• 締切済み

毎日が空虚な物に思えて自分に自信が持てません。

genkaibakuretsuの回答

回答No.2

(1)人と自分を比べないこと。 お姉さんと自分を比べないことです。 たとえ周りが比べても、あなた自身が比べないと決めることです。 お姉さんがどんなに恵まれた素質があっても、あなたに敵わない部分が必ずあります。 お姉さんが順風満帆に見えても、必ず人間どこかで悩みが出てきます。 あなたはあなたにしかない良さが、必ずあります。 それを信じ、見つけ、磨くことです。 (2)そのためには、自分で自分を好きにならないとなりません。 私も長いこと自分が嫌いでした。 人と比べてもいました。 全く自分に自信がありませんでした。 ですが、ここ数年で自分のことが好きになりました。 それからは自信も持てるようになりました。 ダメな自分を好きになれたので、ダメな他人も好きになれるという素晴らしいおまけがついてきました。 そのためには、一生懸命生きることです。 小さなことでもいいから、「これだけは頑張ろう」ということを見つけることです。 特別なことでなくていいのです。 「人に優しくしよう」「誰にでも笑顔で挨拶しよう」「皆が嫌がる仕事を率先してやろう」。 小さな勇気と努力が、大きな変化をもたらすでしょう。 真面目に一生懸命生きているうちに、必ずあなたの魅力は開化します。

関連するQ&A

  • 自分に自信が持てず毎日辛いです

    現在大学3年生の者です。カテゴリーが違っていましたらすみません。 大学入学以来所属していた部活(体育会とかではなく。文化系?です)で2年間執行の立場についていました。運営の仕事量のわりに人数が少なく、私の代は10人もおらず、仕事が多すぎるので執行の学年になっても皆どこかで辞めたいと思いながら活動している状態でした。 2年生の時までは、活動に積極的に参加している同期が1人いたので、私もその子と一緒に頑張れていたのですが、その子は仕事量の多さから鬱病のようになってしまい、2年の終わりに退部してしまいました。その子がやめてしまったのがショックすぎて、学期が終わり春休みに入ったタイミングで今度は私が鬱病のようになってしまい、1か月くらい学校もなく。バイトもあまりせず、ほとんど友人とも会わずほぼ引きこもり生活を送ってしまいました。(その後はバイトのシフトを入れてそとにでるようにしました)しかし私の代は人数が少ないのですが、後輩は人数も多く、活動に熱心に参加してくれているし、ただでさえ少ない同期の人数がもっと少なくなってしまったのだから、絶対に辞めないで頑張らないといけないと変に気を張ってしまいました。週2回ある活動内容を自分一人で考えなくてはならず、さらに前日の深夜に翌日の新歓説明会の発表があるから準備してくるように言われたり、頑張って新歓したつもりだったのに入ってきた新入生の人数が少ないと同期に言われたり(悪気はなかったと思います)、後輩はみんないい子ばかりでしたが同期とのこととなると辛い思い出しかありません。私が自宅であまりにも部活が辛いと言ったり、文句を言ったりしすぎているから、親には今すぐ辞めろと言われたけれど、辞めるのが許されないことは確実だと思っていたし、どう思われるか怖くて辞めたいという気持ちはありましたが言い出せませんでした。仕事量が多いだけでなく、家で仕事をしていると涙が止まらなくなり仕事が進まず、その結果ほぼ徹夜の日々が続いたり、勉強をしている時間が無くなるのが常態化していました。 私は現在留学しており、留学を期に部活を引退しましたが、当時のことを思い出すと辛くて涙が止まらなくなり、布団から出たくないような気分になります。ほとんど鬱病だったのでは?と思いますが、大学にも行かせてもらえて、恵まれた環境にいながら何も還元できていない自分が許せないです。また私は部活の忙しさや、精神的な疲れからいろいろなことに挑戦する気力や自信がなくなってしまい、大学時代に何も結果を残せていないので就活でどのように自分をアピールできるのかわかりません。部活での経験を活かしたいのですが、辛かったという思いが先行してしまい、何を学んだかとか考えないとエントリーシートも書けないのに、しっかりと向き合えません。挑戦したかったことにちゃんと向き合えず、向き合おうともせず、こんなにも部活ばかりの毎日だったのに学んだこと、得たもの、今後に生かせることを見つけられず、私はこんなにもペラペラの毎日を送ってきたのかと虚しくなり、自分を許せません。 支離滅裂な文章になってしまいましたが何かアドバイスいただければ幸いです

  • 自信というものは自分の努力で作るべきものですよね?

    私は27才、学歴は中卒、資格は原付免許のみ、現在は無職です。 十代の頃にアルバイトで解雇されたことがトラウマとなり、 統合失調症を患い、そのために「就職が怖い状態」です。 現段階においては何一つ、人様に対して誇れるものは 持っておりません。 私としては、社会復帰へと向けたステップにつなげるためにも、 ボランティア活動や障害者向け作業所に通ったりといった 社会参加を重ねてゆけば、おのずと就職に対する勇気へと つながるはずだと思って、積極的に活動してた時期もあったの ですが、全く勇気にはつながりませんでした。 今では、自分が何をしたら自信になるのか、わからなくなってる 状態です。 ただ、一つだけわかってるのは、自信というものは人様や神様が くれるものではなく、自分の努力で築き上げてゆくものだと 思ってるのですが、皆様はどう思われますか?

  • 貶され続けて自分に自信が持てなくなりました。

    はじめまして。私は高校2年生の女子です。 長文になります。また、ネガティブな内容ですので、気分が悪くなるかも知れません。自己責任でお願いします。 私は、小学校高学年から中学校3年生ま で、毎日「ブス」や「デブ」など、容姿に関わる悪口を言われてきました。私はからかいやすいタイプだったのか、「やめてよ」と言ってもやめてくれませんでした。今になって考えてみると、休まずによく学校に行っていたなと思います。 その事がきっかけだと思うのですが、それから自分の顔に自信が持てず、特に生理前はさらにネガティブになってしまい、自分の顔に対してのストレスが凄いです。周りからは「そんなことない」「その中学校が幼稚なだけだ」と言われますが、皆の言葉が信じられません。友達には申し訳ないと思っています。 母親には、「そういう時期だ」「思い込み」「整形整形うるさい」「いつまで引きづってるんだ」「努力したことがあるのか」と言われます。過去に、アイプチで頑張って二重にしたこともあったし、夏休みの期間に、頑張って10kg痩せたり、髪型を変えてみたり、努力はしたんです。それでも「ブス」と言われることは無くなりませんでした。誰も気づいてくれなかったんです。お母さんは、その事を知っていて私にその言葉をかけたのでしょうか。一番傷付くと分かっていて...お母さんは、周りからチヤホヤされて育ってきたタイプなので、一生分かり合えないと思っています。 なぜこんなにも苦しいのでしょうか。 お母さんに、どうやったら分かってもらえるでしょうか。 どうやったら過去のことを忘れられるでしょうか。 どうやったら友達を信じられるでしょうか。 どうやったら自分に自信を持てるでしょうか。 どうやったら変われるでしょうか。 教えてください。

  • 自分自身を傷つけずにするにはどうしたらいいでしょうか?

     私は現在21歳の大学3年生です。小学校4年生の時に抜毛が始まり、誰が見ても分かる程のはげが出来、両親に気づかれました。その時一旦ばたりと止んだのですが、中学2,3年生の時に再発し現在に至っています。  私は今就職活動の真っ最中なのですが、就職活動にストレスを感じているのか、抜毛を増す一方です。気がつくと髪を沢山抜いてしまっています。何をしているから抜毛する、という訳ではなく、いつの間にか髪に手が伸びている状態です。外見からは分かりませんが、内側に大きなはげが出来、どんどん広がっている状態です。  やりたくもないのに無理矢理就職活動をしている訳ではありません。しかし、あまりにも抜毛が酷くなり過ぎてしまうと夜眠れず事もお腹も空かない事が時々あり、次の日放心状態に陥ってしまう事もあります。もう抜きたくないと泣きながら抜き続けている事もあります。あまりにも酷い日が続くと死にたいという気持ちがいつの間にか起こり、自分が死んだ姿のイメージが頭から離れず、その事が大変苦しいです。  どうしたら抜毛は止められるでしょうか。このままでははげが人が見れば分かってしまう程広がってしまいます・・・。昔何件か病院に行きましたが、結局何も変わらず、処方された薬を飲んだ結果全く起きられなくなり、廃人のようになった経験がある為、薬が怖く、医者にも不信感を抱いています。  今まで抜毛をしながらも大学受験などのストレスフルな時期も乗り越えて来たのですが、酷くなる抜毛の現状に限界を感じ、何故自分を傷つけながらでしか就職活動が出来ないのか、何かを頑張ろうとすると必ず首を絞めてくる自分が内側に潜んでいる事が非常に辛いです。抜毛をなくすには、就職活動を一旦停止し、治療を受けた方がいいのでしょうか。  長々と失礼致しました・・・。最後までお読み下さった方ありがとうございます。何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 自分に自信が持てません

    私は25歳で、専門学校の事務職員として働いています。 地方の女子大を卒業しましたが、就職活動に失敗し、 臨時の司書として働いた後、現在の職場に就職しました。 周りに看護士や薬剤師、栄養士などの専門職の人間が多いためか 自分の職業に自信を持てずにいます。飲み会などの席は苦手 ですが、職場の人間関係は良いと思います。 彼は公務員で、看護士の女友達も多く、本当に私でいいのかと 悩みます。人見知りでな性格で、以前は太っていたため、 なかなか彼氏が出来ず、彼は初めて付き合った人です。 自分に自信をつけるにはどうしたらいいでしょうか。 おすすめの本や映画、アドバイスなどありましたら お願いします。

  • 自分に自信が持てない

    こういう質問多いかとおもいますが。 誰かに聞いてもらいたくて・・・ 自分は今高校1年生なのですが、勉強は人並みでスポーツが全然 今までスポーツで自分に自信を持てたことが一度もないのです。 人のせいにするわけじゃないのですが、兄弟が姉兄といます 両方ともスポーツマンですごく運動ができます、勉強も姉はクラスでも優秀 兄もそこまではいかないもののがんばっています。 そんな二人に自分は劣等感を抱きつつも、うらやましい存在であり自分もこうなりたかったと思っていました。 面には出しませんが両方とも、胸を張って言える素晴らしい姉と兄です。 自分は小学校は野球、中学校は陸上とやってきました しかしまったくと言っていいほど上達せず、野球では情けでは出してもらえたものの機会があれば後輩と交代という始末、とにかく周りに迷惑をかけないようにとおびえながらやってました。 やめったかったですが、言い出せなかったのです。 それに中学校でも、短距離をやっていましたが元が遅くてそこから何とか伸びたのですがそれでも部では後輩抜かれてビリでした。 中学校へ入ると、悪気はなくただのからかいなのですが なんで上はできるのにおまえは…  なんか、よく言われるようになりました、笑ってやり過ごすのですがやっぱりその言葉が重くのしかかってきて。 しかも兄姉の後をおうように部活や学校も一緒なので、余計知ってる人がいるんです。 やっぱ自分はできないんだ、努力が足りないんだとかおもったりしてました。 そこの陸上の練習がもう嫌で、最後まで続けましたがそこでスポーツが完全に嫌いになり自信が持てず今に至っています。 高校は、部活に入らず帰っても特にすることはなく、今になって部活やっておけばよかったかな。 って思ったのですがやっぱり小中の体験が半分トラウマとなって、入りたくないのです。 自分はすごく周りの目が気になるタイプで、自分は自分人は人とは思っていても 兄弟がどうしても視界に入ってきてしまいす。 高校に入ると友達関係もそこまでうまくいかず、仲が良く休み時間一緒に行動したり遊びに行く友達 なんていません、ただ単にクラスの人が合わないのかもしれませんが(ほかのクラスには何人か仲のいい子がいます) 自分はとにかく、認められたくてあがいてきました、 しかしクラスの中心的存在はスポーツができる子やあほやって面白い子 自分はその両方にもなれず、かといっていわゆる陰キャラにもなって無く 中間的存在でいわゆる浮いているのです。 もうそんな自分が嫌で、毎日そんなとこで悩んでいます。 たまに、人の才能や仁徳がうらやましくてねたんでしまうときがあり そういう自分が嫌で怖くてもうどうすればいいかわかりません。 ごめんなさい訳の分からない長文になってしまいました。 ただ今の自分の気持ちを聞いてもらいたかっただけなのですが 最後までありがとうございました

  • 自分に自信を持つには?

    初めまして!私は22歳のフリーターです。 私は彼氏が3年いなく、自分に自信がないことで悩んでいます。 なぜそう思ったかというと、人の目が凄く気になってしまう、初対面の人と話す時や飲み会などの席ではほとんど話せない、知り合った男性に付き合う前から体を求められて 嫌われるのが怖く、きっぱりと拒めないという事などです。  彼氏がいた頃は体系もふつう体系で、学校にバイトに友達と遊んだり毎日忙しいなりにも充実していたと思います。 でも最近では職場と家の往復が基本で、休みの日も友達が少ないので、遊びに行くのはいいとこ月に2~3回で あとは一人だったり母と買い物にいくくらいです。 今フリーターなので、社員の仕事を最近は探しながら、ダイエットとして一日一時間ウォーキングに励んでいます。自信がないので、飲み会など誘われてもまた上手く話せない、浮いてしまう。など思って断ってしまうんです・・・ どうしたら自信がもてるようになりますか?やはりまずは痩せるのが第一でしょうか?昔はこんなにオドオドしてなかったんですが、学校を卒業した辺りから(彼と別れてから)自分でも別人かのようにどんどん太って、恋愛からもほどとおい女になってしまいました。一応彼と別れたあと出会いはあったんですが、自信のない自分なので上手くいかず短い恋で終わりました。 もしよければ皆さんの努力していることや、こういう事が自信につながるなどあれば教えていただきたいです。 長文になり申しわけありません。

  • 自己実現できないのは

    得たいものは定まっていても 得る手段がどうにもならないからだと思うのですが 40でまともな職歴もなく貯金もなくツテもなく今まで一度も彼女がいたことない おっさんがどうすれば20~36歳までに才色兼備と幸せな家庭を築くことができるのでしょうか?? 諦めなければならないなら自分で死にます。やるかやらんかです。

  • 自分に自信が無さ過ぎる…

    こんにちは自分は中3の男です。 自分には2コずつ離れている姉と兄がいます 姉は専門学生、兄は高校生なんですが、最近両方に彼氏・彼女が出来ました。それはいいのですが、末っ子の俺としてはとても不安を感じています。二人の事が不安なのではなく、自分の事が不安なんです。 姉も兄も、少々嫌な面がありますが、普段は2人ともとても優しくて 2人に彼氏・彼女ができる理由もわかります。 そんな中、僕は性格が暗いし、嫌なことは自分からやろうとしないし 顔も全然かっこよくないです。 そんな僕を好きになってくれる彼女や結婚相手これから自分が生きていく中できるのか、とても不安なんです。(中学生でこんな生意気な事を言ってしまってすいません…) それもこんな事を思う原因なんでしょうか…とにかく不安です。 「自分を好きにならなければ相手も好きにならない。」 ということを僕の身近な場所で、よく耳にします。 自分の事を好きになることなんて、自分の良い所がなくて、自分を好きになることは今の自分にとってとても難しいことです。   どうすればいいですか? 中学生でこんな生意気な事を言ってこれを読んでいる方々に不快な思いをさせてしまうかもしれません。 それはお詫びします。 でも、僕は真剣に悩んでいます。 僕の悩みに乗っていただける方が居ればとても嬉しいです。 どうか宜しくお願い致します。

  • 自分に自信がありません。

    就職活動を目前に控えている大学3年生の女性です。 一言、自分に自信がありません。 サークルや部活に所属せず、バイトでお小遣いをためる毎日でした。 これといってスキルを磨くことも出来ず (唯一のスキルは、親にお金を払ってもらい続けたパソコン教室で得たMOSのWordとExcelの資格のみ) もっと色々なことに挑戦して、視野を広げていれれば...と後悔しています。 今からでも簿記の資格は取ったほうが良いと親はすすめてくれますが、簿記を役立てるならば 今からでも税理士の資格取得を目指した方が良いのでは?などと、うじうじしてしまいます。 正直、大学に通っているときも、これからの未来を考えると憂鬱になり 不安からか、ふと夜中に涙がでてしまうことも。 とても精神が不安定で、大学の授業に全く不満はないのに、大学に通うこと自体が憂鬱になってしまっています。そのためか休みがちになってしまっています。 会社訪問をしたいと思っても、自分が何をしたいのかも分からないのでどこを見に行けば良いのか... 未来への展望が、何もありません。 好きなことはありますが、それを仕事に繋げるのは難しいと思うので除外しています。 一度休学をしてリフレッシュし 資格の勉強をしたり、一人で旅をしたり、他のバイトをしてみたりすれば 自分が変われるかもしれない、目指すものが見つかるかもしれないと本気で考えています。 母は休学に関しては、自分の人生だからそれがいいと思うならと言ってくれています。 父にはまだ相談出来ていません。 就職活動がかなり苦しくなると思いますが、あやふやな気持ちで就職活動をしても 上手くいくはずはないと思います。 皆様の考えをお聞かせ願えると嬉しいです。 具体的に、これをすれば不安な気持ちが少し薄れた、 このバイトは社会への視野が広がった、 この資格は就職活動で役に立った、 などのアドバイスも大歓迎です。