• ベストアンサー

今から頑張れば地方駅弁医に合格できるか

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.11

じゃぁ少し応援しておきましょうか。 学力的に、当時の私で受かる医学部はあったろうと思います。 選び放題選べた訳では無いでしょう。 2次試験が難しいところ、それでいて合格難易度が高くないところ、が条件だったろうと思います。 しかし、私が医者になったところで、「余命三ヶ月」の「データの説明」ならできると思いますが、患者の心情や社会環境を汲んで、適切な表現で物事伝えることは不可能でしょう。 あなたなら、文学力を鍛えれば、そういうことが可能になるかもしれません。 医者は文系です。理系じゃありません。 国語ができない医者なんて、糞なんです。 理数は道具に過ぎません。それも、生物の化学の半分ずつ以外、おそらくあまり使うことは無いでしょう。 真剣に勉強すれば学力は上がるだろうとは思います。 問題は、真剣に勉強しなかった理由、勉強に打ち込めなかった理由です。 本質的に勉強が嫌い、なんてことだと苦しいかもしれません。 ただこれも、標準レベルの問題を正確に、なんて所ならそれでもどうにかなるかもしれませんので、出題傾向によってはどうにかなるのかも知れません。 医学部は浪人しても良いんで、現状学力や学習進度に対して、適切なことをしていってください。 黄チャートだの基礎だのと言うのは、そういう意味では正解だと思います。 バタバタと闇雲に難しいことに手を出して、来年の三月に、基礎もできていないし標準レベルも身に付いていない、勿論難問対応力など全くない、基礎からやり直し、となるのが最悪です。 今度の入試で受からなかった場合、 予備校で、難しいクラスに入りすぎないことです。 英語が引っ張っちゃって難しいクラスに入れてしまうかもしれません。 しかしそうすると、数学の授業についていけないかも知れません。 二次で難問が出されるところ、二次が標準的で高得点を要求されるところ、など色々あるでしょうから、そのどこを狙うかにも依りますが、前者で無いならクラスを上げすぎない方が良いだろうと思います。 その辺りは、予備校で前年度のテキストを見せて貰って(可能か不可能かは知りません)、英数の予習で3割程度しか取れないようなクラスは避けるべきです。 数学は、基礎から簡単な応用まで、公式や基礎的な解法の使い方の問題が、一通りスラスラできるようになることが第一段階でしょう。 黄チャートを、ただ繰り返す、出来ない問題をただ繰り返す、というだけではダメで、 問題を見たときに、自分に何が見えたのか、何が見えなければならなかったのか、手がどう動かなければならなかったのか、痛い目に遭う物には一通り遭ってきちんと把握し、失敗を繰り返しつつそれを克服してください。 解法の暗記とは少し違うんです。 これが基礎段階。 偏差値からすると、あなたは標準レベルに取り組む段階のようではありますが。 しかし、もし上記の基礎が抜け落ちているようなら、今の内に埋めておいてください。 基礎ができて、標準レベルのこともスラスラできるようになれば(1対1→プラチカか)、偏差値は60近くにはなるでしょう。 あなたの頭が良くて、それで難問が解けるようになるなら、偏差値65も無い話では無いでしょう。 基礎と標準レベルがしっかりできているなら、やさ理辺りに取り組めるかもしれませんし、そうできれば難問対応力が身に付くでしょう。 「偏差値60の壁」が超えられない子は、やはりどうも基礎に穴があるような気がします。 標準レベルの勉強を繰り返しても、どうにも抜けてしまう、難問はお手上げ、となるのは、やはり基礎や取り組み方に問題があるように見えました。 微積は、極限って何だっけ、どうするんだっけ、と身に付け、微分に進み、 微分って何だっけ?あれ?極限って何だっけ?とまた極限から戻り、微分を身に付け、 積分に進み、積分って何だっけ?あれ?微分って何だっけ?極限って何だっけ?とまた極限からやり直し、と繰り返してください。 いえ、私のようにオツムが弱い人は、ですが。 一発ですっと抜けられれば、勿論それに越したことはありません。 まぁ遡ってやり直すことになっても全然構わない、理解が深まるだろう、ということです。 ただ上っ面の「問題の解き方を覚えましょ」では伸びにくい。 それでも標準レベルの問題しか出さないところならどうにかなるのかも知れませんが。 どうでしょうかこうでしょうかなんてのは、いくら議論しても、神ならぬ身には判らないことです。 偏差値200の奴でも、入試会場に行く途中に車に轢かれればアウトです。 偏差値50でも、昨日やった問題が出まくれば受かるかもしれません。 そんなことより有意義な、考えるべきことはいくらでもあります。

Mgmg0000
質問者

お礼

医者になるのも、なってからも様々な力が必要になるんですね。 勉強は好きです。 数学であれ何であれ、自分で考えて答えを出して、それが合っていた時には言葉に出来ないような達成感を感じるような気がします。 基礎は正直不安です。 アドバイス通り、焦らず基礎からじっくり固めていこうと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高3の受験生です。この前第二回全統記述模試をうけたのですが解答をなくし

    高3の受験生です。この前第二回全統記述模試をうけたのですが解答をなくしてしまいました。どうしても模試の復習をやりたいのでそれがないと大変困ります。解答だけ教えてください。教科は国語、数学IIIC、 英語、生物III、化学IIIです。よろしくお願いします。

  • 高3の受験生です。この前第二回全統記述模試をうけたのですが解答をなくし

    高3の受験生です。この前第二回全統記述模試をうけたのですが解答をなくしてしまいました。学校もとうぶん、あいていないのでもらうこともできません。どうしても模試の復習をやりたいのでそれがないと大変困ります。解答だけ教えてください。教科は国語、数学IIIC、 英語、生物III、化学IIIです。よろしくお願いします。

  • 医学部への勉強法

    こんばんは 医学部を目指して理転した一浪生です ちなみに狙っている大学は千葉大学なんですが 河合の記述模試での偏差値は 英語72数学44生物82国語68化学72 で千葉大学はE判定でした 今は黄色チャートでなんとかがんばっているのですが、まったく数学の偏差値があがりません・・・ いろいろ調べてみると、黄色チャートで医学部は十分対応できるっていう人がいたり、やさしい理系数学やプラチカレベルはないと危ないという人もいます・・・ 黄チャートでも十分なんでしょうか。それとも志望大学自体を変えるべきなのでしょうかね・・・

  • 一橋大学に合格したい高2

    一橋大学経済学部に合格したいです。 今まで、進みたい学部も大学も決まらず放置していたことを大変悔やんでいます。 叱責込みでも大歓迎です。どうか助言をお願いします。 進研,全統での偏差値がだいたい 国語(55),数学(52),英語(49) 生物と世界史(48以下) 学校から渡されたものばかりですが、現在やっているor終わったもの↓ 国語 ゴロ565 重要古文単語315 数学 黄チャート1A2B 英語 EG4500 スプリーム英語構文109 Vintage 黄チャート 世界史 ウィニングコンパス 生物 セミナー生物I 到底難関大を受ける人の教材ではないかもしれません。 塾には行かずに自分で頑張りたいと思っています。そういった意味でも今の私に必要な教材、やるべき事とは何なのでしょうか? 自分で調べるべきだとは思いますが、経験も踏まえた効率の良い方法が知りたいです。 お願いします。

  • 高3です。数学の参考書選びについて。

    高3です。順天堂や昭和レベルの医学部を目指していて、数学の参考書選びに悩んでいます。 数学の偏差値は高2最後の全統模試で59でした。 青チャートを春休みからはじめたのですが、100問近 く解いて、これを1Aから3まで全部解いてなおかつ何周もしなければならないのかと考えると、副教科の時間も考えて、時間的に難しい気がしました。(物理は高3から始めました) そこで、青チャートと並び称されていて、問題数も少ない1対1対応を今から始めて、何周かしようと考えています。 英語、化学が得意なので、数学は全統模試での偏差値65くらいを目標にしようと考えているのですが、この参考書選びは正しいでしょうか? 意見をお願いします。 また、もし余裕があるのであれば、補足程度でよろしいので、1対1や青チャート、他の数学の参考書のレビューを教えてください、よろしくお願いします。

  • こんにちは。医学部志望の高校2年です。

    こんにちは。医学部志望の高校2年です。 センター同日模試で 数学150 英語140 国語144 生物78 化学70 現社54(まだ習ってないです) 偏差値は数学・国語が65で英語が60です。 そこで、今から必死になってやれば医学部に入ることは可能でしょうか。 また、関東圏内で一番低い国公立医学部はどこなのか、教えて頂けないでしょうか。

  • 文系で生物か化学かの選択

    大学入試へ向けて生物か化学を選ばなければならないのですが、国語や社会ができる人は生物、数学ができる人は化学を選べって聞いたんですがあってますか? 僕は文系ですが、数III数Cを必要としない理系系の学部にいこうと考えているので化学II生物IIのいずれかが必要になってきます。 僕自身数学よりも国語系のほうが得意なので生物を選ぼうと考えているのですが・・因みに偏差値でいうと58程度のところです。

  • 医学部志望高2です

    横浜市立大医学部医学科志望の高2です。 一番最新の学力は、高1の時に受けた河合全統高2模試(飛び級模試)の偏差値で、英語75、数学60と国公立医学部志望としては、絶望的な偏差値を数学で出してしまいました。(国語はお話にもなりません) そこで、期末試験が終わる7/4日から8/23日までに、 青チャートIA全範囲 II(指数対数まで)B(空間ベクトルまで) を3周して、なんとか数学を偏差値70越えに持っていきたいのです。 (本当は一対一をやりたいところなのですが、あちこちに手をつけても良くないと思い、とりあえずチャートを完璧に近い状態にしようと思います) 今まで勉強という勉強をしないで生きてきたのでこれは現実的な計画なのか全く分からず、教えていただきたいのです。 これは物理的に可能なのでしょうか?

  • 4月から高3。国公立医学科を目指したいのですが…

    はじめまして。 4月から高3になる、現在高2の女子です。 国公立医学科を目指しているのですが、 私の現在の成績は、国公立どころか医学科に行きたいなどと言えるものではありません。 最近受けた模試 河合塾全統模試 偏差値 50.8 E判定 進研模試      偏差値 65.4 E判定         この時期になっても偏差値が全く上がらず、 あきらめて他の学部に進路変更しようと思ったこともありました。 でも、志望大学も明確にあり、どうしても医学科に行きたいとう気持ちをあきらめきれません。 事情で予備校や塾に行けないので、自分にできる勉強をやるしかなく、 このままやみくもにやっていっても変わらないと思って、どうしたらよいのか悩んでいます。 受験科目(選択教科はその中から必須科目数だけ選んでいます) センター 国語、倫・政経、数学IA/IIB、化学I、生物I、英語 二次   数学IA/IIB/IIIC、化I/II、生物I/II、英語II/リーディング、面接 どんなことでもいいのでアドバイスが欲しいです。 お願いします。

  • 黄チャートはどこまで対応できるのか

    高2の女子で日本女子の家政学部食物学科や東京農業の応用生物科学部を目指しています(偏差値は60-65です)。 学校では1A2Bともに黄チャートで勉強しているのですが、 色々なところで「青チャートの方がよい、黄チャートはせいぜいセンターレベル」と書かれているのをよく見ます。 全統模試で数学の偏差値は53ぐらいなので、1年で62,3まで上げたいと思っています それは黄チャートを完璧にすればいけますか?? それとも青チャートでなければ偏差値60以上は厳しいのでしょうか。 またセンターレベルの問題で8割程取りたいのですが、 黄チャのほうがセンター演習には適しているでしょうか。 よろしくお願いします