• ベストアンサー

会社は利益を一切上げなくてもいいのでしょうか?

もし会社を建ててそのまま放置して利益を上げなくても法人税だけちゃんと払えば会社はずっと存続したままでしょうか?それとも何年以内かに利益がないと消滅したりしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.4

>何かしらの営業の実態を国に証明しなければいけないということでしょうか。確定申告だけでは不十分でしょうか。 営業実態などは不要ですし、 確定申告だけでも十分です。 ただ、キャッシュフローの理解が違います。 売上がなければ、従業員の給料も支払えない。ということです。 極端な話、登記だけの塩漬けの会社でよければそれでもよいのですが、 それでも、法人の市民税、県民税くらいは支払わなければいけません。 その金はどこから出すのか。ということです。 代表者がポケットマネーから出せば、 役員からの借入金ということになりますし、 金融機関から借り入れれば、なにがしかの借入金となります。 それもキャッシュフローのうちです。

idmitukaranai
質問者

お礼

ありがとうございます。法的ではなく経営的な意味でしたか。失礼しました。ポケットマネーが役員からの借入金になるというのは前から知りたかった情報でありがたいです。仮に運転資金を社長が他のアルバイトで稼ぐパターンはアリなのか気になっていたもので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • unhiii
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.6

どういう視点で聞いてんのか意味不明だが、 (1)事業活動をする意味なら 利益は出なくてもキャッシュがある限り倒産はしない。 逆に利益が出てもキャッシュがなくなれば倒産する。 (2)事業活動をせず法人だけ残す 休眠会社にするとか、とりあえず資産管理会社的に一部税金払いながら存続させるとか。 でなにしたいんだ?

idmitukaranai
質問者

お礼

ありがとうございます。曖昧ですいませんでした。誰でも1円で会社を起こせるなら実態のない会社が乱立するのではないか、それに対するなにかの縛りがきっとあるはずだと思っていました。その縛りが登記だけでいいというのは少し意外でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.5

会社は利益を獲得するための社団法人ではあるが、利益を獲得する義務を負っているわけではないぜ。 ただし、株式会社については、最後の登記のあった日から12年間登記のない場合には、みなし解散となる。逆に言えば、登記を経ている限り、存続できる。会社法に基づき設立される株式会社では役員に関する登記が最長でも10年ごとに必要となるため、この登記を適法に継続している限り、みなし解散となることはない。 なお、 >事実上、法人はその時点で消滅します。 との回答があるが、みなし解散では事実上も消滅しない。 また、 >無条件に5年以内に増資する義務がなくなったわけではなく、解散事由という規定があって、必要な処置(増資だけではありませんが)を講じないと、5年以内に増資か解散ということになってしまいます。 との回答があるが、その制度は既に廃止されている。

idmitukaranai
質問者

お礼

ありがとうございます。登記さえすれば実態がなくても大丈夫なんですね。10年も期間があるんですね。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 日本の法律上は、株式会社、合名会社、合資会社、合同会社が会社とされ、有限会社も会社とみなされています。そして会社とは「営利を目的とする社団法人」とされ、つまり営利を目的とする社団法人が会社なんです。  従来は株式会社を設立するのに1千万円以上の資本金が必要でしたが、新会社法がスタートして1円の資本金でも会社を作れるようになったのですが、5年以内に増資することが求められていました。  いまはその縛りもなくなっているものの、無条件に5年以内に増資する義務がなくなったわけではなく、解散事由という規定があって、必要な処置(増資だけではありませんが)を講じないと、5年以内に増資か解散ということになってしまいます。増資するためにはお金の出所が必要ですよね。  会社は利益が出ていなくても、県民税・市民税は払わなければなりません。私の株式会社は長年利益が出ていませんが、そうした税金は毎年払い続けています。会社を塩漬けにしても、お金は出ていきます。

idmitukaranai
質問者

お礼

ありがとうございます。回答にあった言葉などを調べてみたところ定款の変更手続きなどが必要なようですね。あとは定期的に登記をして税金を払えば実態が無くても強制的に解散させられるようなことは無いようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.2

利益がなければ、法人税は関係ありませんが…利益のない法人はいずれ成り立たなくなりますよね。 また、株式会社は役員登記など定期的に行う必要があります。 休眠してて、登記もほったらかしにしてると、法人の登記が閉鎖されます。事実上、法人はその時点で消滅します。 復活はできなくはありませんが…

idmitukaranai
質問者

お礼

ありがとうございます。定期的に登記をすれば営業の実態がなくても存続できるということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.1

>法人税だけちゃんと払えば会社はずっと存続したままでしょうか? 存続できます。 >それとも何年以内かに利益がないと消滅したりしますか? 実際問題として、キャッシュフローがまわっていなければ、 消滅します。 法人税を支払いたくない中小零細企業だと、 あれこれ節税と称して利益を圧縮したり、 わざと赤字を出したりして、見た目の黒字を 極力減らしたりということはあります。 (税金で持っていかれるよりは。と 決算ボーナスを出すところなんかはそのいい例です)

idmitukaranai
質問者

お礼

ありがとうございます。キャッシュフローがなければいけないとなると、何かしらの営業の実態を国に証明しなければいけないということでしょうか。確定申告だけでは不十分でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合併される会社の法人税について

    期の途中で合併される会社の法人税について教えてください。 存続会社のほうで消滅会社の法人税を計算して納付するんでしょうか?

  • 赤字会社ですが利益が出たら、どう処理するか?

    うちは16、17年度累積330万円の赤字でしたが、18年度は110万円の利益がでました(うちの会社は12月決算)。 ここで、赤字と相殺してから法人税を計算しますか、それでもまず法人税 の計算をして利益から差し引いてから、残り分(もしあれば)を赤字と相殺しますか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 「純利益」とは法人税がひかれたもの?

    「純利益」という言葉がありますが、これが一般的な会社の最終的な利益といいますが、参考書では法人税を引いたものとしては記載していませんでした。 法人税は利益の40%と聞きましたが、最終的な利益はなんというのでしょうか。もしくは、「純利益」は法人税を引いた額のことを言うのでしょうか。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 利益準備金にできる金額は?

    資本金が150万。 会計上の経常利益が75万。 特定同族会社(社長1人が株を100%保有)。 創立1年目で初めての法人税の確定申告を行います。 出来る限りの最高額を、そのまま社内留保したいと思っています。 法人税等がありますので、全額そのままって訳にはいかないでしょうが・・・・ 利益準備金できる金額の算出は、どのような計算方法(手順)で、求めることができますか? よろしくお願いします。

  • 当期利益

    税引前当期利益から法人税等を引いた当期利益を求めたいのですが、法人税等にかかる、 (1)法人税 (2)住民税 (3)事業税 の値はどうやって調べればいいでしょうか? これ以外にも、法人税等にかかる税もあるんでしょうか? 教えてください

  • 利益を会社に残すか個人に残すか?

    夫婦だけが役員の個人会社を経営しています。 妻は報酬を抑えて私の扶養家族にしております。その他、子ども2人です。 さてそこで質問です。現在中小企業には低額税率が採用されているので800万円までの利益であれば、法人税は18%です。その他、事業税など入れても、実質税率は26.48%になるとWebにありました。 で、会社に利益が生じたときですが、例えば、780万円の利益に対して計算すると2,065,440円の税金がかかります。 一方、その利益を役員報酬として支払った場合、 給与所得控除があるので課税所得が減ることになり、 給与780万円に対して、所得税は1,158,000円。住民税10%を加えても1,273,800円となるので、会社に利益として残すよりも、791,640円の節税になると思うのですが、この考え方で合っていますでしょうか? もちろん、期中の役員報酬額が変更できないことは了解済みです。考え方を知りたいので……。 お忙しいところ恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 黒字会社から赤字会社への利益供与について

    法人税に関して、複数の別会社を所有している場合、黒字会社の利益を、法律の範囲内で赤字会社の損失に補填することは可能なのでしょうか? 会社Aについては万年赤字ですが、会社Bは今期の業績が良く、多額の法人税が発生しそうです。AB両者間において取引関係はありませんが、社長、出資者ともに私一人です。 脱税する気は全くないので、あくまで法律の範囲内で良い方法があればと思います。よろしくおねがいいたします。

  • 利益準備金って何でしょうか?

    いろいろ調べておりますが、イマイチピンときません。 法人税申告の際に「利益準備金」というものが出てきます。 これは会社が利益が出た場合、強制的に積み立てる、というものなのでしょうか? これを行うとしたら、積立はいつ行うのでしょうか? 利益準備金として仕訳も行うのでしょうか? よろしくおねがいたします

  • 有限会社と青色申告

    有限会社を22年やっています。実際は、小売業、売上2400万円、経常利益500万円になってしまいました。役員は、夫婦です。税理士報酬、決算報酬、消費税、法人税を、考えると青色申告のほうが、結局の夫婦の手取りは、増えるのでしょうか?会社存続に、未練はありません。宜しくお願いします。

  • 累積赤字の会社に会社を合併した時の税の適格について

    累積赤字のある会社に同じ事業の会社(両方の株主は私一人)を 0円で合併させようとしたときに 累積赤字が存続会社に残り利益を赤字と相殺できるでしょうか? 税務署は適格と認めるでしょうか? 存続会社 株式会社 利益は出てます。累積赤字があり7年では相殺できない。  吸収会社 有限会社 利益が出てます。ゆえに税を支払ってます。子会社ではありません。 両方とも私一人が株主です。 0円で合併させようと思います。 この場合、累積赤字がそのまま存続会社にあり利益と相殺が認められるでしょうか? また0円で合併させた時、税金などどのような問題が発生するでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンがウイルス感染している可能性があり、デフェンダーが応答していません。
  • ウイルス感染によりパソコンが危険にさらされているため、スキャンが必要です。
  • ウイルス感染に対する対策を知識がないため、相談しています。
回答を見る