• ベストアンサー

一人暮らしをすると、扶養はどうなるのですか?

カテゴリがここでいいのかわかりませんが…お願いします。 現在、フリーターで父の扶養に入っています。 この春から一人暮らしをはじめるのですが、扶養は外れてしまうのでしょうか? まだわかりませんが、アルバイトの収入により扶養を外れてしまう可能性はあるのですが、調節して外れないようにすることもできるので、どうせ外れるなら収入を気にせずに働きたいと思います。 また、扶養とは関係ないのですが、市外に引っ越すと、原付の登録も変更しないといけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leisured
  • ベストアンサー率81% (22/27)
回答No.1

扶養についてはご存知のとおり収入によって変化することはありますが、同居しているかどうかとは一切関係ありません。ひとり暮らしをしていても被扶養者のままでいることは可能です。住民票を移しても問題ありません。 被扶養者のままでいるか、収入調整をせずに思い切り働くか、どちらがbetterかよくご検討ください。 ちなみに住民票を移す場合は原付の登録変更が必要になります。市外への移転であればナンバーの変更を求められます。 建前上は、ですけどね^-^;

chieri-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 扶養は同居かどうかは関係ないんですね。 収入調整はもう少し考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養手当

    アルバイトでの収入に関して質問があります。 私は、今年春、大学を卒業しまして、来月9月から一年間留学をし、また学生をします。 アルバイトでの収入が、すでに103万を超えてしまって、父親の扶養家族に入っていましたが、父にかかる税金が高くなってしまうと聞きました。いくらぐらいかかってしまうのでしょうか?現在は23ですが今年24になります。 また、所得税に関してですが、学生の場合130万円まで所得税がかかえらず稼ぐことができるとききましたが、私は今現在はフリーターというかたちになってしまうのですがどのようにしたらよいでしょうか。 無知は質問だとは思いますが、回答宜しくお願いします。

  • 弟を扶養者家族へするのは

    来年末、退職する父(現在私と同居中、母は主婦)の扶養者家族に、留学中の弟(24歳)が登録されています。留学中でアルバイトもできないので、弟には収入がありません。 父の退職後、弟を私の扶養者家族へ変更することは可能でしょうか?可能な場合、どのようなメリットデメリット等があるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 扶養について質問させて下さい!

    大学生です。成人しています。 父が亡くなり、母子家庭で暮らしています。 アルバイトをしていますが、所得は少ないため、 今は所得・健康保険ともに母の扶養に入り、 一緒に暮らしています。 兄は既に働いていて、 別の市で一人暮らしをしています。 ここで質問なのですが、 収入のある母親の扶養から抜け、 兄の扶養に入ることは可能なのでしょうか? もし可能である場合、 どのような過程を踏む必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ひとり暮らしで扶養されたままにしたい

    4月から他県でひとり暮らしをする予定です。 現在は親に扶養されている状態で、引っ越し先でも扶養から外れないようにしたいのです。 事情により住民票は新居に移さなければいけないのですが、単純に住民票を移すだけで被扶養者として登録されたままになるのでしょうか?それとも扶養関係を維持したままの転居には何か特別な手続きが必要なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養家族

    私はフリーターをしています。 今度父が、市役所の税務課に確定申告をしにいくのですが 私の年収が103万以下であれば父の扶養家族として申告できるそうです。 ここで質問です。 それを父が申告する際に私の年間の収入が父にバレてしまうのでしょうか。(つまり税務課の人が私の収入を父に伝えるのでしょうか。) また、国民保険も親に扶養してもらっているのですが、 (父が)その還付を申告する際も私の収入を父に知られてしまう 可能性があるのでしょうか。 どうか教えて頂けないでしょうか。

  • 両親の扶養

    両親がこの春、2人とも退職することになりました。母は地方公務員、父は会社員です。2人とも定年ではなく、一応自主退職です。そこで母を私(次女)の扶養に入れてはどうかと言う話になり、私の職場に相談しました。(父は失業保険が出るので、収入があり無理)しかし、正式な返事ではありませんが、私の収入や両親の状況では扶養とみなすには難しいと思うと言われてしまいました。退職したすぐは年収から健康保険料を計算するらしく、何十万にもなるらしいので、私の扶養にしたかったんですけど…。両親は元気ですし、田舎なので持ち家で土地も自分達のものです。私は1人暮らしで定職について、離れて暮らしています。兄弟は姉と弟がいて、姉は実家近くで結婚して定職にもついてますが、この春まで育児休暇中、4月から復帰の予定、ただし数年後に仕事を辞めるかもしれない事情あり。弟はフリーターで1人暮らしです。やはり私の職場の言うとおり、今は扶養にするのは難しいのでしょうか。また、今後何年経っても扶養に入れることは難しいですか。姉の扶養という形の方がうまくいくということもありますか?お分かりの方教えてください。よろしくお願いします。

  • 扶養家族について教えてください。

    扶養家族について教えてください。 自分はフリーター(30)で、父の退職を機に父の扶養からはずされることになりました。両親はゆくゆくは兄の扶養に入る予定なのですが、自分はアルバイトで生計をたてるよう言われています。扶養家族からはずされた場合、健康保険や所得税などを自分で支払わなければいけないとおもうのですが、どのような手続きをふめばいいのかがわかりません。市役所などにいけば教えてもらえるのでしょうか?どなたか回答よろしくお願いします。

  • いつまで扶養でいられるの?

    お世話になります。 よく子供って22歳を超えたら扶養を抜かなくては。 といわれますが、 学生を卒業して、極端な話、収入が103万までなら、 何歳になっても親の扶養に入っていられるのでしょうか。 簡単にいえば、 アルバイト収入103万円以内の 30歳のフリーターさんは親の扶養のままで いられますでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 扶養家族について

    私は実家を出て一人暮らしを始めました。住民票は実家に置いたままです。アルバイトでの収入は130万を超えています。自営業の父の扶養家族に入ったままだとどうなるのでしょうか?脱税になってしまうのでしょうか?

  • 扶養控除について

    今年22歳になるフリーターです 去年大学をやめて来年から専門学校に入ろうと思っているので現在アルバイトで入学資金を貯めています 父の扶養に入っているので学生アルバイトの場合は103万を超えると父の税金が増える事と130万を超えると扶養から外れて保険料を払わないといけない事がわかりましたが103万を超えるとどのくらい父の税金が増えるものなんでしょうか?? 103万を超えたぶんの税金を払うぐらいなら大したことないと思っていますがそこが一番気になります わかる方いましてら教えてください 父は手取りで250万ぐらいです

このQ&Aのポイント
  • V-160HDの音声出力設定について質問があります。AUXとMaster outを別々で出力したい場合、可能でしょうか?
  • V-160HDの音声出力設定に関して、AUXとMaster outを別々に出力する方法を教えてください。
  • V-160HDの音声出力設定でのAUXとMaster outの別々の出力方法についてお聞きしたいです。
回答を見る