• ベストアンサー

鉛の実験の危険度を教えてください。

私は夏休みに、鉛を使っていろいろな実験を行おうと思っています。 例えば、鉛を酸化させたり、塩酸をかけるとほかの物質になるのか…と他にもさまざまなことを考えているのですが、鉛について調べていると有害物質とか…っていう感じだったので、実際に実験を行ってもいいかっという質問です。 どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.4

乏しい経験から申します。 1、強く加熱して融解させると(融点327.5℃)黒い蒸気が発生します。鉛の蒸気です。悪臭があり有毒です。 2、お風呂の温度の水によく溶けます。この水も有毒でしょう。 実験のあとに残った鉛の処分も含めて、あまり勧められるものではないかと感がえます。他の実験を考えましょう。

haruka1999
質問者

お礼

ありがとうございました。 他の実験を考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9 鉛関連ではこちらのガラスの比重や硬さ、傷つきやすさ、安全性、薬品で溶ける具合 など調べるのもおもしろいかもしれない。

haruka1999
質問者

お礼

ありがとうございました。 その実験も頭において考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.2

塩酸をどーやって入手するの?(^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E8%8A%BD%E7%90%83%E6%80%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80 鉄芽球性貧血 鉛は半田付けなどでは蒸発しないとされていましたが、水が蒸発して気候があるように沸点で無ければ蒸発しないわけではないと思われます。 他の病気と間違えられて嫌な思いをするぐらいなら、実験はやめたほうが良いと思います。 ttp://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/pd.html 鉛は急性毒性としては比較的弱い毒物であるが、蓄積毒であり非常に微量でも連続して摂取すると慢性中毒をおこす。

haruka1999
質問者

お礼

ありがとうございました。 鉛の実験は控えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硝酸鉛と塩化ナトリウムの実験について

    基本的な質問ですみません。 先日実験で硝酸鉛水溶液に塩化ナトリウムの水溶液を加える実験をしたのですが、どうしてこの場合は沈殿が発生しないのでしょうか? 塩酸を加える実験をした時は白色沈殿が発生したのですが…。 どうにもこうにも分からないのです。よろしくお願いします。

  • 炎色反応の実験で・・・

    第5属、第6属陽イオンの分析の実験で、炎色反応を用いたのですが、その際検出した物質に濃塩酸を少量かけてから白金線ですくい取り、酸化炎にかざしました。 ここで検出した物質にかけた濃塩酸は、何のためにかけたのでしょうか?かけなければ炎色反応はうまくいかないのでしょうか?

  • 化学実験

    混合物(炭酸カルシウム、塩化ナトリウム、酸化アルミニウムを含む)のそれぞれの混合割合を求める実験なのですが、どのような実験過程を踏めばいいのでしょうか? 自分が少し考えた感じでは 1、まず混合物を水に溶かし塩化ナトリウムだけ溶かす。 2、塩化ナトリウムに硝酸銀を加え塩化銀の沈殿から塩化ナトリウムの質量を求める。 3、水にとけなかった方に塩酸を加え炭酸カルシウムを溶かしろ過して酸化アルミニウムだけをとりだす。酸化アルミニウムの質量をだす。 4、混合物の質量から塩化ナトリウムと酸化アルミニウムの和を引いて 炭酸カルシウムの質量だす。 5、それぞれ比較して割合を求める。 こんな感じなのですが、大丈夫でしょうか? 心配なのは酸化アルミニウムが塩酸と反応することです。 どうかよろしくお願いします。

  • 化学実験(高校内容)での質問です。

    化学実験(高校内容)での質問です。 答えられる質問だけ教えてください。 ポリビーカーに入れた2mol/Lの塩酸30mLに炭酸カルシウム2.00gを入れた場合、二酸化炭素がどれくらい発生するかを実験しました。発生する二酸化炭素の理論値は0.88gです。 ところが、私は大失敗して1.18gとなってしまいました(誤差率+34%)。この原因について質問があります。 (1)炭酸カルシウムを少しずつ入れた場合と一気にいれた場合とで発生する二酸化炭素の量は少なくなりま すか? (2)ポリビーカーの目盛はかなり不正確であるといわれます。ポリビーカーの目盛30mLは実際より多いです か、少ないですか? (3)他に実験失敗の理由は考えられますか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 実験に使われる酸化防止剤について

    実験でよく使われる、酸化防止剤、抗酸化剤、還元剤を 教えて下さい。 酸化しやすい物質の抽出に使います。 いろいろな酸化防止剤で試したいので、 教えてください。

  • 定性分析実験について

    陽イオン第1族の定性分析実験をしました。塩酸によって沈澱した塩化鉛を熱湯で溶かして、塩化銀、塩化水銀と分離させたのですが、ろ液に含まれる鉛を確認するために、酢酸アンモニウムとクロム酸カリウムを加えました。でもなぜ、酢酸アンモニウムを加えたのでしょうか。クロム酸鉛が酢酸に不溶だから、クロム酸鉛をちゃんと沈澱させるために使用したということなのでしょうか。

  • 化学の実験について

    炭酸カルシウムと塩酸を反応させる実験を行いました もし、炭酸カルシウムを 卵の殻もしくは貝殻にした場合 どんな感じになるか教えてください 完全に反応させるときに必要な物質量が 炭酸カルシウムと比べてどれくらい必要なのかなどなど。 急ぎです!!! お願いします

  • ガラス作り実験

    こんばんは、この前ホウ酸ナトリウムと二酸化ケイ素、酸化鉛を使ってガラスを作りました。今そのレポートを書いているのですが、この実験の反応式が良くわかりません。 ガラスについてのページを見たりしたのですが、式が載っているページを見つけることができませんでした。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • クロム酸鉛に塩酸を加える

    クロム酸鉛に塩酸を加えると、どのような反応が起こりますか? PbCrO4+HCl→? msdsには塩酸に溶けると書いてありましたが、過去の質問を見ると溶解度積の関係からほとんど溶けないと書いてあったので、上記の反応が起こるかわかりません。 よろしくお願いします。

  • マグネシウムを反応させて行うヘスの法則の実験

    実験でマグネシウムと酸化マグネシウムの塩酸との反応の反応熱を求め、それらと水の生成熱を使って、ヘスの法則により求めたのですが、ヘスの法則の実験にマグネシウムを用いるのはなぜですか? また、1mol塩酸80.0mlに対し、マグネシウム0.3g、酸化マグネシウムを0.6g反応させたのですが、なぜ質量比は1:2なのですか?

このQ&Aのポイント
  • ソフトバンクの@i.softbank.jpのメアドの送受信が突然不可になりました。
  • サポートに問い合わせたが解決せず、2~3日様子を見るよう指示されました。
  • 他のユーザーも同じ問題を報告しており、パスワード変更も試しましたが解決しない状況です。
回答を見る