• ベストアンサー

4月から大学生です

haretanの回答

  • haretan
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.7

 こんにちは(^^)ご入学おめでとうございます☆ まず、最初の質問ですが、私は、興味を惹かれた本はパラパラめくっておりました。予備知識がまったくなくても、入学してからの授業にはさしつかえありませんが、入学前に読んでいた本の内容がそのうち授業でも出て来ると、『あ、これはこの前読んだやつだ!』と、その授業の話の内容に入りやすくなるかもしれません。    続いて2つ目の質問。これは、やはり2sayanaさんが勉強したい!と思う外国語を勉強するのが一番かと思われます。その方が授業に馴染みやすいと考えられるからです。また、旅行先でも使えると得です。フランス人は英語を話す観光客にはわりとそっけない態度をとる傾向があるからです。それから、フランス語は女性形男性形があったり、綴りに書いてあるはずのアルファベットを読まなかったりと、何かと面倒で、独学するには難しいかと思います(実際、私は独学しようとして挫折して、授業で習って理解することができました(^^;))。  3つ目の質問についてですが、数学というか、統計学がありました。私は中学高校ともに数学の点数は最低で、大の苦手強化でしたが、統計はなんとかなりました。要は、赤ん坊みたいに頭を空っぽにすれば良かったみたいです(^^;)ですから、2sayanaさんも大丈夫だと思いますよ(^^)。  文章が長くなってしまい、申し訳ありませんでした!これまで書いた事は、あくまで私の経験または考えなので、すべてが2sayanaさんに当てはまらないと思いますが、少しでも2sayanaさんの参考になれば幸いです。  では、楽しい大学生活が送れますように・・・(^^)☆

関連するQ&A

  • 大学で選択する外国語について

    同じような質問もありましたが、もう一度質問させてください。すいません。今度入る大学で、履修外国語の選択をしなければならないのですが、アドバイスをお願いします。私は文学部の心理学科です。 選択しなければならないのは、英語+αです。私は受験勉強で英語が少しはできるようになったので、大学での外国語の勉強も、英語に主に力を入れたいと思ってます。なので、+αの方の外国語は簡単な(というか、英語に文法などが似ていて、英語が好きなら学習しやすい)のを選択したいと思ってます。また、心理学科なので、外国の心理学の本などを読む際に学習しておいた方がいい言語(心理学の研究が進んでいる国の言語みたいな感じで)があったら教えてください。 選択できるのは、基本は、ドイツ語、フランス語、中国語、の中からで、 時間割の調整によって取れるのは、スペイン語、イタリア語、ラテン語、ロシア語、朝鮮語、ギリシア語です。 お願いします!!

  • 法政大学について

    法政大学の文学部心理学科と現代福祉学部臨床心理学科は何がどのように異なるのでしょうか? 教えてください。

  • 第2外国語

    今年から大学に入った者です。 情報系の学科に入り将来もそういった職業に就きたいと思っています。そこで第2外国語を習得しようと思っているのですがどれにしようか迷っています。うちの大学ではフランス語、ドイツ語、中国語があります。 個人的な考えでかまいませんので、将来的に習得しておいたほうがいい外国語、また難しさなど教えていただけないでしょうか。

  • 大学(将来のこと)

     大学か就職で迷っています。 就職して、親にお金を返したいのもありますが、ずっとやりたかったドイツ語・フランス語などが勉強でき、また留学もできる大学にも行きたいです。評判は結構いいです。 でも、その大学は県外でひとり暮らしをしないと無理な位置にあります。(いとこと同じ大学でいとこはその大学の近所に住んでいる&卒業生)  やりたいことは諦めなくてもいいとは思いますが、ひとり暮らしなんてそう簡単なものでもないし、夜は怖いだろうから不安です。ちなみに女性です。  その大学の学科にドイツ語学科とフランス語学科があります。正に理想です。その学科は結構有名なんだそうです。 でも、ドイツ語かフランス語のどちらかに絞らないとならないので、凄く迷っています。 少し前なら迷わずフランス語を選択していたと思いますが、パリで怖いニュースがあり、いろいろと考えてみてもフランス語はいいかな・・・・・・とも思える訳です。 ドイツ語は少し堅いイメージがありますが、ウィーンなどは落ち着いているようなのでこの先のことを考えるとドイツ語かなと思います。  今の時代、そんなことよりも英語!でしょうか?今、英語は喋れるよって人多いですよね。 でも、お金がある訳ではないので早く就職して親を安心させ、お金を返した方がいいのでしょうか。 親(母)は就職希望です。

  • 心理学の勉強のための言語について

    4月から大学で、心理学を勉強するのですが第二外国語でフランス語とドイツ語のどちらを選択して勉強したほうが心理学を勉強するに当たって役にたつと思いますか。お手数ですが解答のほうどうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学で何言語まで勉強できるか(限界は何言語?)

    私は、この春、某私立大学外国語学部の英語学科に入学することになりました。 そこで、困ったことがあります。 その大学では、英語学科の生徒は、全員2ヶ国語として、メジャー言語の中から1つ選んで勉強することを義務づけられています。 私は、第2言語として、ドイツ語を取ることにしました。 でも、私は言語に凄く興味があって、もしそれが可能なことであるのなら、もう1つ、あるいはもう2つ言語が取りたいと思っています。 その大学では、確かに、言語の授業は自分が取りたいと思えば、時間割さえいっぱいにすれば、取ることはできると思います。 ただ、英語学科といっても、英語という言語のみを勉強するのではなくて、歴史や文化などの授業もはいってきますし、たくさん言語を取りすぎるとだんだん自分でこんがらがってくるんじゃないかという不安もあります。 私は、外国語を利用できるような職業につきたいと思っているので(希望)、勉強するなら、ただ日常会話が話せる、とかじゃなくて、ホントにその言語を使いこなせるようになりたいと思っています(会社への履歴書に資格として書けるくらい)。 もし、英語、ドイツ語の次に勉強するとしたら、スペイン語やフランス語などを考えています(ヨーロッパの言語が学びたいので) よく、自分は5ヶ国語話せるとか6ヶ国語話せるとかいう話を聞いたことがありますが、時間割がいっぱいになったり、自宅学習時間がかなり増えるのを覚悟で、何ヶ国語かの授業を取ろうとしたとき、何ヶ国語が限界だと皆さんは考えますか? 自分では、英語、ドイツ語の他にもう1ヶ国語あるいはもう2ヶ国語と、+αで独学で話せる程度の言語 くらいが限界だと思っています。

  • 臨床心理学が学べる偏差値60程度の大学

    当方、高2です。 中学生の後半から漠然と心理学が学びたいと思っていました。 ですが、志望校を明確にしないことには始まらないなと思い、この場で質問することにしました。 ・文系クラスなので、数IIBはやっていません。 ・入試方法によって、数学は数IAしかしなくてもいい大学 ・国公立大学で〔ほぼないことは判っていますが..〕数学は1科目でいい大学 〔出来れば親の負担を減らしたいので〕 ・偏差値60程度の私立大学 ・なりたい職業は臨床心理士、精神保健福祉士 この条件で、 臨床心理学が学べる偏差値60程度の大学を教えてください! 沢山教えてもらえると嬉しいです。 数IIBやってないから無理でしょ等の返信は要りません。

  • 愛知教育大学と南山大学

    私は将来心理系の専門職に就くために愛知教育大学の現代学芸課程臨床福祉心理コースと南山大学人文学部心理人間学科を受けました。 幸いな事に両方受かったのでどちらに行こうか迷っています。 ・教師にはならない ・心理系の専門職に就かなかった場合は就職する ・臨床心理士指定大学院一種校に進学したいと思っている ・真剣に勉強したい ・どちらかといえば田舎よりは都会が良い 以上のことなどからどちらに進学すべきか、アドバイス下さる方よろしくお願いします。

  • 大学での第二外国語

    春から大学生になるものです。 大学での第二外国語を、 中国語・フランス語・スペイン語・朝鮮語・ドイツ語 の中から選ぶのですが迷っています。 これからを考えると中国語なのでしょうが、あまり興味がありません。 フランス語は美しいので少し興味があり、ドイツ語は吹奏楽をやっているのでほんの少し興味があるのとオペラも少しやったので興味があります。 「中国語は簡単だけど発音が大変」「ドイツ語やフランス語は難しい」 などと友達にはいろいろ聞くのですが、混乱してしまってます。 学部は社会学部で将来の夢は編集者です。 単位の取りやすさなども踏まえておススメを教えていただきたいです。 お願いします。

  • 大学院で臨床心理士と教員免許

    私は、四年制大学の数学科を卒業したものです。 現在、スクールカウンセラーの職業をめざしたいと考えています。 そのために臨床心理士になるための指定大学院を目指したいと思っています。大学院で、臨床心理の勉強とともに中高の教員免許(数学)をとりたいのですが、それは可能なのでしょうか? 学部時に、教職にかんする単位を履修していたので、残りは10単位くらいと教育実習、介護等体験を履修する必要があります。 または、通信教育などで数学の教員免許を取得し、その後、夜間などの臨床心理士の大学院に進学することなども考えています。 アドバイスいただけると嬉しいです。