成長戦略が重要!アメリカとEUの成長戦略は?

このQ&Aのポイント
  • テレビや雑誌で多くの評論家が言う成長戦略の重要性とは?
  • アメリカの成長戦略とは何か?
  • EUの成長戦略はどのようなものなのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

成長戦略が、成長戦略が、成長戦略が、、、、、、、、

テレビや雑誌を見ていると多くの評論家などから 成長戦略が重要、成長戦略が大事、成長戦略がいまいちで株価が暴落した、成長戦略が期待できないことで海外投資家の失望を読んだ、 とか言われています。 (個人的には 評論家さんがいう、成長戦略が良いとか悪いとか それによって経済がよくなるとか、株価がもっと上がるようになるとか、なんか眉唾ものなんじゃないのとか思って聞いています。) で、成長戦略が重要とのことですが、 今のアメリカの成長戦略はどのようなものなのでしょうか。 またEUの成長戦略はどのようなものなのでしょうか。 参考までに知りたいと思い質問書き込みさせていただきました。 ご存知のかた書き込みよろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.1

アメリカの成長戦略は、製造業から金融、IT産業への転換です。20年以上前、自動車や家電産業が日本に壊滅させられたときに選びました。製造業の部分は中国への丸投げ、今ではパソコンもスマホも中国に作らせています。自力では何も作れません。一部軍需産業だけです。自動車だけは何とか踏ん張っていますが、競争力はほとんどありません。ITでは世界を席巻しました。マイクロソフトやアップル、グーグルが膨大な収益を国内に環流させています。今でもIT産業の中心はシリコンバレーです。金融業はリーマンショックまで世界を席巻し、アメリカの富と力の源泉になりました。今でもそうです。アメリカは依然として世界一の経済大国です。最近製造業復活と言って中国の下請け工場をアメリカ国内に戻し始めていますが、おそらく手遅れでしょう。中国には勝てないでしょう。20年後にはGDPで中国に追い抜かれているでしょう。 ヨーロッパには特段の成長戦略はありません。EUは稼ぎ頭のドイツに養ってもらっている状態で、何もしていません。過去の蓄積で飯を食っているだけで、この先どんどん衰退するでしょう。近いうちにEUは行き詰まり、分裂するでしょう。ギリシャ、スペインのような貧乏国と、ドイツのような金持ち国に別れるでしょう。いざこざが起きる可能性もあります。70年前のように大きな戦争にはならないでしょうが。

princelila
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 なるほどアメリカも現在では何の成長戦略もないのですね。あるのは20年前のITだけと。 EUにいたっては成長戦略それ以前で崩壊寸前なのですね。 となると現在の米国の株高も日本の株高も実態を伴わないバブルといえる状況のようですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.4

ありがとうございます。 TSE(Total Support Estimate)はGDP比率で 日本1.22、 アメリカ0.97 結構、アメリカも農業に援助しているのですね。意外でした。 http://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000152.html によると、 こうした価格高騰とそれが持続している背景には、大量のトウモロコシ(生産量の40%:1億2000万トン以上)がエタノール生産に使用されるに至っている事態がある。 だそうです。トウモロコシについてはいわれることは正しいようです。

princelila
質問者

お礼

> 結構、アメリカも農業に援助しているのですね。 ?? >だそうです。トウモロコシについてはいわれることは正しいようです。 ??

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

>アメリカでは財政によって農業を直接支払いで農家に対して補助金を払うことで農家の所得を維持しているそうです。 >またアメリカはバイオエタノール政策施行により食料農地の約4割ほどがバイオエタノール生産に切り替わったことで小麦や大豆が世界的に高騰して、多くの農家が利益を2倍近くに拡大させたそうです。 ええ!? 聞いたことがありません。本当ですか? 怪しいサイトでもいいですから論拠を示してください。 #訂正 誤>あんまり、景気、経済をただちには刺激しそうにはありませんね。長期的にはあるかもしれませんが。 正>あんまり、景気、経済をただちには刺激しそうにはありませんね。長期的にはあるかもしれませんが、 でもそれが成長戦略です。時間のかかるのが当たり前。

princelila
質問者

お礼

バイオエタノール政策に関してはテレビ番組などから得た話しなのでソースはなし。 アメリカではバイオエタノール政策施行後、国内で販売されるガソリンに対しバイオエタノールの混合義務付けがなされています。 トウモロコシから生成され生み出されるバイオエタノールのエネルギーより、バイオエタノールを作り出す石油エネルギー消費の方が大きいが補助金や穀物利権などの関連からステークホルダーの利益は拡大し、市場は一部企業に独占されているため買う側はその価格に従うしかないのだそうです。米国の製薬業界事情とそっくりです。 その結果、多くの果樹園や穀物の農地が遺伝子組み換えのトウモロコシバイオエタノール生産畑に切り替わり、補助金や受給圧迫などにより食品価格の高等が起こり、アメリカの農家の利益は大幅に増えたのだそうです。

princelila
質問者

補足

TSE(Total Support Estimate) OECDの農業保護指標のひとつで助成の総額。 農業部門にどの程度の助成が行われているか表す値。関税等により農産物価格が高く維持された場合の消費者負担の他に、補助金、検査、マーケティング、販売促進、等々、あらゆる補助金による納税者負担の農業向け助成の国際比較。 http://stats.oecd.org/Index.aspx?QueryId=34113 アメリカの農業に対する援助総額(TSE)は、2011年で1470億ドルほどとなる。 当時の為替レート1ドル80円前後だと11兆円ほどということになる。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

アメリカの成長戦略は以下のような感じだそうです。 www.nedo.go.jp/content/100105994.pdf‎ >(再生可能)エネルギー、基礎研究、教育訓練、先進自動車技術、革新的事業、医療IT と医療研究、高速鉄道、スマートグリッド、そして情報技術分野への1,000 億ドルの投資をもって、画期的なイノベーションを支援している(図1 参照)。 あんまり、景気、経済をただちには刺激しそうにはありませんね。長期的にはあるかもしれませんが。 いわれるように、私も、眉唾だと思います。むしろ第一の矢(金融)がほとんどのウエートを占める、、、というのはどこの国も変わらないのでは? たとえば、アメリカで農業を支援しちゃうと、逆に、過保護になって、アメリカの重大な基幹産業をつぶすことにもなりかねません。日本の農業保護政策が、日本の農業をつぶしたのと同じ。まだまだ、アメリカのほうが経済においては賢いですね。マスコミを含めて、何でこんなことも分からないのか?

princelila
質問者

補足

書き込みありがとうございます。 面白いもので言っていることは日本とほとんど同じですね。まゆつばですね。 > たとえば、アメリカで農業を支援しちゃうと、逆に、 > 過保護になって、アメリカの重大な基幹産業をつぶ > すことにもなりかねません。 アメリカでは財政によって農業を直接支払いで農家に対して補助金を払うことで農家の所得を維持しているそうです。日本もTPP移行後はアメリカ並みにこの補助制度を施行して毎年2.5兆円ほどの農業補助を行なうそうです。 またアメリカはバイオエタノール政策施行により食料農地の約4割ほどがバイオエタノール生産に切り替わったことで小麦や大豆が世界的に高騰して、多くの農家が利益を2倍近くに拡大させたそうです。 TPPなどにより日本も農業の大規模化をアメリカ並みに進めて、+バイオエタノール政策を行えば、アメリカのような農業を基幹産業とした農業大国になれそうですね。

関連するQ&A

  • 成長期待が高まると通貨安になる、どういうこと?

    中国や他の途上国、少し前のEU諸国やアメリカに関しては「将来の成長期待から投資資金が流入して通貨高になっている」とWBSなどで何度もこの手の解説を聞きました。 しかしWBSではなぜか「日本の成長期待が高まって日本株価が買われて株価上昇に繋がった」「改革の期待から株価が買われている」などの解説が評論家やエコノミストからあるとき「必ず通貨安」になっています。 なぜ日本だけが「成長期待や改革期待が高まると円安」になるのでしょうか?

  • 成長戦略について

     安部総理の成長戦略に対して想定内の人もいれば期待を持っている人も要るみたいで、結構意見が分かれてる段階だと思うのですが、マクロ的に見てどうでしょうか?今後どのような手を打って来るのか皆目見当もつきませんが期待するという人からするとどのような期待が持てるのか?失敗しそうだと思う人は何故そう思うのか?ここは意見が2分するところだと思いますがどうなんでしょう?まったくもって政治経済にうとい私からするとてんで分かりません。

  • ギリシャ国債も人気

    ギリシャ国債関連金融商品も人気がでているとのニースを見ました。昨今、米国株式市場が史上最高値を付けるなど景気好調との話が多くのメディアでニュースになっていました。 もし仮に昨今がバブル的な状態で、アメリカやEUの株価が大暴落するような事態になったなら世界経済はどのようなことになってしまうのでしょうか? 経済用語を多用しない、できるだけやさしいご解説をお願いします。

  • 日本戦後経済成長

    論文で以下のような問題が出ました。 アメリカは日本の戦後の経済成長(1950~73年のオイルショックまでだとすると)に多くの功績に値する。戦後のアメリカの占領、経済・軍事支援を吟味しながら議論しなさい、という問題です。 成長の要因は他にもいくつかありますが、私としては他の経済成長はアメリカのおかげもありましたが、特需(きっかけであってアメリカ経済的支援ではない)や日本の勤勉さや国際的にマーケットが広がって経済成長したことのほうが書きやすいと思ってるのですが、どうやってアメリカの占領、経済・軍事支援を反論していけばいいのか困ってます。この課題では反論していかなければいけないので、もしこの問題に賛成ならばもっとむずかしくなりそうです。アメリカのおかげか、問題に反論してその他の要因もあったのでアメリカだけが多くの功績に値するとは限らないと議論するか。みなさんならどちらの方向で書きますか、またどのようにして書いていきますか。アメリカが多くの功績に値するに賛成の方はどうやってその他の要因を論破していきますか。

  • 日本の高度経済成長再考

    日本の高度経済成長は誰のおかげなのか? アメリカによる投資とはいくらなのか? 日本人の働きによるものだったのか? 円安が功を奏したのか? 妨げる要因はまったくなかったのか? ご意見お待ちしてます。

  • 中国は超大国(経済成長)になれないのか

    自分は英語しか外国語は読めないですし、分厚い専門書を英語で読むのはしんどいので、雑誌なんかを図書館で読むことが多いです。俺の情報源が偏っていたら取り消しますが、欧米の雑誌(たとえばイギリスの「エコノミスト」のようなレベルの高い雑誌)に出る中国経済論は、ほとんど中国が、2030年代にGDPでアメリカを抜く経済大国になると論じています。共産党独裁でも市場経済化が成功するのは確実という感じが多いです。実際、大学での授業でも先生の多く(もちろん全員がそうと確認はしていません)が中国成長を評価しています。チベットなんかで部分的に混乱しても、漢民族が国民の93%なら民族対立もたかが知れています。中国の分裂は起きないでしょう。 中国がアメリカ以上の大国になることを前提に、中国との付き合い方を考えないとやばくないですか?

  • TPP廃止、大公共事業、内向き政策 →株価大上昇

    トランプはTPPは廃止し、財政悪化おかまえなしの公共事業政策を推進し、外交や経済は反グローバリズム、これらを一貫して訴え大統領になりました。 トランプが大統領になり、アメリカでは株価上昇でダウは過去最高値を付け、更に世界的に株高になり景気拡大期待が高まり日本株も大幅に上昇しました。 日本では多くの経済評論家、日本経団連などの財界人、構造改革論の政治家などが、TPPなどを進めず、反グローバリズムの内向き志向の経済政策を行えば経済はどんどん縮小し自滅の道をたどり、また公共事業を拡大させ財政が悪化すれば株安、債券安、通貨安、で国家破綻に向かうと言っていました。 しかしトランプ大統領の誕生と共に株価は上昇し、経済成長への期待が高まり投資などのお金の流れも活発になり初め、アメリカの中央銀行はこれまで躊躇していた利上げを年内にも行なうと言いはじめました。 経済番組から政治番組から池上彰さんの解説番組やら、これまで日本のテレビ番組で公然と語られていた定説ってなんだったの? トランプ大統領は日本で悪政経済政策としてタブー視されて来たような政策をすべて掲げ大統領に選ばれ、そしてそれにより株価は大幅高になっています。 日本で悪政経済政策とされた政策は、良質の経済政策だったということ?日本の常識は世界の非常識ということでしょうか?

  • コメンテーター(経済評論家)はアテにできますでしょうか。

    テレビでコメンテーター(経済評論家)が「株価が騰がるぞ」やら「株価が下がるぞ」やら論争をしていると思いますが、彼らは投資家ではなくあくまで評論家である以上、投資しているとは限らないでしょうか。また、彼らの言いなりは「よく外れる」と思いますがどうでしょうか。むしろ彼らの言いなりは全てが「結果論」としか思えません。 コメンテーター(評論家)という職業は「評論を仕事にしている人。批評家《辞書参照》」というものであって、彼らは評論をするだけで食っているという解釈で宜しいでしょうか。 今は日経平均が上昇しているが、これは一時的なものでしょうか。テレビでは「米国による景気後退」とか「為替90円」とか「日経平均11000円割れる」とか言っていますけど、それについて、どう思いますでしょうか。

  • アメリカ株を買い、日経平均を売るさや取り

     最近の日経平均は、なさけないように下落しています。日本の企業の業績がそれほど悪いとは思わないのですが、株価は上がりません。  他方、サブプライム問題で揺れるアメリカ経済ですが、株価が悪いかといえば、そこそこ頑張っています。  日経平均とダウを比較すると、今年の8月以来、日経平均は下がっていますが、ダウは8月の水準以上にあります。  そこで、投資戦略として、日経平均を売って、反対にアメリカ株を買う。具体的には、日経225先物を売り、海外の先物取引ができる日本の証券会社でS&P500先物を買うという戦略ですが、かなりいい戦略であると考えるのですが、どうでしょうか。  この戦略に潜む盲点がありましたらご教示願います。

  • 内部留保での投資による成長について

    以下の、2)の場合は、一応、1)と同様に、企業価値、株価、配当など、増加し、一定割合で成長すると考えられますでしょうか? また以下の内容自体に間違いがあれば、教えていただけるとありがたいです。 -----  期待収益率=r  ROE  新規投資案件の利益率  配当性向は一定 1)ROEが一定、配当性向一定の場合、(元のROE=新規投資利益率>r ) 内部留保を毎期、投資にまわしたら(従来のROEと同じ収益率の投資先が存在するということかと思いますが)、 (1-配当性向)×ROEの割合で成長する(株価、配当、など) →企業価値は一定の割合で「成長」する 2)(元のROE>新規投資利益率>r ) 内部留保の一部を毎期投資に回すが、投資先が、従来のROEより少ない場合、しかしrよりは高い場合 →企業価値は、一応上昇する?? (ROE自体は、元の数値からは、加重平均して、低下すると考えられる) 3)(元のROE>新規投資利益率=r ) 内部留保の一部を投資に回すが、投資先の利益率が、rと同じ場合、 →企業価値は変化なし 4)(元のROE>r>新規投資利益率 ) r>期待収益率 の投資案件に投資すれば、企業価値が低下するのでやらない