• 締切済み

高校生の一人暮らしについて

horikirikkoの回答

回答No.3

こういうネットの回答の取り捨てが難しいのは、回答する側がどれだけの正確な知識を 持っているか、またどれだけの真摯な態度で回答するかによって、その回答内容が大き く違ってくるということです (間違いやいいかげんな数字でももって回答してくる人も多いということです)。 下の方の批判ではないが、ご自身は質問者のためを思って回答すると別の質問板で 何度も強調されていますが、それならば間違いや不正確な事実や数字を回答することが 果たして質問者のためになるのでしょうか?  正確だという自信が無ければ書き込まなければいい! 私はそう思いますが。 質問者様も長い回答があると、それが正確のように思えるかもしれませんが、実際の ところいいかげんな内容も多いものです。 ですから正確な知識などは国税庁や厚生労働省などのHP、もしくは税理士や社会 保険労務士などの資格者が公開しているHPで確認すればよろしいです。 (ちなみに私も社会保険労務士の資格は大学卒業年の夏に取得しましたが、今の本業は  別の資格業なので、所得税など管轄外の細かい知識は記憶で書き込んでいます。  ひょっとして現役バリバリの社会保険労務士や税理士の先生方に指摘されるかも  しれませんが(汗)) 1.社会保険は広い意味では国が管轄する保険のことをいい、その中心は4つの保険   つまり健康保険、厚生年金保険、労働者災害補償保険、雇用保険(失業保険)のことを   さしていいます。   一般的に会社が広告などで人の募集をかけるときは、その福利厚生の条件として   「社会保険完備」と書いているのは、この4つの保険のことです。     しかし会社内などで事務的用いるのは、狭い意味として「社会保険」=健康保険、   厚生年金保険の2つのことを表して使用しています。   またもう一つの用語である「労働保険」とは労働者災害補償保険、雇用保険の2つを   表して使用しています。      ですから下の回答者の方も多くの人と同じく社会保険という言葉すら理解せずに   回答しています。   さらに具体的に分かりやすく言えば病気になった時にお世話になるのが「健康保険」、   将来、年をとって働けなくなったときに生活していくためにもらう年金が「厚生年金保険」   です。   ちなみに自営業者などは、これら2つの保険に入ルことが出来ず、そのかわりに入る    ことができるのが国民健康保険であり国民年金なのです。つまり   サラリーマン  健康保険   と 厚生年金保険   自営業者    国民健康保険 と 国民年金です      この違いを覚えてください。 さて質問内容の親御さんは自営業なんですね(国民健康保険に加入している)。 健康保険の間違いではないですか?  正しく親御さんが国民健康保険に加入しているとすれば、大学生などで遠方の場所の学校に 通う人には遠隔地被保険者証という証明書を発行することができますので、その被保険者証を 親御さんの住所地を管轄する市役所へ申請してください。 もちろん親御さんの国民健康保険証にはいり続けることができます。 しかし、もし会社の健康保険に入れてもらえるならば、親御さんの負担は少なくなります。 しかし質問の就業先の会社が健康保険の適用有りとしているようですが、 現実的には会社の規模が小さくなればなるほど、従業員を社会保険(健康保険と厚生年金保険) には入れてくれません。 労働者に払う金額でもって定められた所定の金額と同じ金額を事業主が負担しなければ ならないわけです。 そのうえ従業員のためにその従業員の健康保険料と厚生年金保険料まで負担するなんて ばかげたことだと考える経営者は多いものです。 具体的な数字を書けば、一人雇って20万円の給与を払ったら、経営者の負担は 1ヶ月あたり34,000円近くの金額を国に払わなければいけないのです。 それだけのお金があれば、自分の飲み食い代に使いたいと思う人は多いし、真面目な経営者に ばればなるほど設備投資や営業接待に使いたいと思うものです。 利益が右肩上がりの会社ならともかく、いつ辞めるかもわからない従業員の年金をも 負担してあげようかと考える経営者は少ないものです。 なんだかんだと言いながら社会保険(狭い意味での)に入れない口実を設けてきます。 一方、労働保険は窓口が労働監督署であり、社会保険に比べて会社への監視が強い そのため労働保険にだけは入っているという会社は多い。 (保険料も年額払いで社会保険に比べたら安い) しかし行政上では社会保険に入れる人(あなたのような人を被保険者といいます)は、 一応定められているのですよ。 でも下の人が言うような週平均40時間の労働時間などといった数字は正確ではありません。 それに幅をもたせるような書き方だけれど、それでもひどい アルバイトでも週40時間適用なんて、正社員並みの労働条件だと思いませんか? 正確には労働時間と労働日数が、それぞれ一般社員の4分の3以上であるときが原則であり、 その他、さまざまな労働形態が考慮されます。 さらに 1.未成年者でも年収125万円というのも正確ではありません。      そもそも2008年(5年前)の書き込みを貼り付けるあたりは、細かい部分に関しては   毎年といっていいほど改正が行われている所得税に関して5年前の書き込みを   貼りつけるなんていかがなものかと思いますが。   やはり正確な回答はや資料は国税庁や各市町村役場のHPを参考にされるべきです。   それに、そもそも所得と収入はちがいます。   大雑把に言えば所得=収入―経費であり、この所得をもとに税金がかけられてき   ます。   住民税に関しては均等割で90万~100万円、所得割で給与所得控除に基礎控除、   勤労学生控除をたしたものまでが課税されないから、合わせると204万円ちょっと   までは原則課税されません。      しかし、これもあくまで原則ね。本人や親御さんの所得状況や課税状況でも変わってくるし。   http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000028829.html   上から4行目かな  このように公の自治体の、しかも最新のデータを参考にしてください。    所得税や住民税などは大人でも完璧に答えられる人は少ないです。  あなたの質問(税金や社会保険など)をすべて答えることが出来る人は、税理士と  社会保険労務士の兼業者くらいなものです。    もちろんこの2つの資格を持っている人は、ごくわずかな人たちであり、そういった人たちの  ほとんどはこの質問板はみていません。  ですから、わからなかったら市役所や税務署や年金事務所などの窓口に相談に行けば  良いのです。  もちろん無料でいろんなことを、しかも最新の正確な数字を教えてくれます。    残りの回答は。この質問板を閉じなければ、後日したいと思います。  下の人の回答を優先したかったけれど、他の人の回答内容が、あまりにもお粗末なので  こちらの質問板から回答したしました。                     参考までに国税庁のHP                http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 高校生にとっては理解するのは難しいですけどね。

itoi828
質問者

補足

遠隔地被保険者証ですか・・・一応さくっと調べたのですが、転居届けをだし、東京都に転入(このままだと板橋区です)することになるので、無理があると思うのですが、どうでしょうか? 転居届けを出した状態で発行できるのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 1人暮らし

    1人暮らししたらどれぐらいのお金が必要になるのか知りたいです。 地方(関西)住みなのですが、家は特に拘りとか考えてなく家賃が安ければ助かるなと思います。 家賃、国民年金、住民税、光熱費、食費など合わせてどれぐらい必要になりますか? 実家暮らしで税金なども払った事がないので、1人暮らししたらどれぐらい掛かるのかも分からないです。 家賃は大体3万〜4万までだと助かるなって思いますが……

  • 東京で初めての一人暮らし

    「東京で初めての一人暮らし」をスタートするにあたっていろいろ物件を調べているのですが、渋谷・新宿へのアクセスが便利で住みやすい地域を探しています。 だいたい絞り込めてはいるのですが、まだチョット悩んでいます。 6.5~7万円くらいのワンルームマンション希望です。 ☆中央線の西側 「手頃な値段で住みやすい」という点で、武蔵小金井・国分寺方面の評判がいいのですが、やっぱりオススメ? ☆板橋区 池袋にすぐに出られる板橋区にも手頃な物件が何点かあったのですが、情報が少なく、治安とか住みやすさがイマイチ分かりません。実際どうなのでしょうか? ★あと別件で、自分的にチョット気になっている物件があったのですが、近所に高校2校・中学2校・小学校1校という密集地帯です・・・。 学校の近くっていうのは、やっぱりチョット住みにくいのでしょうか? 実際に住まわれてる方や、経験者の方のアドバイスが欲しいです。 どんな地域でもメリット・デメリットがあるというのは分かっているのですが、なんでもいいのでご意見をください、お願いします。

  • 一人暮らしの税金について

    現在実家暮らしで、2月頃から一人暮らしを考えている21歳です。 親が営んでいる自営業のもとで働いていて、月に14万円貰っています。今は国民年金しか自分で払っていません。 今住んでいる市の別の区に引っ越すつもりなのですが、国民年金と健康保険料以外の、住民税や所得税等も払う必要があるのでしょうか? その他に払わなければいけない税金があれば、また税金のおおよその金額を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 高校生で一人暮らし

    現在高校2年生で、17歳です。 今一人暮らしをしようかどうか悩んでいます。 自分なりにかかるお金を色々調べた結果、こうなりました。 携 帯:10,000(今の料金プランで プランを変えれば3000円ほど) 食 費:27,900(全国平均の一人暮らしの一ヶ月の食費) 光熱費:10,000(水道電気ガス合計の一人暮らしの大体の平均) 家 賃:30,000(一番安い物件で敷金礼金なし) 税 金:15,000(国民年金?) ―――――――― 支出計:92,900 携帯料金は正直3000円くらいで納められますが、ちょと余分にみてみました。 今やってるバイトの時給が1000円で、掛け持ちでやっているほうは日数あまり入れないんですが時給で換算すると2000円ほどになります。 収入を計算すると安く見積もって130,000円ほどです。 このような収支で一人暮らしが出来るでしょうか? 高校に通いながらなのでいろいろとキツイと思いますが、どうしても家が出たいです。 もし高校行きながらが無理なら学校をやめてもいいとさえ思っています。 なにかアドバイスや意見を聞かせてくれるとありがたいです。

  • 一人暮らしします!

    私ゎ22歳♀ フリーターです☆ 親の社会保険加入していますが (4)月から 一人暮らしをしなければ ぃけなくなりまして… そこで質問です(○>艸<) 一人暮らしするときに必要な手続き 賃貸につぃて 教えてください 月18万~20万の 給料で 私なりに 生活していけるか 計画してみました 借金返済等⇒6万1000円 国民健康保険⇒2万くらぃ??(値段詳しく知りたいです) 食費⇒2万5000円程 光熱費⇒10000円程 家賃⇒4万程 国民年金⇒納付猶予 住民税⇒未払い 同じ市内に 引っ越すつもりですが 可能でしょうか?? 私的に 今もきりつめた生活してるので ぎりぎりな生活でも我慢できますが… 住民税未払い&国民年金納付猶予でも  一人暮らしするコトゎ可能ですか?? また 一人暮らしするトキに 必要な手続きも教えてください 次 賃貸につぃて… ミニミニなどそうですが 敷金・礼金ゼロ 部屋を出るトキも 費用かからなぃとありますが ホントに料金が 発生しないのでしょうか?? それから 『即入居可』の物件ゎ その日のうちに 入れるとゆぅ意味ですか?? 1週間くらぃとゆぅ意味なんでしょうか?? 今すごく 困っているので 誰か少しでもいいんで 教えてください゜+。(*UωU艸)゜+ 大変長くなって すみません。゜(゜*ω⊂

  • 東京一人暮らし 給料から引かれる税金について

    初めまして!!!!年齢は22歳です。独身です。 私は来年の春から東京で一人暮らしをする予定です^^ そこで月々に支払わなければならない税金等を確認したいので どなたかアドバイスお願いしますT____T 私は地方に住んでおり、一応正社員という名前ですが、職場には社会保険が完備されておらず、 自分で国民健康保険、国民年金、市県民税を支払ってます。 東京で派遣かアルバイトで生活していくつもりですが、 求人募集を見ると「社会保険完備」と書いてあります。 社会保険完備とは、「社会健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」の 3つが含まれると思っても良いのでしょうか?? そして社会保険完備の職場で働いた場合、国民健康保険には加入して ないとみなされ支払は社会健康保険の方になりますよね??? それと、社会保険完備のところで働く場合、国民年金、市県民税の 支払はどうなるのでしょうか?東京23区に住む場合、市県民税ではなく、都税を払うことになるということでよろしいでしょうか?? 市県民税(都税)は社会保険完備の職場で働いていても、月々給料から 引かれる社会保険等とは別に支払わなければならないのでしょうか?? それとも給料から引かれるのでしょうか? そして東京で一人暮らしをする予定なのですが、アルバイトを2つ かけもちしようと思っています。一つは社会保険完備のところで働く つもりなのですが、もう一つは週に3日程度、夜のBARみたいな感じの所で、働く予定です。ですが保険等がついていません。 そういう場合には国民健康保険にも加入しなければならないのでしょうか?それと市県民税(都税)の支払いはどうなるのでしょうか? もう一つの社会保険完備の職場の給料から一緒に引かれるのでしょうか? 文章力がなく分かりにくくて申し訳ありません(>_<) お聞きしたい事を箇条書きで書きます!! 1.社会保険完備のところで働く場合、国民年金・市県民税(都税)の支払はどうなるのか。給料から引かれるのか、現在と同じように、別途自分で払うのか。 2.社会保険完備のところで働く場合、給料から引かれるのは「所得税」「住民税」「厚生年金保険」「健康保険」「雇用保険」の5つで良いか。それとも市県民税(都税)も含まれるのか。 3.社会保険完備の職場・社会保険なしの職場を二つかけもちする場合、社会保険なしのアルバイトで発生する「国民健康保険」「国民年金」「市県民税(都税)」の税金等の支払はどのようになるのか。 4.東京で働き始めの一年は前の職場の時に支払っていた時と同じように国民健康保険、国民年金、市県民税を一年間支払わなければならないのか。 この4つです。とにかく、社会保険完備の所とそうでない所の二か所で働く場合の税金、健康保険等の支払などを知りたいです。 どなたかお願いします。

  • 一人暮らしで他にかかる費用

    一人暮らしでかかる費用は、家賃や光熱費、食費などがあるかと思います。 その他に、国民健康保険料などもありますよね。 その家賃や光熱費、食費などの他って、どんなものがあるのでしょうか? また、月にいくらくらいかかるものですか? よろしくお願いいたします。

  • 一人暮らしを計画中(急いでます!)

    同じ市内の親戚の家を借りて一人暮らしをしようかと企んでいます。 19才フリーターです。就職するつもりはありません。 今葛藤している問題は「保険とか税金」についてです。 親に「保険証ぬくから!そしたら今まで見たいに医療費とか安くないからね!」 と言われました。喧嘩して言われたことですが多分本気で言われました。 でも、なにを抜くのかわかりません。国民保険のことでしょうか? 扶養は抜けています。すなわち税金がかかるということですよね? しかし、何の税金がかかるかわかりません。住民税? 全くわかりません・・・ 加入したり、払わなければいけなかったりする 保険とか税金に詳しい方に助けを求めます。 無知なので事細かく金額とかも書いてもらえると嬉しいです。 一人暮らしの時に加入した方が良い保険、 車検のこととか・・・全部書いてくれると嬉しいです。 お願いします!

  • 6月から初めての一人暮らしをすることになりました

    6月から初めての一人暮らしをすることになりました そこでなんですが、一人暮らししていく上で必ずかかる経費類を教えていただきたいです 家賃 電気 水道 ガス 食費 の他に思いがけない出費類を教えていただきたいです。 把握しているのは 税金各種 国民保険 アパートの契約更新料、火災保険更新料 などです このほかにお金のかかることはありますでしょうか? ヨロシクお願いします。

  • 一人暮らし月18万の時の千葉県市川市の税金

    一人暮らしで千葉県市川市を検討しています。 住民税と国民健康保険は、月々大体いくらくらいになるでしょうか?? 収入は18~20万くらいです。 そこから年金約1.5万と、あといくら取られるのか教えてください。 税金について全然わからなくて・・・(><) 宜しくお願いします!