• ベストアンサー

株下落の原因の犯人?

zsdlbnqetの回答

  • zsdlbnqet
  • ベストアンサー率84% (157/185)
回答No.4

それは東証の売買データ見れば一目瞭然ではないかね。発表が週一回(毎週第四営業日)だから今週分は来週木曜だけど大暴落のきっかけを作ったのは信託銀行であることが明らか。 http://www.tse.or.jp/market/data/sector/b7gje6000000jkrj-att/J_stk2_130505.pdf ▼株価急落、犯人は都銀だった http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2013060400006.html?iref=webronza 大暴落した先月23,24日で信託銀行が利益確定の大量売りしたんでしょ。売りのほとんどは信託銀行。それを高値買いさせられたのは大半が個人投資家。 先週は暴落にあせりを感じた海外投資家が主に売ったのと、引き続き信託銀行と金融機関が売ったせいで下げ。先週も個人投資家が高値で買わされた。 今週は不安心理で連鎖反応も出てるかも知れないねぇ。 あれだけ過熱して急激に上昇すれば、株を大量に保有している人(長期間保有し続ける必要のない機関)は利益を出したいと考えるのは自然な流れで、つまりは儲けたかったんでしょう。責任は当然高値で買ってしまった人の自己責任です。高値つかみは禁物です。 「安く買って高く売るのが鉄則」 個人的には下げても12000円前後までで一旦止まると見るが、昔から『相場は相場に聞け』というくらい先のことは誰にも判らない。 http://www.jsda.or.jp/manabu/proverb/contents/proverb09.html http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/other/657887/ この半年、2倍近い相場上昇の主役は海外投資家で、安くなればまた買うんじゃないかね。

fdydy
質問者

お礼

シブイですね。ダンディに解説してもらい恐縮です! 不安心理がおさまれば、ケロっとして、みんな押し目買いに走るかもですね。節操ないな・・・。 ありがとうございます。とてもわかりやすかったです!

関連するQ&A

  • GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)とGS

    GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の動きが6月以降出てくる と麻生財務大臣が発言されましたが この事は先日ニュースで報じられた「公的年金、高利回り投資へ ゴールドマンなどに委託」の事でしょうか?

  • 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)

    年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)について。 非常に初歩的な質問になりますが、この機関は我々の将来年金に回るべき税金を国債や株などに投資して資金を増やしているという認識で良いのでしょうか。 だとしたら・・・ (1) 勝手に投資して元本が減る可能性はないのでしょうか。   また、仮に元本が減ったとした場合、その穴埋めはどのように行うのでしょうか。   投資に失敗したから年金減額しますはあり得ないと思いますが。 (2) GPIFが管理するお金(税金)はいわゆる普通のサラリーマンが普段納めている税金に当た   るのでしょうか。 ご教示お願い致します。

  • 【GPIF】GPIFが7-9月の3ヶ月間で7兆88

    【GPIF】GPIFが7-9月の3ヶ月間で7兆8899億円の赤字を出したそうですが、運用利益の累計が50兆円あるそうですが、GPIFって最近株を始めましたよね? 最近始めてもう50兆円も黒字が出たんですか? それとも株を始める前に50兆円の累計黒字があった?? それだとなぜ年金積立が足りないと騒いでいたのでしょう? 50兆円の累計黒字が株前からのものだとすると、3ヶ月間で7.8兆円溶かしたとかいう話だと大分ヤバいですよね。 株投資を始めて50兆円の黒字を出してての今期(3ヶ月間)で7.8兆円の赤字だったらまだ42.2兆円株で儲けたんだしどんまいって済ませれますが、どっちなんでしょう? 完全にヘッジファンドや銀行にGPIFが買ってる銘柄がバレてて、GPIFが買うのが分かってるので遊ばれてる感が半端ないですね。 銀行とか情報持ってますよね。 値が下がらない。下がったらGPIFが買い増しするのが分かってるので笑いが止まらないでしょう。 国はアホですね。

  • 日本国債の流通規模、大暴落の可能性について

    国債初心者です。日本国債の流通市場・流通規模などについて、日本国債大暴落の可能性について教えて下さい。 1:新発国債と流通国債の市場規模。何年物の国債がどれくらいの規模で発行されたり、流通したりしているのでしょうか? アベノミクスでの異次元金融緩和以前と以降の変化なども教えて頂けると有り難いです。 2:国債先物市場の規模と参加者の種類、現物国債市場の価格形成へのインパクト、国債市場における日銀の存在感についても教えて下さい。 3:国債先物市場の仕組みについてですが、先物市場はネイキッドセリングが可能なのか? それとも、貸し株のように現物の国債を借りた範囲での売りとなるのか、について教えて下さい。 4:国債を長期保有している金融機関・機関投資家の投資行動。会計基準(損益計算の方法)、含み損が出た場合の行動や、これらの機関が国債の現物を一斉に売りに出したり、先物でヘッジ売りをする可能性などについて教えて下さい。 5:日本国債は、日本の金融機関の保有割合比率が高く、また、日銀によって7割近くが吸収されるようになるとのことで、日本国債の暴落はありえないという説がある一方で、流通国債の市場は、先物市場に左右されつつあり、ヘッジファンドによるの先物も売り崩しにあうと、一瞬で崩壊する可能性もあるという説もあり… 5・23の株式市場の大暴落を見ていると、国債市場もヘッジファンドのオモチャになってしまうことがあるように思えたのですが、その可能性についてコメント頂けると有り難いです。 日銀やGPIF、郵貯などで、国債先物を買い支えることは出来るのでしょうか?(資金の規模、どれくらいのレバレッジをかけられるのかなど、ヘッジファンドとの対比や、具体的な数字を示して頂けると有り難いです) 例 GPIF:資金規模113兆円。法律で運用が決まっており、機動的な運用は出来ない。 ソロスファンド:資金規模300億ドル(3兆円)。先物市場ではレバレッジ効果で300兆円以上の資金が余裕で動かせる。

  • 国民の金について

    (1)公的資金を投入された銀行は経営が回復しても返済の義務はないのでしょうか?これが返済されたら少しは借金が減ると思うのですが。 (2)国はあまりお金の運用がうまくないようなのですが、それならいっそ外資系の金融企業やヘッジファンドなどに投資して運用してもらうということは考えられないのでしょうか? (3)特殊法人は確実に減っていると聞きますが、本当にうまくいっているのでしょうか?(例えばダミー組織みたいなのが新たにできてたりすることはないのでしょうか?)

  • GPIFの基本ポートフォリオの考え方の変化

    年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の基本ポートフォリオの考え方の変化について質問です。 平成26年10月以降、国内債券比率が大幅に変化し、国内株式だけでなく海外債券、海外株式への比率が増えておりますが、この間にどのような考え方の変化があったのでしょうか? http://www.gpif.go.jp/operation/foundation/portfolio.html 「株式等は想定よりも下振れ確率が大きい場合があることも十分に考慮し、予定された積立金額を下回る可能性の大きさを適切に評価するとともに、リスクシナリオ等による検証について、より踏み込んだ複数のシナリオで実施した上で、実質的な運用利回り1.7%が確保されるよう次表の基本ポートフォリオに変更しました」とありますが、これらはどのような根拠・考え方をもとに策定されたものなのでしょうか?

  • 【日本人はもっと投資しよう!銀行にお金を預けていて

    【日本人はもっと投資しよう!銀行にお金を預けていても無駄ですよ!】は間違い。 もし日本人が銀行ではなく投資にお金を回したとしても景気は良くならない。 好景気というのはお金の貸し出しが増えたときのことをいう。 投資は企業へのお金の貸し出しなので景気は良くなる・・ 景気が良くなってしまった!! けどね、肝心の企業が投資しないので、投資家が投資しても企業は内部留保にして企業が 内にお金をタンス預金するので、個人がタンス預金から投資に眠っているお金を吐き出しても企業でまたお金の流動が止まる企業タンス預金が起こるので、国はGPIFとか国民の年金で企業の株を買うのは海外のヘッジファンドにお金を吸われている餌にしかなっていない。 国は年金をGPIFではなく国民にばら撒けばいい!!! けど、、、その集めたお金って国民から税金として集めた国民のお金なんだよね。 年金基金のお金をGPIFの株運用に使っても日本の景気は良くならないし、国民に還付してもそのお金はもともと国民のお金ですから!!残念!!ってなりますよね。 国民のタンス預金は何に貸し出すのが国内景気を最大限に回復させると思いますか? 難しい質問ですけどお答えください。

  • 年金機構と協会けんぽの関係

    年金機構と協会けんぽの関係はどういうものでしょうか? 年金機構は、基本的に被保険者にとって窓口になっていて、 年金機構の窓口として各所年金事務所があるかと思います。 で、年金機構、年金事務所は、どういったところまでの事務をしているのでしょうか。 健康保険のほうは、協会けんぽ(全国健康保険協会)という組織がありますが、こことの業務や機能の違いは何なのでしょうか。 また、年金のほうは、年金機構は徴収と支払の窓口で、運用は、年金積立金管理運用独立行政法人というところが行う、という形の認識でよいのでしょうか。

  • ソブリン・ウエルス・ファンド

    ソブリン・ウエルス・ファンド(SWF)がよくわかりません。SWFは大きく分けると、資源を原資として運用するタイプと、それ以外の外貨準備高や年金などで運用するものがあるようで、シンガポールのシンガポール政府投資公社(GIC)では、後者の外貨準備高で運用しているようです。 具体的に、外貨準備高を使ってどう運用するのかが分かりません。教えてください。 また、日本のGPIFは、ポートフォリオをみると運用資金の、ほとんどが国内債権、そして次に国内株式で運用していますが、これを、仮にSWFによる運用に切り替えるとすると、どのような形になるのでしょうか? そして効果は? よろしくお願いします。

  • 確定拠出年金の運用商品

    転職して、確定拠出年金の運用商品を選ぶように言われているのですが、どれを選ぶべきか判断できません。大きなリスクは取りたくありませんが、定期預金の利率ではあまり増えないかと思います。選べるものは以下のものですが、どれを選んだ方がよいでしょうか。ちなみに、私は40代前半で妻と3歳の息子がいます。よろしくお願いいたします。 確定拠出年金専用1年定期預金 確定拠出年金専用3年定期預金 利率保証年金(5年保証/日々設定) 利率保証年金(10年保証/日々設定) 国内債券インデックス インデックスファンド海外債券ヘッジなし 野村国内株式インデックスファンド・TOPIX ニッセイ日本株ファンド シュローダー年金運用ファンド日本株式 日興インデックスファンド海外株式ヘッジなし