• 締切済み

人と親しくなれない

syousuhanisinriの回答

回答No.2

CHIIZUさん、みんな同じです。 優秀に見られたい。 みんなと楽しく暮らしたい。 自分の意見に従って貰いたい。 いつも声を掛けられたい。 いつも誘ってもらいたい。 でも、そうなるとかえって苦しいですよ。 私も自分の存在を消して静かにみんなに付いて行くのが楽に思っている一人ですが、 ある会議の時ちょっとしたプラス思考発言をしてしまい、 責任者に「確かにそうだ。すごい!」って共感され、推進リーダにされてしまいました。 詳しくは書けませんが、人それぞれの立場や年齢があります。 それを考慮しながらテーマを推進する事はものすごく大変で重圧でした。 いいじゃないですか、アダルトチルドレンで。 自分のスタンスで生きて行きましょうよ! 他人の評価は気にしないで。 イエスマンで良いし、太鼓持ちで良いし、変わり者でも。 楽しく自分の人生を送っていれば、仲間は集まりますよ。 会社じゃなくてもどこでも・・・旅先ででも。 その時にあなたの心は自然と解けて開かれます。 それが外国人かもしれないし、女性かもしれない。 はっきり言って世の中は変わり者の集合体です。 アナタだけが特別の変わり者No.1では残念ながらありません。 私がそのNo.1だから。

関連するQ&A

  • 家族が亡くなっても泣けない人

    いきなりの質問ですが、 (1)家族が亡くなった時、泣くと思いますか? (2)(1)と答えた理由は何ですか? 私自身の話になりますが、おそらく泣くと思います。 ですが、それは悲しいからとかではなく、なんとなくではないかと思います。 その理由ですが、 ・不健全家族でなくなったから ・私は‘愛情‘と‘悲しい‘を知らないから 多分そんな感じです。 〇愛情を知らないのは、不健全家族だったからと考えています。  ・家族が大人でなかった為子供らしく‘甘える‘ことが出来なかった=自分を抑えることを覚えた=あらゆる感情をセーブするようになった(大切なものを知らないまま大人のフリをするようになり、結果、大切なものを学ぶ機会を失った) 〇なんとなく泣くのではと考えているのは、ほんの少しだけは良い思い出もないこともないかな?と思わなくもないからです。  ・とはいえ、一度だけでしょう。今は治ったとはいえ…私が25になるまで不健全家族であったことは、私の精神構造を狂わせる上であまりにも影響が大きすぎました。 (1)親が子供に対して対等の立場でいてくれたのなら (2)そして、感情優先の自分勝手ではない…矛盾のない一本筋の通った親ならば …私も親の顔色を気にする人間にはならなかったと思います。 顔色を気にしている=常に警戒しているということです… そのような対象がいなくなったところで悲しまないのは当然なわけです。この場合、子にとって親は厳戒態勢を敷かないといけない、 【凶悪な敵】 ですから(別名:身内の敵)。 私はまだ親ではないですが、そのような【当たり前の結果】を見据えて、子を一人の人として接することの出来る親に、…そしてどのような場面でも、感情優先の自分勝手ではない、一本筋の通せる矛盾なのい親になりたいです。 大変ではありますが、それが「親として子に見せる、大人としての正しい姿(主な理由は、子供の心を捻じれさせない為です)」なのは明白なので、努力するしかないと感じています。 これは余談ですが…後を見据えてということですと、世に言う『裏表を持って生きる(これが正しい生き方と社会人はよくいいます)』というのもどうかと思っています。 言いたいことは分かります。しかし、…そのような人ほど自分の『裏の醜さ』に気が付いていません(それが社会人だと誤魔化して真正面から向き合わないからでしょう)。それどころか、そんな自分を肯定するよう最大限の努力をします。 【そして、その醜さを一番近くで敏感に感じ捻じれてしまう、『純粋な子供の心の崩壊』に気が付きません(自分のことで一杯一杯だからでしょう)。】 どうしてうちの子が…などという前に、お前の醜い心を観たらどうだと言いたいです。 【子は親の鏡】ですから。 すみません。最後は愚痴になってしまいました。これも、私の悪い姿の一つですね…気が付くと愚痴をこぼしている…これも、【根本的に】治さないといけないな…【当たり前に】・【無意識に】、でない人にならないとな。。。 家族との関係、もしくはご自身のこと、また世の中にある悪いものと係る中で人がどのように変わってしまうのか、ご自身は、ご家族は、人は…じゃあどうすればよいか、どう考えればよいか、どうすれば人間関係が改善するのか…そのようなことを考えられるトピックと思い質問しました。 色々な反応があると思いますが、このような場所だからこそよくわかる…言わなくても分かる方は分かると思いますが、…そのような「人を知る良い参考資料」となればと思います。 私も、私自身をその参考資料の一つと捉えています。ぜひ参考になれればと思っています。 でわでわ(´・ω・`)ノシ

  • 人に期待しますか?

    最近自分が一人ぼっちのような気がします。 人に期待しない と思っていても期待してしまう自分がいたり 人とかかわって 嫌な思いや、淋しい思いをするなら 人とかかわりたくないと思っていても 関わりたいと思う自分がいたり・・ 誰とも関わらないで生きていくことなんか 出来ませんが 人と関わって 傷ついたり、落ち込んだりする事が怖いです。 だったら深く関わらなければいいのですが 心のどこかでは誰かと深くかかわりたい 自分のことを分かってほしいと思ってしまいます。 人づきあい 皆様はどのように考えていますか?

  • 人なんてやめたい。

    どうして心が綺麗なのに顔が悪いと僕はその子を恋愛の対象にできないのでしょうか? どうして顔が綺麗なのに心が悪いと僕はその子を恋愛の対象にできないのでしょうか? よく映画(世界の中心で愛を叫ぶとか、恋愛写真とか恋空など)でヒロインはみんな可愛いから、人は感動するんだと思います。 僕も映画のヒロインの子が好きになります。 ですがこのヒロインが外見が醜女だったら誰が感動するのでしょうか? まったく僕は感動しないでしょう。 人はこんなもんですか? だとしたらもう人なんてやめたい。 こんな自分は愚かしいとかんじます。 心だけで人を見たい、でもそれが出来ない。 拒絶してしまう。 だから人なんてやめたい。

  • 好きな人か大切な人、どちらを優先すべき?

    私にはもうすぐ付き合って1年になる中国人の彼がいます。 彼は元カノと8年間付き合っていましたが、私と出会ったあと お互い惹かれ合い、彼らは別れ、しばらくたって私は彼と付き合い始めました。 しかし、その元カノとは彼の親と4人で旅行に行ったりするような深い付き合いをしてきて、 もはや彼にとって彼女は家族のような存在だそうです。 彼女と仲良かった彼の親は、8年も付き合ってきたのに別れるなんてとショックを受け、 彼に元カノと戻ることを勧めたり、彼が彼女をフったことに対して怒ってもいます。 元カノは今でも、彼のことが大好きで、別れて数ヶ月は精神的に大変だったみたいですが、 今は、彼に怒るわけでも無く、何もなかったかのように彼に接し、 自分の所へ戻ってくることを信じて本当に辛抱強く待っています。 (どうしてそこまで辛抱強く待てるのか私には分からないです。きっと心の強い子なのでしょうか。。) 肝心の彼は、そんな親と彼女をみて、 「フって悲しい想いをさせたのに、まだ自分をそんなに好きでいてくれている。 嫌いで別れた訳ではないし、今でも、家族のような感情で大切に想うから、 自分といることが彼女にとって幸せなら一緒にいてあげたい。結婚も出来る。 親は自分が彼女をフったことを許さないだろうし、君と付き合い続けるなら 親とは縁も切れるだろう。(そこまで?と思うかもしれませんが、文化的な問題なんです。) でも、自分の君への好きという気持ちは本当だし、それを犠牲にする心の準備はまだ出来ない。」と言います。 私は過去に長くて2年の付き合いしかしたことがないので、 8年の絆がどんなものか想像もつきませんし、 自分以外にそんな大切な女性がいることが辛いこともありますが、 だからって彼女との絆のことを彼にどうこう言う事も出来ません。。 彼が可哀想にも思えます。自分の好きという感情どうこうよりも、 長年付き合ってきた絆(情なのでしょうか?)や親(文化)に縛られているように見えて。。 私は、彼のことが本当に好きです。この先人生ずっと一緒に居たいとも思います。 彼の愛情もしっかり伝わってきます。 でも、大切に思うからこそ私は自分から彼を離れるべきなのか。 彼にとっての幸せはなんなのか、私はどうしたらいいのか、悩んでいます。 自分を好いてくれている好きな人を離れるのは本当に辛いですし、 (1度試しましたが無理でした。相当な覚悟がいることを学びました。) 今この状況に目をつぶったら、もしかしたらずっと一緒にいれるんじゃないかとも期待してしまいます。彼も悩み続けてますが、彼が結論を出すことは無いと思います。 (男になれ!と何回も言いましたが。。。苦笑) やっぱり、"好きな人"は"大切な人"を越せないんでしょうか。。 長い文章ですが、読んでくださってありがとうございます。 アドバイスいただけたら嬉しいです。。。

  • 不安定な親(片親)に虐待されながら育った場合。

    不安定な親(片親)に虐待されながら育った場合。 その子供はどのような傾向を持つのでしょうか? 幼少期は親の虐待に怯えて、また親が居ないと生きて行けない為 親を全肯定し自分が悪いと健気に過ごす様ですが、 徐々に自我が芽生えて来れば親を肯定的には見なくなりますよね? 親が虐待の裏で愛情をチラつかせれば アダルトチルドレンと言われる状態に近付きつつ 大人になるのでしょうか? ほとんど親の愛情にありつけなかった場合、 受けた心の傷からどのような性格的な(人格的な)特徴を 持ってしまうようになるのでしょうか? 過去に付き合っていた方が あまりに唐突で激しい拒絶をして来た事があり、 まるで好かれようと一生懸命努力した末限界になって崩れた かのような事を起こした事が有り、 今でもその事が何となくひっかかっています。 何かお分かりになられます方、 限定的な例でも構いませんので、何かお教え頂けますと幸いです。

  • 相手を見ない子

    こんにちは。 子どもの頃、慕う大人(親以外の)というと、 ・一緒に遊んでくれる ・楽しい所に連れて行ってくれる ・何かを買ってくれる (他にも褒めてくれるとかありますが、それはここでは置いておきます。) そういう自分にとって嬉しいことをしてもらい、付き合いを重ねて、その人のことが大好きになるじゃないですか。総合的に。 その日は特に何をしてくれるでもないけど、今までの付き合いがあれば会うのが好きになるじゃないですか。 でも、いつまでもどこに連れて行ってくれるのか、何を買ってくれるのか、今日はサプライズがあるのか、あれば会うし無ければ会わないと、 受けるモノの査定だけを考えているような子もいます。 それは、どういう子なんでしょうか。 もしくは、その子にとってその大人はどんな対象なのでしょうか。

  • 悪口をいう人、聞いた人

    会えば必ず誰かの悪口を言う友達Aがいます。 友達、親、姉妹、職場、ご近所さん・・そんな話だけで2時間3時間はつぶれてしまうくらいの。(最近は会ってませんが)。親・姉妹なら愚痴程度だと聞き流せます。友達のことなんて言うのはちょっとって思ってしまいます。その中に2(B.C)人ほど共通の友達がいてその2人のことも言います。b.Cのお給料のこと、買い物内容、・・結局妬みのような発言なのですが、彼氏のことの相談内容までしゃべってしまいます。「だからあのこ嫌い」とまで。そう言っておきながらその2人と飲みに行ってるのを偶然見ました。B.Cは何もしらず付き合ってるのは仕方ないとして、私のことそういう場で言ってるでしょうね?私にだけ秘密をばらして 私のことだけ言わないってありえませんよね?だから最近は距離を置いています。でも不思議なのがそのB.Cなんです。人のことを聞かされて私のような感情にならないのでしょうか?そのうちbは悪口を言って仲良しを認識するってような子なのです。みなさんは、人の愚痴ばかり言う人の話を聞いて素直に気持ちよくお付き合いできますか?私が考えすぎで心が狭いのでしょうか?それともうわべだけで付き合ってるのでしょうか?大人ならそうやってうまく付き合っていくべきなのでしょうか?それとB.Cとも付き合いがあるから情報も知ってるしよく会うのでしょ?とさりげなく聞いたら「あの子たちは、基本的に好き、彼のことやお金の使い方は気にいらないから愚痴をこぼしただけよ。」と平気な顔をしていいます。母に相談したら「いくつになってもそんな人はなおらない。類は類を呼ぶから 入らないほうがいい」と。世間ではどうでしょうか? 今、26歳です。学生の時とは違い大人としてきちんと人と接するのに最近戸惑いを感じます。

  • 面白くない人

    最近学校があまり面白くありません。 深い意味や憎悪の念みたいなのもありません ただ単純に純粋に面白くありません クラスのリーダ格の子がやたらと毎日クラスの子数人を連れて 遊びに行ってるんだけど本当に面白いのかな?と思います 自分もよく誘われるんですが放課後まで一緒にいたいとは思いません なんだかあくまで学校までの付き合いって感じです。 別に僕が病んでるとかクラスが嫌いだとかそういった訳でわないんですが、本当におなかを抱えて笑ったことって数えるほどしかありません 「昔は毎日もっと面白かったのになぁ・・・」とよく思います。 休み時間の10分を孤独にすごさない為に誰かの話題に必死にしがみつきに行くのが嫌で、今は本当に仲のいい人数人とすごしてます。 なんなんだろう?自分にも良くわかりません 自分がそんなに面白い部類の人間でないので偉そうな事は言えませんが 昔はクラスに誰かしら面白い人がいて一緒にいると楽しかったのですが 今のクラスに本当に面白い人ってのはいません(あくまでも僕の主観ですが・・・) 授業中に先生にちょっかいをだしたり、誰かをイジッタりすることで笑いをとるのが多くて そいうのって僕は面白くありません 冗談で人を笑わせる面白い人みたいなのがいません、 でも、自分も面白くない人なのに偉そうなこといえないんですよね この感覚わかる人いますか?

  • 男性は女性より、子がお世話になってる人へ礼(あるいは”認めること”)が出来ない?

    私(30代後半:男)は、人の子(小学生)預かる機会があるのですが、 ※ クラブ活動の講師みたいなものを想像してください。 相対的に男親(父親)は、自分の子がお世話になってるような人に、女性の親御さんより、 ・へりくだる ・キチンと頭を下げる が、出来ない方が多いような気がします。 子どもは、自分の親が信頼している相手(好きな相手)だなと感じると、自分も心を許す。みたいなところがあり、 逆に親がその”よその大人”に警戒心、上から目線だと、そのよその大人への信頼も無意識にリミッターかけるところがあると思うのです。 (猜疑心が伝わるんでしょうか?) その子どもの警戒心を緩く解く手がかりを探しています。 まず、男は自分の子がお世話になってる相手にキチンを礼を表せない(認めることが出来ない)のは何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 変わり者というレッテルを張る人。

    変わり者というレッテルを張る人がいて気分が悪いです。わたしからすればその女が「変わりもの」です。その人の悪いところは自分が嫌な人がいれば「変わり者」のレッテル貼りをして とりあえず周囲に宣伝するかのようにその印象付けをして周りを味方につける。 周りが完璧に味方についたところで1対集団で攻撃を仕掛ける。私が何をされたわけじゃないけど 普通にしごとがんばっている年下の女の子を攻撃して痛々しいかつみっともないです。ただ私も報復行動に出られたらいやなのでその子に励ましの言葉をかけるくらいしかできないのが情けないのですが… 会社ですよ。その女40代ですよ。結局変わり者レッテルを貼る人ってそういう腹黒い人が多い気がするの私だけですか…?みんな違って当たり前なのに変わり者レッテルを貼る人って何を目的としているんですか?

専門家に質問してみよう