• 締切済み

扶養について質問させて下さい!

noname#231223の回答

noname#231223
noname#231223
回答No.2

健康保険の扶養に関しては、被扶養者がいるから保険料が上がるとか、抜けたら保険料が下がるとかはないので、無意味だと思います。 お母様でなくお兄様から仕送りを受けるなどして実質的にお兄様に扶養されている状況ならば、可能ですし、実態に合わせるべきですけどね。

tngm_km
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 兄の被扶養者になりたい理由は金銭的な損得が目的ではなく、兄の被扶養者であるという証明そのものゆ必要としていたからなので、実質的な変化はなくとも特に問題はありません。 仕送りを受けている状況にすれば被扶養者に適応する可能性があるという事ですね。この状況を作るにあたって、今の生活が仕送りを受けなければやっていけないということも必要でしょうか? 今の所、兄に仕送りを受けなければならない状態というわけではないので…… 迅速な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養控除について質問です。

    自分である程度調べてはみたのですが調べた説明では少々理解に欠けたので教えてください。 私の家庭は母子家庭なのですが、妹が高校生でアルバイトをしています。 そこでの質問なのですが妹の所得がどの程度までなら扶養控除の対象になるのでしょうか? 調べてみたところ、年間65万円まで給与所得控除が適用され、人的基礎控除38万円を併せた103万円までは所得税に関しては非課税とのことですが、ここで言う‘給与所得控除’と‘人的基礎控除’というのはどのようなものなのでしょうか? あと妹の収入が母親の収入として含まれ税金が増えると母親が心配していたのですがその辺はどうなるのでしょうか? 返答よろしくお願いします。

  • 扶養家族について教えてください。

    扶養家族について教えてください。 自分はフリーター(30)で、父の退職を機に父の扶養からはずされることになりました。両親はゆくゆくは兄の扶養に入る予定なのですが、自分はアルバイトで生計をたてるよう言われています。扶養家族からはずされた場合、健康保険や所得税などを自分で支払わなければいけないとおもうのですが、どのような手続きをふめばいいのかがわかりません。市役所などにいけば教えてもらえるのでしょうか?どなたか回答よろしくお願いします。

  • 母を扶養にしたいのですが・・

    お世話になりますm(__)m  同居ではない実の母親を私の扶養家族にして、健康保険も私の社会保険に入れたいと思います。現在は父と母の二人暮らしで、父の収入は年金とアルバイトで300万円ほど、母は来年から年金受給者になりますが(来年の2月で65歳です)、今年の収入は50万円ほどです(現在無職)。 父は扶養にはなれないと思いますが、母は大丈夫ですよね?今は2人とも国民健康保険に加入しているので、私の扶養になって母だけでも負担がなくなればと思っているのですが、その際父の扶養家族で無くなることで、何か不利なことがありませんでしょうか?例えば父が先に無くなったときとか・・・。何もわかりませんので、よろしくお願いします。

  • 扶養親族について メリット・デメリット

    扶養について質問させてください。 家族構成は、母(50代)、私(20代)、妹(中学生)の3人家族、母子家庭です 私は昨年末から業務請負で仕事をはじめました。昨年の収入は60万とわずかですが 色々調べたところ私に該当しそうな所得税・住民税の各種控除については 1・家内労働者等の経費の特例65万 2・基礎控除38万・33万 3・扶養控除(母親。、無職)38万・33万 になります。 所得税については、これら控除を収入から差し引き、所得が0円の場合、確定申告不用ということで 今年の確定申告はしておりません 住民税もかからないと思いますが、所得0の申請は必要になると思います。その事で疑問と悩みがあるので聞いてください (1)市役所での所得0の申請って確定申告のように、いわゆる経費であったり家内労働者等の必要経費の特例などそれに近いような計算を、わざわざ記載する項目ってないのですよね? つまりなのですが、誰のチェックも通してない自己判断で所得0と申請する事が不安なのです 本当に大丈夫なのでしょうか? (2)昨年の収入ならば、家内労働者等の必要経費の特例65万で完全に相殺される額です では、母や妹を扶養親族にするメリットはもうないでしょうか? (3)国民健康保険料については扶養という概念はない。低所得世帯の均等割や平等割の軽減措置などにおいても単純な人数計算という事で理解しているのですが大丈夫でしょうか? (4)私のみ離れて暮らす父の社会保険の扶養にはいっています 国民健康保険は母と妹の2人が加入している状況です。世帯主は母です 父の社会保険の扶養である私の収入は、母や妹の国民健康保険料の算定に影響しないという事で大丈夫でしょうか? (私の今年の収入によっては、途中で父の社会保険の扶養から抜けて、国民健康保険に切り替わる可能性もありえるのですが、それまでは保険料が勿体無いので父の扶養に入っていたいのです) (5)市役所に所得0円を申請するタイミングとはいつでしょうか? また、今年その申請をおこなえば2013年の所得に対してですよね その際の扶養親族というのも2013年に扶養していましたよという話なのでしょうか? 昨年は扶養していた親族が、今年申請するタイミングあたりで働きはじめたとかいう場合 じゃあもう入れられないよという話にはなったりしませんか? とてもよみ難い文章かと思いますが、ご回答よろしくお願いします

  • 扶養について

    扶養について教えて下さい。先月、自営業の父がなくなり、母(70歳)を私の扶養にしようと思います。母は年間約90万円の所得があります。年金はかけていなかったため、もらってません。これからは無収入になります。恥ずかしいですが、父の遺産収入もありません。役所に聞きましたら、健康保険は年間2万円ほどなので、母が払った方がいいのではといわれました。私の扶養になると高額療養費が高くなるとか・・・ なので税の扶養のみを手続きしようと思いますが、健康保険も扶養にした方がいいのでしょうか? 手続きはどのようにするのでしょうか?必要書類とかはありますか? 今月中に手続きすると、今年から扶養控除は受けられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養について質問です

    私は離婚し、二人の子ども達を扶養していて、児童扶養手当や、その他の母子家庭が受けられる援助などをいくつか受けて生活しています。 現在は国民健康保険に子ども達を私の扶養家族として、親子三人で加入しております。 この度、就職が決まり、その会社で社会保険に加入することになったのですが、「被扶養者認定資料」という書類を提出することになり、その書類には、別れた夫からもらう養育費の額を記入しなくてはなりません。 養育費の額が、私の収入とほぼ同額、もしくは、私の収入を上回る額の場合は、子ども達は私の扶養には入れないらしいのですが(その場合は別れた夫の扶養になるのでしょうか?)、もし、子ども達が私の扶養から外されてしまった場合、今まで通り母子家庭ゆえに受けてきた手当てなど、引き続き受けていくことはできますか? また、子ども達が私の扶養に入っているのといないのとでは、私の所得や源泉などに何か影響はありますか? 詳しい方がいらしたら、教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。

  • 児童扶養手当

    現在、母子家庭で横浜市の児童扶養手当の支給をうけています。 今年、実家を両親と私の3人名義で建て替えして同居する予定です。両親と同居しても、児童扶養手当はこのまま受給出来るのでしょうか? 父70歳・母69歳で年金をの支給を受けていて、父は1日数時間(アルバイト)働いていて収入があります。 同居しても番地を一番違いとかにして、住民票を分ければ大丈夫と聞いたのですが本当ですか?

  • 一人暮らしをすると、扶養はどうなるのですか?

    カテゴリがここでいいのかわかりませんが…お願いします。 現在、フリーターで父の扶養に入っています。 この春から一人暮らしをはじめるのですが、扶養は外れてしまうのでしょうか? まだわかりませんが、アルバイトの収入により扶養を外れてしまう可能性はあるのですが、調節して外れないようにすることもできるので、どうせ外れるなら収入を気にせずに働きたいと思います。 また、扶養とは関係ないのですが、市外に引っ越すと、原付の登録も変更しないといけないのでしょうか?

  • 健康保険の被扶養者

    今年三月末に父が退職する予定です。四月から父は、私の兄が加入している健康保険の被扶養者になれるでしょうか? やっぱり、退職金もあるので年間所得が兄の総収入より高いので、四月からは国民健康保険を払い、加入しなければならないのでしょうか?

  • 扶養について。

    現在、私は扶養を外れていて、 世帯主に請求される国民健康保険を自身で払っている状態なのですが、 21年度は私が親の扶養に入れるのかどうかをお聞きしたいです。 ■私の2008年1月~2008年12月までの勤労所得は約80万円。 ■2008年1月~2008年3月までは、失業給付金を貰っていました。 (失業給付金は非課税で所得に含まれないと聞いたので、問題ないとは思うのですが…。) ■上記の勤労所得‐約80万円に失業給付金は含まれていません。 ■今現在、家族で国民健康保険に加入しているのは私のみ。 ■父・母・兄・私・妹の5人家族で、父・妹は母の扶養に入っています。兄は働いていて、社会保険をかけています。