• ベストアンサー

美術予備校選びについて

地方在住の高校一年です。 東京芸大に進みたいと思っています。 ですが現在予備校に通っていないので まず見学に行きたいのですが、チェックポイントといいますか 講師の方や指導、設備、時間割…などでここがちゃんとしているか否か。 みたいなところを教えていただけたらと思います。 多分右も左もわからないので圧倒されてしまう気がして。 回答・アドバイスなどよろしければお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#190551
noname#190551
回答No.2

地方の事情はよくわからないのですが選択の余地があるだけ予備校の数があるのですね? ならやはり実績があって生徒数、講師の数の多いところが良いと思います。 小規模なところで相性の合う先生の下でじっくり腕を磨くというのもありですが、最終的にはライバルは全国にいるわけで、数が多い予備校の方がレベルの高いライバルもいるでしょう、という理由で。 <多分右も左もわからないので圧倒されてしまう気がして。 ぜひ圧倒されてください。ショックを受けてください。 レベルの高いライバルのいるところで洗礼を受けてください。 上には上がいる、と感じられる場で学んでください。 ここならやって行けそうだな、なんて安心できるようなところへ行っても無駄。 何せ全国区にはもっと上のライバルがいるんですから。 指導については講評会がどれだけ充実しているかがポイントです。 わかりやすく丁寧な講評をしてくれるところが良いでしょう。 そのためにはまず体験入学でもしてみないと始まりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

いわゆる通常の予備校と比べると、カリキュラムが洗練されておらず、講師のやる気、人脈に左右されるところが大きいように思います。 河合塾とか代ゼミの美大コースのような大きいところは設備がしっかりしていると、人が多いのでライバルがたくさんいて励みになると思いますよ。 まずは、夏期講習があると思いますので、通ってみてから決めるといいと思います。 自分より下手な人を見て安心するよりも、圧倒的に上手い人を見てショックを受けることが一番大事です。 ただ、芸大受験者の中には、5浪もしていてめちゃくちゃ絵がうまいのになぜか毎回落ちる人がいますが、そういう人とは関わらないほうがいいと思います。理由はうまく説明できないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京都内 建築 美術予備校

    今度東京におもむいて、いくつか学校を見学したいと考えているのですが 東京都内で建築科の有名な予備校を教えていただけませんか? 自分の調べた限りでは、代々木ゼミナールが芸大合格実績が一番いいということがわかり こちらの学校を見学する予定です。 他にも建築でオススメの予備校があれば見学したいと思います。 詳しい方いましたら、ぜひご教授ください。

  • 芸大に行くために予備校に行こうと思うのですが…

    私は、今春から高校生になります。 高校卒業後には東京芸大のデザイン科か油画科に行きたいと思っています。 ですが、私には美術の知識がありません。 なのでデッサンなど芸大受験に必要なことを学ぶため、美術系の予備校に通おうと思うのですが、 私の住んでいる場所(兵庫県の明石です)近辺には、美術系の予備校があまりなくて…。 近所にある明石アートスクール(http://www.haru62.com/)に通おうと思っているのですが、合格実績を見ると東京芸大に進んだ生徒を出していないのが気がかりです。 ここに通って芸大に進むことは可能でしょうか? もしくは、ここ以外に兵庫県内でいい美術系予備校があれば教えてください。 拙い文章で申し訳ありません。 回答、よろしくお願いします。

  • 予備校選びについて

    私は、今英語圏の国に1年間留学中の高2の女です。来年の1月下旬に帰国予定なのですが、帰ってから大学受験のため予備校に行こうと思っていますが、どの予備校にするか悩んでいます。学校の設備もかなり整っていると思うのですが、家から学校が遠いので私は予備校のほうに行きたいと思っています。 私は、兵庫県に住んでいて、大阪の私立高校に通っています。なので三宮、梅田、心斎橋あたりまでの大手予備校で、いいなあと思ったのは、河合塾、駿台、代ゼミでした。高1のときは家から近いこともあり、東進衛星に通っていましたが、どうも1人で授業を受けるというスタイルが合わず、今後行こうとはあまり思いませんでした。 色々調べていると、駿台の神戸校はかなり優秀だと聞きました。私はかなり周りに流されやすいので、優秀な学校だとモチベーションも上がるかなあと思いました。河合は基礎からで良いと聞きました。代ゼミは東京が強いと聞きました。 私は青山学院国際政治経済学部か立命館大学国際関係学部に行きたいと思っています。できれば上智や早稲田にも挑戦してみたいです。 長くてすみません。予備校のことなど留学前は全く気にしていませんでした。みなさんはどこの予備校がベストだと思いますか?なにかアドバイスがもらえると嬉しいです。また、その予備校のこの講師がいいとかどこの校舎がいいなど知っていたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 予備校選び

    我が子のことで悩んでいます。息子は、高校を中退し、大検専門の予備校に通い、大検を取得しました。 その後、その予備校の受験科で引き続き勉強を続けるはずだったのですが、不登校や中退した子供達が主な予備校だったため、息子にも問題があるのですが、なんとなくまわりに流されてしまって、ほとんど勉強せずに、今年受験に臨みました。案の定、受かるはずもなく、今度こそ真剣に受験に向けて、勉強をと考えているようです。そこで、偏差値40程度でも、手取り足取り、丁寧に指導して頂ける予備校をさがしています。当方、埼玉県在住です。

  • 警察官になるための予備校選び

    警察官を目指している高校1年です、今は書店で本などを買って勉強をしています。しかし独学にも限界があるのではないかと今から心配しています。しかも高校を一度中退して一年間のブランク(勉強)があり不安です。3類に落ちたら1類も受けたいと考えています。そのために予備校が気になっています、LECや東京アカデミーなどの予備校をよく聞きますがどこが良いのかわかりません。向き不向きもあると思いますが金銭的な問題もあり実績とちゃんとした指導をしてくれる予備校を探しています、実際どの程度の費用かも教えて頂けるとありがたいです。

  • 大学受験の予備校選びで迷っています。

    当方、現在通信制高校に在籍していて、来年度で全日制の二年生に当たる学年になる者です。 数ヶ月前に大学受験を思い立ち、暫らく独学で受験勉強に挑んでみたもののなかなか続けることが出来なかったため、 予備校にお尻を叩いて貰おうと考えているのですが、大手集団クラス・大手個人指導・中小少人数クラス・中小個人指導のどのタイプの予備校にするかで迷っています。 迷っている原因は私の学習進度のばらつきにあります。 私は中学三年生時に不登校だったことがあるため、科目によっては中学校レベルの内容も分からないことがあります。 高校受験もせず初めから通信制を選んだため、この一年間でレポート提出のために勉強したことも極簡単なことばかりです。 全日制高校の生徒さんの通う高二クラスの授業には恐らく付いていけません。 しかし全く分からないことばかりというわけでもないため、集団の高一クラスに入れて貰うのは非効率的のように思えます。 では個人指導クラスはどうかと申しますと、大手の大学生アルバイト講師にはあまりいい思い出がなく、 かといってトーマスのようなプロ講師の個人指導クラスは経済的に厳しいものがあります。 また地域密着型の少人数制塾などは、地元に友達がいない為にインターネットやタウンページ等の情報源しかなく、 どのようなところがいいのかがよく分かりません。 自分がどこまでいけるか分からないので、志望校はどことはまだハッキリと決まっておりませんが、 妥協せず高望みせず受験をしたいと考えています。 通信制高校や大検を経て、尚且つ予備校を利用し大学受験をされた方がいらっしゃいましたら、 どうぞ体験談やアドバイスをお聞かせください。 またお薦めの予備校や塾の情報も戴けましたら幸いです。 

  • 東京の美術予備校の、春期講習会などの短期講習に行こうと思っているのですが… 体験・意見を聞かせて下さい

    東京芸術大学の油絵科希望の高校2年生です。 いま地元の美術予備校に通っています。 それで、このまま自分が画力がアップして受かるかどうか…かなり不安です…。 それと自分の実力もためしてみたいとおもい、東京などの美術予備校の短期の講習会などに行く事を決意しました。 自分では、何校かに見学に行ってみる予定ですが、経験者の人の意見も聞きたいとおもい、投稿します。 自分が調べた結果、「すいどーばた」か「新宿美術学院」か「立川美術学院」という予備校は、油絵科の合格者も多く、そこにしようかなあと思いました。 それで、どんな意見、体験、情報でもいいので、芸大の油絵科に強い(?)予備校について教えて下さい。 それは自分で実感して調べるモンだろ!といわれればその通りですが、参考にさせてください!よろしくお願いします。

  • 東京芸術大学に行きたい 予備校を迷っている

    こんにちは。 私は、東京芸術大学か、京都市立芸術大学に行きたいと考えている高校1年生です。学科は建築科(京芸なら環境デザイン専攻)を希望しています。 今は高校を中退して、高認取得のために勉強をしています。 成績は、在校中は学年で10番以内に入れていました。一応英検2級を持っているので、英語は得意かな・・・と思っています。 国語・数学よりも理科や社会のほうが苦手です。 東京芸術大学に行きたいと考えたのは夏からで、しかも私は塾や予備校に通ったことの無い人間で、学校の先生にしか相談できないという状況でした。 芸大のことを調べていくうちに、建築科とはいえ、デッサンなどの技術がかなり必要・・・とわかって、今結構パニックに陥っています。 高校に通ってない分、昼間制の授業にも出られるのですが、私は大阪に住んでいて、東京の寮のある芸大予備校に行くべきなのか、近場でも良いところがあるのか、と悩んでいます。 東京の予備校となると、料金も高くなりそうですし、周囲にこういったことに詳しい人がいないので、全く絞り込めずどうしたらいいのか・・・。 要約すると、 ・東京の寮のある芸大予備校にいくべきなのか、もしくは大阪で自宅から通う形の芸大予備校にいくべきか ・(東京・大阪共通して)どこの予備校に行けばよいのか、具体的に薦めてもらいたい センターの勉強などは一所懸命しています。技術面でも、絵は好きで描いているので、視野を広げたり、良い影響を受けるためにも、是非良い予備校に行って、学びたいと思っています。どんなアドバイスでもいいので、回答を待っています。よろしくお願いします。

  • 『油画』予備校・芸大・美大について 

    お世話になっております。私は今年東京芸大に落ち二浪目に入ります。といっても浪人生の様に予備校に一年通ったわけではなく入試直前を受講しただけです。金が無かったというのがまず理由なのですがそれ以前に私は人前で絵を描くのが苦手なようです。出来上がりを見られるのはいいのですがエスキースや描いている最中を見られるのがかなり羞恥的なのです。講師の方にご教授していただけるのは刺激になる事この上ないのですし絵や生徒への情熱もかんぜられるのですがやはりなんとも自分が出せなくなるのです。先生を気にして私が他人の絵を描いている様なのです。 話は変わりますが東京芸大とその他の芸美大の違いについて吟味しそこで知りえた事は『作品になっていること』『アイデンティティーを持った絵になること』だと確信いたしました。もちろん大学に入って得ることはそれ以上のものでしょうが。その確信の結果、あとはそれを実行に移し作品を自分の絵として鍛錬せるということになるのですが、そこで先ほどの予備校の壁にぶち当たるのです。金なしそして予備校の空気に息つまる。私は画家になりたく思いますし自分の絵を絵で終わらせずに感情を持った作品に高めたいと思っています。そこで質問なのですがこの私が絵画を勉強し自分の絵を極める為芸大を目指し予備校に通うことは、私が思っている以上に大きな物が得られるのでしょうか?またそうではなく私美大に通うことも考えています。しかし私は東京芸大以外の芸大美大に作品的魅力を感じた事がないです。大学で学ぶのは自分なのでどこの大学であれ自分次第だということは分かってるのですがどうなのでしょうか?質問になっていなくまとめきれない部分があるのはご了承ください;芸大・美大生、出身者の方に是非お言葉をいただけたらと思います!また東京芸大で学んだ方がおられましたら芸大・油画・作品についての考えももらいたいです。よろしくお願いします

  • 東京学芸大学のG類美術について

    東京学芸大学のG類美術についての情報がつかめません。 現在高校2年、普通高校なのですが、美大を志願、 しかし経済的理由から公立、ということにして 志望校を学芸大にしぼったのですが・・・・・ 現在通っている予備校でも、 学芸大対応するコースはなく、 デッサン教室の講師は 学芸大だといったとたん、あまり乗り気でなくなった様子、 助言もいただけません、・・・ ただ実技より勉強をしておいたらいい、というようなことを言うだけです。 他の予備校でも同様、芸大美大コースはあっても 学芸大についてはほとんど相手にされていないようです。 何か情報をいただけたら嬉しいです。