• 締切済み

45歳、再就職活動中です

maika1968の回答

  • maika1968
  • ベストアンサー率21% (22/102)
回答No.4

>45歳で再就職された方、資格も持たず正社員の仕事に就けた方、成功談や応援の回答をお願いします。 残念ながら、資格がなければその歳で再就職は難しいでしょう。 身から出た錆です。 とりあえず、今よりも悪くならないよう現状維持に努めること。 節約を心がけること。 気長に仕事を探すことだけに勤めましょう。 身体を壊したのならともかく、ギャンブルで破滅を招いた人に 同情してくれる人間は少ないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 私は現在、27歳で就職活動中です。

    私は現在、27歳で就職活動中です。 これまで、人事総務を中小企業で経験してきました。 昨年には社会保険労務士の資格を取得し、将来的には上場企業の人事で働きたいと考えています。 (ブラックではない) 内定をもらった企業も何社かあったのですが、会社の評判や面接担当の方のご印象、OB訪問等で どうしても納得がいかず辞退させていただきました。 その後、介護老人ホームを経営している人事としての求人がありましたので、応募させていただき 晴れて内定をいただきました。 ここで質問なのですが、将来的にメーカー等の上場企業にキャリアアップとして転職を考えているのなら 今、介護という業界に転職することが将来、転職をするときにデメリットになってこないでしょうか。 あくまでイメージにしか過ぎないのですが、業界が少し特殊なように感じております。 しかし、人事職ということなので、そこまで気にしなくていいのかなという考え方もあるかなと思います。 実際、どうなのでしょうか。

  • 私は現在、27歳で就職活動中です。

    私は現在、27歳で就職活動中です。 これまで、人事総務を中小企業で経験してきました。 昨年には社会保険労務士の資格を取得し、将来的には上場企業の人事で働きたいと考えています。 (ブラックではない) 内定をもらった企業も何社かあったのですが、会社の評判や面接担当の方のご印象、OB訪問等で どうしても納得がいかず辞退させていただきました。 その後、介護老人ホームを経営している人事としての求人がありましたので、応募させていただき 晴れて内定をいただきました。 ここで質問なのですが、将来的にメーカー等の上場企業にキャリアアップとして転職を考えているのなら 今、介護という業界に転職することが将来、転職をするときにデメリットになってこないでしょうか。 あくまでイメージにしか過ぎないのですが、業界が少し特殊なように感じております。 しかし、人事職ということなので、そこまで気にしなくていいのかなという考え方もあるかなと思います。 実際、どうなのでしょうか。

  • 28歳の就職(転職)活動

    大学から東京に出て、そのまま東京の企業で就職して3年半働いていました。 当時は26歳で、自社ソフトを使った広告作成などの仕事をしていました。 パソコンも苦手ながら、職場の人に助けてもらいながら働いたのですが、2年ほどしてとある病気になりました。 難治性と言われている疾患で、なかなか働きながらの治療では治らず悪化、退職して実家に帰り治療に専念する道を選びました。 7ヶ月経ってから、地元でオペレーターのバイトを始めました。(形は契約社員ですが、実質バイトで親の扶養に入っています) 現在は病気もほぼ治り、薬は飲んでいますが普通に生活出来、将来を前向きに考えるとまた東京に戻って一人暮らしをして正社員で働きたいと思っています。 今年で29歳になります。 転職のリミットはあと1年くらいだと思います。 しかし持っている資格は秘書検定3級のみ… パソコンも、日頃はあまり使わず苦手です。 正社員を辞めてからのブランクもありますし、 病気で仕事を辞めたと言ったら「ストレスで?」と聞かれると、病気で社会を離れた人に世間の目は厳しいのではないかとも思います。(実際はストレスが原因ではないです。) 前職の経験から、営業のようなバリバリ外に出て行く仕事よりも、人事や総務部など社内の人をサポートする事務職が向いていると感じたのですが、如何せんそのキャリアはありません。 残り1年、お金を貯めつつ、希望の職に再就職できるように勉強もしたと思っているのですが、 どのような勉強をしたら良いでしょうか? 取得したら良い資格や、転職活動のアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 職業訓練中(後)の就職活動について(長文すいません)

    こんばんは。既に前職を退職し、仕事探し中の24才女性です。思うところありまして、総務、人事といった部署で働きたいと考えています。 職業訓練で、労働法規や、社会保険を学ぶことの出来る講座があったので、是非受けて勉強したいと思っていました。 が、ハローワークの方に伺ったところ、この講座は内容が難しく、人事関係の仕事が未経験であれば(私は未経験です)、予習復習を頑張ったとしても、全体像をつかむのも難しいだろうから、あまりお薦めできないとの事でした。 それでも頑張る!・・と言いたいところですが、実情をご存知の方が仰ることなので、それなりの根拠のあることなんだと思い、この講座を受験するのは断念しようかと思います。 それと同時に、実は医療事務の方にも興味を持っているんです(受付等で患者さんが気持ちよくいられるような対応ができたらなぁ、という安易な動機からなんですが・・)。 職業訓練講座には、医療事務講座もあります。 医療事務について勉強をしてみたい、とも思うのです。一ヶ月の実地研修もあります。 もし医療事務を受講出来る事になった場合、同時に人事総務関係の仕事も探して行きます。 ただ、一度医療事務の講座を受けたら、それ以外の職種を受けるのは、おかしくはないでしょうか。医療事務の講座を受けたのに、どうして医療事務に就職しようとしないの?と。 職業訓練は就職に直結するものではないですよね。ですが、せっかくの機会を利用したいと思うのと、勉強をしながら慎重に就職先を考えていきたいのです。 職業訓練後、その内容とは異なる職につかれた方はいらっしゃるんでしょうか? また、医療事務に興味があり受講してみたいと思うのは浅はかでしょうか。(実際に働く事も視野に入れています)第一希望は、人事、総務関係の仕事です。 長文ですいません、ご意見いただければありがたいです。宜しくお願いいたします。

  • 就職活動に関する質問

     はじめまして、現在大学3年生で就職活動中です。 1、「法務」「総務」「人事」「経理」のそれぞれの仕事内容を詳しく教えていただきたいです。 2、私は凄く緊張しやすい性格のようで、今から筆記試験や、面接で極度の緊張状態に陥ってしまうのではないかと心配しております。そこで、緊張を少しでも軽くする方法やコツなどありましたら教えて下さい。

  • 就職活動

    (男性です)去年の3月に四年制大学を卒業し、そのあと今年の3月までバイト(宅配)をしていました。雇用保険に入っていたので4月から貰っていて、現在は職業訓練校にいますが、合わないので3月くらいに辞めて就職しようと思っています。この場合、求人情報インディビジョンという転職のサイトに掲載されている求人かハローワークの求人から仕事を探そうと思っています。資格は一切持っていません(希望は事務職です)。ふと思ったのですが、第二新卒の就職博などの合同説明会などで仕事を探したほうがいいでしょうか?ハローワークにくる求人よりも良い求人がくるでしょうか?私の 言う良い求人とは離職率が低い会社のことです。

  • 就職活動について

    自分は今通信の短大に通っています。 通信という事もあり、他の学生の方は既に仕事を持っており 学校からの就職斡旋などは一切ありません。 私は高校を卒業してすぐ今の学校に入ったので、 資格という資格がありません。 高校は普通科の文系、短大も文系で来ています。 通信という事で、就職活動をする上において 少し不利なところもあると思います。。。 なので、そこを少しでも補えるように資格を取得して おきたいと考えていますが、何が良いのか良くわかりません。 事務職なども考えているので、MOSは必要かと思いますが、 他にあったら方が良い資格って何がありますか? また今の段階ではワープロ検定くらいしか持って いないので就職活動するにも・・・と気が引けてしまうのですが、 そろそろ行ったほうが良いんでしょうか? 就職活動のイロハもわからないので、困ってます。 何かアドバイスがいただけたらと思い、投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 帰国子女の就職活動

    1ヶ月ほど前に日本に帰国し、就職活動をはじめました。色々な業界・業種を受けていきたいです。リクナビやマイナビに登録して求人を見つけて応募していこうと思っています。事務・人事・総務などの職と、営業、コンサルなどにも興味があり応募していくつもりです。 私は数学に弱く、SPIなどの試験で選考落ちしてしまいそうで不安です。試験の結果も、選考にかなり関係してきますよね? 日本人の友人達には「特技を生かせるような、英語を使った仕事がいいんじゃない」「外資系がいいよ」とアドバイスをもらいますが、英語がつかえそうな仕事の求人はもう秋選考だからか探せません。探し方が悪いのでしょうか? 帰国子女向けの就職フェアに参加した際に興味を持った大手の企業にエントリーを幾つかしましたが、書類で落ちてしまいました。面接もありましたが、駄目でした。今は中小企業でも何でも受けていこうという気持ちです。自分なりに日本の就職活動についてネットや本で調べているのですが、このやり方でいいのかな?と不安になってきました。 アドバイスをお願いします。

  • この経歴で転職は可能でしょうか??

    こんにちは。現在27歳で医療関係の事務職で働いています。総務関係の仕事ですが、人事も少し関わっています。今の仕事を始めてまだ1年ですが、あと4年ほど経験をつんで一般企業の総務職に転職を考えています。資格は社会保険労務士を持っていますが、多少は評価されるでしょうか??また総務職の経験を3年~5年ほど積めば転職できる可能性はあるでしょうか??

  • 就職活動が…

    私は短大2年生で就職活動真っ最中です。 希望として、インテリア関係やディスプレイの仕事をしたいのですが、就職活動としてどのようなことをしたらいいか困っています。 企業ガイダンスなどに来ている企業は、「設計」の方の求人を出していて、インテリアコーディネーターなどは募集していません。仮にあったとしてもやはり「経験者」のみ、だったりです。 まだ20歳なのでコーディネーターの資格は持っていないし、取得するにしても実務が必要だし、資格だけあっても経験がなくちゃ採用しない、とか、もう、きゃ~って状態です… いま、現在このような職に就いている方。 ぜひ、なにかアドバイスをお願いします!! ちなみに私は鹿児島に住んでいます。 県外への就職は考えてない、です。 よろしくお願いします!!!

専門家に質問してみよう