• ベストアンサー

扶養控除の増額

家内がどこからか聞いてきたうわさですが、「来年度(4月)から扶養控除対象の限度額が増額される。」と言うのですが本当でしょうか? 現在103万円が140万円にって?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

そういうことはありません。 が、おそらくこういうことではないかと思われます。 今年から「配偶者特別控除」制度のうち、 A)所得38万円以下(つまり給与収入103万円以下)に適用される部分が廃止となりました。 B)しかし、所得38万円(給与収入103万円)以上に適用される部分はそのまま継続となっています。 所得38万円を超える部分に適用される配偶者特別控除は、所得76万円(給与収入にして141万円)未満について、所得に応じて控除があります。 去年まではA,B両方会ったので、たとえば無収入の専業主婦を扶養に入れていると配偶者控除とこの配偶者特別控除で合計76万円の控除がありました。 しかし今年からは38万円のみとなり増税となっています。 しかしながら所得38万円(給与収入103万円)を越えると配偶者控除は受けられなくなる物の、代わりに受けられる配偶者特別控除38万円はそのまま継続となります。 つまり、たぶん聞いた人は、今までそういう制度になっていることを知らなかった。で、今回A,BのうちAが廃止になったことで初めてBの制度かあることを知り、Bの制度が新規に出来たと勘違いした。 というのが話の流れではないかと。 では。

Me-too
質問者

お礼

ありがとうございました。 ない頭ながらぼんやり理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

私も初耳で、#1の方と同じ事を考えたのですが、念のため、財務省と自民党の税制改正大綱に目を通してみましたが、そのような記述はありませんでした。 試しに、ネットでも検索していたところ、もちろんそのような改正情報はないのですが、#1の方も書かれているように今年から、配偶者特別控除の改正により、今まで配偶者控除を受けていた人が、ダブルで適用を受けられなくなるので、それに関して、下記サイトに「年収が103万円超141万円未満の人はいままでと変わりません」との記述がありましたので、ひょっとしたら、それが巡り巡って、扶養の限度額が140万円になったように伝わったのかもしれませんね~。

参考URL:
http://goodjob.jp/Topicsconsumer/topics03.html
Me-too
質問者

お礼

ありがとうございました。 これですっきりとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養に入るための限度額

    H17,7月に主人の扶養に入ろうと思っているのですが、扶養に入る条件で年間収入限度額の期間のとらえ方について、聞く人によって違うので教えてください。 1、130万円(被扶養者の対象)・103万円(配偶者控除の対象)か141万円(配偶者特別控除の対象)という、それぞれの枠の限度額は扶養に入ろうとするH17,7月の段階からH17,12月までの見込み収入のこと、つまりは、扶養に入ったH17,7月~H17,12月の間で超えてはいけない合計収入額。 2、130万円(被扶養者の対象)・103万円(配偶者控除の対象)か141万円(配偶者特別控除の対象)という、それぞれの枠の限度額は扶養に入ろうとする前(H17,1~H17,12)の扶養申請以前のH17年度分の年間総収入が、それぞれの限度額を超えてしまってはいけない。 という大きく分けて、2つに分かれているのですが、どちらを本当の基準に計算すればいいのでしょうか? 扶養のことについて、何度も質問させて頂いているのですが、まだ100%理解できているわけではないので、トンチンカンな事をお聞きしているのかもしれませんが、教えてください。

  • 扶養控除の仕組みが変わるって本当ですか?

    扶養控除の限度額が変わるって本当ですか? 今は扶養控除を受けるためには、年間103万円が限度額だったと思うのですが、 この仕組みが変わるって言うのは、扶養控除がなくなるってことなのでしょうか? 扶養の限度額を考えずに、働けばいいということなのでしょうか?

  • 扶養控除について。

    現在25歳で、恥ずかしながら親の扶養に入っています。 契約勤務時間の短いところでバイトしながら勉強をしていますが、お稽古ごとのようなものなので学生ではありません。 扶養控除の関係があるから130万円を超えるな、と親に念を押されていますが、130万円で正しいのでしょうか?103万円や141万円という数字も聞きますが…。 今年1月~12月までで、交通費を入れても130万円を超えることはなさそうですが、103万円は超えてしまいます。会社からも年末調整で103万円は超えてはいけないと言われました。 また、限度額を超えてしまった場合は、扶養から抜けて社会保険に入ることになるのでしょうか? ご回答お待ちしてます。

  • 扶養控除

    扶養控除について教えてください。 一昨年まで、両親、祖父母と同居していました。 ところが一昨年、祖父が亡くなり、その後痴呆症状が出た 祖母は、現在老人保健施設でお世話になっています。 祖父(年金受給者)が健在の時、祖母(年金受給者)は祖父の扶養に 母(所得なし)は父(年金受給者)の扶養に 私(独身)は誰も扶養をしない といった状態でした。 祖父が亡くなった現在、祖母を誰の扶養にいれるのが一番 税金面で良いかと考えています。 孫である私が扶養するのが良いのでしょうか。 昨年、祖母を扶養として申告しました(年末に配布された用紙です)。 先日、19年度の源泉徴収票が渡されました。 18年度の源泉徴収票と見比べましたが、 祖母を扶養にしていなかった18年度と 祖母を扶養にした19年度で 税金面で有利になったか(この表現が正しいかわかりませんが) どこをみればよいのかわかりません。 支払い金額:19年度の方が18年度より多い。 給与所得控除後の金額:19年度の方が18年度より多い。 所得控除の額の合計額:19年度の方が18年度より多い。 源泉徴収税額:18年度の方が19年度より多い。   (これが、扶養しているから税金としてひかれる金額が    少ないと解釈するのですか) 社会保険料等の金額:19年度の方が18年度より多い。 扶養親族:18年度・・・なし 19年度・・・老人 内1 人1 年調定率控除額:18年度 ○○円  19年度 なし  (年調定率控除額の意味もわかっていないのですが、   18年度は控除されているのに、19年度は控除されていないのかな   と不思議に思っていたりします) 何もわかっていなくて恥ずかしいのですが どうかよろしくお願いします。     

  • 年金受給者の扶養控除対象条件

    世帯主(父)の扶養親族 (A) が65歳になり年金受給者となりましたが、申請手続きが遅れていて、受け取り開始が1月になりそうです。 受給資格は5月からなので、来年度の年金額が12月までの8ヶ月分と来年の1月から12月までの12ヶ月分合計の金額になると思われます。 年金(支払い予定額年額 76万ほど)と年金基金 年80万円ほどが収入です。 これまでは、扶養親族として確定申告で扶養控除対象となっていましたが、年金受給後は、所得控除後の金額が48万をこえるので、扶養親族対象外になりますね? 参考までに、ですが、上記のように次年度に支払いがずれ込んだ場合、やはりそれは支払い年度の収入とみなされるのでしょうか。 今年12月までに年金を受け取れなかった場合は、年金収入なし、年金基金の額のみなので、扶養控除対象になりますか? これまでどおり国保の支払いも世帯主が行えますか。 公的年金等控除額は合算して受取額330万以下なら110万円が控除額でよろしいでしょうか。 本人ではないのですが、毎年父にかわって確定申告しており、不明な点が出てきましたので、よろしくご教示願います。

  • 扶養控除について

    去年9月に義理の父(嫁方)が他界し、年金暮らしの義理の母親(73歳)を私の扶養に入れることになりました(私とは別居です)。こういった、年度の途中から扶養に入れた場合、 私のこの年度の年末調整や確定申告をする時、扶養控除額(48万円?)は月割りで計算するのでしょうか?(12-9=3、48÷3=16万円) ご回答お願いします。

  • 配偶者控除と扶養控除

    同様の質問が過去に多数ありますが、もうひとつ飲み込めないのでどなたか適切なアドバイスお願いします。 11月に結婚しました。 妻は昨年の12月に退職し、昨年度の年収は220万円(税込み350万円)くらいでした。今年度の収入は失業保険(話によると課税対象外だそうですが)の受給のみで、最近また勤め始めたばかりです。 私はサラリーマンなので、年末調整などは会社が代わりに行ってくれますが、会社への申請の妻の所得証明が昨年度分のものしかありませんので、そのような場合今年度の課税は昨年度所得ベースでの計算になるのでしょうか? また、妻は『配偶者控除内(103万円)』という仕事を探して最近勤めはじめましたが、配偶者控除の解説では38万円以上の所得がある場合は配偶者控除の対象外であるような記述がなされています。 本当に103万円の所得が妻にあった場合には控除対象外になるのでしょうか? 所得税に関する配偶者控除・扶養控除やいわゆる103万円の壁の意味が今ひとつ理解できませんので、どなたか手ほどきいただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 扶養控除と国民保険について

    はじめまして、来年度から大学に通う予定になり、遊ぶお金や学費のお金を稼ぐためにバリバリ働こうと思っています(1ヶ月で15~20万)。なので確実に扶養控除の限度額の103万や130万を超えると思うのですが・・・・ 僕が被扶養者のまま、103万、130万の限度額を越えると、親の扶養から外され、自分にも税金がかかるというのは分かっているのですが、「じゃあどうしたらいいのか」というのかがイマイチ分かりません。 自分自身で国民保険に加入すればいいというのは、なんとなくわかるんですが・・・ 被扶養者のまま扶養控除の限度額を超えた場合に取られる所得税と、自分自身で国民保険に加入した場合に取られる金額にどれくらいの差があるのか教えてください。 因みに私の父は、自営業です。

  • 扶養控除について教えて下さい

    はじめまして。paeria9と申します。 私は現在、夫の扶養にはいっておりパートタイマーで 働いております。(月の収入12又は13万円) 今年度から、扶養控除について変化があるように聞きましたが、内容がよく分かりません。損をしないために、どのようにすれば良いか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養控除について具体的に教えてください。

    下記扶養控除は具体的にどうなるか教えていただけますか。 〇私は 年収480万円で 家内はパートで年収90万円程度でパートをしています。 いままで扶養控除を年末調整で会社に書類をだしていました。 こんど 家内がこれまで貯めた家内の貯金で2800万円のマンションを購入し 来年4月から賃貸収入が家内の口座に11万円づつ入金されます。 上記の場合、扶養控除はどうなって 実際の税金や所得にどのような 影響がでるか具体的な金額でおしえていただけますでしょうか。

コンピューターの検査結果
このQ&Aのポイント
  • コンピューターのカスタムモードでの検査で安全でないアプリケーションが検出されました。
  • 専用ツールの使用が必要な場合もあります。
  • 使用中のソフトはInternet security 17.0.15.0です。
回答を見る