• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プレコの退色について)

プレコの退色について

1976aの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.2

すいません、まだ餌を食べてるうちにが抜け出ました。

関連するQ&A

  • プレコがすぐに死んでしまう原因?

    お願いします。 今までプレコを何度か飼いはじめたのですが、なぜかすぐに死んでしまいます。 種類としてはブロンズプレコ、グリーンロイヤル、後、名前は忘れましたがスポットが入っているプレコなど(3~5センチ程の大きさの個体)今までに4匹程水槽に入れてみましたが、1週間程で死んでしまいました。 飼育環境はメインはディスカスで成魚8匹程度、90センチ水槽、水温は28度、上部フィルター、水換えは週に2回、3分の1程度です。 後、水草を付けた流木を2本入れています。 ディスカスはいたって元気です。 なぜ、プレコはすぐに死んでしまうのでしょうか? もともと、丈夫な魚ではないのでしょうか? なにか原因など解かる方がいましたらアドバイスなど宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • プレコ飼育についてアドバイスを。

    プレコ飼育についてアドバイスを。 宜しくお願いします。 現在、90センチ水槽でディスカスをメインに飼育しています。 水温は28度、水換えは週に2~3回、ディスカスが邪魔にならない程度の流木を2つ入れています。 5センチのセルフィンプレコを入れているのですが、セルフィンは餌を良く食べ順調です。 ですが、他のプレコをなぜかすぐに死んでしまいます。(デスカスは突いていませんし、セルフィンとも喧嘩はしてません) 例えば、グリーンロイヤルやキングタイガーペコルティヤ、ブロンズプレコ、オレンジフィンレオパードトリムプレコなど(どれも4~5センチ)しっかりと水あわせをして投入するのですが1週間もしないうちに死んでしまいます。 観察しているとセルフィンは導入して2日後には餌を食べ始めますが、他のプレコは餌を食べていませんでした。 今まで、飼育を始めたプレコの飼育は難しいのでしょうか? すぐに死んでしまう考えられる原因がありましたらアドバイス頂けませんか。 お願い致します!

    • ベストアンサー
  • ロイヤルプレコがエサを食べてくれません

    お世話になります。 1ヶ月ほど前に念願のロイヤルプレコを購入しました。 小型のプレコは飼っているのですが、大きくなるプレコは初めてです。 まだ10cmほどの幼魚です。 飼育書を読んで【強い水流+流木+エアレーション+ベアタンク】で1匹だけで飼育しています。水温は24度をキープしています。 お店で食べていた「ひかりクレストプレコ」を与えたのですが、なぜかうちでは食べてくれません。 見やすいところにエサをおいて翌日チェックすると無いと思ったら、流木の後ろに隠している!?ような状態が続いています。 草食性の物以外のエサも与えてみましたがそのまま残っていました。 色んなサイトで勧められらているエサを試していますが駄目です。 流木とキュウリだけは食べてくれますが、いつまでもそれだと水質の維持が難しいと思い困っています。 想像以上に糞や木屑がすごいので毎週3分の1ほど水換えを行っています。 プレコの飼育書に水質は気にしなくていいとあったのでエーハイムの「4in1」しか使っていません。 弱酸性がいいとのっているサイトもありました。 ブラックウォーターを使った方がいいでしょうか? 他の魚につられて食べるということあるようなので、入れた方がいいでしょうか? 夜行性同士じゃないと意味が無いでしょうか? まとまりなく質問ばかりすみません。 元気に大きくなって欲しいです!! アドバイスよろしくお願い致します。

  • ブルーフィンプレコについてお力をお貸し下さい。

    一週間程前からロイヤルプレコ(5~6cm)、グリーンロイヤルプレコ(9cm)、ブルーフィンプレコ(4cm)を30cmキューブで飼育しています。 飼育環境は流木をランダムに、外掛けフィルター、エアレーションです。後には60cmワイド、エーハイム2213、水中ポンプでの飼育予定です。 餌の事なのですが、プレコフードを食べてくれません…。 ロイヤル2匹は流木を食べて何とか元気そうにしているのですが、ブルーフィンだけ食べているのか食べていないのかわからない状態です。 私が寝る前に餌をやり、起きて朝みてみたらふやけて散らばっています。このままではブルーフィンだけ★になってしまいそうで……。 プレコに関しては素人ですので何かアドバイスなどありましたら教えて頂けませんでしょうか? また、飼育環境等アドバイスなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 黒髭苔の発生と対策について教えてください

    新しく水槽を立ち上げました。最終的には水草水槽にしてCO2添加する予定です。 30センチキューブにフィルターはエーハイム2211で底面直結。マスターソイルの上に水草一番サンドパウダーを敷いてあります。 エアレーションは24時間、照明は32wの電球型蛍光灯で6時間です。 水槽をセットしてからすぐにマツモを少しとアマゾンフロッグピットを少し、流木にモスを巻いたものを入れました。 セット時に他の水槽のスポンジを絞り水を入れました。 週に1、2回 3分の1程度を換水しています。 セットから1週間ほど経過したときにヤマトヌマエビを1匹投入しました。 しばらくしてガラス面にうっすら緑色の糸状?のコケがついたので換水のときに落としました。 現在、セットしてから20日ほど経過しました。 流木に黒髭苔と思われるものがついています。 流木はソイルに埋まっているので取り出せません。黒髭のついている場所はモスを巻いてある位置からは少し離れています。 いくつか教えてください。 (1)どう対処したらよろしいでしょうか?竹酢液をスポイトで噴射するなど有効なのでしょうか? (2)この後どう管理していけば良いかアドバイスがあればください。 (3)排出はバイオレットグラスミニですが水流なども考慮したほうが良いでしょうか? ちなみに底面直結についてはおすすめできないというご意見も多いと思いますが、いろいろな方の実例やご意見を参考にさせていただき、このろ過方法でやってみようという結論に至りましたのでご了承ください。

    • ベストアンサー
  • これは茶ゴケですか?

    はじめまして。 2週間ほど前に水槽を立ち上げたのですが、最近流木に直径5mm程度の 薄茶色の物体が点々と付着するようになりました。 スポイトで水流を吹きかけると粉状になって水中に舞い上がります。 これが茶ゴケなのかとも思い、茶ゴケの特徴や画像等を調べてみたのですがいまいちよくわかりません。 これは茶ゴケなのか、そうでないとしたら何なのか、取り除くべきか放っておくべきか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに、 水量10L アナカリス10本 流木 底砂(水槽セットについていた砂利状のもの) pH 7.0~7.5の中間 亜硝酸 検出されず 直射日光の当たらない明るい室内に設置 という状況です。 パイロットフィッシュは入れたくないので、立ち上げて2~3日はすりつぶしたシジミを入れ、あとは水草から抜けた葉をそのままにしておいています。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカ ボトルアクアの水作り

    お世話になります。 初心者にボトルアクアは難しいのは承知なのですが、 どうしても金魚鉢的な曲線のある器具で金魚藻と、野趣のある小魚をかってみたく、いろいろ調べて先日、ボトルだけをたちあげたところです。2週間後、メダカをいれる予定です。 せっかくなら長く元気に生きてほしいので、詳しい方にアドバイスをお願いしたいとおもいます。 「ボトル」 ボトルは、スタンダードな金魚鉢は、水量も少なく、飼育器具としてあまりよくないらしいので、少々妥協して、側面のみが曲線で、前面、背面が平面の、いわゆる「前からみたら金魚鉢的なフォルムの硝子壷」を入手、容量は、約8リットル(実質水量7リットル程度)です 「底材」 「アクアプラントサンド」という、赤土の粒のようなものを3~5センチひきました(底がせばまっているボトルなので、厚みに幅があります) 「水草」 8センチ程度のグレートモスを3本、キクモを3本、ドワーフフロッグピット(3枚ほど葉がでてるもの)を3つ、モスつきの流木(15センチほどの細いスティック)を1本 「水」 1日太陽光にあてながら放置した汲み置き水 「ライト」 オレンジ色の読書用の小さなデスクライト 以上で、 エアレーション、濾過器はなしです。 今、アドバイスの欲しい点は、大きく2点です。 ・メダカが成功したらいずれ、ミナミヌマエビを追加したい場合、エアレーション、濾過器を加えるべきか   メダカは水流に弱く、おぼれる、という記述をみたのと、見た目的にボトルに雰囲気があわないので、できれば使わずに維持したいのですが、命にはかえられないかな…と迷っています。 酸欠をふせぐためにエアレーションだけ、とも考えたのですが、おそらく、底砂が舞い上がってきたなくなるので、濾過をしないといけないとおもうのですが、その場合、エアレーション+外掛け濾過器だと、メダカに水流が過酷じゃないでしょうか。エビはあきらめたほうがいいでしょうか。もしくは、水草をもっとふやせば大丈夫でしょうか。 (夜間は光合成せずに呼吸なのでそれも心配なのですが…) ・メダカがくるまで、ボトルは放置、もしくは少量ずつの水替えだけでいいでしょうか  今の段階では水草と底材だけなので、たんぱく質的なものがないとバクテリアとかって増えないんじゃ…とおもうのですが、ゆで卵の黄身とかをごく少量、日をあけて添加してみるとかはどうでしょうか その他、アドバイスあったらよろしくお願いします。

  • 水槽内の水流と苔の発生について 黒髭藻?糸状藻?

    いくつか教えてください。 まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス活着中)、石(ウィローモス活着中)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス1匹、レッドビーシュリンプ6匹です。 配置としては奥のガラスから手前にシャワーホース(改造なし)を向けてあります。 深さは水面からは2、3cmぐらいです。 給水口は左奥の底床付近。 右奥の底床付近にエアレーション。 真ん中の奥、底床付近にヒーター。(今はまだ使用していません) こんな感じです。 水槽奥の真ん中にはアマゾンソード、左奥にはハイグロフィラ、水槽手前の真ん中辺りにたぶんクリプトコリネ?だと思うのですが植えてあります。 その他ウィローモスも何箇所かにあります。 クリプトの葉っぱがいつもゆらゆら揺れています。アマゾンソードもシャワーパイプの目の前なので揺れていますが・・・ そのクリプトの葉っぱに黒髭藻?糸状藻?詳しい種類はわかりませんがその様な物が生えてしまっています。 (1)水流が影響するというのを知ったのですが、2211のシャワーパイプを加工したり向きを変えたりなどして水流を調節した方がよいのでしょうか? (2)また、流木に活着中のウィローモスが部分的に茶色っぽくなってしまっている場所もあるのですがこれはなぜなのでしょうか?日当たりの関係でしょうか? (3)外の水槽なのでライトは使用していませんがやはり外なので、この状況でも光が強すぎたりするんでしょうか? (4)アマゾンソードなど他の水草も揺れるほどの水流というのは良くないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • おはようございます(^^)

    おはようございます(^^) 昨日 水草を購入し、 水槽内に植える際 床に敷いていたソイルを こそぎ動かしたところ 小さな白いふわふわしたものが 水中に舞い上がりました。 一つや二つではなく たくさんです。 これってカビなのでしょうか? それとも、 微生物のようなものか バクテリアの塊なのでしょうか? うちの水槽は 以前 タニシの卵が 孵ってしまい 大量発生してしまったので つい1、2週間前に ソイルも水草も濾過機も 全て取り替えた所です。 水槽再立ち上げの際 水道水のカルキを抜き、 濾過バクテリアを入れ 1日エアレーションしました。 今 水槽のなかには、 プレコ1匹 緋メダカ2匹 グッピー2匹 ヤマトヌマエビ2匹がいて 12Lの水槽を使っています。 エサはやり過ぎては いない気がしますが…、 ソイルは粒が大き目で ゴミが溜まりやすいかもしれません。 今のところ 魚とエビ達に 水カビのようなものは みられず 魚は元気なのですが、 ヤマトヌマエビ2匹が 全く元気がなくて 水流のこない石陰でじっとし、 時折 石の苔を食べてますが 手足がプルプルしていて なんだか黒ずんでいます…。 これは白いふわふわと 関係があるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、 1 白いふわふわの正体 2 白いふわふわへの対策 3 ヤマトヌマエビの症状について が知りたいです。 ご返答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 食べるゴマのようなもの

    60cm水槽でコリドラス、エンゼルフィッシュ、グラミーなどを飼育しています。 1年ぐらい使っている流木に最近白い物が付着しています。 大きさ、形は白いゴマにそっくりです。数十粒ではなく数百粒。 色は白ゴマのクリーム色よりも白いです。ガラス面にも付着しています。 結構固くて掃除したとき、力を入れて削り取る感じでした。 しかし2週間ほどしたらまた徐々に増えてきました。 正体が何かお解りの方教えてください。 因みに、関係あるか解りませんが石巻貝かな(茶と黒の縞模様)を3ヶ入れてから始まった現象です。

    • ベストアンサー