• ベストアンサー

このようなことは認知心理学の分野でしょうか?

スポーツの練習や学習などを新たに始めた際、始めのうちは成長が速く、 実感できるのに、ある時期から成長を実感できなくなることがあります。 (特に、継続して集中してやっている時期に起こりやすいのですが) そして、暫くその事から離れて時間を空けてみると、その間、 何もやっていなかったに関わらず 自身でも目を見張るほど、飛躍的に上達していると言うことがよくあります。 そこで質問です。 (1)このような効果について、心理学的に過去に研究されたことはあるのでしょうか? (2)このような、経験は錯覚でしょうか実際に上達しているのでしょうか? (3)実際に上達しているとすれば、どれ位期間を空けると飛躍的上達が起こりやすいのか? 以上、 推測や経験からの回答、学術的な裏づけがありそうな回答ともに、回答頂けると幸いです。 また、関連する周辺の情報でもかまいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

質問者様の体験された現象は、心理学の立場からも説明は可能です。 スポーツの練習、何かの学習ともに、心理学の立場からは、「学習」に含まれます。 ここでいう、専門用語としての「学習」は、「経験により起こる比較的永続的な行動変化」と定義されます。 「経験」には、練習、訓練、トレーニングなどを含みますし、「比較的永続的な」というのは、一時的な行動の変化は除くためです。 このように見ますと、スポーツの練習や、泳ぐこと、自転車に乗ること、習い事なども学習に含まれますし、国語や算数などの教科の学習も「学習」とみなすことができます。 学習の過程については、認知心理学や、学習心理学などの分野で多くの研究が行われてきています。 ご質問にあるように、「始めのうちは成長が速く、実感できるのに、ある時期から成長を実感できなくなる」のは、「プラトー現象」と呼ばれています。 プラトー(plato)は、“高原”という意味です。 たとえば、横軸に学習を始めてからの時間や、学習の試行回数をとり、縦軸に学習の成果をとって、学習のプロセスをグラフ化してみますと(これを学習曲線と呼びます)、そのグラフが、途中で平坦になり、学習成果が上がらないように見える時期が出現します。 この時期を、「プラトー期」と呼び、こういう現象を「プラトー現象」といっています。 きちんと定義を書けば、「学習課題を練習している際にみられる一時的な進歩の停滞期間」となります。 この「プラトー期」を経た後、さらに学習の成果が上がることがあることも知られています(「上がることもある」と書いたのは、学習の内容、種類、学習の仕方などに影響されますし、そこで、学習自体を止めてしまうこともあるからです)。 この時期には、行動には直接に現れない「潜在的な」学習過程が存在すると考え、その間に「潜在学習」が進んでいると解釈することが可能です。 神経生理学的に見れば、この潜在学習の期間に、No.1の方が書いていらっしゃるような「小脳にマイクロプログラムのようなものが形成され、保存される」という変化が、その基礎的なプロセスとして進行しているとみることができるのではないでしょうか。 詳しくは、認知心理学や、学習心理学と題された本などをお調べになるとよろしいと思います。

akaginoyama
質問者

お礼

詳しく解り易い説明ありがとうございます。 学習の停滞は >プラトー現象 で説明が付きますね。 >プラトー期を経た後さらに学習の成果が上がる プラトー期に差し掛かり、学習自体をやめていても、 ある程度潜在学習が進んでいるのでしょうね。 スッキリしました。

その他の回答 (1)

回答No.1

運動のコツを一度つかむと忘れないのは、小脳というところにマイクロプログラムのようなものが形成され、保存されるからだそうです。 小脳でググってみたら、「小脳の内部モデル理論」というそうです。

akaginoyama
質問者

お礼

>運動のコツを一度つかむと忘れない コツが忘れない仕組みが少し解りました。 しかし、学習が頭打ちになり、暫く時間を空けて再開すると、 上達していたりするのは、休憩中にマイクロプログラムが勝手に発展して行き進化していると言うことでしょうかね。 回答ありがとうございます、少し前に進めたようです。

関連するQ&A

  • 安定したストロークが打てるようなった方、以前と比べて何が上達したからでしょうか?

    テニスって難しいですよね。 部活の方は分かりませんが、週一プレーヤーはなかなか上達しません。 それでもがんばって続けていると、だんだんラリーなどが出来るようになって、自分も上達してきたなと実感できます。 そして、練習でラリーは続くし、強力なボールを打ち込めたりするようになってくると”自分も中級くらいになって来たかな”なんて思います。(実際は初級のレベルを脱していない) しかし、試合をしてみると、ほとんどネットかアウトでまったくコートに入らないという時期を経験し、それでも諦めずに続けていると漸く試合でもコートに入るようになり、漸く自分も本当にテニスが出来るようになったと実感できます。 そこで漸く質問ですが、あなたが試合でも入るようになったのは、以前と比べてどのような技術が上達したからだとお考えでしょうか? 例えば、”以前はフラットなボールだったけど、うまくトップスピンが掛けられるようになった”とか、”球種は変わらないけどバラツキが減って安定してきた”とか・・・・ 誰でも経験する”練習では入るのに試合だと入らない”という状態を抜け出した時って、どんな技術が上達したからなのでしょうね。 やはり総合的なことなのでしょうか? 私の場合は、ちょうどそのような時期に両手打ちに変えたので良く分からないです。 自分の中では技術が上がったと言う感覚はあまりなく、すごくテニスに慣れて来たと感じが強いです。その結果焦りがなくなりボールを打つ直前まで余裕を持ってボールを待ち構えているという感じがします。

  • 日商簿記2級と3級について

    3級の学習を3週間して、2級を1ヶ月半程やって3級の復習をところ、いくつかできない問題がありました。 普通であれば2級してるんだったら3級なんて簡単だろ?って思うんでしょうが、実際にやってみたらそんなものでもないなーと実感しました。 簿記の学習でこういう経験ありますか? 1級をある程度マスターして2級やってみたらちょこちょこ分からないところがあったとか。 費用の見越し・繰延が2級より難しい問題があり、あれ…?間違えてる…というようなところがいくつかありちょっとショックで…。 まーただ忘れてしまっただけで、継続的にやっていないとそんなものなのかなーとは思っているんですが、似たような経験がある方いらっしゃれば

  • 2歳男の子、ためになる遊びとは?

    いままで ミニカーで 一人遊びばかりさせていたのですが 先日2歳の誕生日にパズルをあげたところ 凝り性なうちの息子はみるみるうちに上達していきました。それと関係はないのかもしれませんが 急に言葉らしきものも増え 毎日成長してるなぁって実感してます。そこで 最近ようやく息子との遊びにおもしろさを感じたわけですが、この2歳前後の時期 みなさんは室内でどんな遊びをしてるのでしょうか? お絵かき、折り紙、etc・・・ いろいろ試してみたいので教えてください。

  • 元彼と連絡をとりたい

    この間ある会合があって元彼に再会しました。 半年振りの再会で、懐かしく思うとともに彼のことを本当に好きなんだなということを実感しました。 周囲の目もあって、彼とは会話をしませんでしたが、 彼は私を気にしている様子でした。 別れた原因は、彼が将来に集中しなければならない時期であったことと、私自身が未熟で重たく感じさせてしまったことだと思っています。 また付き合いたいと思う気持ちがないと言えば嘘になります。 しかし、半年過ぎて私は随分変わった(成長した)と思っています。 彼と連絡をとりたいです。 彼にメールを送ってはいけないでしょうか?

  • 認知心理学の一分野 状況論について教えてください

    私は、これから認知心理学を専攻し、勉強していきたいと考えています。 なかでも、「状況論」と言われる分野を専攻している先生の下でやっていくことに なったのですが、いまいちよくわかりません。 そこで、初心者の私にもわかるように、「状況論」とはなにかを教えてください。 具体的な例もあげていただくと、ありがたいです。

  • 実際、集中力のついた方へ。集中力のつけ方を教えてください。

    はじめまして。 集中力をつけたいのですが、何でもいいのでアドバイスください。 超時期にわたって行うものから短時間でできるものまで何でもいいです。 食べ物、行動、考え方、体験談、いろいろ何でもいいので教えてください。 実際に集中力のついた方に回答いただきたいです。

  • 楽器初心者にプレゼントするとしたら、安い物・高い物のどちらをプレゼントする?

    もし知人に、初めて楽器を始める人がいて、その楽器をプレゼントするとしたら、値段は安いものを買ってプレゼントしますか。それとも比較的高いものをプレゼントしますか。 ある理論によると、高くて良い物をもらった人物の心理としては、一生懸命がんばり上達も早くなる、というものがあるので、初心者に高いものをプレゼントしたほうがいいのか迷います。高いものをもたった人物としては、「良い楽器なので早く上手くなりたい」等の心理になり、結果的に上達が早くなるのだろうと推測されます。 あなたなら安いものと高いもののどちらをプレゼントしますか?もちろん、あたなの財布に余裕があった場合での想定で御回答ください。 楽器に限らず、こういう経験から、高いもののほうがいいとか、安いもののほうがいいとか、いろいろな経験談もあれば併せて教えてください。

  • 別れた実感がありません。

    3年と少し付き合った彼氏と8月末に別れました。 最初は電話で距離を置いてほしいと言ったのですが話合っていくうちに別れることになりました。 その後なかなか会えなかったので会う日にちだけ決めて連絡は一切しませんでした。 当日会った時も別れ話というよりはいつも通り普通に遊んで今までありがとうと言って終わりました。 その後は連絡取っていませんがあまりにもいつも通りすぎて全然別れた実感がありません。 普段から2~3週間に1回位のペースでしか会っていなかったのでそれもあるのかもしれませんが... 同じ様に別れた実感があまりなかった方いつ頃から実感されましたか? また、実感してしまったら嫌いになったわけではないのですごく落ち込みそうなのですが、そういった時期をどうやって乗り越えましたか? もし可能であればお互い成長出来たら私はまた付き合いたいと思っているのですが復縁は可能でしょうか? 初めて別れを経験したので質問が多いですが宜しくお願いします。

  • 秘書検定準1級持ってる方に

    秘書検定準1級を 集中講義と実問題集というテキストで学習している者です。 1)選択肢を選ぶ問題のコツが掴めません。消去法で2つ消して3つに絞っても、あとはどれも正解に思えてします。 2)選択肢を選ぶ問題で、正解が「実情にかなってないようなもの」がありますよね。 それはそのまま暗記するしかない、とどこかで読んでそれで学習をすすめるつもりでおりますが、、、 実際の試験では、集中講義や実問題集に出ているものが出るんでしょうか? 選択肢の組み合わせによっては、正解も違ってきませんか? 3)実問題集で過去問をやってると1時間で終わってしまいますが、もっと読み込んで回答した方がいいでしょうか? また実際の試験は途中退出してよいのでしょうか?

  • これは心理学のどの分野でしょうか?

     私は大学の授業で心理学を取っていて、実験を行いレポートを書くのですが、今回行った実験の資料が、図書館でなかなか見つけられないでいます。行った内容は。テープで3つの数字、5つの数字が流され、それを聞いてそっくりそのまま逆に答えるという課題を行い、3つの数字を逆に唱えた場合(簡単な課題)と5つの数字を逆に唱えた場合(難な課題)で心拍数に差が出るか?というものでした。 実験名は「心肺機能」でしたが、要するに心的な要因が身体機能に影響を及ぼすか否か、といった感じの実験でした。この資料を探すには、どのような分野の図書を探せば良いでしょうか?私は「生理心理学」とか「脳生理心理学」といった本に近い文献を見つけたのですが、やはり的を外れていました。どなたか、この現象の呼称や、参考すべき書籍の種類をご助言いただけませんか?