• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 宗教と道徳と法律とは矛盾するものでは・・・・・)

宗教と道徳と法律とは矛盾するものではありません。

tounyu_danshakuの回答

回答No.2

矛盾するかしないか、というよりは「矛盾し得る」が正しい表現かと思います。 捉え方次第ですから。 白黒つけることによって、どれだけ意味があるのでしょうか。 法律は従うべきです。従わないものには罰が与えられます。 道徳は守るべきです。それが社会の繁栄に繋がります。 宗教に悩む必要はありません。時代や状況に合わせて貴方の都合の良い捉え方、使い方をすればよいからです。

yy8yy8az
質問者

お礼

 いただいた回答には少しばかり疑問を感じますが、その内容からは“素直なお方”なんだと思うので、議論はしません。  でも、一言だけ皮肉めいたことを・・・まさか“ご都合主義”ではないですよね。  回答ありがとうございました。

yy8yy8az
質問者

補足

 白黒をつける、と云うよりも白黒があるのではないか?と思いました。  さらに考えてみます。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ、人を包み込むやさしい宗教を基盤にして、争いや戦争が起こるのですか?

     いい年した大人が、幼い子供のような単純な質問です。  うちの年老いた親は、この世に宗教がなければ、争いも何も起こらないのにと嘆きます。中東や歴史上の出来事を指してそう言うのだと思います。  宗教に限らず、生存競争の中では争いは避けて通れないとは思います。    外国では宗教を持たないのが不思議だし、持たないのが野蛮とさえ思われています。議会や裁判の証言で神の元に宣誓したり、入国カードに宗教を記入する項目がある先進国もあります。    NHKスペシャルの人類の進化を見たりして、何回も絶滅させられた生命が塩の殻に閉じこもって永い年月を経てバクテリアから進化する過程を見ると、神や仏が実在するとは思わなくなりましたが、宗教は偉人が説いた道徳や人を抱擁する思想だと理解しています。 ⇒⇒⇒でも、そのやさしい思想や道徳を完璧と思われるほどに基盤にした国や社会で、なぜ、悪い事をしたり、争いや戦争が起きるのでしょう?  幼い子供のように純粋なやさしい?(自分で言うと)気持で考え疑問に思っています。  これを納得して、自分の力が世の中を良くする役に立てるとは思いませんし、自分の事さえ大変なのに、人が困っている事や悲しい出来事に真剣に心を悩ましています。(単純さに笑われるかも知れませんが)でも、身近なところでは、人にやさしく気遣って頂く分、自分でも素直にやさしい気持で一生懸命、接しています。    馬鹿げた質問ですみません。

  • 宗教と道徳について

    簡単な質問なんですが、宗教と道徳の違いはなんですか??(簡単といえば、ただ質問文が簡単なんです) よろしくお願いしまう。

  • 宗教と道徳について。

    外国で無宗教と言ってはいけない・・・と聞いたことがあります。 宗教=道徳という考えがあって、無宗教は道徳を持たない人と見なされるから、ということらしいですが・・・ でも、どうして外国の人は宗教と道徳を一緒にして考えるのでしょうか? 私の考えとしては、宗教と道徳は別物だと考えているので、 無宗教でも必ずしも道徳や常識のない人とは思いません。 人としてやってはいけないこと(殺人など)は、宗教に関係ないと思っています。 ちなみに、私の宗教の概念とは、神に対する信仰や厳しい戒律のことです。 道徳は、日常の中で使われている常識などです。

  • 【宗教は世俗から離れた引きこもりの元祖?】「寺や神

    【宗教は世俗から離れた引きこもりの元祖?】「寺や神社や教会は世俗からいち早く逃げ出した引きこもりやないか」という真実に気付いた。 社会集団から逃げ出した宗教が社会を救えるわけがない。 修行中はテレビも見ない新聞も読まない。社会から孤立して世俗から離れて修行する。 これって言わば引きこもりってこと。 社会から逃げ出した。 社会から逃げ出した人間が現状の社会に対して説法をするのが笑える。 お前らはいち早く社会から逃げ出した人間の集まりじゃねーか。 ジャーナリストとかテレビや雑誌で社会に対して論法しているおっさん、おばさんたちも社会集団、経済集団から逃げ出した社会から逃げた人間たちですよね。 会社で働いていないのに今の会社のシステムを非難する。でも非難している本人はいち早く会社という組織から逃げ出した人間でクズなわけです。 会社のシステムを変えるのではなく逃げ出して批判しているだけのクズ。 宗教の教祖も社会から逃げ出し人目に付きにくい奥地に転々と移動するのは犬や猫が自分が弱っているときは人目から遠ざかって死ぬ。 引きこもりは家から出る力もないから自分の部屋という山に籠る。 昔は自分の部屋が無かったので人里離れた山に篭った。 世俗というか社会から離れたいと思って逃げて逃げて出来たのが宗教。 宗教の元祖は今の引きこもりと変わらない。 家にいてぐうたらインターネット状で愚痴を言うだけ。 これって一昔前の宗教のイエスキリストやブッダと変わらない。 アッラーはちょっと違って生真面目で裁判官みたいなお堅い法律マニアが自分の法律本を作りたくて作った生きる上でのサバイバルマニュアルの雑学本が大ヒットしてそれが本が読めない人に口伝てで伝わり宗教になった珍しい例。 けど仏教は完全に引きこもりが元祖だ。 イエスキリストはマジシャン。詐欺師の元祖だ。隠していたコインをパッと出して人々を驚かせたり、イエスキリストの奇跡は全てトリックが隠されている。マジシャンが詐欺師になっていったのでそりゃ人々の裁判で処刑されて当然だったと思う。キリスト教も引きこもりではないか。 仏教だけか。

  • 法律ーこの矛盾を解いて!

     国家公務員試験、警察・消防官採用試験、教員採用試験、司法試験等の 試験において、受験者の障害等級の情報が漏えいし、合否に影響が出る ことはありえることでしょうか?  この場合、もちろん欠格事由には当たらないものとします。 (基本的にそれで合否に影響が出たら法律違反です)  個人情報の漏えいはもちろん考えられないと思っていたのですが、 某スーパーのアルバイト契約での同意書で、こっち側がサインすれば、 個人情報(障害等級、病歴含む)の所得、利用が可能になってしまう ことになっていました。  これはサインを拒否すれば働けないし、サインすれば情報が漏えい する(この場合、サインしているので漏えいとは言わないが、 知られる)可能性があります。しかしサインせざるを得ない。  これでは個人情報保護法の意味がないような気がします。    ??????????????????????? 矛盾?法律に詳しい方、どなたか教えてください。 特に、試験において情報漏えいがありえるかがポイントです。 提出書類に情報公開の同意書があればありえる、なければ ありえないということかな。。。同意書があれば、 これは半強制的ですので、本当に個人情報の漏えいになります。。。  このような試験において、個人情報取得の同意書があるか どうかも含め教えてください。ネットで調べるとなさそうですが。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 法律の矛盾。

    日本では言論の自由が憲法によって約束されていますが、その言論の自由も完全に自由ではないように思えます。例えば、誰か特定の人間を中傷するようなことをネット上に公開し、その被害者がこれは名誉毀損だと訴えた場合、言論の自由と、個人の名誉を毀損してはいけないという、二つの法的概念が矛盾するように思えるのです。 こういった場合、どちらの権利が重視されるのでしょうか?またこのような法の矛盾はなぜおこるのでしょうか? どなたか、ご存知の方よろしくお願いします。 当方、法に関しては明るくないため、できれば解りやすい説明だと嬉しいです。

  • 無宗教者の道徳心と宗教の役割

    人間の善悪の基準は、宗教に入っている人なら経典や神父や牧師などによって基準が作られるのだと思います。 しかし、無宗教の人の道徳心というものは、どこでやしなわれるのでしょうか?また、犯罪に走ったり、反社会的な行動を規制する自制心はどこでやしなわれるのでしょう? 善悪の基準は、現代社会と古代ではまったく異なってたものだと思います。人間の考える現代における悪とはなんですか?

  • 法律の矛盾

    例えば、「競馬やパチンコが合法で、賭けマージャンが違法」 「ソープランドは合法で売春は違法」など、 普通の人には矛盾してるとしか思えない法律がまかり通っている理由を わかりやすく教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 宗教と道徳との関係

    質問です。 以前、宗教と道徳とを同一と見なした考え方を持った哲学者の方がいたと聞いたのですが。 宗教=道徳とは一体どういうことなのでしょうか? また、それを考えた方の名前を教えていただけると嬉しいです。

  • 法律とは最低の道徳であるについて??

    昔のとある人(わすれました。。。)の言葉で、 「法律とは最低の道徳である」 というのを耳にしたことがあります。 さて、この意味は以下のどちらの意味なのでしょう? 1.法律とは道徳的な行動、言動を行うためには最低限守らなければならないもの、ならびに道徳心を持ちたければ最低限法律は守りましょう、という肯定的な意味。 2.法律なんて、道徳的には全くもって最低なものだという否定的な意味。 3.その他 知っておられる方がおられましたら教えてください。