• 締切済み

文章の内容を覚えられない

nightcell01の回答

回答No.3

1.「受験」は単純に知ってるか知らないか、である。 「知ってたら分からなくても解ける」ってことです。ミステリー小説でも1度読んだら、内容は覚えて無くても犯人は分かるでしょう?? 数学なら僕らの多くは1-(-1)=2と言うことを「理解している」わけではないのです。それでも解けます。 僕は釣りをする○ 僕が釣りをする× と言う事を文法的にどう違うのかなぜ後者が間違いなのかを証明できる受験生は稀有でしょう。それでも解けるのです。もちろん理解した方がいいのですが、理解しなきゃダメ、解けないと言うのは違います。 その為には何よりも徹底的に数やれ、繰り返せってことです。 東大生の平均は6回、どんな予備校教師も1冊を3周はやれと言ってますよ。 ゆくゆくは質に純化するにせよ、まず量です。 もちろん受験校などによるんですが「理解」しなくても解ける問題はたくさんあります。普段から量を解いて「何を聞かれてるか分からないが感覚的に解ける」状態に純化してって下さい。 誰でもできます。 2.対象に興味を。 勉強が「勉学を強いる」ことになっていませんか。 多くの子どもは神経衰弱が異常に強く、100体はいるポケモンの名前を平気で覚えています。カンタンに言うと好奇心が強く、それが強い記憶力に繋がっているのですね。 英語なり、国語なりが嫌いでは集中力、記憶力は上がりません。 どんな形でもいいのでその学問に対し、好奇心、探究心を持つことです。 僕は割と文章を映画仕立てのストーリーに見立てて(映像が連続していくイメージ)ると覚えます。 3.受験テクニックを。 例えば ・問題文を読んでから文章を読む ・当該下線の前後に答えはある ・日本語漢字は表音文字であるので、熟語を中心に読み進める(例えば”・・・私は酷く落胆したのです。・・・”なら”落胆”だけ読む) ・しかし、だからのような接続語に注意して進める これらは参考書などにも載ってますし、予備校でも習えます。 2,3日で身につくものでもないので、毎日コツコツ進めるべきですね。 2ヶ月もすると成長を実感できますよ。 日本なら近代文学はすべて明治、大正の文豪小説が源流にあるのですが、パターンがあります。主人公は10中8,9が青年でヒロインは美人ですが業を背負ってます。あとよく死にます。まるで韓流ドラマですね。 説明的文章の場合は多くが反権力的、非大衆迎合的です。 偏った意見のため、それを補完するために合理的、論理的な反意や具体例を上げます。また「アリストテレスが言うには」のような偉人言葉の借用も多く見られます。 英語でも文法には一定の法則があり、また出題者に好まれるテーマ、単語も偏りがあります。 こういった法則は絶対量をやることで気づいてきます。気づきがあると、理解量やスピードも格段に上がっていきます(こういう事をこういったサイトで短時間にお伝えすることは不可能です。あくまで数週間~数ヶ月は、たくさんの文章をを読み、問題を解く中で自身で少しずつ気づいていくしかありません)。 こういった言葉で表現できないが、非常に重要な能力を「暗黙知」と言いますが、とても重要なことです。暗黙知はその人の賢さや指導者の質よりも、経験を経ることや意識づけが大事です。 当然、「1週間だけやる」「今日やって明日休む」では身につきません。 繰り返しですよ。

関連するQ&A

  • 素早く文章を書く、あなたの工夫は?

     通信制大学の試験で、その多くが、「~について説明しないさい。」、「~における留意点について説明しなさい」というものが多いです。   特徴としては、大半の課題の表現の最後に「・・・説明しなさい、適切に述べなさい。」と書かれていることです。おそらく、「持論ではなく、出題したテーマについて客観的事実に基づいた説明的な文章で回答するように」という意向なのだと思います。  このようなが筆記試験が2問あり、1問30分程度で答えるようになっています。  参考文献などの持ち込みは不可とされていますので、その場で答えなければなりません。    そういった試験に対してどのようなトレーニングをすると良いと思いますか。 ※ ちなみに、具体的には以下のような問題で悩んでいます。 ・文章を書く際にすぐ書き始めて、あとで消しゴムで消しては書き直し時間のロスにつながることが多い。 ・文章を書いていて前後とのつながりとつじつまがあっていなかったりして、曖昧な文章になる ・文章の構成を思いつくのが遅い。(時間配分をしていても、試験がはじまってから書きはじめると、1問だけに時間を使い過ぎてしまう。) なるべく簡潔に回答して頂けるとありがたいです。

  • 文章を速く読めるようにしたいです。

    大学入試試験で現代文がいるのですが、意味がとりづらい文章とかだと2~3度読み返してしまい結果としては、時間がかかってしまいます。 センター試験の文章もいまいち危ないって感じです。 ゆっくり読んだら満点近く取れるのですが、ただ時間内ということになると厳しい状態です。 http://www.toshin.com/center/ ↑センター試験の問題です。 一般には20分で解くものなんですが、10分ぐらいで解く人がいるようです。本当なんでしょうかねぇ?しかもそれでしっかりと点数も取れてるそうです。 なので速く読む練習をしようと思ってるのですが、まずそもそも一回読んだだけで文章の要点をつかめるようにしなくちゃまずいでしょうか? すくなくとも設問を解く際に少しぐらい読んだ文章を読み直したとしても・・・ あと、2次試験でも必要です。極端な話、東大の問題でも、東大合格者は一回読んだだけで文章の要点をきちんとつかめられてるのでしょうか?東大のような問題はなによりも問題に答えるのがかなり難しいようです(何を書いたらいいのかがわかりにくいそうです。なのでそこまで文章が難しすぎるというわけではないようですが・・・) http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/09/t01.html ↑文系の国語の第問1と4が現代文です

  • 質問者の文章

    質問者の文章が下手すぎて、話の内容がわかり辛い時ありませんか? 例えば、「彼」とは別に「男性の友達」が登場する内容で、登場のさせ方に問題があって、しばらく登場人物が二人いることに気付かないまま混乱しながら文章を読んでしまったとか。 あるいは、質問者(女性)を指していった別の誰かのセリフで「私が○○をした」と書いてあるなど。 個人的に、読みにくい文章に答える気をなくすのですが、皆さんはどうなのでしょう? 私のように心が狭くはないのでしょうか??^^;

  • センター古文 文章の流れ、内容がつかめません。

    1月にセンター試験を控えたものです。センター古文で、文章の流れ、内容がつかめません。そのため得点は5~7割程度です。文法、単語はまぁまぁできているつもりです。今まで使った参考書は、ゴロゴ、古典文法をはじめからていねいに、古典読解をはじめからていねいに、きめるシリーズの古文漢文です。読解系の参考書を一冊こなしましたが、主語が特定できたとしても、その内容がつかめません。あと1ヶ月しかありませんが、一問ミスレベルまでを目標にしています。そこで、何をすればいいでしょうか??あと、文章を読むとき、文法はどれくらい意識するものなのでしょうか??細かくチェックすると、かなり時間がかかりますし、あんまり適当だと、意味が全く分かりません。例えば、助動詞はチェックとか、敬語はチェックとか、教えて下さい。お願いします。

  • 喋りや文章を書く上手さはトレーニングか

    喋りが下手な人っていると思いますが、「単にトレーニングしていないだけだ!」という意見もあるとは思います。 例えば小中学生時代にクラスの中心人物や面白かった人は、その年齢では喋りの練習をしてはいないと思うので生まれ持った才能のようなものなのかなとも思います。 例えはよくないですが、ヒトラーも幼少期からかなり喋りが上手かったという記述もあります。 どちらかと言えば文章力のほうがトレーニングの効果は出やすいのでしょうか? (そもそも何をもって話が上手い、文章を書くのが上手いのかって気はしますが)

  • 誰が読んでも、分かる文章の作り方

    会社で、試験報告書を作成し、提出するのですが、文章のことで注意されます。 具体的には、一部の人だけが分かるような文を書くな、と注意されます。 自分や、その試験の内容をある程度知っている人には、伝わるのですが、全く知らない人には、伝わらない文章を作成してしまいます。 それを改善するために、見直しをしたりするのですが、客観的に見ることができずに分かりづらいところを、見逃してしまいます。 また、よく日本語を注意されます。 これらを改善するためには、どのようなことをするべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国語の読解問題はわざと下手な文章を題材にするのか?

    公務員試験や大学入試の現代文読解問題は、 あえて下手な文章を題材にしているのでしょうか? 気持ちの悪い難読語や長文が多い文学作品が使われています。 芸術家の自己陶酔的な文章や、自己本位で独善的な学者が書いたとしか思えないような文章ばかりですよね。 受験者の読解力を試すため、わざと自己満足型の文章を使っているのでしょうか?

  • 文章を上手く読み解く、文章を上手く書くには?

    国語の授業を受けていて毎度思うことがあります。 それは、「どうして国語の先生は教科書をの内容をプリントにして上手く解説したり、 文章を誰にでも理解できるように解釈して書けたりできるのか?」というところです。 自分は、本当に読み解くことと文章を書くことが苦手です。 長文を読んでいるときは、「意味が分からない。どういう風に読解したらいいのか。」 作文を書いているときは、「繋がりと説得力のある文章が書けない。どう書けば・・・。」 国語の授業や試験になると、毎度このような心境になっています。 それに対して国語の先生は、教科書の内容をプリントにして、懇切丁寧な解説をして くださいますし、沢山の文章を端的に分かりやすく纏められていて凄いなと思います。 「どうやって、そういった方法を身につけられたのだろう?」と疑問に思うばかりです。 現在、大学進学(推薦入試)を目指しています。 それに向けて参考書を購入して勉強をしているのですが、やはり現文・古文・漢文の それぞれの文章上手く読解したり、あるいは文章を上手く書いたりすることができません。 国語の先生の方、あるいは国語が得意な方にお聞きしたいのですが、文章を上手に 読み解く方法(現文・古文・漢文)と文章を上手く書く方法を教えてください!

  • 来月末、ある試験を受験する予定なのですが、英語の長文の試験(約10行程

    来月末、ある試験を受験する予定なのですが、英語の長文の試験(約10行程の文章)があります。 問題的には、 この文章と内容があっている物は、どれかという選択問題なのですが、 (1)このタイプの問題を解く裏技ってあるのでしょうか? (2)他の教科の勉強もしなくてはならないので、時間がない状況です。  文章問題の中でわからない単語を1つづつ調べていくか?  文章問題を、わからない単語を無視して数をこなすか?どちらが良いのでしょうか? (3)どんな事でも結構なので、その他アドバイス願います。

  • 文章要約の手順は、どっちが良い?

    現代文の問題で、100~200字程度の要約問題は、どうやって解かれますか? 大抵の参考書・解説書ですと、 「各段落から、大事な一文を抜き出し、それらをつなぎ合わせる」 感じの手法が紹介されているように思います。 しかし、これですと、できあがった要約文は、お子様ランチ型の、あれもちょっと、これもちょっとといった文章になってしまいます。制限字数に押さえるのも腐心しそうです。 私はむしろ、 筆者の言いたい、重要なことは、最終段落にある、と思うので、最終段落の内容を中心にまとめ、それでも字数に余裕があれば、冒頭の段落の内容を付け加えるかどうか、で良いのではないか、と思うのですが、如何なものでしょうか。この方が時間的にも短くて済みますし。試験で、この手法で解答したら、減点されるものでしょうか。