• 締切済み

皆さんの意見が欲しいです。

noname#187913の回答

noname#187913
noname#187913
回答No.2

全くのところ何と答えて良いのやら、と言うのが正直な感想です。 「私はあなたたちを信じるから答えも一緒に配る」と仰ったらしいですが、二つ疑問が有ります。 1.本当に先生は問題と答えを一緒に配っても生徒達は見ないと信じていたでしょうか?見ないならなぜ一緒に回答を配る必要が有ったのでしょうか? 2.他の生徒達は皆本当に答えを見ずに書いて来たのでしょうか? 恐らく答えは両方ともNO(ノウ)です。先生は同時に配れば当然見るであろうと思っていたし、他の生徒はその通り見てから書いたと思われます。 その先生が嫌いなのは「回答を写す」事です。見た生徒は当然見た事が分からない様に正解の内容を『言葉を変えて』書きますが、見ていない質問者の方はたまたま回答と『同じ文章』を書いてしまいました(先生から見れば、一番嫌いな『写した』事になります) 答えを一緒に配ると言う事は、暗黙に『見ても良い』と言う意味です。見ても良い代わりに、それを咀嚼(そしゃく)して自分の言葉に直しなさいと言う意味だと言っても過言ではありません。 入塾したてとの事ですが、他の生徒はすでにそのやり方を理解していて、質問者の方だけが『見てはいけない』と思っていたのではないかと推測されます。 再度言います。先生が問題と回答を同時に配る時は暗黙裡(あんもくり)に『見ても良い』と言っているのと同じです。 先生にしてみれば『もう少し自分なりの言葉に変えて来なさいよ』と言うところでしょうが、それは先生自身が皆が見ている事を知っている証左(しょうさ)に他なりません。 本来なら別に気に病む(やむ)事は有りません。そう言うやり方だと分かれば次回から自分もそうすると言うだけの事です。 まあしかし、ショックはショックだったでしょう。ちなみにその先生が『この生徒は私の期待を裏切って回答を見た』と思っているとしたら大間違いです。 その先生が考えている事は『なんで一目で分かる様な写し方をするんだろう?もう少し言葉を変えろよ』と言う事以外に有りません。 やり方はこれで分かりました。明日からはそのやり方に適応出来るかどうかだけです。 『そんなやり方は納得が行かない』とお考えなら塾を変える事も視野に入れなければなりませんが、次回の宿題の際に『先生の期待に答えて』答えを見た上で自分の言葉で表現してみる事に挑戦するのも有りかもしれません。

関連するQ&A

  • 個別塾・・・

    私は今個別塾に通ってるのですが、周りでは評判いいと聞いたので去年の冬に入ったんです。 なので熱心なのかと思ったら全然そうでもなくて、個別塾がこの塾で初めてなので他の塾はわかんないんですが、成績がガタ落ちしてしまいました。 (今までは家庭教師で成績は平均くらいなのが、この塾にしてから下らへんになった) 成績は塾の先生に見せるのですが、特に何も言われることもなく、授業も一向に厳しくなったりしません。 今は学校の夏休みの宿題に追われてるのですが、塾でも問題集を用意されて毎日宿題出されます。(私が学校の宿題が多いと言っても毎日出してきます。) それに、他の生徒には先生はタメ口ッぽい感じで話すのに、私には何かよそよそしいんです。(要するに他の生徒と扱いが違う) 授業も私が国語の問題集を解いてたりすると何にもしゃべってこない先生がいるんです。私は「この問題集やるんですか?」と聞くと一応答えてはくれますが、ずっと見てるだけです。(10分に一回位は何か言ってる)先生も見てるだけなので他の生徒のところへ言ってしゃべってたり・・・ 塾には友達が一人(同じ学校)いるのですが、席も離せさせられるし、授業の日が違う日なので話す子もいません。 私が授業中の時授業じゃないほかの子が大声でしゃべってたりしてホント集中できません。 夏休みなので自習を一日一時間塾でやるように言われてるのでやっていても他の子が大声でしゃべってたりして全然集中できないんです。 どうすればいいでしょうか?? 成績はがんばって上げるつもりですが、この塾はお母さんの知り合いの信頼できる人から進められたので辞めることが出来ない感じです。 もう我慢するしかないんでしょうか?? 塾に行ってるくらいなら静かな家でやるほうが集中できます。

  • 塾の対応について

    娘が個人指導の塾に通っています。 その塾は授業日の翌日に演習授業が設けられています。 娘は、宿題をしないので、演習時間が設けられているこの塾が向いていると思い、四月から通わせています。 しかし、先日、宿題をしていないからと、先生に教える気がしないと、言われ、時間中なにも指導してくれなかったと言うのです。80分、じっとしていたと。 もちろん、宿題をしていない娘が一番悪いですが、宿題を生徒がしない度に、授業を先生が全くしないというのも、感情的になりすぎの様な気がします。 せっかく演習時間というのが設けられているわけでもありますし。 宿題をしてこない生徒にたいして、この対応は普通のことでしょうか? 授業をしない前に、宿題をしていないことについて親にクレームや、子供にどうしたらやる気をおこさせるか等を考えてもらうことを期待するほうが、間違っていますか? ちなみに、娘はこの塾がとても気に入っており、辞めたくないと言います。 勉強は嫌いだけど、先生との関わりがなくなるのは嫌だといいます。

  • 『えりすぐり』のイントネーション

    初めて質問させて頂きます。 今日、子供(小3)の国語の宿題で教科書の音読がありました。 その中に、『えりすぐり』という言葉があり、ウチの子供は「す」を強調するイントネーションで読んでいました。 私は平板に読むもの、と思っていたので「あれ?イントネーションが違ってない?」と聞いたところ、『でも、先生がそういう風に読んでたよ。』という答え。 「言葉は正しく覚えてもらいたい」という親心。「先生と違う発音をして、注意されたらイヤ!」という子供の気持ち。 どちらの言い方が正しい『えりすぐり』なのでしょう? ご意見をお願い致します。

  • 塾の先生についてです。

    私は、去年から塾に通っています。 理由は、私の親友がその塾に通っており、その子の成績が上がっていたので 私も「入りたい!」「親友がいるから大丈夫!」という理由で、まずは体験してみる事にしました。 親友からは「入らない方がいい」「スゴく怖い先生がおる」と言われていましたが、 体験で行ってみると、先生皆優しくて「なーんだ。皆優しいやん」と思っていました。 そして体験が終わり、皆優しかったので正式に塾に入る事を決めて入りました。 ですが、塾の生徒になると、いきなり先生が厳しくなり、親の前では見せなかった 本当の顔を私は見てしまいました。 一番厳しかった先生の名前をA先生とします。 A先生は、体験の時はすごく優しく、私は好きでしたが 塾の正式な生徒になり、いつものように授業を受けていると、 となりの小4の男の子が、宿題をまったくやってきていませんでした。 それに怒ったA先生は、中でも一番分厚い教科書で、宿題忘れたとなりの子を 思いっきり叩きました。スゴい音で「バーンッ!!」という音がして 教室は静まり、重い空気が続きました。それから15分くらいお説教していました。 忘れたのは男の子が悪いですが、いくらなんでもやりすぎではないか。と思いました。 しかし、つい昨日。 私は、宿題に出ていた書き込みをしてはいけない英語の教科書に、 間違えて1ページ書いてきてしまいました。 それをA先生がみると、大きな声で「はい。バーーカ。」と言われ、無言でいると 「本当にバカよね。はぁ。」とまた大きな声で言われました。 それと、私の宿題に出ていた、英語の宿題で、「単語の暗唱」という宿題が出ていました。 私は、今まで「単語の暗唱」という宿題がでた事がなく、「おかしいな」と思いながらも 宿題だったのでやりました。(その英語の宿題は、A先生が出していませんでした) そして「本当にバカよね。はぁ。」と言われた次に、 「は?本当にこんな宿題でとった?」「おかしいよね?」と言われましたが、 私が宿題を出しているわけではないですし、もしその宿題であっていて、していなかったら、 怒られると思っていたのでやっていました。 なのに「おかしいよね?」と言われても「そんなん知るか」と心ではずっと思っていました。 それなのに、またお説教。 それは確実に私が悪いワケではないので自分なりに主張しました。 ですが、先生の言葉には勝てず、最終的に「はい。そうですね...おかしいですね」と言って終わりました。 A先生は、とにかくヒイキがスゴくて、自分が気にいった子だけにやさしく、 苦手な子には「は?」と言っています。 私はどちらかと言うと、苦手な方に入っているので、もちろん頭叩かれた事もあります。 他の子も、宿題忘れてデコピンや、中にはグーで頭を叩かれている子もいました。 大きな声で「お前ふざけんなよ!!!!!!」と言われている子もいましたし、 塾の生徒全員がA先生の事きらいなはずです。 生徒の中には「分厚い教科書で叩いたり、宿題わすれてグーで叩くとか 体罰にならないのかな?」と言っている子も何人かいました。 私はこの事を、親に話し、「じゃあもうやめる?どうせ金もないし」と 言われたので「やめる!!」と言いました。 ですが、親は「んー。。。でもなぁ。アンタの頭じゃ中学についていけんのよなぁ。」 と言われました。私ももちろん、それは心配です。 ですが、この塾はスゴくやめたいです。 他のネッツや英進館は「月謝高いからダメ」と言われています。 私はこのまま塾やめるべきですか? そして、これは体罰のウチにはいるんですか?

  • 塾の仕事…

    昨日アルバイト講師の面接に女子大生が来ました。私は近くで仕事をしていたのでその様子が見えたのですが、面接中に上司が口にした言葉に思わず耳を疑いました。「ウチは進学塾じゃなくて、定期テストでも10点とか20点しか採れない子が来るとこだから。この問題の答えは?とか一問一答式みたいにすれば勝手に50点とか採れるようになって先生のおかげで成績上がった!って感謝される」って。以前から変だと思ってた。私に対しても答えを丸写しにしてるだけで子供は先生頭良い、って言うから数学ニガテでも勤まるって。しかも面接前に質問で、数学ニガテだから英語と国語ぐらいしか教えられないってメールで質問したら、数学はアルバイト講師に任せれば良いから大丈夫。なんて言ったくせに数学も担当させられて、できないと言っても甘え扱いして取り合わない。自分の発言自体忘れてるみたい。私、数学分からないし自分でも答えを見ても理解できないのに授業させられてる。生徒だましてるみたい!これじゃ先生ごっこだ。なのに生徒やそのお母さんは私のこと良い先生って言ってるって。病院なら保健所とかあるけど、どこか訴えられる場所があるなら明るみにしてやりたい!もちろん私も辞めてやる。塾ってこういうトコ多いんですか?どこか訴えられる場所ありませんか?

  • 90点以上を取り続けたい

    僕は中1です。 家族にパソコンを借りて、質問しています。 僕は、数学と英語は90点台ですが、理科と社会は80点台です。 国語は70点台です。 全科目90点台にしたいです。 とりあえず、国語は個別の塾に通うことにしました。 集団の塾で、英語と数学を習っています。理科は月に1度ぐらい塾で教えてくれます。 集団の塾は、レベル別のクラスで上から2番目のレベルのクラスにいます。 僕は、学校と塾で先生の話をしっかり聞いています。家では何もやる気が出ないので、宿題だけきちんとやって、あとはゲームをしてしまいます。 僕は将来国立大学に行きます。お金に余裕がないからです。 なので、90点台取りたいです。 どんな勉強のやりかたをしたら良いですか?

  • 皆さんのご意見お聞かせ下さい!(やや複雑です)

    同じ会社が経営している「学習塾」(そこそこの規模です)の講師をしています。その塾は「個人指導」と「グループ指導」があり15の会場があります。 私はA会場で「花子」を教えています(2教科を個人指導)です。「花子」はB会場で「シンデレラ先生にグループ指導も受けています! 突然私にC会場の「桃太郎」先生から電話がありました。・・「はなこちゃん」は私の指導も良いけど「もう少し違う指導をして欲しいみたいだよ!君と同じ会場の白雪姫先生に変えてみては??花子母から直接電話が来たんだ!白雪姫先生にもそれとなく言ってあるよ!」・・と。 私は同じ会場の「白雪姫先生」に「桃太郎先生から突然そういう電話が来たけど聞いてる?」・・と。 白雪姫先生は「桃太郎先生からこの間たまたま会った時立ち話的に一瞬聞いたけど・・やだぁ~!・・と言ったけど・・」と言いながらも指導する気でいる様子でした! 肝心の私が何も判らないまま、とにかく授業の時、直接「花子&花子母」に事情を聞いたところ・・花子本人は実は・・B会場の「シンデレラ先生にも習いたい(私のほかに)」という意見、花子母は別の父兄に「桃太郎先生に相談すると良いかも・・」と言われ、単に電話をしてしまったとの事、又白雪姫先生からの指導は希望もしてないし桃太郎先生が勝手に白雪姫先生に指導を思いついた様子・・・ここで一番重要なのが「桃太郎先生」の後輩が「白雪姫先生」であり、どうやら二人がつるんでいる様なそうでない様な・・。私が本人の意見を尊重して「シンデレラ先生」に電話をし、花子がどうしても指導して欲しいと言っているけどできますでしょうか?と尋ねると・・「花子ちゃんならグループ指導でよく知っているからOKですよ」と。 それを、桃太郎先生に話したら「シンデレラ先生はそんな特別な事はしないはず!!」と大怒り!「白雪姫先生」は何も知らなかった様に私に対しムッとした様子で「私は何も知らない!!!」・・と。経営の頭に相談したら「少し問題ある様な気もするけど、とにかくうまくやって下さい」といい加減ではなく、きちんとした答え!・・結局、私から離れたい訳ではなく、私+シンデレラ先生にしたいのが、花子&母の希望で・・最終的に私の個人指導とシンデレラ先生のグループ指導と、シンデレラ先生の個人指導になり、「桃太郎&白雪姫」は怒ったまま、もう知らないから勝手にやって!!と。私は「桃太郎&白雪姫」が直接私に母の電話のあといってくれれば良かった事なのに・・と思うんですが。こんなに「生徒」を誰側に渡すだの、誰はだめだの、つるんだ行為みたいな・・こういう事って他でもあるのでしょうか?ご意見お聞かせください!!

  • 塾について・・・

    私は現在小6の東京に住んでいる女子です。 今私は小規模な塾に通っていて、このまま今の塾でいいのかと思っています。(受験はしません) その塾の先生はみな優しくおもしろく、何でも質問できる、という感じのアットホームな塾です。ですが塾自体のレベルが低く、塾の友達も、授業が始まる前にあわてて宿題をやったり、なかには「宿題見せて」と言ってくる人もいます。 私と親共々高校は都立上位校にいきたいとおもっています。 どの塾に行っても自分次第ということはわかっているのですが、やはりこのままいまの塾でいいのかなと思っています。(親は、どっちでもいいと言っております。) どうしたらいいでしょうか。 長々と失礼致しました。

  • バイトでの重大ミスについて(塾講師)

    こんばんは。現在、学習塾で講師のアルバイトをしている大学2年の女です。 受け持っているのは集団の授業です。 授業の時には専用のワークを使用しており、その答えの冊子を生徒全員から預かり、4月からずっと講師室の私の引き出しに入れていました。普段は答え合わせは授業の中で行っており、答えの冊子はほとんど使いません。 しかし今日、生徒に冊子を貸そうと思って引き出しの中を探したところ、その冊子が全員(5人)分なくなっていたのです… 恥ずかしながら、最後に使った日にちは思いだせません。 考えられる可能性としては、私が持って帰ってしまった、同じ教科を担当している先生が使って返すのを忘れている、私が生徒に使わせ回収し忘れた、などですが、かさばるもののため、私が誤って家に持ち帰った可能性は低いと思います。念のため家を探しましたが、ありませんでした… 明日もう1度塾の引き出しを探して、見つからなかったら上司に報告しなくてはと考えていますが、自分の情けなさと罪悪感で頭が真っ白です… このような場合、どう行動するのがベストなのか、生徒に確認するとしたらどのような尋ね方をしたらいいのか、また、どのような責任をとるようになる可能性があるのか、私のような人間が塾講師をするのは無理だと感じるか、他にもなんでも結構です。厳しいお言葉でも構いません。私にアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします

  • 学校に行く意味がわかりません。皆さんの意見聞かせてください

    僕は岐阜高校に通う今年受験生になるものです。 僕の通う岐阜高校は伝統を重んじる地方の進学校です。 毎年東大10人、名大20~30人は出してると思います。 僕自身大阪大学を目指していて必死に勉強しなくてはいけないのですが、 最近強く思うことがあります。 それは「学校に行く意味はあるのか?」ということです。 夏休みがおわり、文化祭も終わりとうとうクラスも 受験一色かとおもいきや 授業中クラスメートの半分以上は睡眠学習。 僕の席の近くの奴はゲームや携帯・・・・ まだ静かならましですがずっと小声で喋っているので 集中できません。 夏休み僕なりに頑張って毎日9時間は勉強してたんですが 9月に入って周りが寝ている安心からか ついつい寝てしまうこともあり勉強がはかどりません。 それに僕はもっぱら授業中内職(授業と関係のない勉強をすること)をしています。 ためになる授業もありますが、そんな授業数えるほどです。 でも完全に学校を無視しているわけではなく 定期考査前はしっかり対策はするし 授業で扱う問題集で先生が授業に取り上げる問題は 必ずじぶんでやり裏ルートで手に入れた解答で学習し 余裕があれば他の問題にも挑戦しています。 解答があるのでもっぱら英語と数学は自分のペースで 勉強するから授業は不要です。 英語の時間に先生が言う和訳を必死に書き写してる 生徒を見ると「なんて効率が悪いんだろう」と思っちゃいます。 物理も先生がわかりにくいので授業は聞きません。 国語も嫌いな教科だからか聞きません。 少し話はずれますが、この際なんで学校のことを 愚痴りたいとおもいます。 なぜ学校は授業で扱う問題集の答えをくれないんでしょうか?? 先生のアドバンテージがなくなるから? まじめに授業を受けようとしない生徒がでてくるから? そもそも勉強というのは自発的にやるもんで 解答あるからやらんくていいっていう腑抜けは 放っておけばいい!!それで成績が下がっても自業自得。 あと先に書いたようにうちの高校は伝統を尊重する学校で 朝の読書の時間とか応援団とか 僕にいわせれば無駄がおおい。 本なんて好きな奴が勝手に読めばいいし、 実際朝の読書の時間で本を読んでる奴なんてひとにぎり。 たいていその日の小テストの勉強をしてる。 応援団ってのは活躍する部活動や生徒1人1人を 全校の前で鼓舞するのがおもな活動。 「フレ~フレ~ぎこう」なんて恥ずかしいことを わけのわからん発音で叫んでてそれにあわせて 全校が手拍子をする・・・・ 「応援団があるのは全国的に見てもめずらしい」 なんて誇らしげに語ってた校長はむしろこんな時代遅れで 誰もやりたくないのに強制的にやらせてることを 恥ずべきだと思う。 そんなに「伝統」とやらはおもいんでしょうか?? 書き出したらグチが止まらないんでこのへんにしときます。 前半の「学校へ行く意味」についておもうことがありましたら ぜひ回答お願いします。 できたら先生や僕と同じ生徒の立場の意見が欲しいです。 駄文ですいません。読んでくれてありがとう。