• 締切済み

通勤手当の非課税対象に限度がある理由は?

mapu2006の回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.3

法律の意図は「税金を少しでも多くとるため」でしょう。 ちなみにこの10万円は最も安くいける合理的な方法で考えた場合の定期券代などですが、10万円を超える定期を見た事ありますか。 私は一度だけみたことあります。隣の県への新幹線の通勤定期でしたよ。 まぁそれだけ現実的にはほとんどないですし。 ちなみに定期代で支給されていない場合はもっと上限は引くいですよ。私の場合は6,500円までが非課税で、それを超える部分は課税されています。 遠いからでなく、普通に考えて10万円は多すぎだろう、それは従業員のほうでも多少は考えてなんとかしなさいよ、ってことでしょうね。

tarzanfire
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • エコ通勤手当は課税?非課税?

    毎日新聞11/2の朝刊に、「富士通アイソテック」という会社が、「通勤距離が2キロ以上の社員を対象にした「エコ通勤手当」を新設した。年明けの本格実施を目指す。通勤手段をマイカーから徒歩や自転車に変えると、通勤距離が2~3キロを1000円とし、1キロ増えるごとに500円加算する。」(URL先引用) http://mainichi.jp/life/ecology/news/20091102ddm016040002000c.html という手当を支給しているようです。 当社の認識では、距離により上限がありますが「交通費は実費を支給」というのが前提で、その金額までが非課税として取り扱っております。 この「エコ通勤手当」は徒歩・自転車通勤者が対象ですので、実費ということで考えると0円となりますが、1000円とかを支給した場合、非課税で処理してもいいものなのでしょうか?それとも課税で処理すべきものなのでしょうか? 税法に明るい方、よろしくお願いします。

  • 通勤手当って課税対象?非課税?

    通勤手当を入れたもの(支給総額)から課税するものだと知ってましたが、最近、通勤手当は課税対象にはならないという話を聞きました。 少ない給料ですし、実費で掛かるものに課税というのも何だか納得できないと思えるようになってきました。 そういえば、定期代金などを実費で支給されてる会社もありますよね。 本当は、どっちが正しいのですか? 専門の方、詳しく、教えて下さい! お願いします!

  • 通勤手当の課税って

    自分で事業をはじめて、こんど新しく人を雇うことになりました。 条件を決めるところでわからないことがあります。 通勤手当の課税についてです。 通勤が自動車で、片道約8km、通勤日数が平均23日/月です。予定としては燃費10km/リットルでガソリンが120円/リットルとして計算し4500円としました。 この距離だと http://www6.ocn.ne.jp/~shindou/tax/nentyou3.htmlをみると課税対象が4100円からとなっていますが 1.恥ずかしい話、いろいろ検索をしてもよくわからないのですが、この課税というのは何の課税でしょうか。 2.この場合、変に4500円とするより4100円未満に   したほうが雇用主あるいは雇われる側には   かえっていいのでしょうか。

  • 通勤手当、課税?非課税?

    パートをしています。 本日、源泉徴収票を会社から貰ったのですが、 支払金額に通勤手当が入っていませんでした。 通勤距離は片道1キロ少しなので、全額課税だと思うのですが、、、 ちなみに1日100円出ています。 源泉徴収票には、通勤手当の事は記入されていないし、これは市役所にはバレないのでしょうか? 今回、住民税が非課税になるように、最後の月に休んだりして、調整してきたのですが、しなくても良かったのでは?と思っています。 会社が通勤手当を払っているかどうかは、バレたりするのでしょうか? ちなみに源泉徴収票は、本社の住所になっており、そこまでの距離は2キロ以上はあります。

  • 非課税通勤手当

    3km程の距離を自転車通勤する社員がいます。就業規則により、通勤手当として月額4,100円を支給しています。勿論これは非課税通勤手当に該当します。 このたび、パートが入社してきました。週3日の勤務です。このパートも、やはり自転車通勤で、距離は3km程だそうです。 で、このパートには、通勤手当として、 月額4100円÷5×3=2,460円 を支給しようと思うのですが、この場合、これも非課税でよいのでしょうか。 なお、「÷5×3」というのは、週3日勤務なので所定(週5日)の60%と計算したものです。

  • サラリーマンへの通勤手当の課税

    わが社では通勤手当が支給されていますが、法律に基づいて一定額を超えると課税されます。ほぼ同じルートを私は車で同僚は電車、バスで通勤しています。バス代は結構高いのですが月に数万円まで非課税とのことで全額入ります。ところが車通勤の場合距離によって非課税額が決まっており2万円ほどしか非課税にならずそれ以上は所得扱いです。会社に不公平を訴えても法律だから仕方ないようです。電車で通える者は寝ることも本を読むこともできますが、車通勤ではその間も労働してるのと同じでむしろ運転手間賃分として非課税枠を増やして欲しいくらいなのですが、どうしてこのような矛盾した法律なのでしょう。

  • 通勤手当の非課税上限 3万円とは?

    近く設立予定の会社で給与計算を担当することになってる総務です。 準備の為、いろいろ準備している最中に疑問に思ったことを質問します。 同様に総務をしていた直前の職場では、通勤費は3万円を超えたら課税対象になるといわれ、1ヶ月定期で3万を超える場合、6ヶ月定期/6(3万以下になる)で計算するなどしていました。(電車通勤のみの会社でした) 10年以上車通勤(片道1時間半:距離未確認)をしている父に聞いても上限3万の規定で、一度も通勤費が課税になったことがないといっています。 ところが、今回調べたところ公共交通機関の上限は10万、自家用車等は片道の距離ごとの限度額とのこと。 では、この「非課税上限3万円」というのはいったい何なのでしょうか。 自分でもいろいろ調べてみたのですが、まったくわかりませんでした。 ご存知の方、ぜひとも教えてください。よろしくお願いします。

  • 通勤手当てについて

    給与明細に通勤手当ての枠があり、1000円が支給されています。ちなみに19歳大学生です。 そこで質問です。年間の給与所得が103万を5千円超えています。通勤手当ての1000円が非課税であれば、103万を下回り、親の扶養から外れる心配もないと思います。 通勤手当ては非課税の対象になるのですか?自分も税に関して無知なので、誤解した部分が多いことだと思いますが、どうかお願いします。

  • 通勤手当課税分精算とは?

    会社より「通勤手当課税分精算:1-9月に支給した通勤手当のうち課税対象となる部分について遡及し課税するための項目です」という連絡をうけ、給与明細書の明細項目の「支給項目」において「通勤手当課税分精算:114750円」があり、さらに「通勤手当精算:-114750円」がありました。これっていったいどう理解したらよいのですか?初歩的な質問で恥しいのですが、教えてください。

  • 通勤費の非課税限度額について

    お世話になります。 グリーン券などの「合理的な運賃等の額」にあてはまらないものについては非課税限度額はなく、全額課税になりますが、自転車や自動車での通勤に対する通勤手当も「合理的な運賃等の額」に当てはまらないものと会社規定で規定すれば、全額課税とすることも可能なのでしょうか?それとも通勤距離に応じた非課税額の設定は常に必要なのでしょうか? 宜しくお願いします。 以上