• ベストアンサー

『船頭多くして船山に登る』みたいな例えは?

職場組織があいまいで上司が誰かはっきりせず、指示を下す人間が複数いれ混乱しています。そう言った状態を上手く表す比喩表現(?)とか例えはあるでしょうか? 『船頭多くして船山に登るみたいな状態だ』 『飛行機に機長が二人いるみたい』 何か無いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddybird
  • ベストアンサー率34% (61/175)
回答No.3

#1,#2の方がおっしゃることに尽きると思います。 「船頭多くして船山(岩)に登る」が日本では一番スタンダードかと。 ちなみに反対は「三人寄れば文殊の知恵」ですね。 複数の上司が協力してベストな指示をひとつ出してくれれば、 無能な上司の独断で指示出しされるよりいいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#179374
noname#179374
回答No.2

辞書に同じような表現として載っているのは 船頭多くして船岩に乗る 下手の大連れ 役人多くして事絶えず Too many cooks apoil the broth.(コックが多すぎるとスープがうまくできない) Many dressers put the bride's dress out of order.(着付けをする人が多いと花嫁の服装が場違いになる)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188522
noname#188522
回答No.1

「料理人が多くて、スープがまずくなる」 なんていうのは、いかがでしょう。 出典は英語のことわざです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 船頭多くして船山に登る

    船頭多くして船山に登る 今の世の中がそうじゃないでしょうか? おれがおれがの人ばかりの様な気がします このまま行くとどうなると思いますか?世の中は? 貴方の予想をお願いします、何時頃どうなるかを 教えて下さい、お願いします

  • 船頭多くして船山に登る 我が社

    製造業の会社に転職して3年目です。 グループ会社で、30名弱に対して6社も分かれています。 各社の社長達が他社の業務についても口を挟んでくる (お互いの会社の役員を兼任)状況で、社員が誰に従っていいのか困っています。 またメールを重視している会社で、社長達がメールのやり取りで 揚げ足取りをお互いにしている状況です。 問題をメールのみで解決しようとするため、間に入る社員は板ばさみに なる状況です。 (B社の社長がA社の社員にメールで業務指示をだすが、メールの宛先から あえてA社の社長をはずす等) そのため、仕事熱心な中堅ほど社長同士の板ばさみで苦しくなり (社を兼任している人が多いためA社長をたてるとB社長から叱責がくる) 3年前後で辞めてしまいます。 また会議も異常に長く、13時~19時までや、ひどいと次の日も行います。 結論が出たとしても、他の社長から茶々が入り、結局覆されることもしばしばです。 私自身もグループ内部の仕事ばかりに業務が忙殺され、外部へお金が発生する仕事を 重視しないといけないのに何をやっているんだろうと会社に不信感がでています。 社長達は前社が一緒で創業者のためお互いいがみ合っていますが、 社員の意見を聞く姿勢は低いです。 私自身も、社長たちの間に挟まって業務を行うのがつらくなってきました。 何か解決の糸口はないでしょうか。転職も検討中です。

  • 外部から飛行機の操縦士に代われない?

    素朴な疑問です。 飛行機のテロとか事故が相次いでますが、もし機長や操縦士などが 全員運転できない状態になって他に誰も操縦できないなら、 パラシュートとかで脱出するしか手立てはないんでしょうか? 外部から別の飛行機とか近づいて誰か中に入るのは不可能そうですが、 セスナとか小型飛行機ならなんとかならないんでしょうか?

  • 羽田事故って、日本人劣化の象徴ではないですか?

    非難を承知であえて言わせてもらえば、 今回の羽田の飛行機事故って、日本人の劣化の象徴というか、劣化を示す色々なものが積み重なったなれの果て  なのではないでしょうか? ①海保機長があくまで「離陸許可は得ていた」と主張している 今の時代って何かあればすぐに「それは結局誰の責任か?」「〇〇(人)の責任、よって本人にペナルティを与える」てな感じで、特に文系の人間が上司に居る場合は、工学的・技術的な解析や分析なんかろくに聞かないでにすぐに「人の過失」「人のせい」にしちゃいますよね。機長もそれを知っていて、自分の責任回避のためにひたすら、今この状態になってもまだ「離陸許可を得たから自分は悪くない」と主張しているのではないでしょうか? 機長に悪意が、とかでなはく、「ろくろく技術的説明も聞かないですぐに人の過失の形にする」(そして金銭的決着に持ち込む)という文化が、ずっと昔は町のオヤジが社長の中小企業、そして今はダイハツのような大企業、果ては海上保安庁の航空隊にまで、今は染みついてしまったのではないでしょうか? ②滑走路に進入した海保機 いくら「管制塔が許可した」(と機長が主張しているだけですが)っても、そのまま入るか?無線では「誘導路の端で待て」と指示があって、それを復唱していますよね。「いいって言ったけど、本当にいいのか?」という疑問を持つ判断が、出来なかったのか?何でできなかったのかというと、「〇〇がそう言ったから」という、これまた他責思考で、やっぱり「○○が言ったからそうしただけ、自分は悪くない」という責任逃れ。海保内に日常的に「責任回避第一」の文化が浸透していたんじゃないか? ③日航機から脱出した乗客が機体から離れようとしなかった あきらかに皆、スマホで動画撮ってたんですよね。 ④貨物室のペットの猫を巡るネット論争 何かもう、レベル低すぎですよね。 単に不幸は事故ではなくて、やっぱり日本人全体が劣化している、それが積み重なって、いつか不幸なミスハップになるぞ、それが今回起こった、 飛行機も原発もやたら「安心安全」を連呼して、いや、絶対安全安心な原発も飛行機も存在しないですよ、という技術者の声は、否定される、結果起こったのは、追い詰められた現場技術者によるダイハツの不正事件、 今回の飛行機事故も、根っこにあるのは、日本人の劣化、 私にはそう思えるのですが、どうなのでしょうか?

  • パワーポイントでアニメーション

    現在、パワーポイント2003を使用しているのでが、次のことを表現するにはどうすればよいでしょうか。 1.地球の地図を表示します。 2.クリックをすると予め決めておいたポイントに飛行機のピクチャーを表示します。(飛行機は複数表示されます) 3.クリック又は2.の操作と同時でかまいませんが、飛行機のピクチャーが同時に次のポイントに向かって移動します。 (移動した軌跡を赤のラインなどで表示できれば更によいです) ポイント 飛行機が同時に動き出す。 飛行機の移動速度は全て同じ(目的地に同時に到着する事はありません) 飛行機が複数の経路で同時に出発した場合に目的地に到着する順番を表現したい。というところが目的です。 パワーポイントで以上の表現を行うのが難しい場合、妥協策などがあればご教示ください。

  • 飛行機に乗る前に異常にトイレに行きたくなる。

    宜しくお願い致します。 数年前から飛行機に乗る前に異常にトイレに行きます。 トイレに行っても出ないのですが、行かないと気が済みません。 ある時、飛行で寝ていて目が覚めてトイレに行きました。 しかしトイレに向かう途中にキャビアテに叱られてしまいました。 寝ぼけていたので分からなかったのですが、着陸態勢に入りつつの状況だったらしく 乗務員も含めて全員がシートベルト着用していてトイレに行くのはダメだった 状況でした。 「機長に確認しますから待って下さい!」と言われ許可を貰ったのですが、 それがトラウマになってしまい、飛行機に乗ってトイレに行けない状態で 催したらどうしよう??と思うと、機乗前にトイレに何度も行ってしまいます。 どうしたら克服出来ますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「失った」と「失われた」

    いつもお世話になっておりますが、今回もよろしくお願いします。 例えば、飛行機にエンジンが四基あるとします。そのうちの一基が故障してしまった場合、「エンジン一基を失った飛行機」と表現することがあります。ところでそれと同じ意味で「エンジン一基が失われた飛行機」という表現も存在します。つまり直前の助詞が異なるだけで「失った飛行機」と「失われた飛行機」は、能動態と受動態の違いがあるにもかかわらず、同じ意味をもつことになってしまいます。 さて質問ですが、「彼女を失いたくない」は「彼女が失われたくない」と書き換えても同じ意味になるのでしょうか。後者は非文のように思えますが、それは私の考えすぎでしょうか。 これらの根本的な違いは、名詞(最初の例文では「飛行機」)を修飾しているかどうかによって生ずるものなのでしょうか。外国人が書いた日本語を直してあげているうちに、すっかり混乱・迷走に陥って正常な思考が困難になっていますので、お伺いしております。 できましたら、文法理論に即してご説明いただければ幸いです。

  • 仕事が多くて手が回りません

    私は社員数100名程の会社の総務部で仕事をしています。総務部と言いましても、私一人しかおりませんので、ありとあらゆる業務をこなさなければなりません。それに加えて、社長や上司からあれしろ、これしろという指示も常に出ます。しかも上司は複数いますので、それぞれの上司がそれぞれ別々の指示を、しかも急用ばかりを言ってきますので、とても手が回りません。それぞれの上司は、私が複数の上司や社長から指示を受けていることを知らず、自分だけが指示を出しているものと思い込んでいますので、仕事の進み具合が少しでも遅いと、「いつまでかかているのか」と、お怒りになるわけです。そんな毎日で私が困っていても、直属の上司は知らん顔で何も助けてはくれませんので、社内には誰も頼りにできる人間がおりません。業務を早くこなす努力をしていく必要はありますが、この状況を打破する何か良い方法があれば、アドバイス頂きたく思います。宜しくお願いします。

  • 「しなくてもよい」という表現は、「するな」と読み替

    「しなくてもよい」という表現は、「するな」と読み替えていいのか? 上司から、 「お客様に終わった旨の連絡はしなくてよい」という業務命令?指示?があり 私一人で行なっている業務ではなく、複数の人間で同じ業務を行う仕事なので 一人の人が、「しなくてよい」と言われたことをしてしまうと、お客様から 「なぜ○○さんはしてくれたのに、●●さんはしてくれないの?」 と言われてしまう為、 私達は 「しなくてよい」と言われたことを、「しないようにする」と読み替え、 徹底して連絡をしないようにしていました。 そして数日経った日にお客様から 「どうして最近は終わった旨の連絡をしてくれないの?」というクレームが入り 上司に相談したところ 「「しなくてよい」とは言ったが、「するな」とは言ってない。」 と怒られました。 そもそも 「連絡するか」「連絡しないか」の選択肢しかありません。 というか、 「しなくてよい」と指示を受け、周りと意識を揃えるために 「しないようにする」というのは間違いなのでしょうか? 一般的に上司から 「しなくてもよい」と言わても、「してもいい」と読み替えるのでしょうか? 「しなくてもよい」という表現は、 「するな」と「してもよい」とどっちにも逃げれるずるい表現ですか?

  • 旅客機の飛行許可を出す航空管制官は複数ある?

    旅客機の飛行許可を出す航空管制官は複数ある? 私は旅客機の飛行許可や飛行指示は、搭乗地と目的地の管制官からのみ受けると理解していました。しかし、人から、日本の上空を飛行する際には、上空を管轄する管制官の領域内を飛び、各管制官から指示をもらう必要があると聞きました。果たして本当でしょうか?例えば、ソウル成田間では、静岡などの管制官が管轄する上空を飛び、静岡の管制官の指示に従って運行する必要があるとか。 また、ソウル発成田行きの飛行機が能登半島上空を過ぎて、福島を迂回することは天候不順であったとしてもありえますか(普通は静岡上空を飛ぶはずですが)?

このQ&Aのポイント
  • SP-404MKIIでiPhoneの内部音声を入力する方法についてお知らせします。
  • SP-404MKIIとiPhoneを接続し、内部音声を送信する手順をご紹介します。
  • iPhoneの内部音声をSP-404MKIIに取り込む方法について詳しく解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう