• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心の拠り所がほしいです。)

悩みを抱える25歳女性の心の拠り所とは?

maika1968の回答

  • maika1968
  • ベストアンサー率21% (22/102)
回答No.1

一昔でいうと25歳は適齢期でもあり、 人生の曲がり角であるというとらえ方を世間一般にされていました。 だから、そういった時期に浮いた話がないと比較的誰でも、 精神的なつらさを味わうものなんです。 周りはこうだけれど… 自分はそうでない… きっと、質問者様もそんな見えない社会通念に押しつぶされてしまっているのでしょう。 生きていくって、ただ食べて、働く、ということだけではありません。 人間には「潤い」が必要です。 その潤い方は人それぞれであり、 恋愛に燃える人。 仕事に没頭する人。 趣味に明け暮れる人、などなど、様々です。 今仕事のことが一番足かせになっているように思えるのですが、 この辺でキャリアアップするために資格を身につけたり、 やりたい仕事を見つけるのはいかがでしょうか?? 気分が落ち込んでいるとき、何かに精神を集中させると、 結構、すっきりとしたりします。 私が大学を出たころはバブル経済が下降に向かっており、 就職難の時期にありました。 いざ、大学を卒業して就職しようとしても社会も親も、 不景気なんだから仕方ない…というようなあきらめモードにあったとき、 私自身、何もせずダラダラと過ごしているのは良くないと思い、 もう一段階、上のことを目指して勉学に励みました。 その時はすぐに何にも結びつっかなかったけれど、 22年経った今、本来ならばパートが関の山という状況の中、 中途採用でも結構、よいポジションで働かせてもらっています。 人間、努力したことは必ず自分に戻ってきます。 ですので、あれもダメ、これもダメ、とネガティブモードにならずに、 少し違う世界を見てみるようしてみてください。 今は悶々として面白くない時期が続くかもしれないけれど、 将来は全く違う生き方をしているかもしれないので。 頑張ってください。

noname#186150
質問者

お礼

回答が大変遅くなり申し訳ありません。 アドバイスありがとうございます。 人と自分は違うとわかってはいても、どうしても比べてしまう瞬間があり、自分が勝ってない点を見つけては落ち込んでしまうという悪循環でした。 しかし、maika1968さんのおっしゃる通り、違った視点で見るようにしてみると、今私には自由に自分のしたい道を選んでいく選択肢もあるし、時間もあることに気づかされました。 今一度、将来のことをじっくり考えて、未来の自分が輝けるように努力しようと思います! ありがとうございました。

noname#186150
質問者

補足

最初の行、「回答」ではなく「お礼」でした。 失礼しました。

関連するQ&A

  • 精神障害持ちの人間は何を心の拠り所にすればいい?

    20代後半男 精神障害持ちです。 比較してはいけないのかもしれませんが、いわゆる普通の人生を歩めていません。 毎日辛いです。 同年代の人との付き合いも今はありません。 みんなが仕事、転職、恋愛、結婚、育児など色々と年相応に悩んでる中自分は何にもなく人生に嫌気が差しています。 楽観的な言葉も薄っぺらく悲観的な言葉も気が滅入ります。 今、20代なのでまだこれから地獄の様な日々だと思います。 女性なら男がチヤホヤしてくれてもその逆はありません。 男は仕事か金がないと社会的に価値がない様な気がしてきました。 何を心の拠り所に生きていけばと悩む日々です。 何かアドバイスお願いします。

  • 『皆の居場所』や『拠り所』は無くなりますよね?

    私は学院大学を卒業するまでは地方で生きてきました。 私はこの地で育ち、仲間を作り、恋愛もしました。 そうなれば、当然『居場所』や『拠り所』って出来ますよね? ・地元の小学生からの付き合いで月1ぐらいで集合する友人 ・小グループで常にメールして週末にカラオケなどで遊ぶ友人 ・恋人 ・サークル、クラブ、チームなどの連合の仲間 皆さんも色々とあると思います。きっと誰でもあったかと・・・ でも、最後は皆バラバラになりますよね?どんなに大切にしてても・・・夫婦だって離婚すれば最後はバラバラなんだし・・・ 実際に私も今は踏ん切りが中々に付かない状況です。 地方の地元にいる小学生時代からの友人や憧れてた人など、時代の節目になれば皆サヨナラすることになると思います。 いつまでも同じ場所でじ~っと構えて全員が一緒というわけには行きませんよね?(自分が市役所就職でOKでも周囲の友人が都会に行ったり憧れた子が結婚して嫁に行ったりで最後はバラバラ的な意味で) っということは、やはりここは過去は過去、これから先を生きる者として未来でまた自分の居場所や拠り所を作らないといけないということなんですよね? 物凄く女々しいメンタルな相談で申し訳ないです。過去の栄光に浸ってるバカに説教でもアドバイスでもくれると嬉しいです。

  • 心の拠り所がないです。

    高校1年女子です。 最近、何をするにもやる気が出ません。 今もそうですが、本当にやる気が出ないんです。 勉強はもちろんのこと、自分の好きなことでさえめんどくさく、億劫です。 彼氏もいるし、友達もいます。 独りぼっちということではないのですが、 孤独感がふとしたときにおそってきて、 どうしようもない気持ちになります。 頭では幸せだと自分に言い聞かせるようにしているというか、 幸せだと感じている筈なのに、涙が出そうになって ふっと死にたい、なにもない日常をおわらせたい、 なんて考えてしまいます。 彼氏のことは大好きですが、何でもかんでも自分を正当化したがり、 私の意見を否定します。束縛も強いです。 好きだけど、すごく窮屈に感じていて、それも今こうなっていることに 関係あるのかなとも思います。 とにかく、とても辛く心の拠り所がないです。 どうしたらいいのかもわかりません。 時間だけが過ぎていきます。 メンヘラかもしれません。 本当に自分がおかしくなっていくのがわかるんです。 どうか力を貸してください。 お願いします。

  • 心の拠り所

    前回も質問しました。 不倫ですが、10年間、私の心の拠り所にしてきた彼。誰にも言えない私の心の内をさらけ出してきた相手です。 不倫だから、心で強く求めたところで、頼ったところで、どうにもならないことを、分かっています。 私は、自分のコントロールが、なかなかできない。 彼は、キッチリ、分けられていると思う。 彼に、身体だけ。 と、思われていたとしても、私的には、心も、身体も、何もかもをさらけ出せる唯一の相手。 だから、彼に、やっぱりやめる!と、メールしては、そんなことない。という話になって元に戻るを繰り返してしまう。 いい加減、止めるか、割り切らないと、シンドくて。 割り切るとして、 会えている、楽しい時間だけが、楽しければいいじゃないか。と、思うように、自分を言い聞かせても、私はそんな関係を望んでいる訳じゃないんだな。と、気づく上、罪悪感も感じる。 でも、彼を失うこと。 も、とても怖い。 違う相手を探す? 色んな人に誘われたりしたことはありますが、誰も彼みたいじゃない。 彼みたいに想いを寄せられない。 どんなに、私のことを想ってますと言われても、何か、その相手を、余計に好きになれない。 前回も、質問していますし、まだ、不倫やめてないのか? と、思われる方もおられると思いますが、 心の拠り所を失くす。 気持ちを、何か、他所に持っていく。 のが、シンドくて。 書き込みました。 なんでも、気持ちの持ちようで、見方が変わることを、なんとなく経験しているので、分かるのですが、なかなか気持ちは、考えるようには、動いてくれません。 今、私がしている努力は、メールしてないこと。距離をこうして離していくことで、心が彼に向くことを、減らしていくこと。 です。 少しずつでも、依存しなくなれるように。 でも、いま、苦しいです。 助言があれば、、、お願いします。

  • あなたは、心のよりどころは、なんですか?

    あなたは、心のよりどころは、なんですか? 私は、家族です、 他にありませんか?

  • 心のよりどころ

    私は現在日本に住んでいますが、ちょっと前まで海外に住んでいました。 その間に過食症とうつで悩んでいました。そんなときに出会ったのがクリスチャンの友達で教会をすすめられました。 教会に行くたびに心がやすらぐ気持ちを感じられるようになり、私もクリスチャンになりたいと気持ちでいっぱいになりました。そして、去年の6月に洗礼をうけました。 しかし、今年になっても心は不安定なままでした。イエス様に不信を抱いてしまうんです。だんだんキリスト教徒であることがつらくなってきました。 そして、今年の2月に金銭的な問題から日本に戻ることになりました。キリスト教社会でなくなったせいか信仰はどんどん無くなり、今は罪の意識と共に生きています。 精神を安定にする方法を調べるうちに坐禅や瞑想に興味がいくようになりました。やはり、日本人なので考え方としては仏教の方が合っていると思います。 キリスト教徒なのに仏教を勉強して良いのか?とかこんな優柔不断で良いのかと自分を責めたり、すべての神に申し訳ない気持ちになってしまいます。自分でも何が正しいのかわかりません。 真実を知りたくて仕方ありません。 宗教や心の問題は各個人違うでしょうが何かアドバイスを下さい。 お寺さんはこんな私でも相談にのってくれるでしょうか。 また、こういう問題は誰に相談するべきなのでしょうか?

  • あなたの心の拠り所を教えてください

     家庭や学業・仕事等がうまくいっている時は、悩みがないとは言わないにせよ、あまり考えないことだと思います。  しかし、人間関係に悩んだり、学業・仕事がうまくいかない時は、誰か(人間以外を含め)を思い、心の支え・拠り所にすることはありませんか?  ご経験がある方が、もしいらっしゃいましたら、誰(人間以外でしたら何)を心の拠り所にしたか、差し支えない限りで教えてください。 *氏名を記入する必要はありません。回答者様とその方との関係や人柄等を記入いただければ十分です。  また参考に、性別・年齢(20歳代等年代でも可)・心の拠り所が必要になった状況等を、差し支えない限りで記入いただけますと幸いです。  私自身が、現在追い詰められた状況にあり、参考にいたしたく質問いたしました。  *日常的に、本サイトを閲覧できる環境にありません。お礼がおそくなることについて、あらかじめご了承ください。

  • あなたの「心のよりどころ」は何ですか?

    こんばんは。ふと、 「人は『心のよりどころ』なしには生きられないな」と思いました。 でもそれって、きっと人によって様々ですよね? なので、みなさんが生きていく上で・毎日の生活で 何を「心のよりどころ」にしているか アンケートをしてみたいと思いました★ 宗教?子育て?恋人?仕事? 毎日の日課?etc・・・・ なんでもィィのでお聞かせください^^

  • 心のよりどころが欲しいです。

    私は今年27才になる女です。 仕事、プライベートともに充実した日々を送っています。 ただし、彼氏がいません。 去年大好きだった彼と別れてから、本当に好きな人に出会えません。 別れた直後は落ち込んでしばらく引きずっていましたが、 今は立ち直り新しい恋がしたい!と、思っています。 一人になってからは、いろんなこと楽しもうとおもい、 一人旅にでたり、見たかった映画をたくさんみたり、 料理をしたり、スポーツをしたり、おしゃれをしたり。 自分なりに磨こうと努力したつもりです。 もちろん友達との時間も大切にして楽しみました。 ただ仲良しの友達は、皆彼氏や旦那さんがいたりして、 集まりのときも二人で参加したりしてるので 何だか私は一人で、さみしかったりもします。 やっぱり、ひとりでいるより、二人で過ごした方が楽しい ってことも知っていますし 何かいいことあったときや、ちょっとしんどくなったときに 色々話せる人が身近にいたらなぁ、、っと最近強く思うようになりました。 なので、まずは新しい出会いだ! と思っていろんなところに出掛けるのですが まぁ、出会いはあるのですが、 ちょっといいなと思った人と話してみると 大概彼女がいたりします。 あとは仲良くなったけど、彼女いらない、結婚願望ない って人だったり。。 なかなか先に進展しません。 いったいどうしたら彼氏できるんでしょう? ちなみに出会い系、紹介、コンパなどはうまくいった試しがないので しようとおもいません。 あと会社は既婚者ばかりなので、ないです。

  • 心のよりどころについて

    日本の有力者(経済界や政界に強い発言力を持つ人物)は基本的に何らかの宗教を信仰していると聞きました。 私には宗教=アレフを始めとしたカルト教団というイメージがあります。 また、私の周りでは宗教という単語を聞くと身を固くする傾向を良く見受けます。 確かにしつこい勧誘や、強引な御布施の要求に困っている経験があるので分からにないのですが、 外国からは日本人は信望するものがないため、意志薄弱で自信を持ってないでいる。 たとえばイスラム教徒であれば、イスラムの教えに従いそれに殉じて生きるため、絶対譲れない物を持っている。 といった記事を読み少し納得した部分もあります。 しかし、先にも記載させていただいたしつこい勧誘や、強引な御布施の要求があるのも事実です。 昭和時代の御寺の和尚の堕落ぶり(札束を胸ポケットに入れ夜の街を遊びまわっていたなど)は噂にも聞いたことがあります。 東北大震災で、宗教団体が救いの手を差し伸べたという報道も聞きません。 宗教について少し私見を入れてしまいました。 質問としては3つです。 日本や世界で活躍する人の多くはやはり何かしらを信望している(宗教に入信している)のでしょうか。 また、入信する人は人生のどのようなタイミング(学生時代、入社時代、ある程度のステータスを持ってから)に入信するのでしょうか。 最後に、倫理観の高い日本人と世界でも名声が高いと言われている日本人は、何故こと宗教に関しては倫理観が低い(宗教=搾取というイメージが強い)のでしょうか。 最近心が弱くなっていて、思うところは私には心の支えとなっているもの(実績や新年)がなく、すぐに挫折してしまいます。 宗教の教えだけを読むと心に響くものがあります。 カルト教団に入る気はないのですが、食わず嫌い的に避けていた宗教というものに対し、少し勉強をしてみようかと考えていますが、その際沸いた質問です。 (なんか私が書いた文章でありながら、カルト教団に入信する人の心の流れがこうなのかなぁ~なんて思いもしましたが、宗教に対するイメージの悪さがここまで根付いているのは何故なのか分かりません。) 詳しい方いらっしゃいましたら、回答のほうよろしくお願いいたします。