• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族への自分の気持ち。)

家族への自分の気持ち

dakedakepuruの回答

回答No.2

あなたのお母様と同じ年代の母親を持つ長女です、妹もいます。 同じような境遇なので、あなたのお気持ちがよくわかります。 うちも母親と妹はウマが合いますね。私はどうも扱いづらい人間のようです(笑) 仕事に関しても、妹と私では扱いが両親とも違います。妹は要領がいいというか何をやっても叱られないで甘えまくり。 私は「甘える」ということすらさせてもらえなかった。怒鳴られたり叱られたり、束縛されたり、否定された記憶しかありません。 >最近では母と二人になるのが怖いです。何を話していいのかわかりません。何かまた傷つくことを言われるかもしれないとドキドキします。電話は結構しています。 私もそうですよ。電話なんて尚更何言われるかわからないのでしません。 実家に帰るのも、夫と二人でないと行けません。 >母は私一人を残して旅行に行ったり実家に泊まりに行ったりする旦那を嫌っています。 うちの親もそうなんですが、自分のした仕打ちは都合よく忘れて、他人が傷つけるようなことすると非難するんですよね。 他人を非難する前にまず自分のしたこと思い出せば?って感じですけど。 >旦那も少し変わった人で私を一人残して自分の実家の家族と4泊も旅行に行ってしまう人です。 変わってるのは変わってますけど、私なら逆にラッキー♪って羽伸ばしまくります(笑) 旦那の家族へのサービスしなくていいんだから、楽ですよ(^^) 嫉妬心をなくすには、親を徹底的に嫌って、妹とも接触しない。これが一番です。 母親に愛されたい、甘えたい、って思う感情は一切捨てる。 期待するだけ無駄だと悟ることですね。 子供もいますが、子供を持ってなおさら、親はなぜこうなんだろうと、不信感が増すばかりです。 でも逆に子供を持ったからこそ、親の異常さに気づいた部分もあったので、そのへんはありがたかったですね。

san8gomi
質問者

お礼

>仕事に関しても、妹と私では扱いが両親とも違います。妹は要領がいいというか何をやっても叱られないで甘えまくり。 回答ありがとうございます。 同じです。私も同じように思っております。 甘え上手でういいなぁってうらやましく思います。 両親もそういう甘え上手な方が、はっきり物をいう私よりかわいいんだろうなって感じます。 主人の旅行は最初は私もそう思っていました。 ですが4日一人で過ごしてみると、寂しくて寂しくてそれが怒りに変わってしまいました。 これからは、もう少し一人でいることに慣れないといけないかもしれませんね。 子供がいないので、やはり親の立場にはなれません。なので気づけるはずの親の気持ちも気づけないので頭でっかちになってしまうのかなと感じます。

関連するQ&A

  • 自分の気持ちがわからない。。

    自分の気持ちがわかるにはどうしたらいいのでしょうか? 昨日も質問したのですが、結婚して2年、1才の子供がいます。 実家の建て替えに伴い、実家を完全独立型の2世帯にして、家賃安めにしてあげるから住まない?といわれていました。 父が強烈な人間なので、旦那さんは反対なので(話し合いをした結果もめてしまい汗)、やめようとなっていたのですが、建て替えがなかなか進まず、父が私たちがまた住みたいと言ってくるのを待っていたようでした。 2年かかってやっと、いざ、準備が進んできても父が母に私たちが住むことになったときの為に増築ができるように計画をかえようか?とか話すようなんです。 父と私たちとの会話はありません。母をとおしてです。。 で、私の気持ちなのですが、実家に住みたいみたいなんです。 実家を職場として使っているため、週2回は行っているからか、 実家の近くの賃貸にすんでいましたが、今は1時間くらいのところに、引越ししてきてまだ友達もいないので、前の友達に会いにいく生活だからか、、 もちろん実家に住めばそれなりに悪いこと、いいことがあるとわかっています。 だんなさんに話すと、いやだけど、実家でもいいよといってくれるのですが、 そう言われると、、だんなさんがかわいそうになってきたり、自分が行動をおこすのが面倒というか、、なんだかいろんな感情がわいてきて、やっぱり自分が我慢すればいいんだと思ってしまうのです。 喧嘩の末になので、怒られるとヨワイというのもあると思います。。 そして、しばらくするとやっぱり実家に住みたいからイライラ 旦那さんにつらくあたってしまったりする自分がいるみたいな繰り返しです。。 もうどうしていいのかわかりません。 子供もいるし、しっかりしなければと思うのですが。。 私がはっきりしないから家族をまきこんでいます。 わかってはいます。 アドバイスお願いいたします。。

  • 生まれなければ良かった。家族を励ます気力も、自分の気持ちもグチャグチャになってしまいました

    なんで生まれてきたんだろう。何を思って頑張れば乗越えられますか? 今日、父の四十九日法要を終えました。 父が亡くなってから今日まで、 母と兄弟を支えて、何とかいい方向にしようと気持ちを切り換えてきたましたが、 みんなを励ます気力も、自分の気持ちも、グチャグチャです。 自分で会社を建てた父は、夢中になって働いて、私が小学生に上がる頃には家に帰ってこなくなりました。 母は自分の為に使うお金は全く無くて、いつも汚い格好をしてるのに、 「みんなの為に必死に働いてくれてるんだよ。かっこいいお父さんなんだよ」っていって私を育てくれました。 だから、お父さんが居なくても寂しく感じる事はあまりなく過ごしてきました。 姉と兄もいて、いつも明るいお母さんがいて。電話ではたまにお父さんと話したりして、 貧乏な家族だけど、 父と母の子として、お姉ちゃんとお兄ちゃんの妹として生まれてこれた事を幸せと思ってました。 突然、父が肺ガンと知り、家族でお見舞いにいった時、病室には知らないオバサンがいました。 家族思いのお父さんと思ってた私の父には、母に対して何の遠慮もない愛人の人がいて、 苦しい生活だけど、一生懸命働いてくれるんだと思ってた父のお給料は 月100万で愛人と贅沢な暮らしをして。お父さんの事をずっと信じてた母に全てを隠して騙してたんだ。 母は、父が亡くなって愛人の存在を知って、悲しくて黙って泣く事はあっても、 「お父さんの事信じてきて、今まで何事もなく幸せに過ごせたんだから、何も言わない」って言って 父の事も愛人の事も騒ぐことはありませんでした。 色んな気持ちを我慢して我慢して。 父と一番の繋がりのあった叔父さんのアドバイスで「遺骨はおばあちゃんのトコに持っていく」それが、私の母にも愛人のオバサンにも良いと言われた時も母は気持ちを抑えて納得しました。 母は私たち子供たちを、私たち兄弟は母の苦しさを思うと、 自分の苦しさは出せなくて、抑えてて、 家族みんながみんなの事を思って励ましあってきたのに。 葬儀のあと、帰り際に位牌と遺骨を持って帰る愛人の後ろ姿を見ました。 私たち家族の知らない所で色んな事が動いてて、お兄ちゃんは精一杯やってたのにお母さんを悲しませてしまって。 母には見せまいとしたけど、母はそこで崩れました。 争わないようにと、異常なオバサンに気を使い、母の事も思い喪主を務めたお兄ちゃんに母は泣いて訴えてました。 ずっと貧乏な暮らしでやってきて、形見になる物も残る物もない私たちには、今住んでいるボロボロの家だけ残りそうです。 好きにやっていたオバサンにはなぜか、父と住んでいた家綺麗なマンションをあげる事になりました。 亡くなった直後は、 優しい家族を残してくれただけで、お父さんの娘で幸せなんだって思って、嫌なことも辛い事も、どうにか消化したけど、 葬儀でも今日の法要でも、なんか感じた気がした。 幸せと思っていた私は、特に必要とされずに父の気分で生まれてきた。 親戚から私の家族だけ孤立してて、 私は亡くなった父の娘なのに、きっと親戚の人からは、誰だかわからない人なんだって。 私はお父さんの娘なのに、 お父さんとお母さんの娘なのに、、 お父さんから、可愛がられてたと思ってたのに、 私の大好きな母を苦しませる物を残して亡くなった。 私の大好きなお兄ちゃんを悲しませて、お姉ちゃんを落胆させて。 お父さんの娘である事を、嫌な気持ちにしたくなぃ。 どうしたら、プラスな考えになれるのか、辛いけど耐えてる家族を見ると段々分からなくなってきて。 どうしたらプラスの考えになれますか?

  • 晴れない気持ち心・・・

    私、結婚して5年が経ちます。長男の嫁です。息子1人います。表題の《晴れない気持ち心・・・》とあります理由は、夫の妹・・・私の2こ上にいる義妹さんのことです。結婚当初に、『兄さんが可哀そう、○○ちゃんの言う事がよく思えない、実家の掃除に来なくてよい、』といった文句をいわれてしまい未だに文句の言葉が拭い切れず苦しんでます。文句を言われてしまったこと、私の欠点があっての事だとは思ってますけれど、私なら言わないでスルーする内容だと思っています。言わぬが仏ではないけれど・・・言わずにいれば門も立たないじゃないかなと私は思うんです。なので、義妹さんのようなハッキリ物事を言ってしまう人はありえないんです。許せない自分がいて苦しいです。義親と同居し始めたら、この気持ちは抑えられるのか、文句言われた事を忘れたいです。 実母の義姉さんが去年亡くなられまして、母が言っていた言葉があります。『義姉さんに文句言わなければ良かった、子供だった』と反省していました。 母のように、義妹さんは言わなければ良いことを言ってしまったこと、反省する日がくるのでしょうか?  誤ってもらいたい気持ちです。 私わがままでしょうか?

  • 自分の家族を誉める事

    先日、彼を私の姉一家に結婚を考えている人がいると紹介しました。 私の姉が「ご兄弟はいらっしゃるのですか。」と彼に聞いた時に「はい妹がおります。仕事は○○をしているのですがとても自慢出来る妹です。結婚もしており実家の近くに家を建てました。」と話していました。 その前には私の親に彼を紹介したのですが、彼は自分のお父様の事を「父はとても面倒見が良い人です。尊敬しています。自分にも父の血が流れているので少しは受け継いでいるとは思うのですが。」と言っていました。 私は彼の言葉に対してなんとも思わなかったのですが、姉が「あの人と結婚して家族の間で何か問題が起きても○子(私の名前)の事を守ってくれないと思うよ。普通の人なら、自分の家族がどんなに素晴らしかったとしても、彼女の家族に対して自分の妹は自慢できるなんて言わないよ。○子より自分の家族が大事なんだよ。」と言われました。 そうなのでしょうか。 皆さんはどう思いますか。 ちなみに彼と妹さんはあまり仲良くないみたいです。

  • 家族への嫌悪感

    私は小さい頃、三つ下の妹と比べられて育ちました。 確かに妹はかわいいです。周りの大人達も、妹を可愛がってました。 でも私は辛くて、毎晩一人で布団に入って泣きました。母にも辛いとは言えませんでした。 学生時代に彼氏がいたのですが、妹が彼を好きだという事を知りショックで、ついには彼に伝わるような行動に出たときには、「なんで邪魔するようなことするの?!」って気持ちでいっぱいでした。そのとき妹には平常心を装いましたが、その頃から妹に対して嫌悪感を抱くようになりました。 あれからもう何年過ぎた今でも、私の中では引っかかっています。 そのことを母に話した事があるのですが、「妹にだって悩みはある。あんたは昔からズルイ子だった」と言われます。私の妹に対する気持ちは、妹に失礼だというように言われます。 妹は人付き合いも上手で、でもそれは私と違って昔から周りに愛情をいっぱいもらって育ったからだと、嫉妬してしまいます。 私が鬱状態に陥り病院へ通院してたときも、母は私を見てため息ばかりついてました。母に何か言われる度に、相手が妹なら言わないんだろうなっていつも思ってしまいます。 いつも心の中がモヤモヤしてます。母と妹が苦手です。そしてこんな自分も嫌です。 今は実家暮らしなのですが、居場所が無いような気持ちになります。 私が家を出て生活すれば解決するのでしょうか。父は母のいいなりみたいなところがあるので相談できません。 同じ経験された方や、どうすれば心が晴れるか、アドバイスもらえたら幸いです。まとまりの無い文章ですみません。

  • 私はどうしたらいい

    私は今中1です。 うちの家族は5人家族です。 下には四年生になる妹がいて、母はその子ばかりをかわいがります。父は兄を可愛がります。 最近、定期テストなので勉強をしていますが兄は勉強をサボってばかりなので 母が毎回面倒をみています。そして、その時に毎回、○○(妹の名前)はまだ甘えたい時期なのに1人でちゃんとしてて、偉いね。と言います。 私はそれを聴いて泣きたくなります。私は妹ぐらいの時に父は兄と遊んで母は妹と遊んでいて自分は1人で本を読んだり全部1人で頑張っていたのに。 この文章を読んでいて単なる嫉妬じゃないか、と思う人もいるかもしれませんが 嫉妬もあるけど、悲しいです。 自分は精一杯1人で頑張ってきたのに、母は妹だけを甘くみます。 最近は母は妹と兄の事ばかり。父は無関心、と言った感じでどうしようもないです。 母はやたらと妹の事を褒めて兄の事も気にします。 でも、私だけには何も言わないし言うとしても文句だけです。 私はどうしたら母に気に入ってもらえるでしょうか。 どうしたら喜ばれるでしょうか。 小6までは不登校で何をしても褒められなかった 勉強をして、いい点数を取ったら褒めてくれるのでしょうか。

  • 家族じゃなかったの…?

    実家の話です。(私は結婚し、私は別所帯ですが、実家が自営業で私も働いている為、毎日子供を連れて朝~夕方まで実家にいます) 実家は母、叔母(母の妹)、妹が住んでおり、叔母には娘がおりますが昨年結婚をし遠方に住んでいます。 叔母は24年前に離婚し、娘を連れて帰ってきました。私の父の考えで一緒に住む様になり、叔母の娘と私の妹が同じ年で、3姉妹の様に育ちました。 私の父は、7年前に病気で他界し父が社長として働いていましたが母が父に変わり現在は、母、叔母、私で働いています。 父が亡くなる6年前に家を新築しており、父が闘病中は仕事が回らなかった事、闘病に莫大なお金がかかった事で、マイナスの遺産になってしまいました。 当時、叔母の娘は国家公務員でした。 なかなか実家の生活も苦しく、私がバイトだったのと、妹はまだ学生だった為、まとまったお金は叔母の娘に借りていました。総額は100万円ほどです。 そして現在、叔母の前の旦那さんが病気で他界したとの連絡が入り、実子である叔母の娘が多額のお金(1000万円)を受け取る契約をしたそうです(叔母が詳しくは話してこないので分かりません) 今回、実家の新築した家の借金が延滞しており、今年中に支払わないといけないので、今まで叔母の娘に頼ってきた分、私と妹でできるだけのことはしなきゃいけないと話をしていますが、 何せ、私は実家が苦しいのでお給料はなく、旦那の給料だけなのと妹は来春に結婚予定なのもあり、厳しい状況です。 母が叔母に、叔母の娘を含めた娘たちに協力してもらおう、と話をした所、あまり良い顔をしていなくそんなに出せないよと言われたそうです。 私は思います。母だけの借金ならまだしも、みんなが住んでいる実家の借金だし、そんなに多額のお金が入ってくるのなら、もし私だったら今まで育った実家が困っているのなら助けるのにな…と。 叔母が良い顔できない一つの理由は、母が私も妹もまとまったお金を持っていなく出せないから、といつも叔母の娘に頼っていたのが叔母からしたら頭にきていると思います。 私の考えが甘いんでしょうか…?

  • 実家への自分の気持ちに整理を着けたいです。

    26歳、1年前に結婚し、現在妊娠9ヶ月の者です。 もうすぐ赤ちゃんが産まれます。楽しみな反面、不安もいっぱいです。 私は、少し変わった家庭で育ったかもしれません。 両親からの愛情は、いっぱい感じて育ちました。 でもそれと同時に父親が、とてもとても不器用な人でした。 子どもや母をとても大切に思い、家庭を一生懸命守ろうとしていたことも分かっています。 でも、一生懸命過ぎました。そして、不器用過ぎました。 2つ上の兄がいますが、父は教育熱心過ぎ、小さいころから勉強を教えて出来ないと叩いたり、外に締め出したりしました。 そして兄は小学校に上がると同時に1年間、登校拒否になりました。 その様子を見て、私立の中学へ行かせることになり、さらに教育熱心さは加速。 小学校中学年から、塾に通わせて出来ないとまた叩いたり、蹴ったりするようになりました。 毎晩泣く兄を見ながら、私も同じレールに乗ってしまい… 兄程は酷くありませんでしたが、同じように受験をして、同じように叩いたり蹴られたりしていました。 母が泣きながら私たちを庇って、母が突き飛ばされることもありました。 でもよく家族旅行に行ったり、勉強を離れるととても子煩悩な父でした。 でも当時私は父がとても嫌いでした。 小学校当時は言いなりだったのですが、その後私は割りと嫌なものは嫌だと主張する方だったので、次第に父に歯向かうようになりました。 それと同時に、私が家族を笑わせなきゃと思っていました。 そこで段々と、父も目が覚めてきたようで、暴力は少なくなりました。 私たちが大人になった今、当時のことを謝罪してくれています。 兄も父を許せなかった部分が長年あったようでしたが、兄も父と兄なりにぶつかり、謝罪されたことで少しずつわだかまりも小さくなっているようです。 そのことは、親もまだ親として未熟だったんだ…と思おうと思っていました。 でも、他にも困っていることがあり、現在父は躁鬱病と診断され、母はうつ病と診断されています。 両親とも、生活が困難になるほどではありません。 ですが、まず10年以上前に一度父が「うつ病」と診断されていました。 その時に貰った睡眠薬を、母も眠れないと言っていたので、父があげてしまっていました。 そしておかしな事に、母がいらないと言うと父が怒る、という事もありました。 母のうつ病発症は、5年後程に他の婦人科系の症状後に発症したので、その睡眠薬が関係しているのか分かりません。 でも、幼い頃は完全に父がモラハラを、母にしていたんだと思います。 父の気に沿わないことを母がすると、よく怒っていました。 でも、母も母で家庭を一生懸命明るくしようとしていたのか、当時母はなるべく父の要望に応えて、笑顔でいました。 私たちにも、いつも笑顔で話しかけて、話をたくさん聞いてくれていました。 母がいてくれたからこそ、あの時の私たちは耐えていられたのかもしれません。 ですが時には母自身も我慢の限界がきてしまったようで、「父が叩けというから、あなたを叩くんだ。私が叩きたくて叩くんじゃない。」と言いながら、手を上げられたこともありました。 ただ父の母に対する態度も、私たちが成長するにつれて柔らかくなり、今ではかえって母の方が父に強く当たる時が多いです。 恐らく、夫婦間でも当時のことを色々振り返って、ぶつかっていたと思います。 一度本当に離婚話も出ましたが、母も父も何だかんだ言いながらお互いのことを好きだと言って、現在まで至っています。 色々あっても、全てを乗り越えているなら良いんです。 でも、今現在も母はうつ病、父は去年躁鬱病と診断されています。 もしかしたら、父は長年に渡って躁鬱病だったかもしれない、とのことでした。 全ては、父の躁鬱病が原因だったのかもしれません。 私の両親も兄も、本当の気持ちは温かい人たちです。 両親が昔やった事は酷いですが、でも私たちが失敗した時、躓いた時は必ず味方でいてくれました。 そんな時は、いつも母は抱きしめてくれましたし、父は遠くから見守ってくれました。 心が冷たい訳ではないんです。 そんな事が分かりながらも、実家に帰ると気を遣い、疲れてしまいます。 でもあまり関わりになりたくない、とは思わず、気になって連絡したり、会いに行ったりします。 幸い私は明るく穏やかな旦那と8年前に出会い、ずっと私の気持ちを考えてくれるので、穏やかな恋愛をして、いつも笑顔の穏やかな家庭を今のところ築いています。 教育方針も、のびのびと沢山遊ばせて育てよう、遊ぶことで子どもは育つ、と夫婦で似ていて、公園遊ぶや野外レジャーも沢山させたいと思っています。 正直、実家とは違う家庭にしたいと思っています。 旦那は、両親ともうつ病と躁鬱病だということは知っていますが、昔のことは知りません。 今後のことも考えると、言う必要もないと思っています。 仲の良い友人にも、全てを話したことはありません。 ずっと自分の中にしまってきました。 誰でも、そんな思いがあるんだろうと思います。 旦那の兄弟もご両親も、色々あったんだろうな…と思いますが、今現在、とても元気で明るいので、正直なところ義実家にいる方が、ある意味で気が楽だったりします。 もちろん、言葉や表現、甘え過ぎないようにと気を遣いますが、明るく元気なご両親が羨ましい気持ちです。 質問と言った内容でなく申し訳ありませんが、周囲の誰かに相談できる思いでもなく… 今までずっと閉まっていた気持ちをこちらに書かせて頂きました。 私も、もうすぐ親になるので、自分の気持ちや実家との間に整理を着けたいと思っています。 こうした体験は、私だけが不幸だった訳ではないと思います。 私よりもっと壮絶な思いをされながら、一生懸命前に向かっていらっしゃる方も沢山だと思います。 きっと誰でも大なり小なり、切っても切れない関係の人と、悩みながら関係を構築されていらっしゃると思うので、そうした体験もお聞かせ頂ければ幸いです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 長文です。今後、家族とどう付き合っていけば良いかわかりません。皆さんのご意見を聞かせてください。

    私は、親元から遠く離れて一人暮らしをしている30代前半の女性です。 先月、父が自殺しました。 原因は母と私との喧嘩から派生する母の父への仕打ちです。母は感情の 激しい人で、何も無いときは良いのですが、一旦怒り出すと手がつけら れません。父がリタイアしてからと言うもの、普段は夫婦で年に2回は 小旅行に行くし、娘2人が成人して大分経つ今も皆で小旅行に行く家族 でした。ですが、約2ヶ月程前、夫婦で家に遊びに来てしばらく滞在して いた時に、母と私とがくだらない理由で喧嘩をしてしまい、母は怒って 田舎に一人で帰ってしまいました。 すぐさま母のフォローをしなかったのと、私を怒らなかったという理由 で、怒りの矛先は父に向かったようです。後日父が田舎に帰った後も、 ずっとねちねち怒りは続いていたらしく、父は腫れ物の様に母に接して いたと思います。ご飯も作ってくれないし、ちょっとドライブに連れて 行って機嫌が直りつつあるかと思ったら、また再燃するという感じだと 父は言っていました。ある日、父は私に言いました。「お父さん、○○ (私)の家に行ってもいい?もう嫌になった」私は、母が怒り出してか らまだ1週間ほどだったのでもう少し様子を見たほうが良いと思い、 待ってと言いました。後日また父から同じ事を言われました。「お父さん はただ残りの人生を静かに暮らしたかっただけなのに」とも。私は、最悪 離婚も仕方が無いと思いましたが、30過ぎと言えども妹(両親と同居して います)が何も知らないまま話が決まるのは良くないと思い、妹に相談し てからにしようと言いました。父は、「お正月は家にいてくれるなと母から 言われているし、私のところに来たいから、その時に相談しよう」と言いま した。でも、次の日の夜、父は自殺したのです。私は母が許せません。 自分も許せません。父が母から執拗に虐げられていたのを薄々感じつつ、 見て見ぬ振りをした妹も許せません。もう家族は終わりだと思っていました。 妹からの言葉やメールも来ないし、彼女が、葬儀で腑抜けのようになって ただただ泣いている私に失望したのも感じていました。 ですが、今日妹からメールが来たのです。内容は、これからは父の様に 優しい気持ちでお互いに接していこうとか、自分やお姉ちゃんは仕事もあるし、 他人としゃべる機会があるけれど、母には何もないのだから、優しい言葉 をかけてあげてとか、今度来るときは元気な顔を見せてくれとかです。 正直、私は今は会社でも出来るだけしゃべりたくありません。ずっと元気が ないままです。悲しいときに悲しい顔をしていては駄目なのでしょうか?何故、 こんな家族のために元気な顔を作らなくてはならないのでしょうか。妹が言って いる事は正論です。だけど、自分が父を死に追いやったとは思っていない母に、 たまに用事で電話すると元気よく電話に出る母に、そこまでしなくてはいけない のでしょうか。今の気持ちは、父のいない他の家族とは縁を切りたいとすら思って います。子供じみた意見だとはわかっています。でも、今はそれしか考えられな いのです。近々四十九日なので実家に帰ります。その時にこの気持ちを隠し通 す自信がありません。だけど、今の気持ちを正直に打ち明けてしまうと、やり直 したいと考えている妹の気持ちを踏みにじって、それこそ私だけではなく、母と 妹との関係すら壊してしまうかもしれません。何より、母が父の後を追うような 事は避けたいのです。あの人は寂しい気持ちを抱えて生き抜く責任がある。 私はいったいどうしたらよいのでしょうか。

  • 私の実家と旦那の付き合いについて(長文です)

    私は、結婚8年目29歳。旦那は31歳。 私は、旦那の両親や兄弟にご飯や買い物、泊まりにおいでと誘われれば快く実家にお邪魔してます。旅行(義母と二人っきりで)にも行きます。ただ旦那はそれが当たり前だと思てます。実際は義母との旅行も苦痛ですし、義父は苦手です。けど自分が苦手であっても旦那の両親ですから旦那に私の気持ちを話しても気分を損ねるだけだと思うので自分の気持ちは一切言った事ありません。 しかし旦那は私の実家からの誘いがあると、「その日は別の予定が入るかもしれない。ご飯を食べに行くってお酒ぜったい飲まないって事?」など不機嫌そうに言われます。元々父も妹も私もお酒が好きです。みんなが集まればやはりご飯を食べに行くとしても皆でお酒を飲んで楽しむ事の方が多いです。旦那もお酒は好きなんですが・・・。この言い方は遠まわしに嫌だと言われてるんだと私は思います。 その他にも、いままで旦那は私の母のことを「あまり好きじゃない。慣れなれしい」父のことを「会うといつも酒飲まされる。こっちだって勧められたら断れない。おまえがちゃんと間に入って断ってくれないからこうなるんだ。だからお父さんには会いたくない」妹のことを「あの発言かなりムカツクんだけど」などなど、色々文句を言われて来ました。私の両親・妹も旦那の事をすごく気に入ってますが旦那が拒否してる感じです。 どうしたら旦那が快く「いいよ」と言ってくれるようになるのでしょうか?いつも私の実家から誘いがある時に旦那に声かけるのが苦痛になってます。一人で両親や妹に会いに行く時もあるんですがその時必ず「旦那はどうした?」と聞かれます。まさか嫌なんだって。とは言えませんのでいつも用事があって。とかでごまかしてますがやっぱり悲しいです。実家からの誘いは2・3ヶ月に1回程度なんですが。。。 アドバイスお願いします。