• ベストアンサー

カルテの開示義務について・・・

実は、現在 甥っ子が出産中にGBSに感染したと思われ、妊娠6ヶ月くらいに、母 体が感染していることがわかり、抗生物質を服用して経過をみていましたが、その後 の検査で陰性が2回連続で出たため、前期破水したにもかかわらず、感染の心配はな いと医師が検査もせずに判断して自然分娩へと、30時間陣痛促進剤などを服用しな がら様子を見ていたら、横位になっていて、急遽帝王切開に切り替えたのです。 しかし、生まれてきた子は自発呼吸をすることも無く、脳も損傷しているらしく、現 在 植物人間状態で4ヶ月が経ちます。 本日、家族で3回目の説明を求めて、産婦人科医師のもとへ話し合いに行ったのです が、前回「カルテでもなんでも見せますよ」と話していたのに、今回、開示を求める と、「裁判所の手続きをとってこい」との回答。 現在のカルテ開示問題は、いったいどの程度進んでいるのでしょうか?教えていただ けたら幸いです。 尚、当方は裁判など起こす気は一切ないのに、医師の態度の急変に、憤りを感じてし かたありません。 初めてのメールで、失礼とは思いましたが、何卒宜しく御教授お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.2

カルテの開示義務というものは法律的にはありません。国公立病院や半公立病院の場合,内規でカルテ開示の手続き規定が有ります。有料でいくつかの条件が必要になっています。私立の場合,開示してない病院の方が多数派です。どうしても見たいのなら法的手続きが必要だと思います。(また,カルテを見て正確に解釈できるかという問題もあるでしょう。) カルテ開示義務という制度は今後の課題ですが,説明責任は現行制度下でも有ると思います。どういう説明があったのかはまた別の問題ということで回答にさせていただきます。。

noname#7142
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 診療記録や胎児の心音データなどを本人の希望で入手したいのですが、法的手続きをとると莫大な費用がかかると聞きました。 裁判など起こす気はないのですが、医師の説明が二転三転して、どうにも納得ができないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#19193
noname#19193
回答No.1

お話をみると非常にデリケートな問題のようですね。 カルテ開示とひとことにおっしゃられておりますが、どこまでの情報を必要とされているのか文面では分かりかねますので、一般的なアドバイス、補足を。 診療情報(多分カルテといわれていること?)についての提供は、口頭による説明、説明文書の交付、診療情報の開示など(などという言葉がありますが)、情報を提供すること。これはお話を読ませていただいていると3回説明(情報提供)を受けておられる様子。 診療記録の開示(こちらをもとめていらっしゃるのかしら?)とは、患者の求めに応じ診療記録を閲覧、または写しを交付すること。 ここで問題は医療従事者には「守秘義務」があり、「患者の同意を得ずに、患者以外の者に対して診療情報の提供を行うことは法に触れる」ことです。 医師に説明を求めるときに患者の家族が同席することは患者が家族を同席することに対して「同意」しているとみなされるでしょう(これまで、説明に家族が同席しているのでしたら)。 しかし、診療記録の開示については、原則患者本人のみ。したがって、ご家族は診療記録の開示を求めることができません(本人以外の事項もありますが)。 また、診療記録の開示は申し立て者が、医療機関の定める管理者に申し立てることになっており、管理者が速やかに開示の決定をすることになっています。 厚生省によるこのような指針も昨年の11月にようやく出されたばかりです。直接医師に「カルテ見せろ」「はいどうぞ」といって進む話ではないので、今後の参考になればよろしいのですが。

参考URL:
http://www.patient-rights.or.jp/
noname#7142
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 早速ですが、カルテの開示は、本人(出産した本人)が希望しているのです。本人は婚前看護婦をしていてある程度の事はわかるようで、しかも医師の説明が、一回目、二回目、三回目と説明が二転三転していて・・・どうしても納得ができないのです。 セカンドオピニオン?ですかね?そのような意味あいで、別の医師に意見を聞いてみたいのですが、そのような行為は違法なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判所へのカルテ開示請求について

    裁判所へのカルテ開示請求について 現在損害賠償請求の訴訟中の者です。 神経損傷の後遺症が残り、以前、後遺障害診断書を医師に書いてもらいましたが、稼動域制限の計測について器具を使ってもらわなかったため、新たに後遺障害診断書を書いてもらいました。このとき、症状固定日も新しい日付になりました。裁判所には新しい診断書のほうを提出致しました。 私としましては、古い診断書の存在を知られたくないと言う思いがありましたが、私の思いがうまく伝わっていなかったのか私の弁護士は裁判所にカルテ開示の請求を行いました。開示を行うには私の同意書が必要との事ですが、裁判所に知られたくない思いがあり、同意書を出すことをためらっております。 (弁護士の方は不利になるから証拠を提出しないといったことはせず、全部出すという方針があるように思います。) 裁判所にカルテ開示したくない理由としましては ・古い診断書には何度か診断書の内容について加筆や訂正等をしてもらった経緯が分かってしまうこと。 ・現在請求している通院等の慰謝料にも関わる、症状固定日とは違う症状固定日等の診断書、カルテが出てくること。 ・以前の診断書から新しい診断書を書いてもらうため、病院に何度も足を運び、医師にお願いして書いてもらった為、私のお願いした内容など、治療とは違う私のお願いした内容がカルテに記載されていること。それにより、治療日数とは違うと認識されること。また医師に結構無理を言ってお願いして書き直してもらっていることが分かること。 ・どのようなことがカルテに書かれているか分からない不安があること。 です。 (ちなみに被告に弁護士はついていません。) どうしたらよいでしょうか。どうしてよいかわからず本当に悩んでおります。 すでに申請をしており、それを今更取り下げるのはやはり心証は悪くなるでしょうか。 申請をしてカルテを取り寄せ、カルテを証拠としては提出しないというやりかたがよいのでしょうか。 ただしそうしても結局被告側や裁判所にはカルテは見られてしまうかもしれません。 本当はうまく申請を取り下げられればと思っているのですが、次回期日も近く悩んでおります。 長文乱文となり大変申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

  • カルテ開示時の同意なき録音

    5年以上前のカルテ開示時での事です。 何カ月も開示に応じずにいた個人医院の医師です。 会話のやり取りを録音されました。患者の私の同意など無視し、開示を始めるという段になって医師は「録音するから」と言い、一方的にICレコーダーにて録音しました。 カルテ開示とは名ばかりで、医師は、私が「受付で大声を出し威圧した」だの、「スタッフの誰々に裁判すると言って脅迫した」等、自分やスタッフがまるで不法行為を受けたかのようなことをカルテに長々と書き連ね、その部分だけを読み上げ、カルテにはスタッフの誰々の名前が書いてあるので、第三者(スタッフ)の権利・プライバシーを守るためカルテのコピーは出せないと言いました。 録音にその時のやり取りの何処から何処までが録音されているのか分かりません。 ・当時の録音テープを開示させることは可能でしょうか。(カルテ等は後にコピーで入手できました) ・現在、私の姓も住所も当時のものと変わっていますが、嫌がらせ等を避けるため現在の姓・住所を知られずに開示を請求する手段があるでしょうか。 ・医師に対し、法的な訴え、社会的な制裁を望むことは出来るのでしょうか。   助言、回答、よろしくお願いいたします。

  • カルテのを見せてほしいのです

    父は交通事故のに遭い一週間後に敗血症性ショックで亡くなりました 医師の話では原因が判らないとの事でした 私は院内感染なども視野にいれて考えています 自宅から遠い場所で事故に遭い事故当日に会ってまた日曜に来るからねと約束したのに 会うことも連絡をとる事も出来ずに亡くなってしまいました  病因にカルテの開示をお願いする時は誰に何を言ってカルテを頂けるものなのでしょうか  

  • 医者に傷害のカルテ開示をしてもらう方法は?

    傷害事件の被害者となり刑事告訴をしたいと思っています。 一方的に全身をボコボコにされ骨も数カ所ひびが入りました。 ショックで精神的に参ってしまい、警察に行くのが遅くなってしまいました。 全身を何十回と蹴られた為、当初おびただしい数の内出血痕があったのですが、今は消えてしまいました。 診断書はありますが、打撲痕の数などの細かい記述がないので暴行の激しさが伝わらない感じです。 なので初診時に病院で撮ってもらった写真も証拠として提出したいのです。 しかし医者は「写真はカルテの一部にあたるので警察とか裁判所とか公的な要請がないとダメ」と言って取り合ってくれません。 警察は「個人情報保護法で警察も第三者にあたるのでむしろ本人がもらえるはずだ」 と言うのですがそれを医者に伝えてもダメでした。 医者と警察どちらが正しいのでしょうか? 何か法的にカルテ開示をしてもらう方法はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 双子妊娠のおりものの量と臭いについて

    双子妊娠して32週の経産婦です。 妊娠してから、ほぼ初期あたりからおりものの量が増えております。 妊娠するとおりものが増えると聞いていたので、量については気にしてなかったのですが、 臭いがどうしても臭くてダメです。 正座したり、床に座ったりしただけで、お股から「うんちのような」「納豆のような」臭いがしてきます。 量は、パンツでいうと前の方について、だらーっと濡れてる時があって。破水したかと思うほどで、しばらくナプキンなどあてて様子みてますが、ちょろちょろ破水でもなさそうです。 ただ、毎日、おりものはでてて、乾くと黄色くなり、洗濯前に手洗いするのですが、なかなか落ちません。 おりもの検査でひっかかっているのは、GBSだけで、最初の妊娠時カンジダに何度も悩まされまめに治療に通っていたのですが、今回は特に治療しておりません。 ただ、GBSに関しては入院してから点滴で治すとしかいわれてません。 お腹も張りやすく、ずっとウテメリンを1日3錠服用してます。 それでも張りはあります。 32週から管理入院する予定でいまして、もう一週間きっているのですが、入院する前に医師に相談すべきか迷っています。 上の子がいるため、できるだけ入院とならないようにと思ってきたので、今更医師に相談して入院が早まると悪いしな…と考えてしまい、相談せずに今に至ってます。 入院したら、即話してみますが、その前に破水してしまったらと不安です。 双子ということもあり、帝王切開か自然分娩かはまだ未定で、私自身は自然分娩の方が産後楽でいいのですが、何か菌に感染していたら帝王切開でしょうか。 GBSは、管理入院始まったら割と早い段階で点滴治療するのでしょうか 菌に感染していて、帝王切開になった方などいらっしゃるのでしょうか。 臭いは、やはり何かに感染しているからなのでしょうか。 赤ちゃんに感染しているのでは?と不安になってきました。 破水しなければ、まず感染するということはないのでしょうか。 こういった状況に詳しい方、経験された方いましたらアドバイスお願いします。

  • 裁判所の嘱託命令

    裁判所の嘱託命令 パワハラうつ病裁判の原告側の人間です。被告側弁護団から、診断書は偽造,病気は詐称の疑いありとのことで、カルテ開示要求が出されました。原告側弁護団は拒否しましたが、裁判所はそれを認めました。裁判所からの嘱託命令に対し、精神科の医師は守秘義務をタテにカルテ開示を拒むことができるのでしょうか?原告はカルテ開示を嫌がっています。

  • カルテの見方(血液製剤)

    今話題となっているC型肝炎に関することですが、血液製剤が投与されていたとしたら、カルテにはどのような記載がありますか。 以下の経緯もあり、カルテ開示してもらいコピーが手元にあるのですが・・・。フィブリノゲンという文字を発見したのですが、どうやら血液の検査項目?だったりと全くと言っていいほど分かりません。 母が慢性C型でH20.3~インターフェロン治療をはじめました。初め入院治療だったので生命保険会社へ出す為「診断書」を出してもらったのですが、医師からのコメントは慢性C型肝炎になったのは原因不明とありました。 実は母はこの病院に平成元年に白血病で入院しておりました。非加熱製剤納入医療機関でもあましたし、検査を受けたところ慢性C型と診断されました。 白血病の治療にはそもそもフィブリノゲン製剤や特定血液凝固第IX因子製剤などは投与の可能性があるのか分かる方いらしたら教えてください。

  • 死亡保険金の受取時の調査は?

    死亡保険金を請求した場合に告知義務について調査するそうですが、保険会社が病院へ調査に行けばカルテを開示してくれるのでしょか? 最近、裁判のため自分のカルテを病院へ開示を求めた場合に拒否されたり、短時間でメモをとることを前提に開示した等の話を聞きました。それと、個人情報を保護する法律や病院の医師にも守秘義務があると思うのですが・・・ 病院が情報を開示しない場合には裁判所の許可を受けたりすのでしょうか?

  • GBS(B群連鎖球菌)の感染原因について

    現在妊娠35週、初めての妊娠・出産です。 出産先の産婦人科にて今回初めておこなった「GBS検査」で陽性反応が出てしまいました。 医師の説明によると、分娩時に抗生物質の点滴投与を行うとのことでした。 こちらの過去の質問を見て、GBSの詳しい説明や出産後の経過などはわかったのですが、GBSの感染原因がわかりません。 お分かりになる方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 新生児GBS感染症について

    早発型新生児GBS敗血症を発症した男児の母親です 出産当日に発症、すぐに抗生剤の投与が開始されました 翌日の髄液検査では、髄膜炎を明らかに示す数値は出ませんでした 生後14日目で 現在炎症反応はだいぶ落ち着いています(数日前0.8ほど) 質問させてください 1 このまま完治したとして 息子の体のどこかに潜んでいたGBSが再燃し、再度感染症を引き起こしたり、新たに髄膜炎などとして現れる可能性はありますか?もう二度とGBS感染症は発症しませんか? 2 GBSは大人に悪さをしない菌と知りました 赤ちゃんにとって危険となる月齢はいつまででしょうか? いつになれば、再感染を心配しなくてよくなりますか?(たとえば5カ月以降など) 医師は過度に心配させないため、ソフトな言い回しをされるやさしい方ですが、はっきりした情報がほしいです。毎日とても不安です。どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 起動しているアプリのアイコンがタスクバーへ表示されず、解決策を知りたいです。
  • タスクバーへのアプリアイコン表示が突然できなくなりました。再起動しても解決しません。
  • 富士通FMVで起動したアプリのアイコンがタスクバーに表示されない問題が発生しています。
回答を見る