• ベストアンサー

産婦人科に持参する基礎体温表について教えてください。

hironaの回答

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

順不同になってしまうのですが、保険については、いちおう保険証は持っていった方がいいです。 自分は体質について相談するつもりだったのが、生理不順という病気?の診察や治療の開始ということで、健保が適用になるかもしれないし。 正直なところ、「○○の病気の疑い」で診察すれば、結果、その病気ではないことが分かったにしても、健保対象になるようです……というか、健保適用の診察にしようと思ったら、「○○の病気の疑いのため、診察」ということにするみたい。 さて、基礎体温表ですけど、もちろん長ければ長いほど良いと思うのですが(私が聞いた中で、一番多い「最低の期間」は、3ヶ月のような気がします)、せめて生理周期1回は必要かと思います。 1回分の周期のグラフを見てもらうと、たとえば「常に体温が低く」と思ってたけど、低いなりに二層性になっているから心配しないでって言われるかもしれないし、次にはいつ受診したら良いか言ってもらえるかもしれません。 排卵すると高温期になるのですが、生理は排卵の14日±2日後に始まります。(これは、個人差も、±2日程度しかないようです) 生理周期が50日以上ということは、生理が始まってから次の排卵までの日数(つまり、低温期)が長いということです。 常に体温が低いと思えるのも、このためかもしれませんね。

keitomo
質問者

お礼

hironaさん、早速のご回答ありがとうございます。 保険の件、大変勉強になりました。私の場合も「○○の病気の疑い」ということで診察してもらえると助かるのですが・・・。 ご助言通り、とりあえず保険証は持っていくことにします。 基礎体温表はせめて周期1回分は必要なんですね。 となると、私の場合は1ヶ月分では足りないので、もう少し記録を続けたいと思います。 低体温のこともとても参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 産婦人科受診で基礎体温の記録は必要でしょうか。

    現在21歳の大学生です。 初めての投稿です。 産婦人科受診について質問させていただきます。 12歳のとき初潮を迎えてから今まで安定した周期で月経が来た事がありません。 思春期のときはホルモンバランスが安定していないから周期の乱れは気にしなくてよい、と母親に言われていたので気にしていませんでした。20になってからは徐々に1カ月に1回に近い周期で来るようになりましたが、来ない月があったりと安定しません。 産婦人科を受診しようと考えているのですが、調べたところ、診断には最低でも3~4週間の基礎体温記録が必要とあったのですが、月経不順は不妊症になる可能性があると聞き、かなり不安になっています。一刻も早く診察してもらいたいと思ってしまうんですが、基礎体温記録は必ず必要なのでしょうか。 つたない文章で申し訳ありません。 回答の方をよろしくお願いいたします。

  • 産婦人科に行くのに、、、

    私は20歳の女なんですが、生理不順で困っています。 今回は、生理が2週間以上遅れていて(検査薬で調べたとこ陰性でした)気分的にも落ち着かないので、産婦人科に行こうと思っているのですが、 以前診察してもらった時基礎体温表を持ってきてと言われ、つけるのが面倒になってしまい通院するのを辞めてしまったんです、、、やはり、基礎体温表を付けて持っていかないと診察や薬などは処方してもらえないのでしょうか?? 回答宜しくお願いします。

  • 基礎体温表について

    基礎体温毎日つけています。基礎体温表をもって産婦人科に行きたいのですが、この表手作りなんです。これってありですか??

  • 産婦人科の診察料

    生理不順で産婦人科に行きたいのですが、自分のお金で行かなくちゃいけなくて・・・診察料ってどれぐらいなんでしょうか? あと基礎体温つけてないと診てもらえないって親に言われたんですけどホントですか? お願いします。

  • 産婦人科に行くにあたって

    昨日、排卵痛について質問しました。そこでアドバイスを頂いて、 産婦人科に行ってみようと思ったのですが、産婦人科に行くにあたって、 基礎体温を記録して行った方がよいのかどうかお聞きしたいです。 症状は、排卵日(これはウイスパーのホームページで自分のバイオリズムを調べて分かったのもです)あたりに生理痛のような痛みが数日続いて痛い。ということと、生理痛が時にはもどしてしまうほど辛いというものです。 今まで基礎体温は測ったことがなく、婦人体温計も持っていません。 こういったものをつけていなくても産婦人科で診て貰えるのでしょうか、教えて下さい。

  • はじめての産婦人科にいくのですが

    はじめまして。私は妊娠希望なのですが基礎体温をつけており先月は排卵日検査薬を使用したのですがいまいちいつが排卵日なのかわからないので産婦人科に行こうとかんがえています。しかし妊娠したわけでもなくただ排卵がいつおこっているのかが知りたいのです。あるていど自分はいつ頃排卵するのかがわかれば妊娠できるチャンスもあるのではないかとかんがえています。周期は平均27日で生理不順でもなく体温も二層にわかれています。先月検査薬を使用してわかったのですが濃く陽性がでたのは体温が高温期一日目が一番こく陽性でした。一般的には体温がガクッと下がった日から高温期になるまでといわれていますよね。排卵チェッカーでは高温期になってから2日くらい陽性でした。次回は産婦人科で排卵日を調べてもらいたいのですがはじめて行ってしらべてもらえますか?あと費用はどのくらいかかるのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 産婦人科の内診でわかることって?

     結婚して1年の女性です。  妊娠してから、子宮の病気などわかると大変だから、婦人科検診は妊娠前に受診しておくと良いという話をきいたので、初めて産婦人科へいってきました。  が。初めての産婦人科。なにやら緊張した上、婦人科検診というもの自体、実はよくわかっておらず、尿検査をされ、内診のみしていただき、病院を帰ってくる羽目になってしまいました。    診察では、「妊娠はしていません」と開口一番に、言われ、「妊娠チェックのためにきたんじゃないんですけど・・・」と思いました。結婚してると必ずこれは検査するのが常識なんでしょうか?  女医さんだったので、お話しやすい雰囲気かなと期待していたのですが、とてもこんでいたせいか、診察時間も短く、私が2年間つけていた基礎体温をつけたノートを出したにもかかわらず、中は見てもらえませんでした。(病院の発行する基礎体温表というのを渡され、今日から2週間つけてくださいということでした。)2年分基礎体温つけたのに、なぜまたあえてあらたに2週間つけて、次回来なくてはならないのか不明。  内診の結果についても何も教えてもらえず、(何も言わないということは問題ないということ?)わけがわからないまま、診察代金5000円くらいをとられて終了しました。  次回はいつ頃きたら良いかという質問には、「2~3週間後くらいに、いつでもあなたの都合の良い日で」という回答。  そんなのんびりで良いということは、つまり私の生理不順だの、腹痛は、何かの病気ではないということ?と家に帰ってから思ったのですが。  内診をしていただくと、お医者さんには、何がわかるのでしょうか?とりあえず、子宮筋腫とかの危険性はないということでしょーか? また、改めて、「婦人科検診してください」と言って受診した方が良いのでしょうか? 経験のある方、教えてください。

  • 基礎体温表なく婦人科へ行くとどうなる?

     1年間妊娠を望んで基礎体温をつけてきた者です。  1年経ったら婦人科へ行こうと夫婦で決めていたので、この度行く決心がついたのですが、過去3ヶ月の基礎体温表を見ると、3ヶ月前は海外旅行をしたため排卵日前後と予想される1週間がすっぽり抜けています。2ヶ月前は仕事が不規則で起床時間がバラバラで、ところどころ抜けています。先月は月の半分が早朝出勤だったため高温期のみの記録となっています。  そこで、お聞きしたいのですが、このような基礎体温表を持っていっても意味がなく、「3ヶ月つけてから持ってきてください。」なんて言われるのではないかと心配しております。  今月からは仕事が日勤になるので安定してつけられます。もう2ヶ月くらいきちんとつけてから行くべきでしょうか?どなたか知恵を下さい。よろしくお願いします。

  • 基礎体温を付け始めようと思います。

    自己の健康管理のため、ずっとやってみたかったのですが、基礎体温を付け始めようと思います。 私が高校生だった頃に生理不順で産婦人科へ相談に行った時、女医さんに「基礎体温付けておいたほうがいいよ」ってアドバイスされました。 そんな若いうちから…と思っていたんですけど、普通なんでしょうか? それと、実際に活用されて役に立っている方っているのでしょうか? 利点がたくさんあれば、始めやすいと思うので教えて欲しいです。 ネットでも色々調べて見ましたが、実際に記録されている方のご意見を伺いたく思います。アドバイスなども聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 基礎体温

    生理不順の為、何度か産婦人科に行ったのですが、その際に医者から基礎体温をつけることを勧められました。 なんだか面倒そうでいまいちやる気が出ないのですが、基礎体温をつける目的(意義)と測定方法をよかったら教えてください。

専門家に質問してみよう