• 締切済み

生活保護について教えて下さい

70歳の伯父と66歳の伯母が45歳の長男の2LDKの家に居候しています。長男が彼女と同棲することになり出ていかなくてはなりません。5年前から叔父が我が子のように飼っている小型犬(チワワ)がいます。長男の彼女が犬嫌いで連れていくしかありません。生活保護を受けて犬を飼うことは許してもらえるのでしょうか。また、引越しにかかる礼金や保証金なども出してもらえるのでしょうか。伯父も糖尿病でインスリンをうち軽い脳梗塞も患いました。伯母は高血圧とパニック障害で働けませご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.4

>>無年金です。 こうなる以前に考えるべきでしたね。 方法はなくもないです。 http://www.npoposse.jp/soudan/seiho.html こういつたNPOを利用します。 相談内容は「息子にDVを受けているので相談できない。できれば世帯分離して別に生活したい」と相談して下さい。 多分住むとこ含めて協力してくれるでしょう。

juny3838
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。携帯で見ておりますので、書いて頂いたNPOはアクセスできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neo_Venus
  • ベストアンサー率50% (130/260)
回答No.3

ものすごく、わかりずらい質問ですね。 まだ、誰も生活保護を受給してないということですか?? で、70歳の伯父と66歳の伯母が、長男の2LDKから 引っ越すということなのかな?? で、長男は、そのままですか?? ・・という前提で、回答を修正すると (違ってたら、補足を。) 犬は、『殺せ』とは言いづらいので、大丈夫でしょう。 引越しは、世帯分離が、必要だけど 伯父と伯母の具体的な、理由が、ないので、支給されないと思う。 このままだと、長男を含めて申請しないといけないし。 伯父と伯母は、病気を所有しているので 生活保護申請は、通るでしょう。 だから、逆に長男が、彼女と一緒に引っ越して 伯父と伯母が、そのままの方が、とおりやすいです。 また、違ってたら、ごめんなさい。 わかりづらい、質問なもので。 以上

juny3838
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。賃貸マンションは長男が借りたもので名義は長男です。長男が引っ越す事はできません。 所帯分離の為に敷金などは生活保護から出してもらえるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neo_Venus
  • ベストアンサー率50% (130/260)
回答No.2

こんにちわ 長男が彼女と同棲し、生活保護を受けるって この場合、入籍しないと、保護受けれません。 理由は、世帯主が、二人いるため。 もっとも、結婚のために、世帯分離して、保護受けるって どう、思われますか。 結婚するなら、経済的な自立した後の方が、よいのでは?? 入籍しての保護は、単純に、保護費を増大させるだけで それが、目的とも、思われませんよ、福祉事務所には。 わからないのが、ここ >長男の彼女が犬嫌いで連れていくしかありません 犬が、きらいなら、おいてゆけば、いいでしょ。 保護で、ペットを買う場合、むやみに『殺せ』とも言えないので 黙認されることになると思う。 詳しくは、福祉事務所に聞いてください。 >引越しにかかる礼金や保証金なども出してもらえるのでしょうか。 でません、自己都合による引越しは、でないのです。 ともかく、結婚、同棲するなら、保護に頼らず 自立した生活を営んで、ください。 これ、どう、思われますか?? 以上

juny3838
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。長男は生活保護を受けておりません。伯父たちが同居出来なくなり、出ていかなくてはならなくなり、長男も二軒分の家賃や光熱費などを払うことが出来ないからです。理解しずらい文章ですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

現状での申請は無理でしょう。 まずは居住確保しないことには申請できません。 年齢から無念金でもなさそうなので、とにかくやりくりして居住を確保してください。 それからの申請になります。 申請後30日で生活保護は認められて、以後の二人の特定疾患の治療費も含めてかからなくなります。 老夫婦2人ならワンルームの敷礼金なし物件の古くて安い物件でいいと思います。

juny3838
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。伯父たちは無年金で犬もおりますので、困っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護の対象になる可能性はありますか?

    お世話になります。 私の叔父(父の弟 50代後半)についてご質問させていただきます。 叔父は2度にわたり多額の借金をし、その度ごとに祖父母、両親、叔母一家(父の妹)に迷惑をかけてきました。 (定職にはここ10年来就いておらず、夢のような儲け話にのってしまい、お金を騙し取られた感じです。) また、つい先ごろまで祖父母の年金手帳を預かるという名目で、年金を勝手に利用していたようで、祖父母は日々の暮らしさえままならない状態を送っていたようです。 その叔父が糖尿病をこじらせ1ヶ月程度入院をすることになりました。 合併症がひどく、これから先もしばらくは仕事ができる体ではなさそうで、さらに通院費もかさみそうです。 父からみたら血のつながった弟のことでもあり、当座の入院費の負担と、生活費としてまとまったお金の用立てを両親は行ったようです。 しかし認知症がで始めた90歳近い祖父、年老いてきた祖母の介護も考えておかねばならない上、定年を迎え自分たちの生活も厳しくなる状況で、「これ以上の義理の弟の面倒までは正直みていられないし、この状況が続くとうちは自宅まで処分しないといけないかも・・・」と母は嘆いています。 ○叔父は50歳代後半で、重度の糖尿病である。 ○現在、祖父母の自宅に居候している。 祖父母に関しては両親が介護を引き受けることになるらしい。 ○叔父には借金はあれど資産はない。祖父母の資産は自宅くらい。 ○叔父は近頃離婚した。子供はいずれも未成年 ○叔父が頼れる兄弟は父と叔母にあたる妹。 父は定年を過ぎているため弟に対し援助できるのは1ヶ月せいぜい1,2万円、叔母一家も未成年を抱えゆとりはない。 公的支援のための財政が厳しい状況ということは知っておりますが、このような状況で、申請が認められる可能性はどの程度ありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 糖尿と飲酒:アルコールがインスリンを阻害する?

    高血糖症とアルコール:「飲酒がインスリンを阻害する」とされる方へ アルコールの代謝で中性脂肪が増加して肥満(高脂血症)になり、 糖尿病(高血糖症)+高血圧症と相俟って動脈硬化になるのは、 従来の解釈通りなので納得です。 高血糖症(糖尿病)+高脂血症(アルコール中性脂肪増加→肥満症)⇒ 高血圧症(←喫煙癖)+(ストレス…)⇒動脈硬化症⇒脳梗塞・心筋梗塞 「アルコールがインスリンを阻害する」 とされる方がいらっしゃるのを知りましたので、 その機序を説明する解説/理解容易な文献など インターネットで見られるもののご紹介を お願いします。よろしく

  • 電気治療(干渉波・低周波)

    電気治療(干渉波・低周波)を施術したいのですが病気を持っていたり、薬を服用していたりしても受けれるのでしょうか? 祖母は高血圧・心筋梗塞などの薬を服用しております。 私も半年前よりパニック障害の薬を服用しております。 母は糖尿病でインシュリンを使用しております。

  • 脳梗塞は手術が早ければ麻痺しないものなのでしょうか

    母が高血圧・父が高度の糖尿病です。2人とも脳梗塞の可能性大なのです。(父はたまに一過性脳虚血発作おこしてます)こわくてしょうがないので投稿しました。  いつ両親に脳梗塞が起きてもおかしくない状態なのですが、脳梗塞は起こったときすぐに手術すれば麻痺にならないことがあるとききました。本当でしょうか?

  • 脳梗塞は手術しないで治療するものなのでしょうか

    母はかなりの高血圧・父は糖尿病です。 2人とも将来脳梗塞になるだろう と予測しています。 マヒになることも怖れているのですが、脳梗塞による手術はどんなものか、頭をあけるのか!?と手術自体を父が怖がってるため投稿いたします。  こちらの脳梗塞のコーナーで手術はしない という回答をみつけました。本当でしょうか? それとも脳梗塞の程度によって手術はやはりされるのでしょうか?

  • 糖尿病と脳梗塞の食事療法

    72歳の父親の食事療法についてお知恵をお貸しください。 数年前に脳梗塞で後遺症は残らず投薬のみで、比較的元気にしておりましたが 最近糖尿病と判明しインスリンを打つようになりました。 本人の意識が一番大切なのですが、だめだめです。 脳梗塞発症後から、母親が減塩野菜中心の食事をしておりましたが、 この度の糖尿病で、毎日の食事管理がさらにややこしくなったようです。 糖尿病患者向けのレシピ本もたくさんありますが、脳梗塞のレシピと どのように考えたら良いのか悩んでおります。 血糖値の上がる食事を避けることはもちろんですが、糖尿で避けるべき食材、 積極的に摂るべき食材、糖尿と脳梗塞の食事の違いや留意点など栄養学の観点から お教え頂ければありがたいです。 玄米は本人が歯が悪いことや味がダメなことで、現時点では見送っております。 宜しくお願い致します。

  • 脳ドック、脳血管の病気について

    60代半ばの父親についてアドバイスよろしくお願いします。 ・糖尿病で通院、数値は低めで安定しています ・高血圧気味で毎日自分で測定しています ・散歩と畑仕事は欠かさずしていて普通~痩せ型です ・親族に脳梗塞になった人はいません ・たまに頭がふらふらするそうです ・近くの市民病院でのMRIを使った脳ドック35000円ほど 現在このような状況です。糖尿病で通院している病院で胃カメラなどの検査はしているのですが 年齢と高血圧から脳梗塞や脳動脈瘤など脳血管の病気が心配で検査を受けさせようと思っています。 そこで脳梗塞や脳動脈瘤を検査するのに脳ドックか高血圧と頭がふらふらするということで普通に 受診するかどちらにすればいいでしょうか?倒れたりせずにこの程度の症状だと保険が 適用されないとかあるのでしょうか?また脳梗塞や脳動脈瘤など脳に関する病気や 隠れ脳梗塞など今は症状がなくても予兆など市民病院のMRI検査で全般的にわかるものなんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 小脳梗塞 糖尿

    糖尿 小脳梗塞 先日 姉が39歳の若さで小脳梗塞で緊急手術をしました。病院に運ばれて際糖尿とも診断され インシュリンを打ってますが、血糖値は350~400近くあります。 小脳梗塞も、糖尿からの合併症かも?と思い始めてます。 手術後は後遺症もないようなかんじですが 糖尿が心配です 寿命も短いかと感じております 体も大きく、血圧も190近くあったにも関わらず、病院に受診にも行かずでした。 今から思えば、10年くらい前に何度か倒れたりしており、色々としらべましたが、かなり重度なのかもと思いました。 目も悪いのも糖尿からだな、と思いました 姉は今後どうなるのか心配です どれ位の重度なのかまだ検査結果も出ておらずなので 皆様のご意見ヨロシクお願いします

  • 母の1型糖尿病

     1型糖尿病について質問いたします。  現在69歳の母は30年前より1型糖尿病を患っており、自宅にて家族の手を借りながら治療をしてきました。  1日4回インシュリンを打ち、3ヶ月に1回位低血糖を起こし、救急車で病院に運ばれ、低血糖がひどいときは入院になったりもしました。    今年5月初旬に1日4回合計で30単位のインシュリンを打っていたのですが、低血糖を起こし入院となり、20日間入院した後、医者の指示で1日4回合計8単位のインシュリン投与となりましたが、5日目に吐き気をもよおし、高血糖となり、再入院した結果、MRIにより脳梗塞と診断され、再入院となり、現在点滴にて脳梗塞の治療をしております。  脳梗塞を起こしたので、絶対に低血糖による昏睡は避けたいという理由で、食事前血糖値200以下ではインシュリンは打たず、200以上で段階的にインシュリンを打っています。  それと、入院後ほとんど毎日38度程の熱が数時間出ており、それについては氷枕で対処しております。    医者の話では、母の1型糖尿病は、毎日同じカロリーを取って同じインシュリン量を投与しても、血糖値が50だったり300だったりと、正直コントロールが難しいとの事で、今後は脳梗塞の治療が落ち着いたら、他院を紹介し、リハビリ及び看護婦さんによるインシュリンの投与をするとの事で、家庭では治療が難しいという話でした。    どうして、同じ量の食事・インシュリン投与で血糖値が変わるのか、この原因はどういったところにあるのでしょうか?    それと、家庭で介護していた者が母の姉妹で、そのものも高年齢の為、今後介護に自身が無いとも言っております。    今後どのような治療を、どういった場所で行うことが良いのか、是非アドバイスを頂けないでしょうか? 現在の病院はいわゆる地方の県立系で、350床程の総合病院です。  1型糖尿病で検索して、このサイトの履歴なども拝見しましたが、類似質問が無かったので、質問させていただきました。

  • 3大成人病とは?

    上記内容ですが、糖尿病、とあと二つはなんでしたか教えてください。 よく、保険のCMとかで言ってますが、成人病という呼び名自体がなくなったような気もしますが・・・。 生活習慣病になったような気がしますが・・・。 成人病と生活習慣病は同じと考えてよいのですよね。 3つとは、糖尿病、がん、心筋梗塞(脳梗塞)、の3つのような気もしますが、死因の3つのような気もします。糖尿病、高血圧、高脂血症、の3つのような気もしてきます。 3つとは、何かを教えてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MG3230を購入して無線LAN設定を何回してもE21エラーが発生します。キャノンエディターアプリを使用してカレンダーを印刷したいのですが、他の3330では可能でした。MG3230はスマホから無線LAN印刷に対応していないのでしょうか?解決策はありますか?
  • MG3230の購入時に発生するE21エラーと無線LAN印刷不可について知りたいです。購入後、無線LAN設定を何回試してもE21エラーが表示されます。キャノンエディターアプリを使用してカレンダーを印刷したいですが、MG3230ではできないようです。他の機種ではできるのに、なぜMG3230ではできないのでしょうか?解決策を教えてください。
  • MG3230を購入してから無線LAN設定を何回も試していますが、E21エラーが続いています。キャノンエディターアプリを使ってカレンダーを印刷したいのですが、MG3230ではできないようです。他の機種では問題なくできました。MG3230はスマホからの無線LAN印刷に対応していないのでしょうか?もし解決策があれば教えてください。
回答を見る