• ベストアンサー

特許に強い企業

muna67の回答

  • ベストアンサー
  • muna67
  • ベストアンサー率54% (24/44)
回答No.2

発明の分野にもよると思いますが、当該発明が事業に直結するものであるなら、他社が権利取得すると、事業そのものの継続が困難になるわけです。  そうでなければ、費用対効果ではないでしょうか?  自社とバッティングする事業分野の他社が権利化後の無効審判を常に請求するというわけではありません。  また、他社に先んずる発明が特許になるためには、その発明自体が、高度なものであることが必要ですが、それと同時に出願前に、どれだけ先願調査をすることができるかが、肝だと思います。  せっかくの発明も、明細書に表現した段階で、他社出願との差異が小さくなっては、元も子もありません。  企業の特許部は、調査専門部隊が日夜、公報に目を光らせているようです。  専門の部署が無い、または、人材がいない場合は、専門家に任せるのが良いと思います。

yfuji63
質問者

補足

特許に関して素人が、競合他社の特許にひっかかっていないかどうかを本などを参考にして調査した場合、やはり検索漏れというのは出てしまうものでしょうか?それだったら最初から専門家(弁理士ですか?)に任せたほうがいいのでしょうか?弁理士というのはこういう調査も行ってくれるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 明らかに実現性のない特許を出願することについて

    仕事で特許庁の電子図書館を利用しました。 その目的は達成しましたが、別の件で気になることがありました。 それは意味の無い出願が目立つことです。以下に例を挙げます。 1.宗教がかったもの。 (特開平06-197987など) 2.実現性が疑わしいもの。(永久機関やタイムマシン等) 3.理解できない法則を権利化するもの。  (特開2006-144779、特開2005-209128など) 4.特許の形式になっていないもの。ですます調だったりする。  (特開2008-049326、特開2004-183188など) これらの特許を出願する目的は何でしょうか? 出願人には何か利益はあるのでしょうか? 例えば1は、特許を通じて自らを神格化し、信者を集める目的が考えられます。他はどうでしょう。将来、何かの権利を主張できる“もくろみ”はあるのでしょうか? 特許というものが良く分っていないので、質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 特許番号について

    特許番号について教えてください。 いわゆる特許番号というのは、「公開番号」(特開2008-○○○○○○など)を言うのか、もしくは「出願番号」(特願2008-○○○○○○など)をいうのでしょうか? または、「識別番号」のことを言うのでしょうか?

  • 特許を出願しようとしています。その開発に協力してくれた企業があり発明者

    特許を出願しようとしています。その開発に協力してくれた企業があり発明者として併記しようと考えているのですが、発明者を法人名義で登録できるでしょうか?出願人は法人で良いみたいですが、発明者は個人なのでしょうか?

  • 特許の費用

    出願人と発明者と別個です。すなわち、発明者の所属している会社が出願人として申請している特許について、出願や審査の費用、将来の維持費などは、(どう折半するかなどは別にして)、法的にはどちらに請求が来るのでしょうか?

  • 個人発明家が特許を企業に売り込む方法

    はじめまして。私は、個人発明家をしている者です。分野は、インターネット関連です。初めて特許がとれそうな発明をし、只今、弁理士の方に特許明細書を作成して頂いています。私の職業がエンジニアということもあって、営業経験がまったくありません。なので、特許取得後、どのように企業に売り込みに行ったら良いのか?それに、自分には実績が全くないので、企業に相手にされないのではないか?また、発明がソフトなので、日本企業は特許使用料を払わず、コピーするのではないか?と悩んでいます。個人発明家の方は、どのように売り込みを行っているのか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 特許申請について

    特許の件について教えて下さい。 (1)特許出願をする前に、発明を公開してしまった場合で、新規性喪失の例外規定を受けられる期間を過ぎてしまった場合、特許申請は絶対に無理なのでしょうか?どうにかして発明について特許取得したい場合、何かいい方法はありますか? (2)もし特許取得が無理な場合、発明を保全するために、他にいい方法はありませんか?他の知的財産法等で保護する方法はありますか? (3)色々とインターネットで調べたところ、製造特許というものを見つけました。これは、普通の特許出願とは違うものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 公開前の特許が社報に載ってしまった

    これまでに無い新規材料に関する特許を出願しました。 出願から3ヵ月後に社報に出願日、出願番号、発明人、特許名称を発明人の許可無く載せられてしまいました。 請求項等の詳しい内容は公開されていません。 この場合、今後何か不利益をこうむることはあるのでしょうか? ・社報は不特定多数の方が目にする可能性があります。 ・勤務発明なので会社に権利譲渡済です。 ・出願した特許に関連した応用特許を、既出願特許の公開前に新規で出願する予定でした。 ・小さな会社なので特許部や知財部等はなく社内弁理士もいません。 よろしくお願い致します。

  • 特許を出願したはずなんですが…

    すいません、特許事務所経由で以前(1年以上前)、特許を出願しまして、 特許庁HPの特許電子図書館にて、検索してみたのですが、ヒットしません。 「特願」番号はわかるのですが、それだと全然検索できません。 『特許・実用新案公報DB』では特願で検索すると『特開』の番号で検索され、 『特許・実用新案文献番号索引照会』で検索すると、 『1番に設定された条件で は指定された情報は存在しません。』 と表示されます。 特願2XXX-XXXXXXというような番号で出願されている特許を検索する場合には どのようにしたらよいのでしょうか?

  • 特許出願中のアイデアの企業売り込みについて

    昨年10月にゴルフのパター用グリップに関する特許出願を行いました。その後、特許庁の無料の先行技術調査を発明協会で行ってもらい、類似品がないことを確認し、これからゴルフグリップ関連企業に郵送で売り込みしようと思っています。 ところがゴルフグリップ企業は外国企業が多く、外国出願前にそういった企業に売り込みしても大丈夫なのか心配しています。 特に米国は先発明主義なのでアイデアを取られて先に商品化されるのではないかと危惧していますがどうなのでしょうか。 まずは国内企業からアプローチする方がいいのでしょうか?

  • 特許権の有効範囲について

    現在 あるベンチャー企業(A社とします。)のソフトウェア製品をOEM供給を受けて販売しています。 A社の社長の個人情報調査を行ったところ、OEM製品のビジネスモデル特許の発明人となっていました。しかしながら出願者は当該社長が以前在籍していた会社(B社とします)であり、3名での共同出願となっていました。 B社も未だに同様の特許技術を使用した製品を販売しており 当社が拡販を続けるといずれ競合することが考えられます。 この場合、当社がOEM供給を受けている製品の特許権は出願者であるB社のものだと考えられるのですが、当社がB社から特許侵害で訴えられる可能性は無いものでしょうか? 特許については素人ですので ご教授いただきたくお願いします。