• ベストアンサー

あなたの好きな短歌をいくつか挙げて下さい

あなたが感動を覚えた短歌を5つくらい挙げて下さい。 5つを超えても結構です。(10でも20でも) 余力のおありの方は訳を(新古今以前の物の場合です。) もっとおありの方は注釈を・・・と思いましたが、 純粋にたくさんの歌に触れたく存じますので、 挙げることにどちらかとすれば専念して頂き、 多くの方のご参加を賜りたく存じます。 宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.7

#4です。 和歌の方も幾つか。 展轉び恋ひは死ぬともいちしろく色にはいでじ朝貌の花      作者不詳 東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ 柿本人麻呂 若の浦に潮満ち来れば潟を無み葦辺をさして鶴鳴き渡る     山部赤人 蒼海原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも    阿倍仲麻呂 春の苑紅にほふ桃の花したでる道に出で立つ乙女        大伴家持 秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる 藤原敏行 心なき身にもあはれは知られけり鴫たつ沢の秋の夕暮         西行 つかのまの闇のうつつもまだ知らぬ夢より夢にまよひぬるかな 式子内親王 紅のちしほのまふり山の端に日の入るときの空にぞありける    源実朝 風は清し月はさやけしいざともに踊りあかさむ老の名残に       良寛  

suzuki-auto2216
質問者

お礼

#4さま まず私事を申し上げますこと御許し下さい。 私がもし歌をつくると致しますならば あなた様ご既出の近現代の歌人に依るだろうと存じます。 これは今般のご回答の批判でも何でもございませんで、 前回申し上げませんでした、お礼の追加とお考え下されば幸いです。 (ご回答者様へのお礼の場をお借りして恐縮ですが、近代以降の歌を挙げられる方は貴重だな。と感じられますところなのです。矛盾しているようですけれど) あなた様のさり気ないご回答で無知の私めに「短歌」という言葉「和歌」という言葉をお教え下さっている気がしてなりません。 近代以降と近世以前の両方を挙げられました、あなた様に改めまして、 ありがとうございました。と申し上げます。

その他の回答 (6)

noname#194996
noname#194996
回答No.6

新古今のころがひとつの頂点だったような気がします。 藤原定家 の作から好きな句を10首ほど 見渡せば花ももみぢもなかりけり浦のとまやのあきの夕ぐれ かすみ立つ峯のさくらのあさぼらけくれないくくる天の川波 さむしろやまつよの秋の風ふけて月をかたしくうぢのはし姫 面影もわかれにかはる鐘のおとにならひ悲しきしののめの空 花の香のかすめる月にあくがれて夢もさだかに見えぬ頃かな 浪の音に宇治の里人よるさへや寝てもあやふき夢のうきはし 鳴く千鳥袖のみなとをとひ来かしもろこし船も夜のねざめに 旅びとの袖ふきかへすあきかぜに夕日さびしき山の梯(かけはし) 夕暮れはいづれの雲のなごりとてはなたちばなに風の吹くらむ かきやりしその黒髪のすぢごとにうちふす程はおも影ぞ立つ 春はいぬ青葉のさくら遅き日にとまるかたみの夕ぐれのはな 塚本邦雄の「定家百首」から採りました。自由に解釈してください。

suzuki-auto2216
質問者

お礼

藤原定家! 女性が和泉式部なら男性は藤原定家と申しても 過言では無い様に存じますのは私だけでしょうか? 「自由に解釈」をとのお言葉が心憎い程です。 文学がお好きな人であられる事がひしひしと伝わって参ります。 ありがとうございました。 (ただ、最近のPCは定家を「ていか」と入れても出て来ないのが残念です。)

回答No.5

さくらばな散りぬる風のなごりには水無き空に波ぞたちける 紀貫之 天の原空さへ冱えやまさるらむ冰と見ゆる冬の夜の月 恵慶法師 浅みどり花もひとつに霞みつつおぼろに見ゆる春の夜の月 菅原孝標女 世の中に 絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし 在原業平 花の色は雪にまじりて見えずとも香をだににほへ人の知るべく 小野篁 見渡せば柳桜をこきまぜてみやこぞ春の錦なりける 素性法師 パッと浮かんだものは桜の歌が多いですね。

suzuki-auto2216
質問者

お礼

桜の美しさは日本人なら誰もが疑わないもの なのかもしれませんね。 菅原孝標女さんをお出しのところもあなた様の高水準さを感じます。(彼女に特に肩入れはしておりませんが) 在原業平の句はあまりにも有名ですね。 ですが、それでも現代人の心まで打つのは良いものは「色褪せない」とでも申しましょうか? ありがとうございました。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五のこころ  石川啄木 幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく   若山牧水 たけのこの皮剥ぐ音のひとしきりくりやにありてながきたそがれ木俣 修 遠つあふみ大河流るる国なかば菜の花さきぬ富士をあなたに与謝野晶子 をとめ居て、ことばあらそふ声すなり。穴井の底の くらき水影 釈 迢空 君かへす朝の舗石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ    北原白秋 くれないの二尺のびたるばらの芽の針やわらかに春雨の降る 正岡子規 白埴の瓶こそよけれ霧ながら朝はつめたき水くみにけり    長塚 節 小工場に酸素溶接のひらめき立ち砂町四十町夜ならむとす  土屋文明 死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる    斎藤茂吉 とどろかに汽車は鳴りたり行かむ家帰らむ家も我れは持たなく 窪田空穂 おりたちて今朝の寒さをおどろきぬ露しとしとと柿の落ち葉深く伊藤左千夫

suzuki-auto2216
質問者

お礼

私は「あかねさす」「あおによし」 など、枕詞のある平安前後も好みです。ではありますが、 ご回答者様が挙げて下さった近代以降の歌人さんは 「は~、この人がこんな句もつくっていたのか」 ということが解り易いので、興味をそそられます。 私は歌は時代を問わず好きでございます。 土屋文明氏のものは、そういう時代でないと生まれないモノですね。 ありがとうございました。

  • ange217
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

私はやはり、恋の歌がすきです。 〇筑波嶺の 峰より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる →筑波山の峰から流れ落ちるわずかな水が、やがて、みなの川となり、 ついには深い淵となるように、人知れずあなたを思う私の恋心も積 もり積もって、今では淵のように深いものになってしまった。 〇ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは →一般的には景色の歌とされていますが、実は昔の恋人に向けて、今も 変わらずあなたへの恋心は真っ赤に燃えています。というように二人 にしか分からない告白という説が好きです。 〇人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほいける →あなたは、さあ、心変わりしておられるかどうか、わたしにはわかり ません。しかし、昔なじみのこの土地では、梅の花だけは、昔のまま のすばらしい香りで、美しく咲いていることですよ。 この歌は宿の主人が、作者の紀 貫 之に対して言った嫌味で、主人が女 だと考えると、相手をなじる恋心を表しています。 〇しのぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思うと 人の問うまで →恋心を人に知られまいと、ひたすら隠していたけれど、とうとう表情に 出てしまったようだ。「恋の物思いをしているのですか」と、人に尋ね られるまで 〇恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか →恋をしているという私のうわさは、早くも広まってしまった。 だれにも知られないように、ひそかにあの人のことを思いはじ めたばかりなのに。 短歌は日本語の美しさと今も変わらない思いが込められていて素敵ですよね。 昔から恋への熱い情熱は変わっていないのですね…恋ってすごい!(笑)

suzuki-auto2216
質問者

お礼

さて、 ラブソングというものが現代にはありますが、 この様に格調高い言葉で想いを紡がれますと日本語の奥深さを再認識してしまう私めでございます。 恋ってすごい!(笑) 私もそう感じます。 ありがとうございました。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

久方の光のどけき春の日にしずこころなく花のちるらん (桜のはなが、ゆっくり鑑賞するひまもなく、すぐにちって しまう様子をよんだものです。) 君がため春の野に出でて若菜つむわが衣でに雪はふり つつ (春の七草をつむ様子をよんだものです。) あまつかぜ雲の通い路ふきとじよ乙女の姿しばしとど めん (空の雲が乙女のようにみえているさまをよんだもので す。) といったかんじで、のんびり、おっとりがすきかな。

suzuki-auto2216
質問者

お礼

先ず、ご回答に感謝を申し上げます。 ご回答者様の仰せの通り、 歌をよんでいるだけで日頃の喧騒を忘れそうです。 個人的見解で失礼を申し上げますが、 私は最後の歌が好みです。(存じ上げないために新鮮さを覚えたというべきでしょうか?) ありがとうございました。

回答No.1

五つまで思い浮かばない者ですが、少しだけ挙げさせていただきます。 春過ぎて夏来るらし白妙の衣干したる雨の香具山 願わくは花の下にて春死なんその如月の望月のころ 石一つ坂を下るがごとくして吾今日という日に至りつきたる 有名なものばかりですが、やっぱりいいものはいいと思いますので、ご参考までに。

suzuki-auto2216
質問者

お礼

最初のご回答感謝致します。 5つはあくまでも目安でございますので、ご安心ください。 やはり、「いいものはいい」 私も同じ心持ちでございます。 ただ「石一つ」の句は私の無知ゆえですが、存じ上げませんでした。 謙虚に学ばせて頂きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 短歌について

    咲き誇る梅も夜には姿を隠しています。けれども匂いは隠しようがありません…という訳の短歌を探しています。 誰が詠んだ歌かご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 短歌・俳句がお好きな方、お願いします

    短歌・俳句がお好きな方、ご意見をおきかせいただきたくお願いいたします。 私は、仕事で、短歌と俳句の作品(趣味で詠まれている方の作品)に毎日のように触れさせていただく立場にある者です。 私自身は短歌と俳句には嗜みがなく、仕事上作品を拝見しますが、事務的に目を通させていただくのみです。作品の内容については、短歌と俳句の先生にそれぞれお願いしております。 嗜みのない私などが質問させていただくのは大変恐縮ですが、よりよい形を目指したいと思い、短歌・俳句を詠まれる皆様のお気持ちをおきかせいただけたらと思っております。 短歌・俳句の世界では、作品賞というものがありますが、お詠みになった短歌・俳句を、作品賞などに応募されるのは、どのようなお気持ちからでしょうか? 作品が選ばれた場合、多くの人の目に触れることにはなりますが、その反響というものは、本人には直接返る仕組みにはなっていないことが多いと思います(唯一あるとすれば、選者の先生の評を頂けることがある、くらいでしょうか)。 歌に共感した人が、日本全国に何人いたとしても、共感しあう状況にはならない形です。 (結社などのつながりのお知り合いの方が見てくださっていることはあると思いますが) 私が以前拝見した作品で、「短歌・俳句を心の拠りどころにしている」と、作品の傍らに書き添えている方がいらっしゃいました。 そのように書き添えられていることは稀ですが、短歌と俳句を詠まれる方の多くは、そのように感じていらっしゃるのだろうと、多くの作品を拝見して、感じました。 技巧的に優れた歌を詠むことを目標にして詠んでいるのではなく、「心の中を表現することで、(やりきれない気持ち・行き場のない気持ちに)救いを求めたい」、「心の中を表現することで、自分がその事柄に対峙した時に、どのように感じていたのかを、自分で理解して消化したい」、そのようなことを無意識のうちにも求めて、詠んでいらっしゃる、そのような印象を受けました。 しかしもしそうであるなら、選ばれた場合に多くの人の目に触れることになる賞などには応募せず、ご自身のノートに書き留めておくだけでも、その目的は達成されるのだろうと思います。 ところで、私自身、これまで短歌にも俳句にも縁がありませんでしたが、この仕事に縁を得て、短歌に興味を持ちました。将来、時間ができたらたしなみたいと考えております。 そして私自身も、もし自信作の短歌を詠めたなら、賞など、多くの人の目に触れる場所に、応募したいと思う気持ちが生まれるような気がしています。 それは、技巧の上達を認めてもらいたい気持ちからでは、おそらくないと思います。 しかし、応募したい気持ちにきっと自分はなるだろうと、どうして思うのか、自分でもつかめておりません。 詠んだ作品を、多くの方に見てもらいたいと思う気持ちは、その先に何を求めているから、生まれるのでしょうか? 拙い質問文ですが、よろしくお願いいたします。 無礼な質問でしたらお許しください。

  • 短歌の結社に入ると、短歌の知り合いができるのでしょうか

    まず、カテ違いでしたら申し訳ありません。 趣味のカテにすべきか迷いました。 私は短歌を始めて4ヶ月になります。 田舎に住んでいることもあり、同年代の方が参加するような短歌サークルは近くにありません。 NHK学園の短歌講座をとってみたり、テレビや雑誌を見たりしてひとりで歌を作っていますが、できれば短歌が好きな同年代の方とお会いし交流を深めることができればと思うようになりました。 そこで結社へ入ろうかと思います。 調べたところ、結社では投稿作品を会員誌に掲載したり、歌会(?)のようなものが開催されたりするようですが、会員間の交流はどの程度盛んなのでしょうか。 結社に入ると、お友達ができたりするようになるのでしょうか。 結社に入っても投稿するだけで終わってしまうのであれば、今私がしていることと大して変わりないように思うのです。 できればいろんな方に私の短歌をみていただいたり、また私もいろんな方の短歌を拝見できればと思っていますが、結社に入ればそのようなことは可能なのでしょうか。 もちろん結社によって差異はあると思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。 なお入会しようかと思っている結社はまだありませんが(考え中です)、角川書店の「短歌」に広告を出しているような結社に入ろうと思います。 さらに、どのような基準で結社を選べばよいかご存知でしたらあわせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 短歌に季語は不要ですが、では…

    短歌を始めて1ヶ月にも満たない者です。 本を見ながら勉強中なのですが、本に載っていなくてよくわかりませんでしたので、詳しい方に教えていただければ幸いです。 短歌に季語は不要だということは承知していますが、季語とされる言葉を歌に用いることはよくあると思います。 では、季節の異なる季語を2つ以上入れて詠んだ歌は滑稽な感じがするものなのでしょうか。 例えば、夏の季語の「紫陽花」と、秋の季語の「月」を一つの歌の中に盛り込んだ場合(例:月あかり照らす母と幼な児の紫陽花の花愛でるかたらい)、季節感がおかしいと思われるものなのでしょうか。 他にも、夏の季語の「ラムネ」と秋の季語の「刈田」など… 言葉が示す季節は異なりますが、月が紫陽花を照らす様子は風情があるので、これを詠むときれいな歌ができそうな気がします。 また、私が住む地方では祭りが9月下旬にあるので(秋祭りです)、祭りの帰りに、夜店で買ったラムネを飲みながら刈田の横を歩いて帰ることがあります。 よろしくご教授ください。 (例に挙げた歌は、この質問のために数分で作ったものですので、拙い歌だと承知しております)

  • 蜜柑の香りがした~という恋の短歌知りませんか

    7年くらい前に、国語(古文)の教科書に載っていた短歌で どうしても作者とその全文が思い出せないものがあります。 その歌の内容は、 蜜柑の木の前を通ったら 恋しいあの人と同じ香りがして あの人を思い出してしまった。 こんな感じの女性の恋心を歌った短歌なのですが。。。 作者は女性なのは確かです。 作者の名前は長かった様な気がします。。。 これしか記憶がないのですが お心あたり方がいらっしゃいましたら是非お教え下さい!お願い致します。

  • 『源氏物語』の注釈

     室町時代成立の源氏物語の注釈書である『河海抄』についての質問です。 「夕顔巻」にある一文「汗もしとどになりて、われかのけしきなり。」の「われかのけしき」に対して『河海抄』は、   夢たにも何ともみえす見ゆれともわれかもまどふことのしけきに万葉   として、『万葉集』にこの歌があるかのように書いてあります。  また、その後に、   案之此哥詞不叶古今我か人かと身をたとる世に此哥の心歟 とあります。江戸時代の注釈書『湖月抄』でも同じようなことが書かれてあるんですが・・・。  質問はふたつあります。  (1)『万葉集』にこの歌はある、という感じで書いてありますが、載っていませんでした。私の探し方が悪いのでしょうか? もし、この歌を知ってらっしゃる方がおられましたら、出所等教えていただけると嬉しいです。  (2)小学生みたいで恥ずかしいのですが・・・。 歌ではなく、その後の一文の意味が今ひとつ判らないので(汗)。教えて下さい・・・。そもそも読み下し文が甚だ怪しくて。  一応は考えてるんですけども。 「これ考ふるにこの歌のことばに叶はざるか。古今”我か人かと身をたとる世に”この歌の心か(よ)。《この歌を考えてみると”われかも”という歌の言葉の意味では『源氏』での意味とは違うのではないか。『古今』にある”我か人かと身をたとる世に”の歌の意味の方が相応しいか。》」  「歟」を疑問ととるか詠嘆と取るかでまた違うんですが。私の訳が思いっきり違っている可能性の方が高く(泣)。ご教授お願いいたします!!

  • テスト直前なのに、短歌の区切れがわかりません………。

    短歌の句切れ、どのように見分けたらよいのかがわかりません。 感動の助詞(けりなど)がなかったら『句切れなし』なのでしょうか? 以下の句の句切れ、自分で考えても理解できず、家族や友人に聞いてもわからないと言う返事しか返ってこなく、 ネットで調べてもよくわからないので困っています。 どうぞよろしくお願いします。 ・防人に 行くはたが背と 問ふ人を 見るがともしさ 物思もせず(防人歌) ・多摩川に さらす手作り さらさらに なにそこの児の ここだかなしき(東歌) ・君待つと 吾が恋ひをれば 我がやどの すだれ動かし 秋の風吹く(額田王) ・近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ(柿本人麻呂) ・うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思えば(大伴家持) すべて万葉集で、とても一般的な句なのだそうですが、よくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 短歌における助詞の省略の可・不可について

    詠草:花も濡れ葉も濡れ潤む紫陽花の仄か滴る降れる小雨に    はなもぬれはもぬれうるむあじさゐのほのかしたたるふれるこさめに 私が、ドライブ中に、小雨にぬれる紫陽花を見て、(雨に紫陽花の組み合わせは、昔から私の好きな1景です。)興を感じ、できた、短歌です。 しかし、この歌には、最低、私の気づいてるかぎり、1つ、難点があります。それは、「仄か滴る」は、正確な文法で言えば、「仄かに滴る」となるところです。 しかし、そうすると、定型が崩れ、破調となり、短歌の半分の命である、韻律・調べが、悪くなるような気がするのです。「仄か滴る」を「仄に滴る」でもいいでしょうが、「ほの」は形容詞・動詞などに接続すると、広辞苑第5版にあり、助詞である「に」に接続させるのも、文法的には、やはり、不可かと思います。 ただ、助詞の省略は、短歌の世界では、あることは、知っているのですが、この歌の場合、助詞「に」の省略が、可・不可なのかが、よく、わかりません。 また、「濡れ」を2度使い、さらに、「潤む」は、くどいでしょうか?誰か、分かる方がいれば、教えてください。また、こうすればいいよと、この歌を、添削していただいても、大いに結構です。むしろ、それを、望みます。以上、助詞の省略の、可・不可の回答と添削を、誰か、宜しくおねがいします。

  • 教書に載っていた短歌、俳句もしくは詩に関して

    中学か高校か思い出せないのですが、国語(or現国)の教科書に載っていた短歌、俳句もしくは詩を探しています。内容は「幼い我が子に先立たれたものの、その地域には親より先に逝くこどもは親不孝だからという理由で父親が葬儀に参加できないしきたりがあり、こどもの葬儀のあいだ、家に残された父親」を詠んだ歌だったと記憶しています。(かなりあいまいですが、こどものくつした?のようなアイテムも出てきたような気がします) タイトルも断片的な文章も覚えておらず、いろいろな語句で検索をかけてみましたが、探すことができませんでした。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、作品名もしくは作家名を教えていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 寺山修司の短歌について教えてください

    寺山修司の短歌が爆笑問題の番組で紹介されていました。相当なもののようですが、学がなく古い言葉を知らない自分にとっては考えても考えても妥当な意味を見い出せません。言葉が古くてわからんのです。 短歌集のような本があるようなので読んでみたいのですが、おそらくほとんど意味がわからずに終わると思います。でもそのままじゃぁつまらんなぁと思い始めていて今日日。 見つけた詩集:http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31199120 そこで伺いたいのは、 [1] 解説が併記された寺山修司の短歌集(詩集と広げても可)はありませんか? [2] これらはどういう意味でしょうか? 「新しき仏壇買いに行きしまま 行方不明のおとうとと鳥」 ※親でも亡くなってその仏壇が必要だからと買いに出かけた弟は、親の後でも追おうと思っていたのかな? 親が飼っていたカゴの鳥も持ってったくらいなので・・・。わからん・・・。何で弟がひらがな? 何で行ったままじゃなく行きしまま? 当時でもまだこんな昔の言い方を使うのが普通だったの?・・・ 「マッチ擦るつかの間の海に霧深し 身捨つるほどの祖国はありや」 ※この歌の下敷きには「一本のマッチをすれば湖は霧」(富沢赤黄男)、「めつむれば祖国は蒼き海の上」(同)があったとされるようですが・・・ 戦争時、負けると悟り自身の船を燃やそうとして思いとどまっているの?? いや、そんなんじゃ浅いだろうし・・・ 「青空はわがアルコールあおむけにわが選ぶ日日わが捨てる夢」 ※古い言葉ないのにわけがわかりません・・・ 「亡き母の真赤な櫛で梳くきやれば山鳩の羽毛抜けやまぬなり」 ※「櫛で梳く」「山鳩の羽毛」と意味がわからんので何もわからず・・・。単に死んだ母の髪をとかしてると抜けまくって切ない気持ちだ、という意味じゃぁないですよね?? 浅はかだしなぁ・・・。さっぱりです。 以上、宜しくお願い致します。