• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな人への対処法はどうしたらいいでしょう)

知人のHP制作にストレスが溜まり続ける私の対処法は?

vodka0220の回答

  • vodka0220
  • ベストアンサー率11% (46/415)
回答No.4

いますよね~こーゆー人~私も大嫌いなタイプです┐('~`;)┌ なんだろうめんどくさくなっちゃったんですかねぇ… なんかもう信用できないし金返すから白紙に戻そう!って言って終わらせてはいかがでしょうか?

tsujimaki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね、金返すから終わりにしようがてっとりばやいですね。 さっき、No2の方が 人のふんどしで相撲を取るタイプ と言ってたんですが それと併せて無性に腹たってきましたし

関連するQ&A

  • HP制作と円滑に制作が進まないクライアントさん

    よろしくお願いします。 私は専門ではありませんがHP制作が出来るため、知人の紹介で食品販売のHPを 制作しています。 ページ数は会社概要、個人情報保護、特定~のページも含めて 7ページで、どこにでもあるような食品販売のHPです。 カートや独自ドメインはクライアントさんと相談してお金が毎月かかるので使用していま せん。制作料金は知人の紹介や、専門で無いこと、また出世払いということも含め、3万円で引き受けました。 商用でHP制作を引き受けるのはこれが初めてではありませんが 殆どのクライアントさんはHPデザインを数パターン提案後、 文言は●●をアタリとして入れ、あとは担当の方と話をしながら作っていきます。 文言については殆どのお客さんが用意してくれるのですが、このお客さんの場合、なかなか返答を いただけないのである程度の文章は話を伺いながら私が作成することにしました。 HPすべての文章(商品説明、原材料の特徴、アバウト)を作り、あとは赤字を入れて下さいと お話しましたが商品説明やアバウトなど販売者の意向を入れる部分でさえ目を通していない ようで、メール連絡を入れても具体的な返答をいただけません。それどころか、 ○○はこんな美容効果もあるから、ここを謳っていきたいなど、出来上がったページに すでに反映されていている内容を話してきます。 メールだとまったく一方通行なので、お店に数回足を運びましたが、 今日、チェックしてメールしますの繰り返しで、結局、何の進展もせず、2ヶ月が経ちました。 お伺いしたことですが ●この手の飲食関連のHPを制作する場合、ピンキリだと思いますが、個人=フリーの方が作成する場合は一番お安くて、どれくらいの費用で作成しますか? ●実際のHP制作で、お店のアバウトや商品紹介まで制作側が介入することはあるのでしょうか? また介入する(いろいろと調べるなど知識も必要でした)場合はどれくらいの追加料金を いただくのが妥当でしょうか?どのようにいただいたら失礼ないですか? HPの話をいただいてから1週間で仮ページを作りました。 そしてクライアントの赤字待ちで2ヶ月が経っています。 打ち合わせとしてお店に足を運んだのが3日、大体6時間ほどの時間を使っています。 メールについては、説明として、この本文ほどの内容を10回は送っています。 私の認識ではこれ以上、時間をかけることができませんので、料金交渉などを行いたいと 思ってが、このようなお客さんはどのように対処していけばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お店の人から「態度が悪い」と2軒続けて言われました

    お店の人から「態度が悪い」と2軒続けて言われました。 2軒続けて言われたということは、私側にも問題があるのかな?と少し反省してみることにしました。 ちなみに、その2軒は「料金がボッタクリ価格である」という共通点があるのです! 「料金がボッタクリ価格である」とき、私は「態度が悪い客」になっているようです。 通常料金の倍の価格を払わされる店に行くと、私は「態度が悪い客」になっているようです。 私の態度は「ボッタクリ価格なら当然(倍の料金を取る店に行ったなら当然)」だと思いますか?

  • ディレクションや、打ち合せの料金について

    グラフィックデザイン(広告制作業)を個人でしていますが、今まではほとんどがディレクション無しの、デザイン版下制作のみで請けておりますが、 最近、制作のみだと仕事がなく、クライアントからディレクションから請けて欲しいとの要望が強いのですが、ディレクション経験が少ないため、請けるべきか迷っております。 ■例えば、企業の会社案内系パンフレット8ページの場合、ディレクション料金っていくら位でお見積りすれば宜しいのでしょうか? (制作料金のみだと、ページ8千円~2万円位だと思うのですが…) ■また、例えば、お客さんとこへ出向いての、打合せ料金って請求しますか? メールやFAXや電話だけで出来る打ち合わせと、 わざわざ先方へ出向いての打ち合わせだと、実働時間が全く違いますよね?。 高額な仕事なら、あまり考えませんが、2~3万の仕事の場合は、制作時間より打ち合わせに出向く時間の方が多いケースってありますよね。 打ち合わせ料金って取りにくいと思うのですが、みなさんどうしてますか?やっぱり取ってますか? 宜しくお願いします。

  • 違う商品が送られてきました。対処法はありますか?

    楽天オークションでワイングラスを落札しました。 送られてきた商品を確認するとワイングラスではなくスープカップでした。 出品者の方に先ずメッセージで違う商品だったので 返品・交換はどのようにすればいいですか?と たずねたところ このように返信がありました。  ↓ お客様が入札をしてしまった商品は何度も確認させて頂きましたが、確かにクリスタルワイングラスになっていますが、もう一度ご確認を願いたいのと、どうしても変えたいと言うご希望でしたら、楽天様を通した取引になっているので、そのままワイングラスをお使いになって、スープカップの商品は再度、出品致しますので、落札されるか、スープカップを出品するのは、お客様がご希望でしたら可能ですが、ワイングラスの方の代金がお返しできないので、どうしたものかとわたくしどもも、頭をかかえております。入札された商品をもう一度ご確認頂きたいと存じ上げます。 (*^o^)/\(^-^*)。 上記の返答に意味が分からず 電話で確認したところ、 出品者「確かにワイングラスを送りました」 私「送られてきた伝票、商品を写メで送りましょうか?」 出「違うお店(出品者)が送ったものかもしれませんね」←これ以外取引してない 私「伝票に書いてある 送り主の電話番号にかけていますが・・・。」 出「スープカップはプレゼントします・・・etc」 話しててもつじつまが合わないので電話を切りました。 金額は高くなのですが、欲しかったグラスの変わりに不要な スープカップを買ったことになるんですよね? 初めての経験で落ち込んでいますT-T

  • HP制作途中でキャンセルされた場合、請求はどこまで可能ですか?

    HP制作業務を個人でやっているものです。HP制作を依頼されたら、相手に了解の上、まずサンプルページをこちらで作り、後はその内容に写真・文章を用意してもらうという手順でやっております。今回あるお客様に(申し込み契約書はありません・電話での口頭のみの確認)依頼を請け既にサンプルページは作成済みで相手にFAXで送りました。そして期限を決めて写真・文章を待っていたのですが2度のメールの催促でも返答がないので電話でお願いしたら今忙しいので待ってくれという事でした。それでも、はっきり期限を決めようとしないので先に、入金の方をお願いしました。案の定、先方から出来あがる前に料金を請求するならキャンセルだと言われました。そこで制作途中ですが、サンプルページ作成分の料金を請求したいのですが、こういう場合どうしたらいいのでしょうか?(その電話では請求書を郵送しろと指示をうけました。)ご回答お願いします。

  • PL法に関して教えて下さい。

    よろしくお願いします。 海外から雑貨等を買い付けされるお客様の案内等を 行っております。 下記業務での商品に対して当方にPL法が適用されるのか否か教えて下さい。 1お客様を海外市場に案内して、こちらの同行案内中にお客様が仕入れた商品 ※要望があれば現地の発送会社からの発送の手配代行も行います。 2お客様が日本に帰国してから、リオーダーされた商品。 ※お客様は日本の為、当方が海外での買付けから発送まで全て代行します。 3お客様から別注等、市場既製品ではなく、工場でオリジナル作成した商品 ※当方にて工場の手配、工場との打ち合わせ、発送までを代行します。 ネットを拝見しますと、『輸入代行』の場合はPL法適用外とありますが どうでしょうか。 お詳しい方おられればよろしくお願い致します。

  • ホームページ制作会社の方に質問です。

    ホームページ制作会社の方に質問です。 HP制作の依頼を受けて、打ち合わせに行くと 「あれ?デザインラフとか用意してないの?」 「なんで持ってこなかったの?ばかなの?」 みたいな事を言うお客さんいませんか? 実際に打ち合わせをしてからのラフならまだ分かりますが、 何も情報が無い時点でのラフデザインの要求は無茶だと思うのですが、 これは普通の事なのでしょうか? うまいかわしかたなど伝授していただけると助かります。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 打ち合わせに行った時に

    WEB制作の仕事をしています。 打ち合わせやブログの更新方法を教えに飲食店へ行きます。 店内ではなく、店の奥の事務所で打ち合わせをするのですが、 「コーヒー飲まれますか?」と聞かれコーヒーを頂きます。 (店で出しているのと同じコーヒーだと思います) いつも「ありがとうございます」と頂いていたのですが、先日仕入業者の方が「コーヒー頂こうかしら」と事務所で頂いて、コーヒーの料金を払ってました。 そこで思ったのですが、私も払わなければいけなかったのでしょうか…。

  • ひやかし客への対処方法、客になめられないためのコツを教えてください。

     最近始めたのですが、私は週末になると、フリーマーケットに出店して、私個人で製作した、新品のオールハンドメイドの革製品を販売しております。  ですが、困ったことに、フリマにはタチの悪いひやかし客がとても多いです。 タチの悪いひやかし客の例として、「商品をオモチャにして遊ぶ客」や、「これ何?これ何?と商品の質問をさせて、回答したら商品にイチャモンをつけてあざ笑うをくりかえす客」、「値切るだけ値切って、それで買うようにみせかけておいて、会計しようとすると、今日は買えないからまた今度な!と行って去る客」、「¥100円¥200円の世界にアンタの店はふさわしく無い!と言うことから、店のことに干渉していき、長々とイヤミを言って、ついには私の人格否定をしていく客」等、ひやかし客は後を絶たないです。  友人や家族にひやかし客との接し方の事を相談してみたら、「ひやかしは相手にするな」との意見が多かったのですが、具体的にしつこくせまるひやかし客を、「どうやってうまく相手にしないか」までは教えてくれず、あとは「ひやかしを気にするおまえは接客なんか向いてないから辞めろ」や、「そんなフリマなんか辞めて委託やネット販売だけに専念すればいいじゃん」等の逃げの意見だけで、具体的的なひやかし客の対処方法までは、皆教えてくれませんでした。  自分自身で考えたところ、私の年齢が若い理由だけではなく、「なんかしら客になめられているからひやかしに標的にされる」のではと思うところに考えがいきつきました。ですが、客になめられないようにするには、どうすればよいのかが解りません。  私は接客が好きです。これからもフリマでの接客を続けていく姿勢ですので、ひやかし客への対処方法と客になめられないコツを私に教えてください。お待ちしております。    

  • ホームページ制作に掛かる工程の算出法

    仕事でホームページ(以下HPと略)の制作を行う事になりました。 最初は雑貨屋、飲食店等の紹介ページで難しいCGI等は後々勉強しながらと考えています。 以前いくつかのHPを作ったこともあるのですが、完全独学で半分趣味のようなもの(一応お店や会社のHPだったのですがお金をもらっていない)なので制作工程が定まっていません。 まずお客様のところに話しに行って実際作ることなったとしたら、ページ数にもよりますがだいたいトップページにいくらでどれくらいの時間が掛かるか?とか 追加ページには写真が何枚あればどれくらいのプラスの制作期間は?などなど・・・ もちろん自分の技術力にもよりますがどうやって計算していったらいいのかもわかりません。 そもそもどういう工程で進めていくものなのかよく分かっていません。 HPの作り方ではなく業務の進め方?とでも言いましょうか? そういったものは本来現場で覚えるものでしょうが、会社で他にやったことがある人もいないもので・・・ なにか業務としてHP制作を行うのに必要な手順を記した本などご紹介いただければと考えております。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう