• ベストアンサー

鉄骨造の参考書を教えてください。

saltmaxの回答

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

鉄骨設計標準図 公共建築協会編集 http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101364131 絶版のようなのでネットや古書店でさがしてください。 図のデータを販売している人もいるでしょう。

kururin-mocchi
質問者

お礼

やはりこの本お勧めなのですね。知人にも紹介され気になっておりました。 ネットで調べたところ、この本の改訂判が「建築鉄骨設計基準及び同解説」だそうで、こちらの本も気になっております。田舎なので立ち読みするすべがなく、どちらが良いのか迷っています・・・。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 鉄骨造の柱・梁の断面サイズの仮定をする場合。

    鉄骨造の柱・梁の断面サイズの仮定をする場合。 設計者ならば経験でわかるはずと言われそうなのですが。 ある程度、その大きさがわかる参考になる書籍や情報などがあれば 教えていただきたいのですが。 普通、意匠設計者の方はどうされているのでしょう… 都度、構造設計者に質疑応答をされているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 鉄骨造アンカーボルトの座金

    鉄骨造平屋500m2程度の倉庫ですが(質問に建物種類は問わずですが)、 柱脚ベースプレート部分のアンカーボルト(フック付)にはダブルナットだけではなく、 座金は必要なのでしょうか? 小規模鉄骨標準図にはボルト孔との施工ズレがある場合には座金を溶接してからナット締め となっております。しかし建築工事監理指針の鉄骨アンカーボルトの説明には座金を使用と なっております。 現在施工中の建物で困っております。 宜しくお願い致します。

  • 鉄骨の耐火被覆について教えて下さい

    鉄骨造のショッピングセンターで鉄骨本柱は設計図に耐火被覆30m/mが有るのですが、鉄骨間柱にも耐火被覆は必要なのでしょうか。間柱はH-350x175x7x11のサイズです。 よろしくお願いします。

  • 鉄骨造の部材名について教えて下さい。

    鉄骨造の詳細図を書いている途中なのですが、H鋼の柱(150*150*7*10)の柱頭から梁が2本90°の角度でついています。片方の梁はH鋼のフランジの外側に溶接してあるのですが、もう片方は、フランジをまたいでプレートが溶接してあり、そこに梁が溶接されています。 社長にもらった詳細図の下書きにはこのプレートがGPLと書いていったのですが、違和感をおぼえ、違う部材名ではないのかと思い質問させていただきました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが先輩方回答よろしくお願いいたします。

  • 鉄骨建築図面を速く理解したいのですが

    今、設計(建築)事務所にて勉強中ですが、とにかく図面の見かた(理解)が遅いのです。仕事は主に鉄骨建築の施工図作成なのですが、元図からイメージするのが遅いのです。及び、鉄骨図面の基本的な記号なども知識が非常に薄いので、大変困っています。(例えば、溶接記号(それ自体が何を意味しているのか?)とかSPLとかFPLとか...最近覚えました)良かったら、良い書籍もしくは、サイトを教えて下さい。とにかくたくさん見ることによって覚えるしかないような気がするのですが...アドバイスをお願いできたらと思います。

  • AUTO CAD 2006 LTについて教えてください

    いつもお世話になっております。 建築意匠設計の仕事ですが、今まで使った事のない AUTO CAD 2006 LTを使う事になりました。 一般的な図面一式が作図できるようになりたいのですが、 どのような本を参考にしたら宜しいでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 鉄骨造の計画について

    木造建築をメインで仕事(図面)を行っているのですが、知り合いの依頼で鉄骨造の貸し店舗の設計(2階建)の依頼が入りました。 構造躯体の方は構造をお願いしているのですが計画図面(詳細) で行き詰っています。サッシュ廻りなのですが、企画品をベースで 考えているのですがサッシュ自体は鉄骨用サッシュなどになるのでしょうか?出来たら木造(住宅用サッシュ)で進めていきたいのですが可能でしょうか?基本的な考えで鉄骨用サッシュの方がよいのであれば 参考のページ教えていただけたらと思います。 外壁仕様はALCではなく金属系の(下地Cチャン)材料です。 外壁材の割りなども考慮しますので、サッシュの種類の考え方をお願い致します。

  • 鉄骨の上に架台を固定するクリップのような部品?

    表現が難しいのですが。 建築の鉄骨(H鋼など)の上に架台(キャットウオーク、歩廊など)を乗せる時、 架台の足のベースプレートと鉄骨のH鋼の刃をクリップのような部品で挟み、 部品付属のボルトで締め付けて固定する、そんな金具ですが、 大きさは手のひら サイズくらいです。 その部品(クリップ?)の名称を教えてください。 該当するカテゴリが見つからないのですが。。。 宜しくお願いします。

  • 筋交い材の有効断面積の割り増し

    建築士独学中です。 鉄骨造の設問で 「山形鋼や溝形鋼を用いた筋かい材を、一列の高力ボルトでガセットプレートの接合する場合、高力ボルトの本数が多くなれば、筋交材の有効断面積は増大する」 とありました。 ボルト孔による断面欠損や突出部の無効部分を差し引いて有効断面積を低減するなら話は分かりますし、ボルト本数が多くなることで接合強度が増すというのであれば納得いきますが、 「有効断面積が増大する」とあるのはなぜでしょうか? また、この設問で言う「一列」とは”材軸方向”に一列ととらえてよいでしょうか?

  • 『 建物建築の設計図について 』

    『 建物建築の設計図について 』 カテゴリが分からないのでこちらで質問させて頂きます。 建築の設計図につける図面番号(ページ見たいなもの)ですが、 意匠図 ⇒ A-1~ 設備図 ⇒ E-1~ 構造図 ⇒ S-1~ と、部類分けで数字の頭にアルファベットをふると思いますが、 鉄骨の施工図の場合、何のアルファベットを つければ良いのでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。