• ベストアンサー

高校数学の問題です。回答おねがいします!

saki_nagatsukaの回答

回答No.1

元塾講師です。 私立中学の入試問題で見た事があります。どこが分からないの? 試行錯誤のない登校はカンニングと同じです。とりあえず、やってみて どこが分からないのかを記載しましょう。この投稿だとサボリにしか見えない。

関連するQ&A

  • 整数問題

    二つの奇数a,b にたいして,m = 11a + b,n = 3a + b とおく.つぎのことを証明せよ. m,n の最大公約数は,a,b の最大公約数をd として,2d,4d,8d のいずれかである. 僕はユークリッドの互除法を考えました。 (11a+b)=(3a+b)*1+8a よってmnの最大公約数は3a+bと8aの最大公約数である。 さらに(3a+b)=(3/8)*8a+b として8aとbの最大公約数が求める最大公約数と考えましたが、ここで矛盾が生じます。 bは奇数であるので偶数の2d等を因数に持たない。 よく考え直してみたのですが、ユークリッドは商が整数にならなければならないのでしょうか?2回目にユークリッドを使うときに商が3/8となってるのがまずいのでしょうか? またこの問題はどう解いたらよいでしょうか?教えてください。

  • 高校レベルの数学の問題(方程式)教えてください!!

    整数a,bを係数とする2次方程式X^2+aX+b=0が有理数の解αをもつときαは整数であることを示せ。 問題集の解答 α=n/m(m,nは互いに素な整数、mは0でない) とおく。 「質問壱 α=n/mと置いたのは有理数の形にした。だけ?」 αはX^2+aX+b=0の解なので (n/m)^2+a(n/m)+b=0 n^2+amn+bm^2=0 mが±1でない ならば、mはある素因数Pを含む。 「質問弐 ±1の条件はm=±1ならαは整数になるから?でも整数も有理数なのだからそのままでもいいのでは?」 するとn^2=-m(an+bm)も素因数Pを含む。 n^2の素因数はnの素因数だから、Pはnの素因数となり、m,nは公約数Pをもつことになる。これはm,nが互いに素であるという仮定に反する。よってm=±1 α=±n(整数) 実を言うとこの解答はほとんどわかっていません。 1.α=n/mという有理数の形にしてみる。 2.実際に与式にn/mを代入したとき、n/mが約分して整数の形になってしまう。だからαが有理数の解ならαは必ず整数ってことが証明できる。っていうことをしているんでしょうか??  でも解答みるとなんか難しいことかいてるんで良くわからなくて?こんなに難しいことしないと駄目なんでしょうか??解答ってこれ背理法ってやつですか?あまり背理法理解してないもんで。これ背理法かどうかもわからない。

  • 互いに素の問題です!

    2つの整数mとnが互いに素のとき、nとm-nも互いに素であることの証明で、答えはnとm-nの最大公約数をgとおくとn=ag、m-n=bg(a、bは互いに素な整数)とおけて、m=n+(m-n)=(a+b)gとなる n=agとm=n+(m-n)=(a+b)gよりmとnとはgを公約数にもつがm、nは互いに素だからm、nの正の公約数は1しかない よってg=1よりnとm-nは互いに素 としてるのですが、 「n=agとm=n+(m-n)=(a+b)gよりmとnとはgを公約数にもつがm、nは互いに素だからm、nの正の公約数は1しかない」 という部分の意味が分からないので詳しく教えてください!ちなみに互いに素とか公約数とかの意味はわかります!

  • 高校数学A ユークリッドの互除法についてです。

    こんにちは。高校数学A、ユークリッドの互除法についてです。 問題集の 整数aを正の整数bで割った余りをrとする。aとbの最大公約数はbとrの最大公約数と一致することを証明せよ。 という問題の解説で aをbで割った商をqとすると a=bq+r aとbの最大公約数をg1、bとrの最大公約数をg2とし、 a=a'g1:b=b”g2,r=r'とする。 ただし、a',b',b”,r'は整数で、a'とb',b”とr'はそれぞれ互いに素である。このとき、 r=a-br=a'g1-b'g1q=(a'-b'q)g1 a'-b'rは整数であるから、g1はrの約数、★すなわちbとrの公約数になる。 以下略 この★の部分がわかりません。 g1がrの約数になると bとrの公約数とも言える理由は何なのでしょうか? どなたかよろしければ ご教授お願い致します。

  • 高校数学の問題について質問です!

    実数xに対し、xを越えない最大の整数を[x]で表す。 (1)正の実数aと自然数mに対し、不等式[ma]/a≦m<[ma]+1/aを示せ。 (2)正の実数aとbが1/a+1/b=1を満たし、さらにある自然数mとnに対し、[ma]=[nb]が成り立つならば、aとbはともに有理数であることを証明せよ。 数学が苦手で、まったく解答にたどりつけません。 非常に困っています。 どうか解法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 高校数学の問題です。

    1からnまでの自然数のうちで、nと互いに素であるものの個数をZ(n)とする。 ただし、自然数aとbが互いに素であるとは、aとbの最大公約数が、1になることである。 (1) Pを素数、kを自然数とするとき、Z(P^k)を求めよ。 (2)z(100)を求めよ。 どちらかだけでも良いです。困っています。 宜しくお願い致します。

  • 高校数学 証明

    どうしても自力では解けないので、よろしくお願いします; ●整数x,yにたいして   a=5x+4y   b=6x+5y を考える。 (1)(x,y)はaの約数であることを証明せよ (2)(x,y)≦(a,b)を証明せよ (3)(a,b)≦(x,y)を証明せよ よって、(2)(3)より、(a,b)=(x,y)が示せる。  ただし、(x,y)は、整数x,yの最大公約数を意味する。 1問だけでもいいので、もし解けたら教えていただきたいです; よろしくお願いします。

  • 高校数学「数列」の問題です

     自然数nに対して、正の整数an,bnを (3+√2)^n=an+bn√2 によって定める。このとき、次の問いに答えよ。 (1) a1,b1とa2,b2を求めよ。 (2) an+1,bn+1をan,bnを用いて表せ。 ―――――― (1) a1=3,b1=1 a2=11,b2=6 (2)の解法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 離散数学の証明

    離散数学の証明 次の問題の証明方法が分かりません。助けてください。 任意の整数m,nに対して次の(1)(2)を証明せよ。 (1)m,n≠0のとき、dがm,nの正の公約数であるならば、gcd(m/d,n/d)=gcd(m,n)/d (2)m,n≠0のとき、gcd(m/gcd(m,n),n/gcd(m,n))=1 ちなみにxが非負整数でm,nの最大公約数であるとき、gcd(m,n)=xと表されます。 よろしくお願いします。

  • 互いに素なら積とも素であるの証明

    以下でm1というのはmに添え字の(小さな)1をつけたものという意味です。 問題 m1,m2,m3を自然数とし、m1,m2とm1,m3はそれぞれ互いに素とする。このとき、m1,m2m3(m2とm3の積)もまた互いに素である。 代数学の入門書を読んでいてこの問題に当たりました。 教えて!gooを検索して、素因数分解の一意性定理で簡単に証明できることがわかりました。(質問番号: 3913988) どうもありがとうございました。 ところで、それ以前から別の証明を考えていました。 【定理】 自然数m,nの最大公約数をdとすると、d=am+bn を満足する整数a,bが存在する。 を使って、 1=a1m1+b1m2, 1=a2m1+b2m3 という式を立てました。 この二つの式を掛け合わせて、1=a3m1+b3m2m3 の形を導きたいのですが、私にはできませんでした。上の式を導くにはどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。