• 締切済み

DVDのコピー 私的利用なら良いのでは?

stoic_stoicの回答

回答No.9

「違法だけど自分でこっそり楽しむだけなら良いのでは」 ですが、「良い/悪い」で判断すると「悪い」になると思います。 「違法だけどやってよい事」があると、法律の存在意義が薄れます。 ただ「違法だけどいちいち検挙していたら警察・司法が回らなくなる事」 という事なんだと思います。 「1円拾ったらもらっておく」も1円ごとに調書をとって一定期間預かって、 管理して、、、と考えると同じ事だと思います。 また害が無いという事ですが、レンタル品を自分で持っている場合は 2度、3度見る事が出来ます。恐らくは同居の家族含めて再度同じ作品を レンタルをする事は無く、実質的に購入したのと同じ意味を持つ事になります。 この場合は再度著作権料をもらう機会が減ってしまうとも考えられるので、 害が全くないとは言い切れないと思いました。 以下は私の推測ですが、コピー自体を制限する事には 別な目的があるのではないかと思います。 仮に販売目的で複製をしている人がいた場合、複数枚の複製を所持していても 販売をしない限りは違法にならない事になります。 その場合、販売する目的だったとしても、販売した証拠が無い限りは 罪に問えない可能性があります。 例えば複製を作って人が街で手売りすれば場合、売る時だけ周囲に 気をつければ、ほぼ証拠を残さずに販売できてしまいます。 持っていたり複製しているのが見付かっても「自分で見るため」と言えば 合法になってしまいます。 こんな事を取り締まるためには、複製を作る所から取り締まれれば良いと 考えたのでは無いでしょうか。 個人が楽しむ事を取り締まりたくて決めたルールではなく、 著作権を守るためになるべく根元から取り締まれるルールを作る 必要があったのではないかと思います。

otoshiana
質問者

補足

その考えなら何故技術的保護手段の回避を伴うコピーを禁止という紛らわしい法律にしたのでしょうか? もっと簡単にコピーガードがかかったDVDのコピーを禁止にしてしまえばいいような気がしますけど・・・

関連するQ&A

  • DVD、CDのコピーと著作権法

    著作権法を勉強している学生です。 以下、私の理解が正しいかどうか教えてください。 現在、私的利用の範囲内において、音楽CDが複製を実質上許可されており、映像を録画したDVDの複製が許されていないのは、DVDにはコピーガード処理が施されており、それが著作権法で禁止される「技術保護手段の回避」にあたるため、違法であるということですよね? つまり (1)コピーガードのないDVDであれば、私的利用の範囲内なら複製しても何ら違法ではない。 (2)音楽CDにコピーガードの技術が導入され、通常の再生機器やパソコンでダビングすることが不可能になった場合、そのコピーガードを破ってダビングすれば違法である。 という解釈でよろしいのでしょうか?

  • DVDコピーについて

    レンタルDVDをコピーして販売は違法とわかりますが、 コピーだけして自分で楽しむだけでも違法になるのですか? もし違法になるのであれば、CDなんかもMDにダビングしたりするのも 基本的には違法行為にあたるのかな? 初歩的な質問ですいません。

  • DVD DecrypterやDVD Shrink によるDVDのコピーは違法?

    いろいろと過去の質問を見ていると、 CDやDVDの複製は、 個人で楽しむ場合コピーそのものが違法なのではなく、 コピーガードを回避することが違法に当たる事が分かってきました。 そこで質問です。 DVDのコピーに便利なフリーソフト“DVD Decrypter”や“DVD Shrink ”を使用してDVDをコピーする場合、 そのDVDにコピーガードが掛かっているかどうかも分からないままコピーができてしまう訳です。 使用者はコピーガードの存在すら知ることがないのですが、この場合違法性はどうなのでしょうか。 勿論コピーする人はコピーガードを回避しようという意図があってこれらのソフトを使っているわけではありません。 ただ単に使いやすいフリーツールとして使っているものとして回答してください。 私なりに(1)~(3)のケースを考えてみましたが、 法律的にはどの解釈が正しいのでしょうか? (1)ガードがかかっていないDVDをコピーする場合でも  “DVD Decrypter”や“DVD Shrink ”をDVDコピーに使用するだけで違法。 (2)コピーした人はガードの存在すら知らないので違法ではないが、  “DVD Decrypter”や“DVD Shrink”はガードを回避できる機能が組み込まれており  そのようなソフトをを作成した人が罰せられる。 (3)この場合、誰もコピーガードを回避したとはいえないので、  コピーした人もソフトの作成者も違法ではない。 皆さんの見解をお待ちしております。

  • DVDのコピーは私的利用に限り違法ではありませんが

    DVDのコピーは私的利用に限り違法ではありません。さらには借りたDVDのコピーでも私的利用に限り違法ではありません。 コピーガードの解除は違法ですが、解除しなくてもコピーできてしまいます。 ということは極端な話、学校においてクラスの1人が購入してきてそれをクラスメイトに順番に貸していけば、クラス全員がコピーできてしまうことになります。 これって製作側から見たら損失になり大きな問題ではないですか? 尚、レンタルDVDのコピーが違法と思い込んでいる方は回答していただかなくて結構です。

  • DVDのコピーは私的利用に限り違法ではありませんが

    DVDのコピーは私的利用に限り違法ではありませんが、デジタルテレビ番組のコピーは私的利用でも違法なんですか? 違法だとすればDVDとの違いは何ですか? 尚、DVDのコピーガード解除に関しては調べがついて違法ではないと結論が出ているので「DVDのコピーは違法だ」とする回答はご遠慮ください。

  • DVDコピーでのCSSの回避について

    コピーガードがかかったDVDのコピーは事実上違法になりましたが、マクロビジ ョンを回避せずにコピーすることは可能ですが、CSSを回避せずにコピーするこ とは不可能とされています。(キャプチャ画像を取り込んでコピーすることは法 的には可能ですが、ここでは除外してください それでは、コピー品をこれらの2つのガードを回避したことはどうやって確認す るのでしょうか? マクロビジョンの回避した物はダビングを試みれば分かりますが、CSSに関して は知りません。 違法ですが、私的利用に限り罰則は無いので大した問題ではありませんが、気に なるもので・・・ ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 映画の学術利用について

    大学の研究で映画を使いたいと考えているのですが、この研究が著作権法で違法になるかどうか教えてください。 詳細な使用方法は以下の通りです。 ・映画DVDを技術的保護(アクセスガードなど)を回避せずに複製 or 技術的保護のついていないものを複製 ・その複製(デジタルデータ)をPCに取り込む ・その複製をプログラムで解析し、色や動きといった数値情報を統計的に取り出す 技術的保護を回避せずに複製するのは、再生しているところを撮影するといった手段になると思います。 この行為は、以下のサイトでは恐らく違法ではないとされていました。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20120712_546131.html ポイントは、学術目的で複製を解析して数値情報を取り出すことが合法かどうかだと思います。 私的利用であれば違法にはならないようなので、これが私的利用にあたるかどうかという議論になるのでしょうか。 指導教員に相談しても、このような事例は経験したことがないとのことで、はっきりした解答は得られませんでした。 みなさんの意見を参考にさせてください。よろしくお願いします。 なお、違法な可能性があるようでしたらこの研究は行いません。

  • DVDコピーについて

    よく本屋さんとかでDVDコピーの本が沢山売られています。 レンタルビデオ屋さんなどのDVDをコピーする事は違法だとお聞きしましたが、実際にはどうなのでしょうか?やはり違法なのでしょうか? DVDコピーの本が販売されているので、DVDコピーしている人は沢山いるかと思いますが・・・・・ 宜しければオススメのDVDコピーの本を教えて頂けないでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • DVDをコピーしたいのですが・・・

    市販のDVDやレンタルDVDなどをコピーしたいのですが、コピーガードがかかっていてコピー出来ません。知人に教えて頂いたのですが、もしコピー出来たとしてもその行為自体が違法になる・・・といわれました。販売目的では無く、単に個人で保管するだけでもだめなのでしょうか?それと、もしコピー出来る方法があるのなら教えてください。

  • コピーできるDVD

    よく、DVDコピー用のパソコンソフトの説明などで、「市販DVDソフトのコピーガードを解除するのは違法行為です(→つまり、かかっていないソフトならOK)」と書いてあったりしますが、市販のDVDソフトで、コピーガードがかかっていないものはあるのでしょうか?