• ベストアンサー

伯父と叔父

こんにちは 伯父・伯母と叔父・叔母 父母の兄or弟で使い分けるんですよね でも実際には混在してあまり使い分けがないような感じがします。 私も知ってはいるものの、漢字変換で最初に出た方をついつい使っちゃってますが、皆さんは使い分けておられますか? それとも今の時代、そんなに気にしないで良いのでしょうか。お暇な際にでもご回答頂けたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.1

66歳の「物書き」です。 厳格に使い分けています。ただし、英語のuncleなどは、使い分けようがないので、「伯父または叔父」と表記しています。 日本では、兄と弟は(姉と妹も)だれもが使い分けていますが、英語ではbrotherです。elder brotherという言葉もありますが(私の体験では)ほとんど目にしない言葉です。 時代とは関係ないと思います。弟の子供から「叔父さん」と呼ばれる(書かれる)のは、不愉快です(もっとも、そうした実体験はありませんが・・・)。伯父の立場にある皆さんも同様と思いますよ。

その他の回答 (5)

回答No.6

伯父・叔父・伯母・叔母はたまたま語感が似ているからそう思うだけで、例えば兄弟のことを兄と弟、姉と妹をごっちゃにして言っていたら日本人なら100人いたら100人が当然におかしいと感じるはずです。 そう考えたら別に難しくないと思います。 ちなみに血縁のない人に対しては小父さん(おじさん)、小母さん(おばさん)となります。ひらがな、カタカナで全然良いと思うけど、特にコミックとかは誤った言葉、誤った表現、誤ったふりがなが多すぎます。 本に書いてあった言葉が正解とは簡単に思わないのが一番です。

koruku0127
質問者

お礼

皆さん御回答ありがとうございました。 思った以上に皆さん気にされてるのですね。 私も漢字はそれなりに知ってるつもりで一時期知ってる漢字は出来るだけ使うようにしてました。 「もっとも」を「尤も」と書いたり、何とはなしに「私淑」「欺罔」などという単語を使ってましたが、何人かに読めない、意味不明と言われたので最近ではあまり日常的でない漢字は使わないようになってました。 意味を知ってるのに誤用するのはやはり良くないですね。 これからは注意したいと思います。

  • zawayoshi
  • ベストアンサー率31% (302/946)
回答No.5

一般常識及びに礼儀の問題になりますので、使い分けをしないと恥をかきます。 使い分けをしないと「常識はずれ」「礼儀知らず」となりますので、絶対に使い分けをしましょう。

回答No.4

私は使い分けています。 日本語は表意文字なので適当に使っていたら 意味が違うことになってしまいます。 細かい事を気にしたくないのならばひらがなで 「私のおじさん(おばさん)」 というふうにひらがなで書いてしまったほうが よっぽどマシだと思います。 意味もよく考えずに適当に変換するのだけは マズイと思います。 マイクロソフトのIMEは変換時にご丁寧に変換時に 同音異義語の説明が右側に出てくれます。 (バージョン古かったら出ないと思いますが) 余談ですが、日本語のおじさんおばさんは表記が 違うだけで言い方は同じですけど、私が学習中の 韓国語は言い方まで違います。しかも兄弟など あらゆる家族関係親族関係までそれぞれ違う言い方 あります。その場合、韓国人の人は言い間違えられ たらかなり不快な思いをするだろうなと思います。 シンプルな英語の家族関係の呼び方書き方が時に うらやましい時があります。

  • muyo
  • ベストアンサー率6% (9/137)
回答No.3

こんにちは。 何処で恥をかくか分からないので、使い分けています。

  • sharako3
  • ベストアンサー率29% (333/1130)
回答No.2

 わたしはちゃんと使い分けしています。  ご存知のように、父母の兄姉が伯父伯母、弟妹が叔父叔母です。  兄弟の順序をあらわす言葉に「伯仲叔季」というのがあります(「実力が伯仲している」というのは兄弟の優劣がつけがたいことから来た語です)。  決まった語ですし、書き分けによって区別している読み手もたくさんいます。適切な使い分けをご存知なら、きちんと書き分けるほうがいいでしょう。  間違っていた場合に気にするひとは結構います。

関連するQ&A

  • 祖父母の兄弟姉妹(おおおじ、おおおば)をなんと呼んでいますか?

    祖父母の兄弟姉妹をおおおじ、おおおばと呼ぶことはわかっています。 しかし、実際に話をする際、なんと呼んでいますか? ○○おおおじさん、○○おおおばさんでは変な気がします。 かといって、○○おじさん、○○おばさんでは、自分の父母の兄弟の呼び方と一緒になってしまいます。 無難に名前で○○さんと呼べばいいのでしょうか。 私は祖父母と話すときにはじいちゃん、ばあちゃんと呼んでいます。 しかし、その祖父母の兄弟姉妹を○○さんと呼ぶのはしっくりきません。 私が20代でおおおじやおおおばが70代や80代のせいかも知れません。 失礼にならない良い呼び方はありませんか。 ご存知の方は教えてください。

  • 父のお母さんのお兄さんの娘

    は何と呼びますか。 父にとっては伯父の従姉妹ということになると思います。 検索してみると、従伯叔父母(いとこおじ・いとこおば)、という呼び方あるらしいのですが、この場合は「いとこおば」ということになるのでしょう。 漢字にすると「従伯母」となるのか、あるいは男女に拘わらず「従伯叔父母」と書くのか、教えてください。   

  • 伯父の納骨について

    先月、伯父(母の弟)が亡くなりました。 納骨の件で今もめています。 最初、伯母は「そちらの先祖代々のお墓に納骨してほしい、自分は実家のお墓に入る」と言っていましたが、 叔父(母の兄)が「分家なのだから新しくお墓を建てて欲しい」旨言うと、今度は「自分の実家のお墓に夫も納骨する」と言い出し、叔父も母も唖然としています。 とにかく伯母は新しくお墓を建てる気がないらしいのです。伯母の実家は室蘭、こちらのお墓は札幌です。 室蘭のお墓に伯父を納骨することをあちらの親族が了承した、というより「札幌のお墓に入れるのを渋い顔されたから、こっちに入れよう」という感じです。 伯母は伯父の死を境に、こちらとの親戚付き合いを止めたいらしいのです。 叔父も母も「新しくお墓を建てないならそれでもいいが、今後のお参りのこともあるし、亡くなった弟のことを考えると、室蘭のお墓に入れるぐらいなら、祖父・祖母が眠っている札幌のお墓に入れてあげたい。分骨した方がいいのではないか」との話が出ております。それに対しての伯母の返事はまだです。 分骨には賛否両論あるようですが、上記のような事情なので、私は賛成です。 札幌のお墓は叔父の長男夫婦が代々守っていってくれるでしょうが、室蘭の方は全くわかりません。 亡くなった伯父にとって、何が一番最善かわからなくなっています。 一般的には長年連れ添った遺族の意見を尊重するものなのかもしれませんが、兄姉である叔父や母としても黙っているわけにはいかない状況になっております。 分骨せずに、最初に伯母が言ったように、札幌のお墓に納骨すべきでしょうか? 分骨は、やはり避けたほうがいいのでしょうか? どうすれば伯父が一番やすらかに眠れるでしょうか?

  • おじさんがメール完全無視します。

    元々メール不精なおじさんで、おばさんが「へぇー」とか「あー」しか返してくれないって言っていました。 僕には返してくれる時は、絵文字をたくさん使って装飾もしてくれて心を込めてくれます。だけど、最近まったく返信をくれません。僕が性同一性障害かもとか、変な事いろいろ相談したからでしょうか?電話してみたいのですが、雑談のためだけに電話するのはどうなんでしょうか? 高機能自閉症的な僕は、電話しても ぼく>「もしもし・・・・あ、あの・・・」 おじさん>「・・・・・・・・・・」 ぼく>「おじさんは、学生時代何の部活をやってたんですか・・・・・・?」 おじさん>「○○部だよ・・・・・」 ぼく>「・・・・・えーと・・・・・・・」 おじさん>「・・・・・・・・・・」 みたいにギクシャクしちゃいそうなんです。 実際、こんなに冷たいおじさんじゃなくて、もっと暖かくて優しいおじさんなのに、電話だとヤクザみたいです。 どうしたらいいんでしょうか?

  • 叔父さんの行動

    実は、娘が生まれてからずっと叔父さん(姑の兄)が気持ち悪くて仕方ありません。 娘が生まれる前まではとても親切でやさしい叔父さんというイメージがあり気持ち悪いという感情はありませんでした。ですが、生まれてから娘を異常に触ったり、自分の口の中に娘の指を強引に入れるとか(私の住んでいる国では、愛情表現の一つとしてそういう風習もあったらしいですが、現在は高齢の方で自分の孫や子供さんにしている方は見たことがありません。)されるともういらいらしてきます。 娘は、現在4歳で幼稚園へ行っています。お迎えのときに叔父さんが突然登場したらどうしようとか、電話が鳴ると誰からかかってくるかを確認して叔父さん以外の人からの電話だけ取るようになってしまっています。2週間前に夫と姑、叔父さんと娘と3人でレストランに行ったときも、テーブルの席で娘の指を強引に叔父さんの口の中に入れました。それを見て、「私たちもこういうことはやめて欲しい。」と 再度伝えたり、娘も 「ママが怒るからやめて。」と言ったところで、そ知らぬふりです。そして、「自分はそんなことしていない。」と言います。 気づいていないふりをしているのか、本当に気づいてしていないのか実際のところはわかりませんが。 叔父さんと別れる際も、又娘の指を叔父さんの口に入れました。笑いながら。私は思わず、 「やめてください。今の時代そのようなことしている人見たことありませんし。」と言ってしまいました。夫も何か言ったようですが、夫は私ほど気にしていないようです。次回会う時は、もうしないだろうという程度の対応です。私は、最初叔父さんが独身で70歳まで一人で居たということと、現在一人暮らしであるということが気の毒な感じもしていましたが、毎回会う度にして欲しくないことをされるととても疲れます。夫は自分の親類だということか私ほど神経質にはなっていません。皆さんでしたらどのような対応をされますか?

  • 【親戚の中年離婚】親戚の親しくしていたおじさんとお

    【親戚の中年離婚】親戚の親しくしていたおじさんとおばさんが中年離婚した。 正確に言うと定年退職離婚。 おじさんが不倫をしたのでおばさんは定年退職を待ってから離婚したっぽい。 家はおばさんの物になっておじさんは追い出された。 年金は半分ずつになるそう。 製薬会社勤務で月50万円の年金が入ると言っていたのでおばさんは月25万円入ってくる。 で、おじさんは定年退職して家も失った。今はどこで何をしてるのかも情報が入ってこない。 毎年、親戚が集まって新年会してたのに誰もおじさんに離婚後に連絡を取っていないし、おじさんも連絡してこない。 こんなものなのでしょうか? 離婚したら一気に他人になるものなのですか? 我が家系だけですか?普通?異常? ちなみにおじさんは知らなかったけど現役サラリーマンのときに2回不倫していて、おばさんはどうも現役時代の段階で子供2人を独立させて定年退職金をもらった段階で離婚する計画だったっぽい。 定年退職間近に新築一戸建てを建てた。おじさんしかはたらいてない。おばさんは専業主婦で働いてない。家も没収する作戦は最初から決まってたっぽい。 製薬会社でお金持ちのはずなのに節約して離婚間近で新築建てておじさんは住宅ローンも背負って追い出されたのかな。そこは聞けないけど着々と離婚にむけて動いていたんだなと今思うとゾッとするくらいの計画性だった。 誰もおじさんの話はしない。最初からいなかったみたいな感じ。普通なのかな。

  • 主人の叔父の葬儀への参列は?

    主人の叔父が亡くなりました。 関係は、主人の叔母の連れ合いとなります(叔母は嫁いでおります)。 <主人の父の妹の嫁ぎ先のご主人が亡くなった、ということです> 主人の実家はとても大家族様で、叔父叔母が多いのです。 私の実家はこじんまりとしているので、驚くほどです。 今回、叔父の葬儀へなのですが、主人は受付などの手伝いに行こうと思う、と言っております。その際、娘(7歳)を連れて行く、と言っています。 「あなた(私のこと)は行けますか?」と聞かれています。 私の場合、このところ体調が悪かったりして、少々の参列はともかく、お手伝いには役立たずの可能性があります。また、主人だけで小さな子を連れていっても迷惑をかけるばかりでは、とも思います。 私が一緒に行って、面倒ばかりをみていても邪魔になってしまいそうで、少々悩んでおります。 娘はこの叔父と面識はほとんどないこと、 私にしてみても、婚家の葬儀ではないため、位置づけが難しく どのように対応したらよいものかと思っております。 人が亡くなっての葬儀ですので、 なるべくかどの立たない、良い対応をしたいと思ってはいるのですが…。 また、こういう冠婚葬祭については、地域でさまざまな方法や対処があると思いますので、できましたら、方面や地域も合わせてご紹介いただけますと幸いです。 いろいろなご意見をお聞かせください。

  • 漢字について…「しんにょう」

    「しんにょう」の左上の点がひとつの漢字と二つの漢字がありますが、これらは明確に意味があって区別されているのでしょうか? 点が二つの「しんにょう」は、ずっと旧字体だと思いこんでいたのですが、本などを読んでいると統一されておらず、混在していますしPCで変換してもひとつのものとふたつのものがあるように思います。 (「這う」「逗留」「遜色」などは本などでは二つ点が書いてあるものもありますが、PCで変換すると一つ。 「鞭撻」は本でも、PC変換でも点が二つ。) 例えば、漢字検定などを受験するとき、これらの使い分けで正答と誤答にわかれるのでしょうか? この漢字は点一つが正しく、この漢字は点二つが正しい、といった決まりがあるのでしょうか?

  • 疎遠の叔父への手紙

    はじめまして。 米国より、手紙の書き方について質問させていただきます。 私は米国で大学生活を送っているのですが、数ヶ月前、私が小さいころから慕っていた叔母(母親の姉)に手紙と写真を送ったところ、疎遠の叔父 (母親の兄)が、私から同じく手紙と写真を送って欲しい、と母に言っていたそうです。母から米国にメールがきて、 「おじさんに手紙送ってあげて」 と住所を渡されました。 この叔父の娘で、私のいとこが3年前結婚したのですが、私は彼女に会ったことがないにもかかわらず、結婚式に招待され出席しました。そのときはぎこちないものの、祝福の言葉を送り少し会話をしましたが、それからまた多忙な日々ゆえ、連絡を取ることもないまま今に至っていました。 こういう状態ですが、どのように手紙を書けばいいのでしょうか。母にも聞いてみたのですが、筆無精なため良きアドバイスを受けられませんでした。 叔父の名前が 「山田太郎」だとすると、「山田さん」とお呼びした方がいいのか、「太郎さん」の方がいいのか、迷ってしまいます。米国での私の頑張りぶりを報告してほしい、というようなことらしいのですが、どのように手紙を書けばいいのか・・・。とりあえず、こちらでの生活がわかるように、数枚写真を同封するように準備しています。また、時期が時期なだけに、新年のご挨拶も入れた方がよいとは思うのですが、疎遠なだけに、気の利いた言葉が思いつきません。 どなたかお力を貸していただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 姉・兄・妹・弟と特定せず、ひっくるめて「きょうだい」と書ける漢字が生まれなかった理由はなんでしょうか?

    こんにちは。 例えば、文章で「彼のきょうだいについては、私は何も知りません。」 と書こうとする時、”きょうだい”を漢字で書きたいやり残したような気分になります。 その彼に兄がいるのか妹がいるのか判りませんので、代表的な”兄弟”と書いては、読んだ人へ先入観を与えそうです。 また、”家族構成”と言うと、一緒に暮らす親や祖父母も含めて指しているように思えます。 元々、「兄弟」一つで、兄妹や姉弟の場合も含めているのかもしれませんが、 さらに、3人以上のきょうだいの場合、「姉弟」「兄妹」で、”きょうだい”と読ませるような便利な方法もありません。 今日まで、性別の特定まではしない、家族という単位までいかない その中間の範囲を指す”きょうだい”という漢字が生まれなかったのは何故でしょうか? 自分的には、姉弟で”きょうだい”と読ませる表記より、そんな漢字があった方が便利な気がします。 似たようなものとして、伯父と叔父、伯母と叔母もあります。 とにかく、その人の両親どちらかの兄か弟であるのは確かだけど、 書く時に「伯父」か「叔父」どちらか選択しなければならない。 「親戚」と書くと、ちょっと距離があるようなイメージがあると思います。 よろしくお願いします。