処方せんによる、薬の処方

このQ&Aのポイント
  • 処方せんとは、かかりつけ医院で定期的に処方してもらう薬を示すものです。
  • 一般的には、院内処方方式で医師が直接処方する場合が多いです。
  • しかし、患者が別の病院で処方してもらい、かかりつけ薬局でそれらの情報を管理している場合や、在庫切れの場合、特定の漢方薬が必要な場合は、処方せんによる院外処方が行われることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

処方せんによる、薬の処方

私は、「何も無ければ、逆流性食道炎(胃腸の病気)で、経過観察と飲み薬を処方して貰う為、月1回受診してる」自宅近くにある、かかりつけ内科医院では、患者さんから申し出無い場合… 「基本的には、院長先生が直接処方する、「院内処方」方式で、飲み薬や塗り薬に貼り薬を、処方する。 これ以外では、A「処方せんで、処方して貰う他の病院もあって、処方して貰う薬については、かかりつけ薬局(調剤薬局)で、全て記録して貰ってるので、処方せんで発行して欲しい」旨、申し出て来た患者さん。 又は、B「在庫あれば、院内処方で処方は可能な薬だが、在庫切れにより処方せんによる、処方が必要となった」患者さん。 C「元から取扱無いが、処方自体は可能である特定の漢方薬の処方が、必要となる」患者さん。 上記の何れの患者さんが来た時、処方せんを発行する「院外処方」で、対応してる」そうです…。 (私自身は、院内処方で済んでます。 その為、処方せんで処方して貰ったのは、全く無しです。) そこで、「処方せんとは、何ぞや?」的に、質問したいのは… 「内科医院等、かかりつけ医院で、飲み薬にせよ定期的に1ヶ月分を、処方して貰う薬がある。 その場合、処方せんによる「院外処方」で、処方して貰ってるとする。 受診した時、例えば「かかりつけ薬局が、定休日や閉店後と言う時に受診した時に、薬切れたら心配である。 予備の分、処方して欲しい」旨、申し出たとする。 その場合、例えば「定期的な1ヶ月分に、プラス万が一の予備として、約1週間~2週間前後分も、処方する」等の言い方で言えば、どの様に院長先生は、対応(助言)してくれるのが、普通か?」に、なります。 長文になってしまいましたが、「薬剤師さんや、かかりつけ医院勤務の看護師さん」等、詳しい方お願い致します…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175742
noname#175742
回答No.2

おはようございます。貴方のご質問拝見致しました。 先ず、我が国の医療制度として「医薬分業」や「ジェネリック医薬品の普及」が進められていることはご存じと思います。薬局にパンフレットが置いてあります。(政策の問題なのでここでは触れません。) しかし、医薬分業は受診者にとって煩わしく、費用負担もあるので現在でも「院内処方」を基本としている医院や病院は結構あります。 (1)院内処方としている場合  何も問題はありません。 (2)たまたま品切れで処方箋を貰った場合  今の調剤薬局は薬品の在庫が豊富で店に無くても、調剤センターなどの大きな薬局と連携して、バイク便等も使用してすぐに取り寄せていただけます。  また、病院から薬局にファックスすれば、直ちに調剤しておいていただけます。 地域差があるのかもしれませんが、「調剤薬局」は営業時間も長く、在庫も極めて豊富なので品切れで一日以上待たされることは殆どありません。   何らかの事情で、以上のいずれも該当せず予備の薬が欲しい場合、 (1)の場合は処方可能な最大日数まで出してもらえます。 (2)の場合は「頓服」として追加の処方を書いていただけるようです。 貴方のご快復を願っています。お大事に。   sophia-s .

80568410
質問者

お礼

回答、有難うございます…。 「求めてた内容に、出来る限り近い内容で、回答して頂いた」と言う事で、BAに選ばせて頂きます。 それでは又、質問した時は、よろしくお願い致します…。

80568410
質問者

補足

ご覧になり、有難うございます…。 今回の質問は、あくまでも「万が一、こう言う事態が発生した時、一般的には院長先生は、どの様に対応してくれるのが普通か?」と言う意味で、気になった為、質問しました。 私自身、かかりつけ内科医院で、「去年の11月20日頃、夕方の午後6時受付」で、受診した時… 「前年の年末から、受診してる胃腸の病気で、処方して貰ってる錠剤の飲み薬による、「顔の被れと、赤みの副作用抑え」として、一緒に処方して貰ってる、粉薬の漢方薬。 これが、「他の病気も、効く漢方薬なので、他にも院内処方で処方した患者さんが、当日多かった」とかで、10日分しか、用意して貰えなかった」事態に、遭遇した事あります。 この時、私は… 「医療費自体は、「1ヶ月分を、処方して貰った」扱いで、全額支払った。 院長先生から、直接「納入してる薬の卸会社経由で、製造してる漢方薬会社へ、足りない分を納入して貰う様、緊急に依頼する」電話により、残りの20日分の用意を、手配して貰った。 休み明けとなる、11月26日(月曜日)の午後7時近く、買い物で出かけた場所に居た所、「卸会社さん経由で、残りの20日分が、午後5時過ぎに入った。 診察時間内なら、何時でも良いので、後日取りに来て欲しい」旨、担当の看護師さんからの連絡が、手元の携帯電話に入った。 その翌日、11月27日(火曜日)の午後6時半近く、一応受付済ませてから待って、残りを受け取った」事で、対応しました。

その他の回答 (3)

  • 0716naka
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

あなたのおかかりの内科医は予約制なのでしょうか? 予約制でないなら、もらった薬がゼロになる前に受診することをお勧めします。 予備でもらっても、無くなってから受診したのでは同じですからね。 定期薬を服用されている方は多くがそうされています。 週末や連休を考えますと、3日くらい早めに受診しておくと安心ですね。そうやって、少し手元に残しておけばよいのではないでしょうか? また、院内処方でも院外処方でも同じですが、年末年始やGWなどの前には多めに処方してくれる先生がほとんどだと思います。 (薬剤師)

80568410
質問者

補足

ご覧になり、有難うございます…。 質問を、良く見て貰うと分かりますが、私自身は遭遇した事は、全く無いです。 しかし、かかりつけ内科医院が同じである、知合いの別の知合いで、遭遇した事がある人が、何人か模様です。 かかりつけ内科医院では、「何と言う病気による、治療か?」迄は聞いて無いですが、「専門的な治療又は、人間ドックに特定健診等、時間掛かる治療か検査は、予防注射と共に予約制」で、対応してるそうです…。 「万が一、こう言う事あれば、どの様に対応するのが普通か?」と言う意味で、今回は質問してます。 その点、よろしくお願い致します…。

回答No.3

少し難しく考えすぎているようです。 院内でも院外でも処方箋は発行されています(発行を法に定められている)。院内の場合、患者さんの手に渡らないだけです。 また、院内処方・院外処方の選択は患者さんの希望通りにできます。自身のメリットデメリットで考えられたらよいと思います。 主な院外処方のデメリットは、手間が面、若干のコストアップになること。院内のデメリットは、医薬品の在庫や種類の制限です。 また処方期間は薬品により最長処方日数が定められていて、一回の処方日数はその日数を超えられません。もちろん様々な例外や在庫量・医師の考え方も影響しますので都度確認してください。多少の予備薬も問題になることはありません。

  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.1

一般的に院外の処方せんを受け付ける薬局は、病院の開業時間よりも長く開いています。 平日に定休日を設ける薬局があるとするなら、それは近くの提携病院がその曜日が診療を行わないという場合ですが、院外処方は掛かり付け薬局以外でも受け付けてもらえますから、事実上年中無休状態になります。 日曜祝日でも、処方箋を受け付ける薬局があります。 むしろ時間の取れない人はそういう薬局を掛かり付けとして選ぶべきという事になります。 それから薬の手帳というものがあります。 どこの病院でもどこの薬局に掛かっても、飲んでいる薬の情報が共有できる手帳です。 院外処方で薬を処方してもらうときにこの手帳がもらえます。 それから一度に処方できる薬の量が法律で定められている、掛かり付けが休みなら他に行って受け取ることも可能なので、薬局が休みだから受け取れないという個人の都合で予備の薬を医師が出すことはありません。 開いている薬局で受け取ってください、ということになります。 院外処方の場合、処方箋を発行してもらいますが、実はこの処方箋にもお金が掛かります。 医薬分業で院外処方を行う病院は増えていますが、院内処方で対応してもらえるなら院外処方に敢えてする必要はないでしょう。

関連するQ&A

  • 液体の飲み薬を、院外処方する時

    私は、受診先のかかりつけ内科医院(専門医院)で、飲み薬を処方して貰う事が、あれば… 「院長先生が処方するが、薬自体は帰宅前の精算時、担当の看護師さんから、受付で貰う「院内処方」が、殆どである。 院長先生に、書いて貰った処方せんを、最寄の調剤薬局(処方せん取扱薬局)で用意して貰う、「院外処方」。 私は、産まれてから40歳近くになるが、「かかりつけ内科医院で、10回受診したとして、院外処方で処方して貰ったのは、3回あるか?」程度しか、記憶が無い」です。 そこで、質問したいのは… 「高校2年生迄に通ってた、以前のかかりつけ内科医院と、高校3年生以降に通ってる、現在のかかりつけ内科医院。 「何と言う、飲み薬か?」は分からないが、どちらの内科医院でも、咳を伴う風邪で受診した時、「プラスチックで、指定の数値の量だけ飲む様に、丸囲みで指定してる」瓶詰めした、液体の咳止め薬を、「院内処方」で、何回か処方して貰った事がある。 因みに、現在のかかりつけ内科医院で受診すれば、全て「院内処方」で、処方して貰う。 しかし、「院外処方」では、処方して貰った記憶が、全く無い。 液体の咳止め薬を、「院外処方」で処方して貰って、調剤薬局へ処方せんへ持参した場合、かかりつけ内科医院で受診した時と同様、「瓶詰めにしたのを、用意して貰う」等、どの様に用意と言うか、処方して貰えるのか?」に、なります。 それでは、「調剤薬局に、勤務してる薬剤師さんや、かかりつけ内科医院に勤務してる看護師さん」等、飲み薬に詳しい仕事してる方、お願い致します…。

  • 漢方内科とは、何ぞや?

    私の自宅から、南側へ徒歩で5分行った所に、かかりつけ内科医院が、有ります。 この内科医院は、「取扱の診療科目としてでは無いが、院長先生は、漢方薬に詳しい」です。 院長先生が、「この患者さんなら、漢方薬の処方が、必要である」と、判断した患者さんが居れば… 「原則粉薬にしたタイプの物中心に、胃腸薬中心に、錠剤タイプの物で処方するのも多い。 しかも、その場で処方する、「院内処方」方式で、処方するのが多い。 処方せんによる、院外処方は、「処方する薬を、「記録して貰うのも兼ねて、かかりつけ薬局(調剤薬局)で、処方して貰う」方針取ってる、患者さんが来た時」。 又は、「ある病気で受診する、患者さんが余り居ない為、扱って無い。 又は、同じ薬で処方した患者さんが多かった為、在庫が切れてしまった時」の何れかでしか、処方しないのが多い」です…。 そこで、質問したいのは… 「私のかかりつけ内科医院だが、院長先生は医師としては、漢方薬に詳しいが、診療科目としては「漢方内科」としてでは無く、「通常の内科、一般内科」として、扱ってる。 この様なケースだと、他にも「院長先生が、漢方薬に詳しい」内科医院でなら、正式な診療科目として、「漢方内科」を、扱ってると診て良いか?」に、なります。 参考迄に、私自身は… 「風邪を引いた時、一ツの薬として葛根湯を、10日分。 逆流性食道炎(胃腸の病気)で、メインの飲み薬(錠剤のタケプロンOD錠15)の副作用抑えとして、黄連解毒湯も1ヶ月分。 それぞれ、粉薬タイプの物」で、処方して貰ってます。 それでは、長文になってしまいましたが、「看護師さん等、診療科目の視点から、病院に詳しい」仕事してる方、お願い致します…。

  • 院外処方箋、どこの薬局で処方してもらっても医院の儲けは同じ?

    ひどい水虫に罹ってしまい皮膚科を受診しました。薬は院外処方での購入になるのですが指定された薬局は医院の隣にあります。 知人に同じような院外処方の薬局に勤めている人がいるので、できれば薬はその薬局で購入出来ればと思うのですが、その場合診察してくれた医院の儲けが減ってしまうためいい顔をされない、なんていうことはあるのでしょうか? 院外処方の薬局がほとんど同敷地ともいえる隣にある時点で「もしかして経営者は同じ?」とも思ってしまいますし。 また、知人の薬局には在庫の無い薬を指定された時など知人の薬局にある同じ効能の薬に処方を換えてもらう事などはできるのでしょうか?

  • 病院で、薬を処方して貰う時、健康保険では…?

    まず「健康保険関係のカテゴリから、質問したい」と、思います。 「専門医院含めて、個人医院メインの病院で、事務員として勤務していて、健康保険が分かる人なら、分かるのでは?」と、思います。 「病院で受診して、飲み薬にせよ薬が、処方される場合。 患者さんが、希望する処方内容によっては、健康保険が適用可能なケースあれば、逆に適用が不可能なケースある」と、思います。 私は、質問日現在。 「元々、慢性中耳炎で、地元にあるかかりつけの耳鼻科医院で、約2年前の春近くから、定期受診してるが、先月の9月15日前後から、急にめまいを患った。 それで、翌週の9月20日に、件のかかりつけ耳鼻科医院で、急遽受診し精密検査として「頭位変換眼振検査と、聴力検査」メインで、受けてから、院長先生に「頭位変換眼振検査で、検査装置に出た数値と、聴力検査の数値を、精査して貰う」等で、必要な診察して貰った結果。 「今回のめまい、検査装置に出た数値を精査する等、必要な診察した結果、慢性中耳炎が主な原因では無いので、天候が落ち着かない時に、男女や年代に関係なく、患い易いめまいなので、2種類の飲み薬を2週間分、処方します」的な内容で、診断結果として説明して から、診察が終わって帰宅前の精算時に、処方せんを貰って 、帰宅途中にかかりつけの薬局にて、処方された飲み薬に引き換える」体制で、生活してます。 因みに、先に出した、問題の飲み薬。 「1日3回の食事の後に、1錠や一袋ずつ飲むべきだが、晩ご飯の後については、胃腸の持病の逆流性食道炎側の飲み薬と合わせて、夜の睡眠の約1時間前に、飲んで貰って構わない」的な内容で、処方して 貰ってます。 私は、この処方内容について、健康保険メインで、考えた所。 「めまい側の飲み薬、2週間分で処方して貰ってるけど、同じ月で再び、同じかかりつけ医院で受診した時に、院長先生へ処方して貰うのは、健康保険扱いでも可能なのか?」と、思いました。 因みに、現在のかかりつけの耳鼻科医院へは「不審な症状が、出なければなら、かかりつけの調剤薬局の営業時間も、考慮してだが、月平均で2回程度、つまり約2週間に1回程度」で、定期受診してます。 そこで、質問したいのは…? 「患ってる病気で、耳鼻科医院等の専門医院にせよ、かかりつけ医院で定期受診して、定期処方としてにせよ、飲み薬を処方して貰う場合。 1ヶ月辺りの定期受診の回数の関係で、1ヶ月辺り処方して貰うのが、1ヶ月分を1回で無くて、2週間分を2回で処方して貰うのは、健康保険扱いは適用可能なのか?」に、なります。

  • 他の病院で貰った薬を、かかりつけ医で相談する時

    約3年位前の冬になりますが、ぎっくり腰を私は患った事あります。 その為、自宅から徒歩で約15分程南側にある、最寄駅近くの整形外科医院へ行って、「ぎっくり腰患った模様だが、腰としては特にこの部分が、痛みある」旨、受診時院長先生に相談して、見て貰いました。 受診後、「貼り薬と塗り薬に、痛いのが気になった時だけ、白い錠剤の痛み止めの飲み薬渡します」と言う内容で、院長先生から言われて院内処方として、私は精算時に貰いました。 「どう言う薬、用意したか?」と言う意味で、最近かかりつけ医(医院や診療所)で渡す箇所多い、「薬剤情報提供書(お薬の説明書)」を、貰った事は貰いました。 所が、「処方して貰った飲み薬について、副作用の点で気になった事出た」為、調べようと思ったが、4年程経過したと言う事あって、お薬の説明書を捨ててしまった模様で、ありません。 因みに、内科でのかかりつけ医で、自宅から徒歩で南側へ約5分の場所にある、内科医院の院長先生は、「医師としては当然にしても、薬剤師さんと勘違いされる程、薬の知識が豊富」と、地元では有名だそうです。 その関係で、「受診時、他の病気で受診した別の医院で、処方して貰った薬について、相談する患者さんが多い」そうです。 そこで、「病院関係の仕事してる方、特に勤務医か町のかかりつけ医の先生又は、薬剤師さん」に、質問したいのは… 「私のかかりつけの内科医院の院長先生は、「錠剤だと模型による、見本を見せる」程、処方する薬について説明してくれる。 「ぎっくり腰患った時、整形外科医院で院内処方として、痛み止めの飲み薬として錠剤で貰ったが、捨てたかして貰った、お薬の説明書が無くて分からない。 何と言う名前の薬を、自分は整形外科の院長先生から、処方されたと思われるか?」と言う内容で、相談する事は可能と言えば可能か?」に、なります。 それでは詳しい方、ヨロシクお願い致します…。

  • 異なる病院で、同じ飲み薬が、院外処方で…?

    「異なる、診療科目の病院で、同じ目的の飲み薬として、処方され易い飲み薬として、家庭用の飲み薬の元にもなった、整形外科の腰痛と、歯医者さんで抜歯として、歯を抜く時等の治療時、どうしても出る歯の痛みを、それぞれ止めるなり、抑える様にする、ロキソニンと言う、飲み薬がある」と、思います。 私も、「約10年前の2月下旬に、「現在の自宅に、引越した直後、重たい荷物を持ったら、少しキツい、腰痛を患った」事態が、発生した為、自宅の最寄駅の駅前にある、整形外科の専門医院で、受診したら、痛み抑えの飲み薬として、約2週間分」。 比較的最近だと、「約3年位前、5月の連休明け。 「下の歯で、自分から見て、右奥から4番目の歯が、少し欠けてしまい、更には少し黒ずんだ所が見えて、その辺り中心に、痛みが出た」事態に、遭遇してしまった為、予約無しで直接、かかりつけの歯医者さん(歯科医院)に行って、すぐに、担当医の先生に、診て貰ったら、「虫歯自体は小さいので、神経を抜く治療から先に治療するけれど、その検査の為に、今回最初の治療だけは、痛みの程度を、少し小さい針で突いて調べます。 それで、治療を終えて、自宅に帰えられた後で、夜寝る時に、治療と言うか検査の余波から、少しキツい痛みが出る可能性、考えられます…!?」的な内容で、すぐに病名として、 診断が出て、結局約8回程、月数でなら、約1ヶ月半程、受診しての治療が、必要となったが、この初診の際の痛み止めとして、2日分」。 それぞれ、同じロキソニンが、処方されました。 ただ、処方の方法は、どちらの病院も、「受診先の病院で、帰宅前の精算時、直接貰う」院内処方方式でした。 その事態を、先日思い出した、私は… 「もし、どちらの病院も、院外処方方式で、同じ症状に対応する、同じ飲み薬を、処方した場合。 かかりつけ薬局あれば、その薬局に持参したら、店員さんとしての薬剤師さんに、「同じ飲み薬が、異なる病院だけれど、ダブって処方されてる」と、 判断されたら、どうなるんだ?」と、思いました。 そこで、質問したいのは… 「今回は、痛みを止めるか抑える、ロキソニンと言う飲み薬だが、同じ効き目ある、同じ飲み薬を、異なる病気により、異なる病院で受診した際に、院外処方方式で、処方された場合。 かかりつけ薬局ある、患者さんだと、同じ薬局に、同じ飲み薬の処方せんを持参した時、薬剤師さんが見て、「同じ飲み薬が、異なる病院で、ダブって処方されてる」と、分かった場合。 この後、薬剤師さんは、どう言う行動するのが、多いのか?」に、なります。

  • 院外処方のメリットは?

    最近院外処方の医院が増えましたが、 (1)なぜ医院によって院内処方、院外処方の違いがあるのでしょうか? (2)院外処方でも、結局そばの指定薬局以外に行くと薬がないといって断れれることも多いのですが、医院とバックマージンなどでつながっているのでしょうか? (3)院外処方にするメリットは何かあるのでしょうか?面倒くさいだけのような気がするのですが。

  • 急患として、総合病院で受診した時、処方せんは?

    「薬剤師さんや、総合病院の看護師さん又は勤務医の先生の皆さん等、総合病院に詳しい」方に、助言して貰いたいと思います。 病院や地域によるかと思いますが、総合病院だと… 「日曜・祝日は終日、平日と土曜日は各診療科目で1日の外来診察が、全て終わった時間(例えば、平日は午後3時以降、土曜日は午後零時か午後1時)以降なら、(休日明けの)翌朝迄に急に身体の具合悪くなった時、「救急車呼ぶか、自分で直接行くか?」は別で、急患扱いで受診する事になる」と、思います。 そこで、質問したいのは… 「平日や総合病院によっては土曜日、それぞれの通常の外来診察で受診したなら、「診察した(担当医の)先生に、書いて貰った処方せんを早ければ当日中に、最寄の処方せん取扱の薬局(かかりつけ薬局)へ行って、薬剤師さんから説明受けて、処方せんに書いた薬を貰う事が可能」と言うのは、良く認識している。 これが、「平日と土曜日で、外来診察が終了した時間から夜間以降(早朝・深夜)又は、日曜か祝日の終日」何れかに急患扱いで受診した時なら、「取り合えず病院で、処方出来る分の薬を貰い、残りは診察した当直医の先生から処方せんを貰って、後日最寄の処方せん取扱薬局(かかりつけ薬局)で貰う」等、どの様に薬を貰う事になってるのか?」に、なります。 (参考迄に、私が小学校だった約30年前の秋、風邪による高熱で急患扱いとして、近くの総合病院で深夜受診した時、私の母親は… 「取り合えず、かかりつけの内科医院で受診可能となる、休み明け迄の2日分の薬を渡します。 残りは、かかりつけの内科医院で受診した時、院長先生と相談してから、処方して貰って下さい」と言う内容で、診察した当直医の先生から聞いて、薬を処方して貰ったそうです。) 長くなりましたが、ヨロシクお願い致します…。

  • かかりつけ医院で、処方の飲み薬、飲み方として…?

    私は、現在「胃腸の持病、逆流性食道炎と、約5~6年前の春に判明した、軽い胃潰瘍」により、かかりつけ内科医院にて、原則毎月1回定期受診してます。 それで「逆流性食道炎は、カプセルの飲み薬を、1日の1回で夜の晩ご飯の後、最低で約1時間以降又は、夜の睡眠の約1時間前に1粒。 胃潰瘍側の錠剤の飲み薬は、1日2回で、その内の1回分は「逆流性食道炎側の飲み薬と、同じく夜の晩ご飯の後、最低で約1時間以降か、夜の睡眠の約1時間前に 飲む」内容。 残りの1回分は「1日で、最初の食事となる、朝ご飯兼昼ご飯兼おやつの後に、飲む」 内容で、院外処方として処方せんでの発行で、院長先生に定期処方して貰う」体制を、取って貰ってます。 そして、その処方せんで、かかりつけの薬局へ出向いて、飲み薬に引き換えてます。 ただ、私自身。 「精神系の障害あるのと、腰痛等の他の持病から、仕事には就いてなくて、1日の食事については、自宅に居る日の場合。 1日3回の食事の内の1回分、摂る時間帯の関係から、朝ご飯と昼ご飯の分を、おやつの時間帯に統合してるが、晩ご飯については、最低で約5~6時間前後が過ぎてから、摂るようにしてる」事情、あります。 この事情は、かかりつけ内科医院で、院長先生に相談して「基本的には、問題が無い」旨 、助言は受けてます。 質問したいのは、ここから先と、なります。 私は、「小さい時からの持病、左耳の中耳炎が拗れて、慢性中耳炎」で、約3年近く前の春の連休近くから、耳鼻科側の持病も患っていて、現在かかりつけの耳鼻科医院で、月平均で2回(約2週間に1回)程度、定期受診してます。 そのかかりつけ耳鼻科医院で、定期受診する様になってから、今年の9月15日前後より「目が回って無いが、酔っぱらいの様な感じで、立ちくらみメインで、めまいが出る」症状も、急に患ってしまいました。 この為、翌週の9月20日。 「慢性中耳炎が、今回のめまい、主な原因では?」と、考えた私は、かかりつけの耳鼻科医院へ、定期受診として受診して、院長先生に問題の症状を、相談してから「頭位・頭位変換眼振検査と、聴力検査メインで、精密検査」を、実施して貰いました。 そして、院長先生に「頭位変換検査として、実施で付けた特殊なゴーグルで、出て来た数値と、聴力検査の数値」等 を、精査して貰った所。 「ゴーグルに出てる数値と、聴力検査の数値等と合わせる等で、精査した所。 慢性中耳炎が、今回のめまいの主な原因であれば、違う数値が出てるのですが、その数値が比較的小さいので、慢性中耳炎が主な原因では無いのは、確かです。 それで、最近では秋前後中心に、季節の変わり目で、天候が落ち着かない時に、めまいを患う患者さんが、男女や年代に関係なく、結構出ていて、持病として患う人も居ます。 なので、それらのめまいである模様なのは、耳鼻科の医師として、僕は診断しますので、粉薬と言うか、顆粒の飲み薬と錠剤の飲み薬を一種類ずつ、2週間分にて院外処方せんにより、経過観察したい と思います」的な内容で、診断結果して、説明して来たので、私は聞いてから、帰宅前の精算時に、処方せんを貰いました。 そして、先に出した「かかりつけ内科医院で、定期受診にせよ、飲み薬が院外処方で処方された時に引き換える、同じかかりつけの薬局」へ、出向いて、飲み薬に引き換えました。 このかかりつけの薬局側にも、先に出した内容で、薬剤師さんへ「かかりつけ内科医院側でも、院長先生へ相談してる」的な内容込みで、相談してます。 すると、薬剤師さん。 「お話の内容からですと、自宅に居る日の場合。 朝ご飯兼昼ご飯兼おやつの後、最低で約5~6時間以降に、晩ご飯を食べて、それで食べ終わった約1時間以降か、夜の睡眠の約1時間前に、飲んでるのであれば、言わゆる「食間」は、その最低で約5~6時間の間と、なります。 この「食間」であれば、かかりつけの耳鼻科医院側で処方された、めまいの飲み薬でしたら、食べずに飲んで貰うのは、可能です」的な内容で、助言して来ました。 それにより「めまいの飲み薬、1日辺り2回目の分は、言わゆる「食間」として、飲む」体制を、取ってます。 そこで、前触れが長くなりましたが、質問したいのは…? 「障害者等、諸事情から仕事に就いて無いので、普段の生活で、自宅に居る日の普段の食事が、1日辺り2回の場合。 普段の持病なり、急に患った別の病気で、かかりつけ医院等の受診先の病院で、本来なら「1日辺り、3回の食事の後に、飲む」内容で、処方される飲み薬を、処方された場合。 可能な飲み薬であれば、受診先の病院の主治医の先生なり、かかりつけ医院の院長先生なり、かかりつけの薬局の薬剤師さんが、認めてればなら、言わゆる「食間」に飲むのは、一般的に問題が無いか?」に、なります。

  • 院外処方せんについて。

    今、父の療養でフルカリックというものを使用しています。 その他、ニードルセット、チャンバーセットの院外処方せんを病院のそばの調剤薬局でもらっています。 病院が遠いので少し大変なので この処方せんを近所の薬局に持参しても 用意してくれるのでしょうか? 薬は、全国どこの薬局でも良いというのはわかるのですが このような特殊なものはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう