• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験に対する不安…)

大学受験に対する不安…私の心情と解決策

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.7

被害者意識全開のようですが、実はお母さんの意見のほうが客観的なのではないでしょうか。 成績と志望校とのギャップはどれくらいですか?いや、ズバリ今の偏差値はどれくらいで志望校はどこですか?あと数ヶ月で埋められる差でしょうか? 肝心なところを書かずして精神論ばかり。後がなく冷静に自己分析しなければならない浪人生としては赤信号です。 >精神面で助けてほしいのが受験生だと思うのにそれがどうも分かっていないみたいで、 などど書いているようでは、他の方のおっしゃるように病院に行ったほうが早いのかもしれません。心身のコンディショニングは受験生自身の役目です。それもままならず親に頼らねばならないようなら、重くならないうちにプロに診てもらいましょう。

関連するQ&A

  • 大学受験不合格の不安

    今年、高校を卒業しました。今は大学受験の後期合格発表を待っている状態ですが不合格ならどうしょう…、と悩んでいます。浪人し予備校へ行きたいのですが親の金銭的負担を考えると言えません。バイトをしながら予備校へ通うことは無理でしょうか?志望校は国立大学です。

  • 大学受験をすべきかどうか悩んでいます

    自分は今年の受験に落ちて浪人して予備校に通って勉強しているのですが、最近は全く集中できません。 というのも、自分は高校の頃から作家を志望していて、大学で学ぶという事にイマイチ関心を持てずにいます。 それでも大学には行っておいた方がいいのだろうと漠然と考えていままで勉強してきたのですが、2度目の受験の半年前まで迫った事の時期にきて全く身が入らず、このままでは受かる事は夢のまた夢だと思いました。 親にはこれまで中学、高校から予備校まで面倒みてもらっているため作家を志望しているなんて言い出せずにいるのですが、大学はさらに費用がかさむのに本来そこまで本気で学びたいと思っていない事を学ぶためにこれ以上負担させるならいっそ言い出した方がいいのかと悩んでいます。 自分は何も考えず作家志望でもとりあえず大学には入っておくべきか、一度親に相談するべきかを皆さんにお聞きしたいです。

  • 大学受験が不安です。

    高校3年のものです。 この間マーク模試を受けたんですが、結果が悲惨でした。 国語70/200 英語50/200 日本史40/100でした。 確かに今まで受験勉強というものをしていませんでしたがあま りにも悪くて、これから9ヵ月間位で大学が受かるくらいまでもっていけるか心配です。 もちろんこれから努力するし、春から予備校にも通いはじめました。 今からでも間に合うと思いますか? 浪人するきはありません。 ちなみに志望校は駒澤大学です。

  • 初めての大学受験の前期で失敗しました。

    初めての大学受験の前期で失敗しました。 薬学部志望だったので後期も薬学部を受けたのですが、前期よりランクは下がり、今将来が不安で悩んでいます。浪人しても大手予備校じゃないと前期で受けた大学に受かるのは個人的には厳しいと感じ、経済的に難しいので諦めざるを得ないのも大きな不安要因です。 また今さらながら高校の前半で志望していた医学部も良いなとも思い始めています。この一年みっちり勉強して勉強に対して意欲も芽生え、人のためになりたいと強く思ったからです。その上地元に医学部のある大学があるからです。 そこで質問なのですが、ここから浪人して医学部を狙うとしたとき、何か不利な点(面接などで)はあるでしょうか?教えて下さい。  ちなみに学力的には十分合格圏です。

  • 大学受験

    高2の女子です。 4月から受験生になります。 大学受験まで、あと1年しかないと思うと焦ってきました。 こないだ、模試の結果が返ってきて、志望大学の判定がDランクでした。結構勉強して受けたので、かなり落ち込んでます。 難関大学にといわれているところを受験しようと思ってます。 この時期にDランクだとやはり志望大学をかえた方が良いのでしょうか?? 3年になると浪人生も加わるので、模試の結果はかなり下がると聞きますし…。 また、私は塾に通ってません。 塾に頼らず難関大学に受かった方いますか?? どのような勉強法をしていたか知りたいです。

  • 大学受験

    高3の受験生です 中央大をめざしていましたが落ちて 駒澤大に行くことになります でもどうしても 中央大に行きたいので浪人したいです 中央大に行きたい理由は 就職において実績があること 剣道部の活動がさかんであること なにより自分が納得して入学できることです 両親も最初は 反対でしたけど話し合った結果認めてくれ いまでは応援してくれます ただ浪人はお金も かかるので両親のことを 考えると後ろめたいです 無理してるんじゃないかと考えてしまいます 妥協して駒澤大に行くべきか 両親の言葉に甘えて 浪人させてもらうべきか よかったらアドバイスを下さいm(_ _)m

  • 昨年、大学受験に失敗し

    昨年、大学受験に失敗し 予備校に通っている者です。 今まで、来春の合格を信じて精一杯勉強してきました。 しかし、成績が伸び悩み難関学部を目指していることもあって(進路を変えてまで浪人生活を終えようとは思いません) このままでは二浪するのではないか… という不安で頭が一杯で夜も眠れません。 この一週間、かろうじて予備校には通っていますが 家では勉強に身が入らずにいます。 今週は模試があるのに、とか 今頃他の受験生が勉強しているのに、と思うと ますますやる気が減退する有り様です。 そんな姿を応援してくれていた母に見られ叱責されて 死にたくなりました。 今はただ泣いています。 こんな駄目な私はどうしたらよいでしょうか。 精神科に行く、などの解決手段や 浪人経験者の方からのご意見など 教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 大学受験の志望校について

    浪人1年目の浪人生です。 大学が全滅したので2年目も浪人することを考えています。 行きたい大学を目指すべきでしょうか? それとも、受かる可能性が高い大学学部を選んで受験するべきでしょうか? 大学受験の志望校はどうやって決めるべきなのでしょうか? 私は将来、英語教師になりたいのですが、 予備校の先生から話しがあり、 「社会人になれば好き嫌い関係なく仕事のために勉強しないといけなくなるから 大学の学部に関心があるかないかはどうでもいいから 受かる可能性が高い学部を選ぶべきだ」と 聞いたのですが 本当に志望校は関心がない学部でも受けるべきなのでしょうか? 親も受験校は予備校の先生にどこを受けるか決めてもらうべきだと 言っていました。 実際に行きたい大学、学部を目指して受験勉強することは間違っているのでしょうか? 私は予備校に早い段階からこんなところ受かるわけがないと言われて受けることが出来ませんでした。 そして、私立文系ですが、受験科目数を3科目から2科目にするとこなり それ以来から勉強がなかなか手がつかなくなりました。 予備校について 絶対服従を前提の指導みたいで、 勉強時間、起床消灯の時間、課題、授業の出席を強制するところでした。

  • 大学再受験の不安

    僕は今、来年の大学受験に向けて勉強している浪人生です。来年無事大学に合格できたら、実質2浪で入学することになります。    実質2浪の理由は、現役で合格した大学を中退してしまったからです。 中退理由は両親等には学びたい事が違ったと言っていますが、実際は苦しくて逃げ出してしまったようなものです。 最近、色々なことで不安を感じてしまいます。           (1)来年合格したとしても、周りは基本的に僕より2歳年下になると思うので、しっかりと溶け込めるか(友人ができるか)不安です。どちらかというと僕は暗い性格なので特に不安に感じてしまいます。 (2)大学院に進学するかはまだ未定なのですが、卒業後ちゃんと就職できるか不安です。やはり2浪は不利になってしまうのでしょうか。 大学を中退すると決めたのは僕なので、責任はすべて僕にあります。しかし、(1)や(2)の不安を考えると精神的にとても苦しいです。そして両親に対する罪悪感、今大学で頑張っているであろう同い年の人達に対する劣等感なども感じてしまいます。何とか今の状態から抜け出して、這い上がりたいという気持ちはあります。そして、今度こそ大学でしっかりと勉強したいという強い気持ちもあります。しかし、今は精神的にとても苦しいです。楽になりたくて自殺したいと思ったこともあります。僕の将来が本当に不安です。分かりづらい文章で申し訳ありませんが、何か助言があればお願いします。自分が本当に情けないです。

  • 努力しても報われないことはあるのでしょうか?(大学受験)

    産後うつで昨年10月から心療内科に通っています。 受験シーズンだったからでしょうか、大学受験の時のことで トラウマになっています。 私(女です)は1992年に浪人で大学受験を経験し、滑り止め(現役時は不合格)しか受からず、残念な結果でした。二浪は精神的にも金銭的にもできなかったためその学校に入学しました。 失礼ながら浪人するほどの大学なの?というような大学です。 浪人させてくれた両親にもこのような結果で申し訳ない気持ちです。 受験失敗の理由として後から考えてみたのですが浪人したらどこか大学に入れるだろうと甘く考えていたこと、志望大学に入るには努力が足りなかったこと、浪人するからにはということで大学名にこだわってしまったことと思います。現役時の第一志望のままだったら結果は変わっていたかもしれません。 私自身は頑張ってきたつもりでした。予備校の講師の先生には分からないことは質問したり、一部の先生には顔を覚えられるぐらいでした。 努力しても報われないことってあるのかなあと当時もでしたがここ最近 思い出してしまいます。こんだけ努力したんだから志望大学に入れるだろうなどと思っていました。肝心の模試の判定は覚えていません。 あと予備校の講師の先生に2人(英語と国語)、特にお世話になった方(お2人には授業とは別に添削をお願いしていました)がいまして、その先生方にお礼報告してないことに罪悪感を覚えています。 うつになる前にたまに罪悪感を覚えていましたがここ最近特にです。 当時はこのような結果で貴重な時間を割いていただいたのに申し訳ないのと自分自身の情けなさでどうしてもお礼報告できませんでした。 一度入学してから4月か5月ぐらいに在籍した予備校に行くのはチューターがわたしの顔を覚えているので顔を合わせるのが嫌だったので講師が同じで系列の予備校にお礼報告しようと行きましたがその先生方はいらっしゃらず、そのままになってしまっています。 もうあれから17年も経っていますのでいまさらどうしようもないですが・・・。 私が在籍していた予備校も少子化のためか現在は閉校しています。 その先生方が私が報告してこないのできっと残念な結果だったんだろうと当時思ってくれてたらいいのですがでもそれは私の都合であって礼儀知らずですよね。 たとえ残念な結果でも添削していただいたお礼報告はするべきでした。 どなたかこんな私に少しでも心が軽くなるような言葉をお願い致します。