• ベストアンサー

アポロ着陸以降、なぜ月の探査をしないのですか?

fmxcv21の回答

  • fmxcv21
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.11

お金がかかるんです、物凄く。 ロケット技術が基本的な所で進化していない為、宇宙に物を持っていく費用が大変なのです。 それに対する見返りの可能性も容易に想像できない世界ですし。 実際に行った無人探査機も色々ありますが、当然中止された物もあります。 アポロ以降の大きな月プロジェクトに、ソ連による無人ロボット月面探査「ルノホート計画」がありますが、冷戦真っ盛りで威信をかけて予算を使えた時代なのに、3号は中止され月面探査ロボット車は博物館入りしています。 10年ほど前に日本でも探査ペネントレーターを月に打ち込んで地質調査をする計画が雑誌に載ったことがありましたが、どうやら中止になったようです。 探査が周知されていない背景は「探査機が行って成功するのが当たり前だし、興味がある人しか見ないニュースソースでも十分」「国民の期待や威信等がかかっていない為、大多数の人達が無関心」と言う点があります。 最近の日本でも「はやぶさ」こそ話題になりましたが、太陽帆船「イカロス」や合体分離実験衛星「きく7号-おりひめ・ひこぼし」など興味がある人には大感動・大ニュースだった物も、多少報道されても気かない人が殆どだったのではないかと思います、これらも下手をすれば歴史に残る凄い事をしたんですけど。 とりあえずJAXAのWebサイトでも見てみましょう、楽しいですよ。

関連するQ&A

  • 「アポロが月に行ったは嘘」

    月面探査の跡くっきり=最後のアポロ着陸地-NASA撮影 【ワシントン時事】 米航空宇宙局(NASA)は6日、周回探査機「ルナ・リコネサンス・オービター」(LRO)が、39年前に最後に有人月面着陸したアポロ17号の飛行士が探査した場所を撮影した画像を公開した。宇宙飛行士が歩行した跡が鮮明に写っている。 画像には、アポロ17号の着陸船「チャレンジャー」の着陸地点から、実験機器を置いた付近まで、100メートル以上にわたり、飛行士が歩行した跡が太い線のようにつながって見える。 月面車が走行した車輪の跡も、着陸船付近を中心に平行線になって残っている。(2011/09/07-10:25) http://www.space.com/12030-moon-photos-nasa-lunar-reconnaissance-orbiter.html 不可思議月画像 http://livedoor.blogimg.jp/amosaic/imgs/a/6/a6fcd02a.jpg 月には前からいろんな話があって月面着陸は嘘とか月の裏側にはなにかあるけど情報隠蔽されてるとかなんとか 実際のところアポロは本当に月に行ったと思う?そして月にはなにか不思議なものがあるのかな?

  • 月着陸船の離陸の映像について

    アポロ何号か知りませんが、月着陸船が探査を終えて、足の部分を残して離陸する映像を良く見ますが、あの映像はどうやってカメラを回収しているのですか。 画質からしてビデオではないようですし、無線で映像を受信できないと思います。 後から行った探査機が回収するにもかなりの距離を移動する必要があると思うので現実的では無い様に思います。予想映像を作ったようにも見えませんが。 どなたかご存知の方居ましたら教えてください。

  • 何故誰も月に行かないのでしょうか?

    人類は表向きはアポロ計画以降誰も月に降り立って居ません 何故ロシアや中国など有人探査能力を持つ他の国は月に行かないのでしょうか? 火星の有人探査より月を探査して開発する方が遥かにコストは低い気がしますが そういう動きも有りません やはりNASAからの圧力とかあるのでしょうか?

  • 月探査衛星、次期月探査計画について

    月周回探査衛星「かぐや」、次期月探査計画「SELENE-2」についての質問です。 大学の問題でわからない問があったのでお教えいただきたいです。 2. 日本の月周回探査衛星「かぐや」による月探査結果のいくつかの例に基づき,月の二分性について述べなさい.月の二分性は,月の起源に関する巨大衝突説・マグマオーシャンに対してどのような意味を持つか? 3. 日本の次期月探査計画「SELENE-2」では探査機が月面に着陸することが計画されている.月の起源・進化を解明するために,どのような場所に着陸することが望まれるか? 各自の意見を書きなさい. 以上2題です。よろしくお願いします。

  • アポロ11号~17号まで(除く13号)全て無事月着陸に成功していますが

    アポロ11号~17号まで(除く13号)全て無事月着陸に成功していますが、これって凄いこと!? 最初に月着陸を果した11号~最後の17号まで月の周回軌道まで達した合計6機は全て成功しています。(不幸にして月に行く途中で支援船が使い物にならなくなった13号だけは諦めた。それでも何とか無事、帰還しました) これって本当に凄いことだと今更ながら思うのです。 まず、アポロを打ち上げたサターンVロケット自体、一番失敗する確立の高い打上げ~各段分離し加速し地球の引力を振り切り、アポロ宇宙船を月に向う軌道に乗せた。つまり毎回打上げロケットが完璧だったということ。そして月着陸船の性能。これまた全て月着陸を果し、探査後、上部が上昇し月周回軌道上の支援船とドッキングし、最終的にカプセルが地球に無事帰還した・・・ 勿論、当時の最高の技術の粋を集めたのは納得出来ますし、13号の予想外のアクシデントでも急きょ苦肉の策で奇跡的な帰還を果したのもなるほど理解は出来ます。 しかし、11号~17号まで、こうも順調にミッションが運ぶというのは空を飛ぶ飛行機など問題にならない位の成功率の高さというか完璧な技術力!? 今から40年も前の技術力ってそんなに凄かったのかと思うばかりです。(決してNASAを疑っているわけではありませんが・・・) 皆さんはどう思われますか?

  • 月周回衛星「かぐや」 アポロの痕跡

    月周回衛星「かぐや」がアポロの痕跡を確認したとのニュースが以前ありました。 「かぐや」は今後、徐々に高度を落として探査を続けるとの事ですが、 今後、「かぐや」が月着陸船の脚部や月面探査車などを映像に収める可能性はあるのでしょうか? グーグルアースなどを見ていると、たやすい事と思うのですが。

  • 中国の月探査機 本当に着いたの?

    中国が月面探査機の打ち上げに成功 同機は月面の着陸に成功したそうですが… しかし日米の天文学者が倍率2000倍の望遠鏡で観測してもそのような物体は確認出来ていないそうです… もしかしてアポロの時みたいに捏造なのですか?

  • アポロとソユーズはなぜドッキングできたのでしょうか。

    アポロとソユーズはなぜドッキングできたのでしょうか。 アメリカとソ連では、設計から規格から部品の一つ一つの規格から、すべて違っていたはずなのに、なぜ一番精度を要する、アポロとソユーズがドッキングできたのでしょうか。 裏では、規格を統一していたとしか考えられないのですが。 裏では、共同で火星に探査機を送り込んだという情報もありますし。

  • 火星や月の緯度、経度

     地球はグリニッジ天文台を基準に 経度決めてますよね。  火星や月はどうやっているんでしょうか? 探査機が着陸しているわけですから、 基準があるはずですよね。

  • アポロ11号月面着陸時のテレビ中継について

    1969年7月21日(日本時間)にアポロ11号が月に着陸した場面を家のテレビで見ていました。私は当時小学生で、アポロ11号が月面着着陸の後、父親に車で商店街のイベント(ウルトラマンショー?)に連れて行ってもらったことも覚えています。 最近アポロ11号月面着陸50年ということで特集があり、月面着陸の様子やアームストロング船長が最初の一歩を月面に残した映像が流れていました。 そこで、当時のことを思い出したのですが、どうしても解決できない疑問が生じました。もし、わかる方がいたら教えてください。その疑問とは当時は日曜日でもないのに、なぜ大人たちがアポロ11号の月面着陸をテレビで見ることができたのか。1969年7月21日(日本時間)では、月曜日です。アポロ11号が月面に着陸したのは日本時間で21日(月)の朝5時頃だったと思います。その後、何度もその場面を繰り返し流していたとしても、大人は仕事で家にいるはずはありません。私の記憶ではアポロ11号が月に着陸してから父親にイベント会場に連れて行ってもらったように思います。子どもは7月21日は夏休みなので家にいるのは不自然ではありませんが、その日は全国の大人たちがテレビ中継を見ている場面が特集で流されていました。平日の午前中に仕事をしないでテレビ中継をサラリーマンが見ているのも解せません。 そこで、当時の記憶がしっかりしている方にお願いします。1969年7月21日(月)にアポロ11号の月面着陸のテレビ中継を見ている大人たちは当時仕事が休みだったのでしょうか?あるいは皆が注目している(仕事の合間の休み時間)の一瞬を報道各社が写真に収めたのでしょうか?それとも私の記憶違いでしょうか?父親に聞いても覚えておらず、未だにもどかしい思いをしています。 1969年7月21日(月)のアポロ11号月面着陸時の大人たちの様子とその日私と同じように家族で遊びに行った方がいらしたら当時の状況を教えてください。また、私と同じくらいの年代の方がいろいろなところで、学校で先生と一緒にアポロ11号の月面着陸のテレビ中継を見たと述べている人もいます。当時の夏休みは、7月21日(月)からだったと思うのですが、地域によって違うのでしょうか。あるいは、先生の好意で学校を開放してみんなでテレビ中継を見ていたのでしょうか。私のおぼろげながらの記憶では7月21日の午前10頃にアポロ11号の月面着陸のテレビ中継をみていたように思います。 どうぞよろしくお願いします。