• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:田原総一郎って、司会してていいのでしょうか?)

田原総一郎司会の朝まで生テレビについて

noname#222486の回答

noname#222486
noname#222486
回答No.2

〉また、田原総一郎は、自身の気に入らない意見は発言を止めてまで罵倒しますが、この人に司会がつとまるのでしょうか? 台本通り進めているだけです TV討論は全てショーで台本通り進められています ここで咳払いをするなど細かな支持まで台本には書かれています。 そうでないと、田原総一郎氏の命などいくつあっても足りません。

hideka0404
質問者

お礼

ありがとうございます。 すべて予定調和だったんですね。

関連するQ&A

  • 有限会社法を読んでも意味が良く分かりません、教えてください。

    下記の有限会社法を読んでもよく意味が分りません。 口語と言うのでしょうか、それに直してどなたか説明して頂けませんか。有限会社の取締役の競業避止義務について調べているのですが・・・。馬鹿ですいません。 「第29条 取締役ガ自己又ハ第三者ノ為ニ会社ノ営業ノ部類ニ属スル取引ヲ為スニハ社員総会ニ於テ其ノ取引ニ付重要ナル事実ヲ開示シ其ノ認許ヲ受クルコトヲ要ス2 前項ノ認許ハ第48条ニ定ムル決議ニ依ルコトヲ要ス3 取締役ガ第1項ノ規定ニ違反シテ自己ノ為ニ取引ヲ為シタルトキハ社員総会ハ之ヲ以テ会社ノ為ニ為シタルモノト看做スコトヲ得4 前項ニ定ムル権利ハ取引ノ時ヨリ1年ヲ経過シタルトキハ消滅ス」   「第30条 前条第1項及第2項ノ規定ハ取締役ガ会社ノ製品其ノ他ノ財産ヲ譲受ケ会社ニ対シ自己ノ製品其ノ他ノ財産ヲ譲渡シ会社ヨリ金銭ノ貸付ヲ受ケ其ノ他自己又ハ第三者ノ為ニ会社ト取引ヲ為ス場合ニ之ヲ準用ス 会社ガ取締役ノ債務ヲ保証シ其ノ他取締役以外ノ者トノ間ニ於テ会社ト取締役トノ利益相反スル取引ヲ為ス場合ニ付亦同ジ2 前項前段ニ規定スル場合ニ於テハ民法第108条ノ規定ヲ適用セズ」

  • 三国同盟を結んでからの国民党への支援はなくなった?

    日中戦争時にドイツが蒋介石の国民党を支援しており第2次上海事変は日本海軍陸戦隊僅か4千名が守る日本租界に対してドイツ式装備で重武装の蒋介石軍87師・88師の精鋭3万の大軍から突然攻撃されたりと、日中戦争では日本とナチスドイツは対立してましたが、その後に三国同盟を結んでからは、ナチスドイツの国民党への支援は完全になくなったのでしょうか?

  • 終戦時、支那派遣軍総司令官・岡村寧次の行動

    昭和20年9月9日、岡村寧次大将は南京で降伏文書に調印しましたが、「岡村は極力中国を支援するよう停戦業務にあたり」ました。(wikiによる) 「昨日の敵は今日の友」という言葉がありますが、まさに手のひらを返すがごとく百八十度方針転換して、昨日の敵・蒋介石と手を結び、積極的に蒋介石を支援したのはなぜですか。 岡村が、蒋介石に積極的に接近したのか、あるいは蒋介石が岡村に接触してきたのか、どちらにせよ両者の思惑が一致したのでしょう。 アメリカは、共産主義の広がりを阻止するために、蒋介石に働きかけ、岡村寧次と日本軍を利用したのではないか、と想像しています。 大本営も支那派遣軍にだけは、「重慶軍及延安軍の無秩序なる行動に対し万止むを得ざるに於ては局地的自衛の措置を実施することを得」という例外を認めています。 GHQが支那派遣軍の戦闘を中止させていないことから、アメリカの戦略があったのでは、と思っていますがさっぱり分かりません。 岡村陸軍大将の行動をどう解釈すればよいのでしょうか、教えてください。 よろしくお願いします。 オーラルヒストリー「戦後の戦死者 5万人の謎」 http://www.ohproject.com/ivlist/03/05.html

  • 線引小切手について

    線引小切手は、二本線を引くと特定小切手になって、指定銀行のみが支払先となる。 一本線を引くと一般小切手となって、どこの銀行も支払い先となる。 何も線が引いていないとどこの銀行も支払い先となる。 以上の理解で大丈夫でしょうか。 あと、手形法38条4項 4 数箇ノ特定線引アル小切手ハ支払人ニ於テ之ヲ支払フコトヲ得ズ 但シ2箇ノ線引アル場合ニ於テ其ノ一ガ手形交換所ニ於ケル取立ノ為ニ為サレタルモノナルトキハ此ノ限ニ在ラズ この条文の意味を教えてください。

  • アメリカの、第二次世界大戦中・大戦後の中国政策。

    アメリカは戦中・戦後にかけて中国を支援しましたが、蒋介石だけではなく、毛沢東にも一貫して肩入れしたそうです。むしろ、蒋介石を支持したルーズベルトは例外中の例外だった、と保阪正康氏はある対談で述べています。結局、アメリカは、共産党中国をつくるためにアジアで日本と戦ったとも言える、とも語っています。 質問です。 1.アメリカはなぜ、毛沢東を支援したのですか。 2.毛沢東陣営へは、どこから(空路・陸路)どんな兵器・物資を運び込んだのですか。 3.毛沢東陣営にアメリカの軍事顧問はいましたか。 よろしくお願いします。

  • 小切手の呈示で振出日から10日間とは、いつからのことでしょうか?

    小切手法 第29条 国内ニ於テ振出シ且支払フベキ小切手ハ 10日内ニ支払ノ為之ヲ呈示スルコトヲ要ス 4 本条ニ掲グル期間ノ起算日ハ小切手ニ振出ノ日附 トシテ記載シタル日トス とありますが、 「起算日」を入れて数えるのでしょうか? たとえば、振出日が4月16日なら、 10日以内とは、4月25日までのことでしょうか? LECの「わかりやすい手形・小切手法」p134には、 振出日の翌日から数えて10日間とあるのですが・・・ いずれが正しいのでしょうか??

  • TV司会者の田原総一郎氏の司会について

    TVの政治番組の司会で有名な田原総一郎氏の司会方法ですが、 ●発言者をさえぎり、自論を展開する ●話題を突然に切り替え、結論をうやむやにする ●視聴者の理解以前に、自己完結した理論で結論が不明 の印象を受けます。これは、TV番組のためターゲットたる政党や個人を攻撃しないためでしょうか? TVを見てて、結論が不明、あいまい、うやむやで消化不良です。 【質問】田原総一郎氏の司会進行は、あえて結論を出さないのでしょうか?     それとも、結論は視聴者にまかせているのでしょうか? 視聴者まかせなら、発言者の意見は途中でさえぎるのはアンフェアと思いますが・・・。是非、司会方法の説明をご教示してください。

  • 森鴎外の遺言

    下は、森鴎外の遺言の一部です。 「死ハ一切ヲ打チ切ル重大事件ナリ 奈何ナル官権威力ト雖此ニ反抗スル事ヲ得スト信ス 余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」 この中で、 「反抗スル事ヲ得(ス)ト信(ス)」とあります。 現代日本語なら、(ス)は、ズと読む必要がありますが、遺言ではなぜ濁点がないのでしょうか。これは当時の規則でしょうか。 ご解答、よろしくお願いいたします。

  • 私ハ お前ガ 好きだ。

     日本語におけるハ格とガ格について その成り立ちを問い求めます。  なぜなら  ( a ) 私ハ お前ガ 好きだ。  これは まづは  (α)  《Aハ Bガ Cナリ。 / Cスル。》の構文  と捉えますが このハ格とガ格の用法は 一筋縄では解けないと考えられるからです。次のようにまったく違ったふたつの解釈が ふつうに・そして互いに自由に対等に できるからです。  ( a-1 ) 《 Aガ Bヲ 好く》という解釈例:    ・ 私が好きな相手は お前だ。  ( a-2 ) 《 Aヲ Bガ 好く》という解釈例:   ・ 私を好きなのは お前だ。  言いかえると ハ格もガ格もそれぞれ同じように 主格(主語格)としてのガ格かまたは対格(目的語格)としてのヲ格かを意味しうるからです。  言いかえると 文の意味連絡を確かめ明らかにする前の段階では ハ格もガ格(ガ格一般)もともにその意味は確定しない。こういうことになります。       *  そこで このように第二次の解釈作業を必要としてその結果明らかになる意味連絡のかたち――そのような文型――を 英文にならって次のように規定します。  (ω) S(主格)‐V(述格)‐O(対格).  すなわちこの言わば線形としての論理的な意味を示す S-V-O なる文型は 日本文の( a )文例が 解釈例の( a-1 )および( a-2 )として そのみづからの構文の中に含む文型である。言いかえると 次のようになりましょうか。  (α) 《 A‐ハ B-ガ C-ナリ。 / C‐スル。》なる構文 ~~~~    《 A-ハ       B-ガ         C-ナリ 。》    中心主題‐ハ格  関係主題‐ガ格  論述主題‐述格・法活用(断定法)    ○ ( a ) 私ハ お前ガ 好きだ。    ・ 話し手は 《私》を中心主題として提出した。    ・ そのあと中心主題にかかわる関係主題を《お前》として引き出した。    ・ そのふたつの主題について 答えを出すとするなら 《好きだ》という内容とかたちで提示した。    ・ この段階ではまだ文の意味が明らかではない。あとで分かることとしては ( a-1 )および( a-2 )の可能性をもって両義的である。    ・ すなわち この(α)の構文は 全体として非線形の構造を有していて その中に線形の文型(ω)をも宿している。   ○ (ω) S(主格)‐V(述格)‐O(対格).~~~~~~~~   ( a-1 ) 《 Aガ Bヲ 好く》という解釈例: I love you.    ・ 私が好きな相手は お前だ。   ( a-2 ) 《 Aヲ Bガ 好く》という解釈例: You love me.    ・ 私を好きなのは お前だ。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~      *  どうしてこういうあいまいな(=つまり両義的・多義的な)表現が日本文で起こるのか?  ハ格もガ格も もともとは主題をただ主題として提示するために用いられているものだからか?  もしそうだとしますと それらハ格がみちびく中心主題(A)やガ格で承ける関係主題(B)のそれぞれと 論述部の主題(C)ないしその論述格(‐ナリ。 / ‐スル。)との意味上の連絡は 二の次だから。と考えられて来ます。  つまり 文の構造は ハ格とガ格の両者ともが二重の用法を持つことによって成り立っている。こう考えられます。  すなわち両者ともそれぞれ 《一次として 〔単なる〕主題の提示 という用法》と《二次として 論理的な意味連絡の確定をみちびく用法》とを担い得て その構造が二層から成っていると考えられます。  あらためて示せば:  (α) 《 A‐ハ B-ガ C-ナリ。 / C‐スル。》なる非線形構文 ~~~    (α‐1) 一次として 主題提示の層   《 A-ハ       B-ガ         C-ナリ 。》    中心主題‐ハ格  関係主題‐ガ格  論述主題‐述格・法活用(断定法)   (α‐2= ω) 二次として 線形論理の層   《 (ω) S(主格)‐V(述格)‐O(対格).》    ・ A love B.    ・ B love A.   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~        *  言語表現を扱うにあたって 日本文とたとえば英文とを比較対照するというとき この基礎としての事実を捉えておくなら 何かと便利ではないか。  というよりも 英文に慣れ親しんでいる表現者は なぜ 彼のように言い表わし此のようには表わさないのかといった問題についてよく分析しうるのではないか。との予測をもって まづはこの基礎の問題を問いたいと考えます。  まづは基礎固めになりますが ちからをお貸しください。吟味し練り上げて行きたいと考えます。

  • 田原総一郎ってどうなの?

     私は政治の知識が無いので、朝まで生テレビなどを見ても何が正論で何が言い分けかという自己判断が出来ないんですが、先日職場の上司が「田原総一郎はおかしい!」と言っていました。  皆さんどう思われますか?。  そもそも彼は何故に政治番組に顔を出すようになったんでしょうか?。