• 締切済み

仏教と人類の発展について

ok9608の回答

  • ok9608
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.18

現代仏教のうち欲(DNAに基づく人間に刷り込まれたもの、煩悩)は世界の人にとって害悪であるとして否定するものは少ないと思います。例えば 浄土真宗(親鸞)の煩悩具足のように人間にとって切り離すことが出来ないこととして捉えていると思います。 質問者さんの言われるように 全人が欲を否定したとしたら 人は新しい価値を生み出していくことは無理でしょう。文明の進展はないということでしょう。ブータン(文明化されつつあります)とかアーミッシュの世界と思います。 問題は仏教も後押しした文明の進展は 人類にとってどのような意味があるか ということです。人類は100年後か あるいは100万年後か 必ず死滅すると思います。生物史は 生物種は必ず滅びる と教えています。生きた化石といわれる長生命種もいますが やがて死滅するでしょう。人間の場合新しく文明を創って行き ついには原水爆弾まで手にいれたのです。あるいはips細胞により個の命を最大にする手段まで手にいれたのです。文明の進展は固体生命を長引かせ固体数が増え結果として食糧難になるかもしれません。これら新しい価値あるものが人間種あるいは他の生命体種の滅亡を早めるかもかもしれないのです。滅亡と文明の関係は誰にも分かっていないかの ように思われます。文明進展のマイナス面を考えれば とりあえず文明をここでストップさせた方がいいかもしれないのです。質問者の仏教が評価されるかもしれないのです。キリスト教の原罪の結果が今日の文明なのです。原爆のボタンをアホトップ政治家が何時押してもおかしくないのです。根本原因は人の欲からきているのです。であるなら全ての欲を考えて 文明展開は出来ない仕掛けを 欲の否定から始めてもよいのではないか という発想です。仏陀の初期仏教を発展させてもいいのです。欲の否定は 今や大いに意味があるのではないか という指摘です。 しかし、欲の肯定の考えも勿論あります。18Cに始まる産業革命からの欲肯定の文明展開の結果、多くの病気を無くして個の延命をし、食料を増産し飢えを無くし、暑さ寒さをしのぎ快適な生活空間を作り 等々人を幸福にしてきたことは事実でしょう。個体の延命化が種の延命化になり人が幸福になるとするなら 原水爆弾があるにせよ 文明展開は大いにするべきということでしょう。 結局、文明進展の是非は 人間はいかに生きるべきか の答えと直結しています。人間いかに生きるかの 答えがあって 手段として文明進展をどうするべきか と思います。例えば、恐る恐るよりよい未来を模索するという 欲の制御という考え方をとるなら天台宗の教えに含まれるかもしれません。

関連するQ&A

  • 仏教の究極のゴールは人類消滅ですか?

    仏教の究極のゴールを考えてみました。人間個人のゴールは悟りを得て輪廻の輪から離脱することですよね。悟れないうちは輪廻の中をぐるぐる回る。 仏教の究極のゴールは全員が悟って輪廻から脱却することだと思います。 当然、人類は消滅しますよね。誰も苦しまない世界がやってきます。 と考えたのですが、仏教の理想は全員の悟りと、その結果としての消滅というのは正しいですか? ここから質問と直接関係ないですが・・・ 仏教がゴールに到達できない可能性もあります。それは仏教を信じている人だけすべて悟りに到達して、仏教を信じている人がいなくなってしまうことです。 そうするとこの世にはキリスト教など他の宗教を信じる人しかいなくなりますので、悟りには到達できません。いつまでも人類が残ることになります。つまりいつまでも人間は苦に苦しむことになります。 ついでに書いておきますと人を殺しても輪廻の輪をめぐってまた誕生してきますので人類が減ることには関係ないです。悟りにより転生してくる魂が枯渇することにより新生児がいなくなることによって人類は減っていきます。 ちなみに人間がみな悟りに到達するより先に太陽系が崩壊して滅亡するという可能性もありますが、ご心配いりません。太陽系崩壊が50億年ぐらい先だそうですが、仏教で考えている時間はそんなに短いものではございません。仏教で考えている時間は太陽系が崩壊してさらに時間を経て宇宙が崩壊し、そこから次の宇宙が生まれて生物が進化して人類が生まれて宇宙が崩壊して・・・のサイクルを何十億回も繰り返す時間スケールで考えております。これくらい時間があればすべての人類が悟るには十分な時間なのではないでしょうか。

  • 仏教は進化発展しないのか

      ちょっと考えて見ました。 ヘーゲルによると科学であれ、産業であれ、また社会体制であれ、およそ人類文明、人間の文化活動の結果生まれるものは弁証法的に進化発展するものであると捉えました。 つまりあらゆる人類文明はテーゼ→アンチテーゼ→ジンテーゼを繰り返すことにより段階的に進化発展するものであると見なした。 私もこのヘーゲルの思想は正しいと考えます。 そして信仰も宗教も人間が行う文化活動の結果生まれるものである以上例外ではなく、やはり弁証法的に進化発展すべきものであると考えます。 したがって仏教とて同じであり、時代の変化に合わせて進化発展すべきものであると考えるのですが、日本仏教には何らの変化も進歩も発展もなくただただ宗教行事、葬式仏教のままで明け暮れているようにしか見えません。 日本仏教が進化発展することは有り得ないことなのでしょうか。  

  • 人間に興味がない。人類の発展などどうでもいい。

    人間に興味がない。人類の発展などどうでもいい。 最近ふとそう思うようになりました。 死にたいのに簡単に死なせてくれないので、後4、50年頑張って働きます。 皆さん、何を生きがいにしてそんな頑張っているのですか?生きてることってバカバカしくなりませんか?

  • 仏教徒が修行するのはもう生まれてきたくないから?

    仏教に興味がある初心者です。 仏教やヨガの修行をしている人は輪廻を脱するために修業するそうですが、 やはり悟りを目指している方はもう生まれてきたくないとかんがえているのでしょうか? 一切皆苦という有名な言葉がありますが、これが仏教の根本となっているのでしょうか? 仏教徒が妻帯を禁止されているのはこのあたりの理由もある気がします。 つまり、新しく生まれてくる子供のことを考えると生むべきではないと考えての事なのかもしれないということです。 ちなみに私個人としては人生は辛いことが殆どで、もう生まれてきたくないと思っていますが、 世間の人はそう考えているようには思えません。 すくなくとも大多数のひとは生まれてくることが素晴らしいことのように捉えていると感じています。 長くなりましたが、仏教やインドの思想に詳しい方の回答をお待ちしております。

  • 人類について

    知ったからといってどうって事でもないですが… 約50億年前に地球が生まれて、やがて生命の星となり、人類に進化した僕たち私たちですが 今、目を開ければ周りには人間が作り上げてきた物ばかりです。高層ビル、車、テレビ等々。 それらは何百万年もかけて人類の祖先が築き上げて、また人類自信も進化してきた結果です。特にここ数十年で革命的とも言える程、技術は進歩しているらしいです。しかし今現在の人間のそれらの英知は、遥か昔の祖先達から何世代も何世代も渡りに渡った結果と言えるでしょう。 そこで本題の疑問なのですが ---今現在の人類全員が500万年前にタイムスリップしたとしたら、今現在の地球の姿に辿り着くまでどれくらいかかるのか…--- というのが最近ふと思うんです。 例えば携帯電話 今の時代お金さえあれば誰でも手にできます。しかし、全く同じ物を、1から作れと言われたら誰もが無理でしょう。 携帯電話本体を作っているのは大手電気メーカーです。しかしそこの社員や幹部、技術者達が素手で作っているのではないですし、機械が作っています。その機械を構成する部品も機械で作っていて…と、辿れば最終的には人の手に辿り着くはずですが 何が言いたいかと言うと、携帯電話一つ見てみても、色んな技術の結晶の結果、進化が今の素晴らしい携帯電話の形である、と思うんです。 500万年前に戻ったとしても、人類には現在の知恵、知識があります。しかし地球上には人類が作り上げてきた物が何もありません。 例えば、適当に作った料理、食べてみたらおいしかったのでもう一度作りたい…しかしレシピがないので全く同じ味を再現するのは困難ですよね。 簡単な話、例えは500万年前に戻って、様々な単位も知識としてはあっても、実際にはわからないのです。どの長さが1cmなのか、どの重さが1gなのか そんな何もない大自然100%の地球上で、人類が活動し続けて一体どれくらいで今現在の環境になるのか…と。 皆さん色々お聞かせ下さい!およそ何年ぐらい、その理由なども書いて頂ければ幸いです。

  • 悟りについて

    仏教の『悟り』 エックハルト・トールの『悟り』 神との対話の『悟り』 老子の『道(タオ)』 キリスト教では何というのか分からないんですけれども、 他にも『覚醒』とか『アセンション』とか言いますが、 全て同じ状態を示しているのでしょうか? 『欲』や『怒り』や『後悔』や『不安』や『エゴ』などを、 乗り越えた状態なのでしょうか? 悟りを開いた方がいらっしゃったら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 人類の繁栄はあと50年大丈夫でしょうか?

    中国、インド、アジア諸国、中南米諸国、それにアフリカ諸国の 経済発展と人口増加、生活水準向上による知的階級の増大など すでにいつ国連の崩壊が起こっても不思議はありません。 というか国連は本当に共通の価値観など持っているのでしょうか? イスラムの破壊活動だけでなくほぼ戦闘状態の地域が増大する 一方のように感じています。 人類は現状レベルを50年後まで維持できるのでしょうか? その時日本人はどうなっているのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 般若心経における悟りとは何でしょう

    私は無宗教ですが、般若心経について少し興味があるので教えてください。 「悟りとか煩悩の克服にこだわると悟れない」とあるサイトに書いてありました。経を唱えるとか、写経とか、修行とか座禅などは悟りの境地に近づくためにするもの、つまりこだわっているものだと思っていたのですが、このへんがよく理解できません。 また、「悟りを得るための仏教の教義にこだわることも間違い」という説明もありました。仏教の教えを守ろうとすることも間違いという意味なのでしょうか? 「一切のこだわりがない状態が良い」というのが教えだとしたら、般若心経の教えを理解しようとする気持ちもない状態が良いということになるのでしょうか。また、仏様を崇拝する気持ちもない方がよいということなのでしょうか。

  • もし人類が労働から開放されたら

    現代の人類は労働を中心にして生活しています。 価値観も労働を重視し、働くことが生き甲斐になっている人も大勢います。 でも未来に、労働や生産などは機械が行うようになり、 ほとんどの人類が労働から開放されたとしたら どのような生活を送るようになるでしょうか? 社会とのつながりで薄くなるわけですから、 特にどのような精神状態になるのか、知りたいところです。 かつて古代ローマでは、奴隷の労働力と植民地からの貢物で 市民は労働から開放された時代がありました。。 そのときはコラシアムでの見世物などに熱中し、公衆浴場で身心を癒すような生活を送っていたようです。 未来の人類はどうなるのでしょうか? 精神的に堕落してしまい享楽的なことにばかり興味がいくようになってしまうのか、 かえって以前よりも人との絆を重要視するようになるのか。 未来学者はどう予想しているのでしょうか。 みなさんの予想や、本などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戦争をなくすためには⁉︎

    戦争をなくすためにはどうすればいいと思いますか⁉︎ 父は(戦争をなくすためには,人間の欲をなくさなければ)と言います。でも,人間の欲をなくしてしまったら,経済も発達しないし,自分も成長できないと思うんです…。もっと上に行きたい,もっといい成績を残したい,もっと便利な暮らしがしたいなどの欲があるからこそ人は成長できると思います。 欲をなくせば確かに戦争はなくなるとおもいます。植民地を増やしたいとかもっと自国の経済を発展させたいなどの欲がなければ戦争は起きません 。私の考えですけど、あまり経済が発展してない国って何で戦争があまり起きないんだろって考えた時、やっぱり経済を発展させたいっていう欲がないからと言う答えが出ました。 ってことは,やっぱり戦争をなくすことは不可能なのでしょうか⁉︎