• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気自動車について)

電気自動車の問題点と未来について

m0r1_2006の回答

  • m0r1_2006
  • ベストアンサー率36% (169/464)
回答No.7

市販の車用の電池では, 小刻みな,充放電に耐えるように,余裕取りすぎのはず. 満充電で 電池容量の 70% 位 空で 電池容量の 30%位と違ったっけ? 経年劣化考えなくて,電池性能をフルに使えば, たぶん倍くらいの走行距離は伸びると思う.

関連するQ&A

  • 電気自動車の電池について

    こんにちは 電気自動車の電池ことを調べているのですが、以下について教えて下さい。 1. EVバッテリー充電後の航続距離は、ガソリン車に比べて短いらしいですが、この点は現在でも変わらないのでしょうか?また航続距離を伸ばすには、どのような電池を開発する必要があるのでしょうか? 「リチウムイオン・キャパシタ」電池は今でも開発が進められているのでしょうか? 2. EVのバッテリー充電時間は、4から8時間かかるらしいですが、より急速に充電するには、どのような電池を開発する必要があるのでしょうか? 3. EVの電池寿命はどのくらいなのでしょうか?また寿命を伸ばすには、どのような電池を開発する必要があるのでしょうか? 4. 非接触充電は、急速充電が可能なのでしょうか? 5. これから普及していくことを想定するとEVのモータは、レアメタルを使用しないIMが、SMよりも適しているのでしょうか?SRMは効率が悪いので、向いていないのでしょうか?

  • 日産 電気自動車

    日産は電気自動車に搭載する電池としてリチウムイオン電池や燃料電池の研究開発が行われています。走行距離を伸ばすために他に何か革新的な電池の研究はされているのでしょうか?

  • 電気自動車の蓄電池

    現在、電気自動車で最も採用されている蓄電池はリチウムイオン電池でしょうか?

  • 電気自動車と燃料電池車、どちらが燃費が良い?

    電気自動車も燃料電池車も実用化が近づいてきました。そこで、現時点でどちらの燃費が優れているか知りたいのです。  電気自動車:天然ガス=>電気=>充電=>走行  燃料電池車:天然ガス=>水素=>充填=>走行 それぞれの燃料は、この順番で変換されるとします。なお、車種は三菱i MiEVとホンダ FCXクラリティが実用化に近いとして選びました。走行可能距離などは、公表値を使ってください。結果はkm/kwhかkm/m3が良いと思います。

  • なぜ電気自動車を販売しないのでしょうか?

    大手メーカーはどうして電気自動車を販売しないのでしょうか? 軽自動車でちょい乗りしか使わない人なら航続距離は問題ないでしょうし、そういう人は日本に何百万人といそうです。 例えばフル充電で航続距離50キロ程度なら、大量生産したらそんなに高くならないのではないでしょうか? それに家庭の深夜電力で充電すれば、インフラも不要なので、手軽でお得のような気がしますが。

  • 日産 電気自動車について

    日産自動車は現在電気自動車(CO2排出0の自動車)に搭載する電池としてリチウムイオン電池、燃料電池の研究開発が行われていることはわかるのですが、この他に新型電池の開発をしているという情報、可能性はありますか。

  • キャパシタ電気自動車

    キャパシタ電気自動車の開発は現在どのくらい発達しているのでしょうか? 一説によると、5分充電で航続距離800kmなんて車もあるらしいですが・・・

  • エンジンの発電による電気自動車は可能でしょうか?

    現在あるハイブリッドカーは電池容量が小さくエンジン走行が主体です。開発中の電気自動車iMiEVなどはモーター走行ですがこちらも電池の容量不足で航続距離が非常に短いです。しかもインフラが未整備で充電するにも困りますよね。 そこで疑問なんですが、エンジンを発電専用としモーターだけで走行する自動車は作れないのでしょうか?これならガソリン(軽油)の補充だけで済みますし、エンジンやバッテリー容量も小さくて済みます。やり方によっては非常に低燃費になりませんか? 私は知識不足なので全てネットや雑誌で読んだ知識で話します。ガソリン1L当たりのエネルギーは約8kwh、現在の電気自動車は1kwhで5~10km走行できるそうです。 単順に計算すれば最高でリッター80kmの車が出来てしまいます。勿論様々なロスや損失があるでしょうから、80kmは無理なことは私にもわかります。しかし計算上どれくらいの燃費になるのか、なぜ現在そのような車が開発されていないのか・・・。素人にも理解できるよう説明できる方いらっしゃったら教えてもらえませんか?是非お願いします。

  • 電気自動車の性能について

    インドでも2030年までにEVに切り替えだそうで、途上国こそガソリンエンジンを飛び越えて一気にEVに行くかもしれません。そもそもそれでは発電所が足りないとか、バッテリーがそんなに作れないとかいう話もありますが、それはさておきEVの性能として2030年時点で航続距離と充電時間、価格、耐久性はどのくらいなのでしょうか? 航続距離が400kmもあって一晩で充電できれば問題ないという人もかなりいると思いますが、自分としては高速道路は使わずに主に夜間に一気に走って片道500kmオーバー、往復1000kmオーバーなんていう出張をよくしますので航続距離と充電時間は大事です。そういう用途では2030年でもやはりPHEVとかレンジエクステンダーだったりしますか? ヨーロッパで2040年に全てエンジン禁止とか言っていますが、高速長距離走行の多いヨーロッパこそ2030年ではどうせPHEVかレンジエクステンダーが関の山ですよね。

  • 電気自動車でリチウムイオン電池ばかりが重要視され、連日報道されています

    電気自動車でリチウムイオン電池ばかりが重要視され、連日報道されていますが、エンジンの代わりとなるメインモーターについてはあまり報道されていない傾向があるのはなぜですか??難しい電池をやるより超電導をつかった半永久機関モーターを開発して、電気自動車の走行距離を超大幅に伸ばしたほうがええと思うんですが、電池メーカーよりも実はモーターメーカーの方が電気自動車市場の中でにかなり優位な位置にあると思うんですが、やはりメディアによって目隠しされ、何がEV市場のポイントとなるのか皆だまされている気がします。学会でたまに見かけますが、低コスト半永久機関モーターはどこの会社が極秘に進めているのか教えてください!!旧財閥連合みたいなんが大儲けする為に水面下でやっているとか耳にしたことがあります。