液体の飲み薬を院外処方する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 液体の飲み薬を院外処方する際には、かかりつけの内科医院で処方せんをもらう必要があります。
  • 処方せんを最寄りの調剤薬局に持参し、院内処方とは異なる方法で処方してもらいます。
  • 具体的な方法や用意の仕方については、かかりつけの内科医や薬剤師に相談してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

液体の飲み薬を、院外処方する時

私は、受診先のかかりつけ内科医院(専門医院)で、飲み薬を処方して貰う事が、あれば… 「院長先生が処方するが、薬自体は帰宅前の精算時、担当の看護師さんから、受付で貰う「院内処方」が、殆どである。 院長先生に、書いて貰った処方せんを、最寄の調剤薬局(処方せん取扱薬局)で用意して貰う、「院外処方」。 私は、産まれてから40歳近くになるが、「かかりつけ内科医院で、10回受診したとして、院外処方で処方して貰ったのは、3回あるか?」程度しか、記憶が無い」です。 そこで、質問したいのは… 「高校2年生迄に通ってた、以前のかかりつけ内科医院と、高校3年生以降に通ってる、現在のかかりつけ内科医院。 「何と言う、飲み薬か?」は分からないが、どちらの内科医院でも、咳を伴う風邪で受診した時、「プラスチックで、指定の数値の量だけ飲む様に、丸囲みで指定してる」瓶詰めした、液体の咳止め薬を、「院内処方」で、何回か処方して貰った事がある。 因みに、現在のかかりつけ内科医院で受診すれば、全て「院内処方」で、処方して貰う。 しかし、「院外処方」では、処方して貰った記憶が、全く無い。 液体の咳止め薬を、「院外処方」で処方して貰って、調剤薬局へ処方せんへ持参した場合、かかりつけ内科医院で受診した時と同様、「瓶詰めにしたのを、用意して貰う」等、どの様に用意と言うか、処方して貰えるのか?」に、なります。 それでは、「調剤薬局に、勤務してる薬剤師さんや、かかりつけ内科医院に勤務してる看護師さん」等、飲み薬に詳しい仕事してる方、お願い致します…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184416
noname#184416
回答No.7

No.6です。 補足読みました。 添付写真は、添付場所のサイズの関係でつぶ;れた状態に写っています。 実物は横4.7Cm×幅3.4Cm×高さ(蓋の部分を含む)10.5Cm大で、四隅と上・下は丸みのある容器です。 多分質問者様が受け取られたタイプに近いと思います。 確かに容器にはいろいろあります。

80568410
質問者

お礼

しがない質問や補足に対して、何回も回答して頂き、有難うございます…。 「かかりつけ医院で、処方して貰うのと、良く似たタイプの瓶に、処方すると言うのは、間違い無い」と言う事で、理解したいと思います…。 「何度も、回答して頂いたと言う事で、BAに選びたい」と、思います…。 それでは又、質問した時は、よろしくお願い致します…。

80568410
質問者

補足

「添えた写真は、潰れた状態で、写ってる」旨、回答して頂き、有難うございます…。 「細長く、写ればなら…?」ですが、確かに長年見てる瓶であるのは、間違い無いです。 私の自宅ある地域に、個人商店方式か会社方式含めて、約6ツの業者の約10店舗ある調剤薬局ですが、「薬の飲み合わせを、チェックして貰う為、基本的に院外処方で、処方して貰ってる」複数の知合いから、聞いた限りでは… 「液体の飲み薬を、処方して貰う場合、同じプラスチック製で、「透明で無いが、凹凸で付けた目盛りで、丸を付けた量だけ、飲むのが分かる」瓶を使う、調剤薬局。 それと、「半透明により、色自体は別だが色で付けた目盛りで、丸を付けた量だけ、飲むのが分かる」瓶を使う、調剤薬局。 それぞれに、別れてる」そうです…。 因みに、かかりつけ薬局では無いが、私の自宅から徒歩圏内にある、個人商店方式の調剤薬局と、会社方式の調剤薬局、それぞれ1店舗ずつでは… 「半透明で、凹凸で付けた目盛りに付けた丸で、飲むのが必要な量を、知らせる」タイプの瓶で、用意するそうです…。

その他の回答 (6)

noname#184416
noname#184416
回答No.6

No.3です。 補足読みました。 >飲み方については、「瓶の目盛りで、丸で囲んだ数値の量で、飲 >む様に…。」と言う内容で、 1回に飲む量が分るように表示(質問者様の場合丸で囲んだ数値の量)されていると間違うことはないです。 僕が薬局から受け取っている容器と同じ様式の画像を添付します。 3~5日分の容器の画像が見当たらないので、7日分の例です。 1回分の用量は、黒色の横線(1日分です)の間にある青い線の部分になります。 ご理解いただければ幸いです。

80568410
質問者

補足

瓶の写真、有難うございます…。 私の地元では、「大きさとしては、良くある小瓶で、目盛りは写真の瓶とほぼ同じだが、長さとしては細長いタイプの容器」を使う、かかりつけ医院や調剤薬局では、結構多い模様です…。

noname#184416
noname#184416
回答No.5

No.3です。 補足回答です。 >「院外処方」では、処方して貰った記憶が、全く無い。 初めてなのですね。 質問者様は、液体の薬は何種類処方されたのか分りません。 僕の場合、処方箋に「サ○○○・コ○○ン液」、「単シロップ○○○○」と指示されています。(液体の咳止め薬だと思います) 薬局で受け取るとき、1個のプラスチックの容器に2種類の液体の薬が混合して入っています。 容器に1回分飲む量が分るように目盛りがついています。(質問者様の場合、指定の数値の量だけ飲む様に、丸囲みで指定してると仰っておられます) 1日6mLと2mL服用と指示がある2種類の液体の薬を、別々の容器に入ったのを1日3回に分けて飲むときは、患者には手間がかかり大変です。 薬局で2種類の液体の薬を混合して、目盛りのついた1個の容器に入っているのをもらうと、飲む量の間違いがなく安心できます。 容器の目盛りは、1日3回服用で3日分の場合9目盛り、4日分の場合12目盛り、5日分の場合15目盛り付いています。(容器の採用は薬局によって違うかもしれません) 失礼しました。

80568410
質問者

補足

回答して頂き、有難うございます…。 私の場合、風邪で内科医院で受診した時、「産まれてから、高校2年生が終わる、21年前の春迄、通ってた」以前のかかりつけ内科医院では、院外処方受けた記憶が、無いです。 飲み方については、「瓶の目盛りで、丸で囲んだ数値の量で、飲む様に…。」と言う内容で、以前の内科医院と現在の内科医院、どちらのかかりつけ内科医院の院長先生や看護師さんから、説明受けてます。 参考迄に、「高校3年生に進級してから、現在迄約20年、通ってる」現在のかかりつけ内科医院では… 「食べ過ぎで内科と、取扱の診療科目である整形外科で、腰痛により1回ずつ受診した時、「処方する薬の在庫が少ない為、今回は処方せん発行するので、最寄の調剤薬局で、引き換える様に…?」と、院長先生からの指示で、近くにある調剤薬局で、引き替えた」事が、約20年前辺りにあります…。

回答No.4

No.1です。 わたしが薬局で出してもらっている、シロップは30ミリリットルですが 一回分ずつ個装されています。 以前飲んでいた液体の薬も、1ミリ~5ミリくらいまでの種類があったような。

noname#184416
noname#184416
回答No.3

>液体の咳止め薬を、「院外処方」で処方して貰って、調剤薬局へ >処方せんへ持参した場合、かかりつけ内科医院で受診した時と >同様、「瓶詰めにしたのを、用意して貰う」等、どの様に用意と言 >うか、処方して貰えるのか?」に、なります。 液体の咳止め薬は僕も服用するときがあります。 経験から言うと、処方箋に「○○○○液」、「○○○○シロップ」と指示されているときは、容器の材質は「瓶詰め」ではないのですが、処方箋に書いてある通り、容器に入った液体の咳止めの薬は出してもらえます。(ご心配は無用です) 院外薬局に在庫がないときは、すぐ手配して、自宅まで持ってきてくれます。

回答No.2

補足ありがとうございます。 院外処方といえども、結局は門前薬局になっているところがほとんどです。 同じ敷地内や同じビルにあったり、道路挟んだ向かいだったり。 母の職場は門前薬局と言うのはないですが 必要な薬はいくつかの薬局さんにお願いして置いてもらっている状況です。 結局は病院(診療所)⇔薬局間でこの薬を用意して欲しいとかあるみたいです。

回答No.1

母が病院薬剤師です。 以前は全ての薬が院内処方だったらしいですが 現在はすべての薬が院外処方だそうです。 何年か前に法改正(点数の改正)で、変わったらしいです。 そのほうがどちらにとっても儲かる仕組みになっているようです。 質問内容がわかりづらかったので、これくらいしか回答ができません。

80568410
質問者

補足

これでも、出来る限り詳しく質問した方なので、勘弁して下さい…。 つまりは… 「かかりつけ内科医院で、咳止め薬等、「液体の飲み薬を、院外処方により処方する」旨、処方せんを発行して貰った場合、調剤薬局では、どの様に現物を用意するのか?」が、今回の質問です…。

関連するQ&A

  • 処方せんによる、薬の処方

    私は、「何も無ければ、逆流性食道炎(胃腸の病気)で、経過観察と飲み薬を処方して貰う為、月1回受診してる」自宅近くにある、かかりつけ内科医院では、患者さんから申し出無い場合… 「基本的には、院長先生が直接処方する、「院内処方」方式で、飲み薬や塗り薬に貼り薬を、処方する。 これ以外では、A「処方せんで、処方して貰う他の病院もあって、処方して貰う薬については、かかりつけ薬局(調剤薬局)で、全て記録して貰ってるので、処方せんで発行して欲しい」旨、申し出て来た患者さん。 又は、B「在庫あれば、院内処方で処方は可能な薬だが、在庫切れにより処方せんによる、処方が必要となった」患者さん。 C「元から取扱無いが、処方自体は可能である特定の漢方薬の処方が、必要となる」患者さん。 上記の何れの患者さんが来た時、処方せんを発行する「院外処方」で、対応してる」そうです…。 (私自身は、院内処方で済んでます。 その為、処方せんで処方して貰ったのは、全く無しです。) そこで、「処方せんとは、何ぞや?」的に、質問したいのは… 「内科医院等、かかりつけ医院で、飲み薬にせよ定期的に1ヶ月分を、処方して貰う薬がある。 その場合、処方せんによる「院外処方」で、処方して貰ってるとする。 受診した時、例えば「かかりつけ薬局が、定休日や閉店後と言う時に受診した時に、薬切れたら心配である。 予備の分、処方して欲しい」旨、申し出たとする。 その場合、例えば「定期的な1ヶ月分に、プラス万が一の予備として、約1週間~2週間前後分も、処方する」等の言い方で言えば、どの様に院長先生は、対応(助言)してくれるのが、普通か?」に、なります。 長文になってしまいましたが、「薬剤師さんや、かかりつけ医院勤務の看護師さん」等、詳しい方お願い致します…。

  • 異なる病院で、同じ飲み薬が、院外処方で…?

    「異なる、診療科目の病院で、同じ目的の飲み薬として、処方され易い飲み薬として、家庭用の飲み薬の元にもなった、整形外科の腰痛と、歯医者さんで抜歯として、歯を抜く時等の治療時、どうしても出る歯の痛みを、それぞれ止めるなり、抑える様にする、ロキソニンと言う、飲み薬がある」と、思います。 私も、「約10年前の2月下旬に、「現在の自宅に、引越した直後、重たい荷物を持ったら、少しキツい、腰痛を患った」事態が、発生した為、自宅の最寄駅の駅前にある、整形外科の専門医院で、受診したら、痛み抑えの飲み薬として、約2週間分」。 比較的最近だと、「約3年位前、5月の連休明け。 「下の歯で、自分から見て、右奥から4番目の歯が、少し欠けてしまい、更には少し黒ずんだ所が見えて、その辺り中心に、痛みが出た」事態に、遭遇してしまった為、予約無しで直接、かかりつけの歯医者さん(歯科医院)に行って、すぐに、担当医の先生に、診て貰ったら、「虫歯自体は小さいので、神経を抜く治療から先に治療するけれど、その検査の為に、今回最初の治療だけは、痛みの程度を、少し小さい針で突いて調べます。 それで、治療を終えて、自宅に帰えられた後で、夜寝る時に、治療と言うか検査の余波から、少しキツい痛みが出る可能性、考えられます…!?」的な内容で、すぐに病名として、 診断が出て、結局約8回程、月数でなら、約1ヶ月半程、受診しての治療が、必要となったが、この初診の際の痛み止めとして、2日分」。 それぞれ、同じロキソニンが、処方されました。 ただ、処方の方法は、どちらの病院も、「受診先の病院で、帰宅前の精算時、直接貰う」院内処方方式でした。 その事態を、先日思い出した、私は… 「もし、どちらの病院も、院外処方方式で、同じ症状に対応する、同じ飲み薬を、処方した場合。 かかりつけ薬局あれば、その薬局に持参したら、店員さんとしての薬剤師さんに、「同じ飲み薬が、異なる病院だけれど、ダブって処方されてる」と、 判断されたら、どうなるんだ?」と、思いました。 そこで、質問したいのは… 「今回は、痛みを止めるか抑える、ロキソニンと言う飲み薬だが、同じ効き目ある、同じ飲み薬を、異なる病気により、異なる病院で受診した際に、院外処方方式で、処方された場合。 かかりつけ薬局ある、患者さんだと、同じ薬局に、同じ飲み薬の処方せんを持参した時、薬剤師さんが見て、「同じ飲み薬が、異なる病院で、ダブって処方されてる」と、分かった場合。 この後、薬剤師さんは、どう言う行動するのが、多いのか?」に、なります。

  • かかりつけ医院で、処方の飲み薬、飲み方として…?

    私は、現在「胃腸の持病、逆流性食道炎と、約5~6年前の春に判明した、軽い胃潰瘍」により、かかりつけ内科医院にて、原則毎月1回定期受診してます。 それで「逆流性食道炎は、カプセルの飲み薬を、1日の1回で夜の晩ご飯の後、最低で約1時間以降又は、夜の睡眠の約1時間前に1粒。 胃潰瘍側の錠剤の飲み薬は、1日2回で、その内の1回分は「逆流性食道炎側の飲み薬と、同じく夜の晩ご飯の後、最低で約1時間以降か、夜の睡眠の約1時間前に 飲む」内容。 残りの1回分は「1日で、最初の食事となる、朝ご飯兼昼ご飯兼おやつの後に、飲む」 内容で、院外処方として処方せんでの発行で、院長先生に定期処方して貰う」体制を、取って貰ってます。 そして、その処方せんで、かかりつけの薬局へ出向いて、飲み薬に引き換えてます。 ただ、私自身。 「精神系の障害あるのと、腰痛等の他の持病から、仕事には就いてなくて、1日の食事については、自宅に居る日の場合。 1日3回の食事の内の1回分、摂る時間帯の関係から、朝ご飯と昼ご飯の分を、おやつの時間帯に統合してるが、晩ご飯については、最低で約5~6時間前後が過ぎてから、摂るようにしてる」事情、あります。 この事情は、かかりつけ内科医院で、院長先生に相談して「基本的には、問題が無い」旨 、助言は受けてます。 質問したいのは、ここから先と、なります。 私は、「小さい時からの持病、左耳の中耳炎が拗れて、慢性中耳炎」で、約3年近く前の春の連休近くから、耳鼻科側の持病も患っていて、現在かかりつけの耳鼻科医院で、月平均で2回(約2週間に1回)程度、定期受診してます。 そのかかりつけ耳鼻科医院で、定期受診する様になってから、今年の9月15日前後より「目が回って無いが、酔っぱらいの様な感じで、立ちくらみメインで、めまいが出る」症状も、急に患ってしまいました。 この為、翌週の9月20日。 「慢性中耳炎が、今回のめまい、主な原因では?」と、考えた私は、かかりつけの耳鼻科医院へ、定期受診として受診して、院長先生に問題の症状を、相談してから「頭位・頭位変換眼振検査と、聴力検査メインで、精密検査」を、実施して貰いました。 そして、院長先生に「頭位変換検査として、実施で付けた特殊なゴーグルで、出て来た数値と、聴力検査の数値」等 を、精査して貰った所。 「ゴーグルに出てる数値と、聴力検査の数値等と合わせる等で、精査した所。 慢性中耳炎が、今回のめまいの主な原因であれば、違う数値が出てるのですが、その数値が比較的小さいので、慢性中耳炎が主な原因では無いのは、確かです。 それで、最近では秋前後中心に、季節の変わり目で、天候が落ち着かない時に、めまいを患う患者さんが、男女や年代に関係なく、結構出ていて、持病として患う人も居ます。 なので、それらのめまいである模様なのは、耳鼻科の医師として、僕は診断しますので、粉薬と言うか、顆粒の飲み薬と錠剤の飲み薬を一種類ずつ、2週間分にて院外処方せんにより、経過観察したい と思います」的な内容で、診断結果して、説明して来たので、私は聞いてから、帰宅前の精算時に、処方せんを貰いました。 そして、先に出した「かかりつけ内科医院で、定期受診にせよ、飲み薬が院外処方で処方された時に引き換える、同じかかりつけの薬局」へ、出向いて、飲み薬に引き換えました。 このかかりつけの薬局側にも、先に出した内容で、薬剤師さんへ「かかりつけ内科医院側でも、院長先生へ相談してる」的な内容込みで、相談してます。 すると、薬剤師さん。 「お話の内容からですと、自宅に居る日の場合。 朝ご飯兼昼ご飯兼おやつの後、最低で約5~6時間以降に、晩ご飯を食べて、それで食べ終わった約1時間以降か、夜の睡眠の約1時間前に、飲んでるのであれば、言わゆる「食間」は、その最低で約5~6時間の間と、なります。 この「食間」であれば、かかりつけの耳鼻科医院側で処方された、めまいの飲み薬でしたら、食べずに飲んで貰うのは、可能です」的な内容で、助言して来ました。 それにより「めまいの飲み薬、1日辺り2回目の分は、言わゆる「食間」として、飲む」体制を、取ってます。 そこで、前触れが長くなりましたが、質問したいのは…? 「障害者等、諸事情から仕事に就いて無いので、普段の生活で、自宅に居る日の普段の食事が、1日辺り2回の場合。 普段の持病なり、急に患った別の病気で、かかりつけ医院等の受診先の病院で、本来なら「1日辺り、3回の食事の後に、飲む」内容で、処方される飲み薬を、処方された場合。 可能な飲み薬であれば、受診先の病院の主治医の先生なり、かかりつけ医院の院長先生なり、かかりつけの薬局の薬剤師さんが、認めてればなら、言わゆる「食間」に飲むのは、一般的に問題が無いか?」に、なります。

  • 院外処方のメリットは?

    最近院外処方の医院が増えましたが、 (1)なぜ医院によって院内処方、院外処方の違いがあるのでしょうか? (2)院外処方でも、結局そばの指定薬局以外に行くと薬がないといって断れれることも多いのですが、医院とバックマージンなどでつながっているのでしょうか? (3)院外処方にするメリットは何かあるのでしょうか?面倒くさいだけのような気がするのですが。

  • 院外処方について

    当診療所(有床ではない)は、院外処方に移行するのですが、(院内に注射や薬もおく予定)保険調剤薬局との取り決めや注意事項があれば教えてください。 また、院外にかわる届出は必要ならば、どこに届けるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 院外処方せんについて。

    今、父の療養でフルカリックというものを使用しています。 その他、ニードルセット、チャンバーセットの院外処方せんを病院のそばの調剤薬局でもらっています。 病院が遠いので少し大変なので この処方せんを近所の薬局に持参しても 用意してくれるのでしょうか? 薬は、全国どこの薬局でも良いというのはわかるのですが このような特殊なものはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 院外処方なのに?

    私の行っている歯医者さんは、薬を処方してもらう時に、歯医者の会計窓口で2枚請求領収書を発行してくれます。 1枚はその歯医者さんの名前で歯科治療代。もう1枚は近くの薬局の名前でお薬代。もちろん、歯医者の受付のお姉さんがお薬もくれます。 これって院内で処方しているのに、院外処方せん料と、薬局の調剤料と両方算定されているんだと思うのですが、許されてる事なんでしょうか。わざわざ薬局に行く手間が省けているような、損しているような。 どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • 院外処方箋を・・・

    院外処方箋を院内処方している別の病院に持って行った場合、その院外処方箋で薬は処方されますか?つまり別の薬局でだされた院外処方箋は他の院内処方している病院でも有効なのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

  • 漢方内科とは、何ぞや?

    私の自宅から、南側へ徒歩で5分行った所に、かかりつけ内科医院が、有ります。 この内科医院は、「取扱の診療科目としてでは無いが、院長先生は、漢方薬に詳しい」です。 院長先生が、「この患者さんなら、漢方薬の処方が、必要である」と、判断した患者さんが居れば… 「原則粉薬にしたタイプの物中心に、胃腸薬中心に、錠剤タイプの物で処方するのも多い。 しかも、その場で処方する、「院内処方」方式で、処方するのが多い。 処方せんによる、院外処方は、「処方する薬を、「記録して貰うのも兼ねて、かかりつけ薬局(調剤薬局)で、処方して貰う」方針取ってる、患者さんが来た時」。 又は、「ある病気で受診する、患者さんが余り居ない為、扱って無い。 又は、同じ薬で処方した患者さんが多かった為、在庫が切れてしまった時」の何れかでしか、処方しないのが多い」です…。 そこで、質問したいのは… 「私のかかりつけ内科医院だが、院長先生は医師としては、漢方薬に詳しいが、診療科目としては「漢方内科」としてでは無く、「通常の内科、一般内科」として、扱ってる。 この様なケースだと、他にも「院長先生が、漢方薬に詳しい」内科医院でなら、正式な診療科目として、「漢方内科」を、扱ってると診て良いか?」に、なります。 参考迄に、私自身は… 「風邪を引いた時、一ツの薬として葛根湯を、10日分。 逆流性食道炎(胃腸の病気)で、メインの飲み薬(錠剤のタケプロンOD錠15)の副作用抑えとして、黄連解毒湯も1ヶ月分。 それぞれ、粉薬タイプの物」で、処方して貰ってます。 それでは、長文になってしまいましたが、「看護師さん等、診療科目の視点から、病院に詳しい」仕事してる方、お願い致します…。

  • 処方変えして貰った時、受診すると良いか?

    私は、「逆流性食道炎(胃腸の病気)で、自宅近くにあるかかりつけの内科医院で、処方して貰う飲み薬を飲む治療を、受けてる。 叉、同じ自宅近くにある胃腸外科医院(胃腸科と外科が、メインによる専門医院)で、経過観察としての胃カメラ検査を、年に一回毎年春に、必ず受ける」事で、最近約三年間、過ごしてます。 今年も、4月中旬に、件の胃腸外科医院で、胃カメラ検査を受けました。 その時、胃腸外科医院側の院長先生からは… 「専門医として、「かかりつけの内科医院で、院長先生が処方してる、タケプロンOD錠15だと、効きが少し弱い。 他の飲み薬へ、処方換えした方が良い」と、私は思います。 その旨、検査の報告書としての紹介状に書きますので、かかりつけの内科医院へ戻った時、院長先生へ相談して下さい」旨、助言兼ねた打診、受けました。 それにより、かかりつけの内科医院へ戻って、院長先生へ報告兼ねて、相談した所… 「胃腸外科医院側の院長先生が、処方変えした方が良いと、考えてる飲み薬だと、効きが余り良く無い。 今処方してる、タケプロンOD錠15なら、副作用抑えの漢方薬と一緒に飲んで貰うが、比較的効きがあるので、このまま続けて欲しい」旨、助言兼ねた打診受けた為、それに従い、結局処方換えされずに、現在に至ります。 そこで、「逆に、かかりつけ内科医院側の院長先生が、検査結果を元に薬を処方換えしたら、どうなるか的に、「?」と、なった」為、質問したいのは… 「胃腸科等、紹介して貰った専門医院側での検査結果、つまり診断結果を、かかりつけの内科医院へ、戻って見せた時。 結果を見た、内科医院側の院長先生が、「違う薬に、処方換えした方が良い」と診断して、違う薬へ処方換えされたとする。 その場合、例えば「内科医院側の院長先生が、処方換えした薬が、気になる。 専門医として、助言を仰ぎたい」と思って、一度受診した紹介先の専門医院へ、再度出向く。 そして、薬の部分だけだが、言わゆる「セカンドオピニオン」として、専門医としての院長先生へ、相談する事は、可能と言えば可能か?」に、なります。 長文になってしまいましたが、「かかりつけの内科医院叉は、専門医院に勤務してる、看護師さん」等、病院関係で詳しい方、お願い致します…。

専門家に質問してみよう