• ベストアンサー

失敗した仕事のやり直しは残業?

教えてください。 就業時間内にした仕事が、間違っていてやり直しになりました。この場合、残業をしてやり直しました。会社は 材料代が2倍かかりました。残業代も会社が負担しなくてはならないのしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

本人のミスで仕事をやり直しのために、残業を命じた場合は、時間外の手当はもちろん法定労働時間(1週40時間、1日8時間)を超える場合は、25%増し、午後10時以降の深夜残業の場合は深夜割増の賃金を支払う必要があります。 又、残業を命じなくても、社員が残業しているのを管理者が黙認していたり、客観的にみて所定労働時間では業務が処理しきれないと思われるときは、時間外賃金の支給が必要になります。 又、材料代についても会社が負担する必要があります。 その上で、本人の故意又は重大な過失で会社に損害を与えた場合、労働基準法では、労働者の仕事上の失敗や欠勤、遅刻などにたいして減給などの制裁を下記の範囲内で認めています。 1日の賃金の賃金の半額以内、あるいは、1カ月の賃金の10分の1以内 (労働基準法89条) 参考urlをご覧ください。 更に、上記の制裁の他に、民法上の損害賠償も可能ですが、詳細は下記のページをご覧ください。 http://www.srup21.co.jp/room/advice14_1.html

参考URL:
http://www.interq.or.jp/red/rodo/consul/songai.html
nana-mama
質問者

お礼

とても詳しい内容でありがとうございました。参考URLも見ましたが、いろんな会社や人がいて驚きです。ただ、こんなに労働者は法律で守られているけど、失敗だらけの社員が多いと会社は長くは持ちませんね。人のいい経営者はかわいそう。実感・・・勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#11476
noname#11476
回答No.5

>毎回のように起こしており、 他の従業員と比較して著しく劣っており、会社が具体的不利益をこうむっている場合は、解雇するのは解雇権の乱用にはならないでしょう。 具体的手段としては解雇が一番よさそうですね。 減給などの懲戒手段もかまいませんけど、あくまで労働対価は支払った上で行うことが大事です。 本人の能力不足からくる損害となりますと、損害賠償請求は難しいことが多いです。(これは専門家に判断してもらわなければわからない)

nana-mama
質問者

お礼

ありがとうございました。本人の為にも生涯の仕事ではないかと・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

> その失敗は故意的ではないとは思いますが、毎回のように起こしており、その度に周りを巻き込んでいます。 > 会社にはもう、配置転換できる部署は無いようですが、そうなると、解雇って事でしょうか・ 労働基準法では「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合」の解雇は無効としています。 逆にいえば、客観的、合理的な理由があり、社会通念上相当と考えられれば解雇することが出来ます。 そのためには、そのようなミスの都度、口頭での注意以外にも記録を取っておくべきでしょう。

nana-mama
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.2

基本的に残業代は支払う必要がありますし、その材料費も会社が負担する必要があります。 勝手に給与から上記を差し引くことも許されていません。 ただ、その従業員の過失が、重大な過失や故意である場合は上記とは別に会社はその従業員に損害賠償を請求できます。(請求できますが同意のない給与からの天引きは認められていません) ただし、重大な過失というのは、通常であれば考えられないような過失に限られます。人間は完璧ではなく失敗はするものなので、普通に気をつけていても失敗をしてしまうことはよくあります。その範囲でおきたことであれば賠償責任を問うことは出来ません。それは会社が人を雇う以上初めから見込まなければならない損失であると考えられているからです。 では。

nana-mama
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございました。続いて質問しても良いでしょうか?言われることはわかりますが、その失敗は故意的ではないとは思いますが、毎回のように起こしており、その度に周りを巻き込んでいます。会社にはもう、配置転換できる部署は無いようですが、そうなると、解雇って事でしょうか・・私は立場上、中立なので、会社側の被害もわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

従業員のミスは会社のミスです。 通常は会社負担であると考えます。 ただし、その間違いが従業員の故意、または重大な過失によるものであればその損害を従業員に請求することが出来るのではないでしょうか?

nana-mama
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残業代について

    残業代について就業規則に就業時間後15分は残業ではないと記載されております。就業時間間際に電話が入り、そのまま20分経過しました。会社は就業規則にあるから勝手に仕事していただけだと言います。労働基準監督署に行っても「会社がそういうなら」でした。労働基準監督署のこの返答は正しいですか?

  • 残業代について

    60時間以上の残業は基本の給料(時給)から1.5倍となりますが… 先月は60.5時間の残業時間だったのですが この場合 59時間 1.25倍 1.5時間 1.5倍 で計算されるはずだと思っていたのですが、60.5時間でも1.25倍にしかなっておりませんでした。 これは会社の間違い?それとも残業代ってもっと複雑な計算方法なのでしょうか?

  • 残業

    私の勤務している会社は、1ヶ月変形労働時間が採用しています。就業時間は、AM9:00~PM5:30で、私は、必ず6:00まで仕事があります。会社側から、30分の残業代は出ないよ。と言われたのですが本当に出ないのでしょうか?6:30まで働くと出るそうなのですが。教えていただけませんか。

  • 残業時間の長さ

    こんにちは。 現在転職活動を行っています。 これまで残業が多い会社での就業が多かったので、今度は残業があまりないところがいいな~と密かに考えています。 ただ、やはり正社員の場合、残業が少ない仕事というのはあまりないのでしょうか?? みなさんは月平均何時間くらい残業されていますか? そして残業代は出ますか? 日系企業ですか?外資系企業ですか? 転職活動の際の参考にさせて頂きたいので、教えて頂ければうれしいです。 よろしくお願いいたします!

  • 労働基準法 残業

    通常9時~18時の就業時間で、毎日平均2時間(月40時間)残業(=9時~20時)があり、残業代がでないところは労働基準法違反になるでしょうか?(ちなみにボーナスも無いところです) もし誓約書などに「給与には残業代が含まれる」などと記載があった場合などに合法となってしまうケースもあるでしょうか? そこの会社(オフィス)は「残業が無いよう指導はしていく」と仰られていました。 また、残業代が出ない場合に、口頭などで会社に聞き入れてもらえない場合、訴えを起こしたとして、もし裁判に勝った場合などは裁判費など会社側に負担させることはできるでしょうか?また、裁判費はどれくらいかかるでしょうか? 質問ばかりですみません。家のパソコンが壊れていて外から書き込みしています。 また、ここは面接を受けてまだ合否は出ておらず、今はまだ就活中です。

  • 「仕事楽で良いな」とか「残業少なくて良いな」と言わ

    私は派遣OLで残業も10時間くらいです。 それに対して今付き合ってる彼氏から 「仕事楽で良いな」とか「残業少なくて良いな」と言われます。 確かに彼氏より仕事楽だし 私自身も「大変大変!」と彼に愚痴ったりは一切していないのですが 実際そう言われると嫌な気分になってしまいます。 でも私の環境ならそういわれてもしょうがないのでしょうか? 「私だって頑張ってる!」と言っても論破されてしまいます。

  • 残業代の未払いについて

    私の会社は今年で創立30年になりますが、就業規則が創立時のまま改定されていないため何気に確認しようと思って提示を求めたらたらい回しにされ、結局見せてはもらえませんでした。 この事を踏まえた上での質問です。 時間外(残業)は原則40時間以内、申請を上げて専務以上の決済が通れば70時間になりますがそれ以上はカットという「決まり」があります。 ここ数ヶ月は仕事の方も忙しく、残業時間が200時間を越えている状態です。 このような企業を相手にした場合、 1.カットされた分の残業代を請求する事は可能なのでしょうか? 2.また、請求できた場合でも就業規則に**時間までと書いてあった場合には請求する権利は無いのでしょうか? ちなみに、会社は辞める方向で検討しています。 よろしくお願い致します。

  • 仕事が遅くて残業したから。。。?

    都内在住31歳の男です。 質問番号7136058にて私の現在の勤め先での労働状況について 質問させていただき、頂いた回答を参考に会社(社長)に色々異議申し立てをしました。 が、結果として以下の様な事を言われて状況は改善しませんでした。 「勤務時間が長くなるのは仕事に対する真剣さが足りないからだ」 「仕事の取りかかりが遅くなるのは事前に準備していないのと段取りが悪いからだ」 「そんなヤツに支払う残業代や時間外手当は無い」 「お前の仕事が遅いせいで、契約をいくつも逃した」 「契約が増えれば結果としてお前の給料も増えるのに、それも分からないのか?」 「金が欲しくないのか?じゃあ給料も要らないんだな?」 少し表現を柔らかくしていますが、このような感じです。 はっきり言うと、上記内容はほぼ完全な言いがかりなのです。 確かに私は仕事は遅いしうっかりミスも多いほうです。 だからこそ、事前準備は常にしているし仕事も人より1時間早く出社して始めています。 が、定時出社した社長が「やっぱり今日はこれをやる」みたいな事を言って 私の段取りを崩す所に原因があるからです。 良くて週1日、酷いと毎日このような状態になります。 結果として 機械の設定変更→部材の再設置→遅れて仕事開始→定刻無いに終わらず残業 という状態になります。 私としては、残業は「している」ではなく「せざるを得ない」「させられている」です。 少し話がそれてしまいましたが、以下質問です。 (1)「残業はお前の仕事が遅いのが原因だ」と会社(経営者)が主張すれば  残業代は支払う必要がなくなるのでしょうか?  *「仕事が遅い」のが事実の場合、嘘(言いがかり)の場合で違いがあれば    それぞれの場合で回答をお願いします。 (2)上記(1)がもし「支払義務無し」の場合ですが  それが経営者側が、「残業せざるを得ない状況」を作ったとしても  同様に支払う必要がないのでしょうか? (3)経営者側が「お前の仕事が遅いせいで会社に損害が出た」と主張した場合  それを基に社員の給与を一方的に減額するのは合法なのでしょうか?  *「損害が出た」のが事実の場合、嘘(言いがかり)の場合で違いがあれば    それぞれの場合で回答をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 残業代と就業規則

    36協定を結んでいる場合、就業規則に書かれている労働時間以上働いていても、残業代は払われないものなのですか? 例えば、労働時間が9:30~19:00となっていて、36協定が結ばれている場合、21:00まで仕事をしても、残業代はでませんか?

  • 残業

    残業手当について、質問します。私が勤務している会社は、朝9:00~夜5:30までが、就業時間ですが、残業が出るのは、夜6:30からになっています。別にその1時間が休憩時間という訳でもありません。いわゆるサービス残業になっていると思うのですが、いったいどうしたらいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 現在、Roland VR-6HDで検討しているZOOM配信で解像度が落ちる症状が出ており困っています。
  • 接続状況や症状を詳細に説明します。PCの画面を複製し、Roland VR-6HDに映像入力し、USB出力でPCへループバックしてZOOM配信を行っています。
  • しかし、ZOOM配信PCでの映像確認と配信先PCの実際の映像を比べると解像度が低くなっており、スライド資料などの細かい文字が見づらくなっています。VR-6HDのUSB出力またはPCのループバック入力で解像度が落ちているのではないかと推測しています。対応策が分かる方がいらっしゃれば教えてください。
回答を見る