• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヤマハ音楽で体験と実際入会後対応が違い悲しいです)

ヤマハ音楽 教室での入会後の対応について悲しい経験があります

allegrp99の回答

  • allegrp99
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.5

No.2です。 グループレッスンは、ある程度人数が集まらないと開講できませんので、営業さんは「大丈夫ですよ」と言うのですが、先生からするとやりにくい面もあるのは事実ですね。 前の回答で私はヤマハの講師ではないと書いていますが、大学の先輩後輩、同期がヤマハの講師をしている人、元ヤマハ講師も多くて、幼児科担当の先生の本音も結構聞いています。 次のクラス(ジュニア科)になると、同伴することが減りますが、幼児科は親子同伴です。 この意味を考えたら、お答えは出ると思います。 上の子が幼児科に入った時に、担当の先生がおっしゃったのは 「この時間は、親子で音楽を楽しむ大事な時間です。ご兄弟がいる方も、この時間だけは隣のお子さんと一緒に色々な経験をされてください」 というお話をされました。 その頃うちはまだ子どもがひとりしかいませんでしたので「それは当たり前でしょ」と思ったのですが、年が離れて下の子を産んで気づいたのです。子どもひとりひとりとだけ向かい合う時間というのがどれほど貴重なものであるのか。 上の子のクラスで、下のお子さんが落ち着きのないタイプのお母様は、周りが何も責めていなかったにも関わらず、続けられないと判断して個人レッスンに移動されました。最悪そういうことも考えなければならないかもしれません。 (講師をしている人の話と、私の持論では、ジュニア科終了以降は個人に移動したほうがいいと思いますが)

osakaturumi
質問者

お礼

子どもひとりひとりとだけ向かい合う時間というのがどれほど貴重なものであるのか。 そうですね。出来るだけ預けて、上の子と向き合う時間を大事にしたいと思います。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • ヤマハ音楽教室に入会手続きをしたのですが

    ヤマハ音楽教室に入会手続きをしたのですが 人数が集まってからじゃないとレッスンがはじめれなくて1か月待ってもらうと言われたので書類だけ提出したのですが半年待っても連絡がなかったので違う音楽教室に通いだしたのですが今日ヤマハ音楽教室から電話があったのですが無視しても大丈夫なんでしょうか?お金とかは払っていないです。

  • ヤマハ音楽教室の幼児科

    ヤマハ音楽教室の幼児科に、5月から入りました。子供は現在4歳です。 私は最低限度のピアノは弾けますので(ソナチネ終わり程度)やはり子供にも色んな選択肢を作ってあげたい思いで、親よりは上手くなって欲しいという思いから、ピアノを習わせたいと思うようになりました。 子供は男児です。 本当は個人レッスンの、ヤマハでないところでやりたいのですが、まだ早いとの理由から受け付けてもらえなくて、仕方無しにヤマハにした感じです。 今日始めて私が行ったのですが、なんかあちこちに内容が飛んで、一つ一つを深くやることもなく、こんなのでひけるようになるのか??という深い疑問が湧きました。 ずっとグループレッスンを続ける気はありません。 確かに音楽と親しむというところではいいと思いますが、そんなことは家でもできるよ!!って感じなのです。 実際に幼児科に通っておられた方のお話を聞きたいです。講師のかたでもかまいません。 やってよかった。あまり意味が無かったなど。 他に変わるのならいまのうちかなと思いますので・・・。 宜しくお願いします。

  • ヤマハ音楽教室(幼児科)について

    娘はこの春よりヤマハ音楽教室の幼児科に通い始めました。現在、保育園の年長組です。3回行きましたが未だにエレクトーンでは“ド・ド・ド”以外に何もやりません。そのほかは歌ってばかりとカスタネットをCDにあわせて叩くだけです。親としてとっても物足りない気持です。入会時にヤマハにいってもピアノを弾くことは出来ないとよく聞くのでその辺はどうですか?と質問しましたが「なら発表会にきてみてください」と言われました。残念ながら直近の発表会が無く見ることも出来ずにこの5月に入会しました。やはり、物足りないです。これからどういう風に進んでいくのか経験者の方からの率直なご意見をお伺いしたいです。宜しくお願いいたします。

  • ヤマハのグループレッスンと個人レッスン

    こんにちは。ヤマハ音楽教室についてお尋ねします。 ヤマハには、幼児科とかジュニア科などのグループレッスンと ピアノやエレクトーンの個人レッスンなどがありますよね。 グループレッスンは歌とかもあって、個人レッスンとはまた 種類が違うとは思いますが、ピアノやエレクトーンが弾ける レベルはだいぶ差があるのでしょうか? 現在、上の子がジュニア科なのですが、ある程度はやっぱり 弾けるようになったらいいなと思うので。。。 グループレッスンや個人レッスンに通わせている方の、感想とか アドバイス、内容などお聞かせ願えればと思います。 (下の子ももうすぐ3歳なので、どれに通わせようかな~と 考え中なので。。。)

  • 5歳からのヤマハ音楽教室

    来月6歳の誕生日を迎える年長の息子をもつ母親です。以前から音楽(歌や楽器)に興味があり、ここ最近「習いたい!」と言い出したのでヤマハの幼児科の体験レッスンに行ってみました。 習わせる気いっぱいで参加し、本人も楽しめていたようなのですがどうしようか迷っています。と言うのもその日の体験レッスンに参加していた3人のうち息子以外は4歳になりたての子供さんでした。またレッスンの詳細を聞けば4歳からの2年間でカリキュラムが決まっていてその間にじっくり身につけるというものでした。ヤマハの担当の方は勧誘に一生懸命な感じで「5歳でも全然平気ですよー。むしろ4歳になりたてよりラクだわよー。」と何度も言われるのですが本当にそうなのでしょうか? 私も息子もピアニストになる!!などというような高い志があるわけではないのですがせっかく習うからには同じくらいの年齢のお子さんとできた方がいいように思うのですが…。5歳(もうすぐ小学生)から音楽を習わせるにはどういったところへいけばいいのでしょうか?アドバイス・体験談をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • ヤマハとカワイのグレードのレベルについて

    現在、子供がヤマハ音楽教室に通っています。近いうちに引っ越す予定なのですが、引っ越し先にヤマハの教室が無く、カワイの教室(グループレッスンではなくピアノ)か個人のピアノの先生に通うことになりそうです。 目安として、ヤマハのグレードの何級がカワイの何級程度なのか教えて頂けないでしょうか? ちなみに、現在子供は上の子はヤマハのジュニア科2年目で修了時にグレードの9級を、下の子は幼児科2年目で修了時に基礎グレードを受ける予定です。

  • ヤマハ音楽教室に下の子を連れて行って良い?

    春で2歳になる子供が、音楽大好きなのでヤマハの音楽教室に通いたいと思っています。 しかし夏に出産予定があって、通いだしてから3ヶ月ほどで教室を休会しなくてはなりません。 なるべく早く復帰したいのですが、その場合下の子は誰かに預けてから行かないといけないのでしょうか? 預ける人がいないので生後2ヶ月ほどで託児所も母乳の関係などで大変だろうな、と悩んでいます。 ヤマハに限らず皆さんどうなさっているんでしょうか?

  • ピアノ教室のことで悩んでいます。

    今、二歳7ヶ月、来年幼稚園に入園予定の女の子にピアノを習わせたいと思っています。 私は楽器はまるで駄目で、ピアノをひける子にあこがれていましたので、子供にはピアノを習わせたいとおもっています。いろいろ相談があるのでよろしくお願いいたします。 (1)ヤマハ音楽教室を考えていますが、以前音楽教室を個人でやっているかたに、グループレッスンではひけるようにはならないといわれました。 ピアニストにしたいわけではありませんが、せっかくお教室に通うなら、ひけるようにさせてあげたいです。楽譜も読めるようにしたいのですが、ヤマハ音楽教室でも読めるようになるでしょうか? (2)ピアノをならうと脳の発達によいとききますが、リトミック等も同じでしょうか? (3)三才になったら始めようと思っていましたが、ヤマハ音楽教室は本格的なピアノレッスンは四才からの幼児科からのようです。幼稚園も始まって、新しいことだらけでは大変だし、四才からにしようかとおもうのですが、幼児科から始めてもおそくないですか? (4)ヤマハ音楽教室の場合おかねはどのくらいかかりますか?パンフレットにないような、おもわぬ出費はあるでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • ヤマハ音楽教室ってどうなってるのですか?

    来週(11月頭)に2歳になる子どもを通わせようと、 赤リンゴコース(2歳児対象)の体験に申し込もうと、近隣にある2つの教室に電話しました。 教室1:名前・電話・生年月日を伝え、赤リンゴコースの体験の曜日と     時間を教えてくれる→スムーズに体験の申し込み終了 教室2:生年月日を伝えると、「ヤマハは9月30日までに生まれた     お子さんを対象にしていますので」どういうことか尋ねると     「上からきつく言われておりますので」以上。 どういうことでしょうか??? ちなみに、教室1では月に2回のコースしかないといわれたため、2の方へも問い合わせたのですが。

  • ヤマハ音楽教室(1歳児)について

    こんにちは。よろしくお願いします。 うちにはもうすぐ1歳3ヶ月の男の子がいます。 近所にヤマハ音楽教室があるので、今度体験教室に行ってみようと思い申し込みました。 体験教室の前に見るDVDというのを貰ってきました。 早速DVDを見たのですが、もしかして私のイメージしていたものと違う?と感じたので、通った経験のある方にお聞きしたくて質問しました。 私が、音楽教室に通わせたいと思ったのは、早期教育したいと思っているからではないんです。 将来、音楽をさせたい、ピアノを習わせたいというわけでもありません。 ただ普段、あまり同じ年頃の子と遊ばせる機会がないので、こういう教室ならいいかなと思ったのが、第一です。 集団生活をさせるまでの間、私だけでは遊びの種類が乏しいので、何かしたいと思いました。 うちの子は、とにかく元気一杯の子で、声が大きく、人見知りをせず、走り回るのが好きなので、音楽教室に限らず、リトミックでも、体操教室でも良かったんですが、近くにはこの音楽教室しかないためにここを選びました(子育て支援施設やサークルもない) 音楽教室のパンフレットを見ると、1歳児クラスは、楽器などは使わず、音楽と一緒に体を動かして楽しむというようなことが書いてあったので、元気一杯声を出したり走り回ったり、踊ったりして、多少むちゃくちゃでもいいから、音楽を楽しんで遊ぶというイメージを持ったのですが。。 でも、DVDを見ると、お母さんのお膝の上で、お利口にお行儀良くお座りして、静かで奇麗な音楽に合わせて、優しい雰囲気で歌ったり、振り付けをしたりしてました。 1歳児の体験教室なのに、みんなお行儀良くしてて、お歌を口ずさんでいたり、手をひらひらさせる振り付けをしててびっくり。 これを見ると、もしかして、私がイメージしていたものと違う??とちょっと不安になりました。 うちの子なんて、ワンワンがやっと言えるぐらいで、マネもパチパチやお口アワワ、バイバイがやっと。 あんな、お歌を覚えて振り付けしてなんて、とてもじゃないけどまだまだです。 とにかく、元気で、大きな声をよく出して、じっとなんてしていないワンパク小僧です(^_^;) お教室を崩壊させてしまうのではないかと心配です(汗) ヤマハの音楽教室に通っている子は、1歳児でも、やっぱりこの先、音楽を習わせたいというような真剣(?)なタイプの方が多いのでしょうか? うちのように、遊びの一つのような感じだと邪魔ですかね? お教室の内容は、どちらかというと私のイメージしてたものよりも、お行儀良く音楽を学ぶという感じなのでしょうか?