• 締切済み

対処の方法等々

dove77の回答

  • dove77
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.2

胃炎・不眠・意欲喪失等で神経内科に通院したことがあります。現在は良好です。治療開始が早ければ、風邪と一緒で治るのも早い場合が多いです。 評判のよいところで診てもらえばよいでしょう。 思考の持ち方で楽になることもあるのですが、身体症状や不眠があるなら、不調のままいるより、症状が軽いうちに治して、スッキリ生活するとよいかと思います。

関連するQ&A

  • 強迫性障害

    こんばんは、高校1年の女です。 強迫性障害で悩んでいます。 小学生頃から手を洗う時間が長くなったり、お風呂に入る時間が長くなりました。 そして、最近の数年では、これらの症状もみられるようになりました。 ・手を洗う時に数を数えながら洗う ・何事にもすぐ気になり、気にしだしたら止まらない ・天井を30秒見つめないと気が済まない ・文章を何度も読み返してしまう ・ある行動を何回も繰り返してしまう ・わからない事があって、自分で調べて正解が見つかっても、どうしてその正解に行きついたのかという理由を永遠と考えてしまう。 ・相手に1度確認したのに、2度、3度とまた確認してしまう。 ・物事を    〃           〃 ・物忘れが激しくなった。 その他にも色々ありますが、このくらいにしておきます。 実は最近までは自分が強迫性障害だということを知りませんでした。 上のような症状が出ていて、ひょっとしたら病気なのではないかと思い、ネットで調べたら、強迫性障害の症状に当てはまることが多く、自分は強迫性障害なのだと知りました。 そして、自分が強迫性障害と知ってから、上のような症状がより悪化してしまいました。 特に、物忘れがひどくなりました。 親には神経質だね、とよく言われますが、自分が強迫性障害だということは話していません。 なので、なんとか病院には行かず、自力で病気を治したいのですが、自分で治す方法はありますか?教えて頂けたら幸いです。 では、回答待っています。

  • 彼女が強迫症ですがどの様に対処すれば良いでしょうか

    彼女が強迫症と診断されており最近は軽くなったのですが、それでも週一ぐらいで 普通に考えたら全く気にならない様なことが不安でしかたがない症状が出るみたいなんです。 私自身余裕のあるときはそんな彼女の話を落ち着いて聞いてあげることが出来るのですが、仕事が忙しく疲れて帰ってきた時などは、彼女が不安に思っていることがあまりにくだらないと思えてきてイライラが募ってついつい冷たく当たってしまいます。この前も不安に思っている内容について最初は「気にする必要ない事だから大丈夫、週末の予定とか別な事を考えよう!」と諭していたのですが、何度も同じ事を繰り返し聞いてくるので、我慢できず最終的に怒鳴り飛ばしてしまいました。。。 怒鳴った後、強い罪悪感を感じ、このままでは私も病んでしまいそうな気がしています。私はどの様に彼女に接すれば良いのでしょうか? 同じ様に大切な人が強迫症にかかっている方はどの様に接していますか?アドバイスいただけると助かります。 ちなみに彼女がどんな事を気にするかと言うと、最近の例では 会社の引き出しからたまたま数年前の処分し忘れてた研修資料を見つけてしまい、それが会社の大事な機密ではないかと気になって仕方がない 処分したいがシュレッダーにかけてもホントに会社機密が流出しないか確認したいのだが、どうすればよいか?と、ひたすら聞かれました。

  • 天涯孤独で境界性パーソナリティ障害を治すには…

    何度か投稿しているものです。 自分は天涯孤独で、境界性パーソナリティ障害(自傷行為はありません) と、心身症(左半身に痛み、感覚障害がでます)をわずらっています… 天涯孤独になったのは約5年前にアルコール依存で母親を亡くしてから一人っ子母子家庭でしたので孤独になりました。 常に孤独感、誰かにわかってほしい、強いストレス、自尊心が保てない、強い損得感情を感じてます。 症状としては、 心因性のものが全て左半身に痛みなどででます。またイラつきや、もの忘れなどもあります。 また焦燥感、離人感、もの忘れ、イライラしやすい、他者への依存心があります。 自分がこの障害を調べ、今自分に必要なことは、孤独でどうしようもない苦しいときに、 ありのままの自分でなんでも聞いてくれる人が必要です。緊急時はメールなどでもありがたいです。 過去心療内科にもかかりましたが、 副作用で散々苦しみ、全く意味を感じられなくなったので離れました。 カウンセリングも、自分の話をただ聞くだけで、共感も、感想も、アドバイスもなく諦めました… 友人も自分には一人しかいなく、迷惑かけられません。 現に連絡しても、忙しさからか、返信があまりありません。 趣味などで人にも会いますが、友人よりかんけもあさく、今のありのままの自分を出しても、求められません… パートナーを持とうと婚活など過去頑張りましたが、自分の症状がつらく、自信がありません… 同じような環境で治すアドバイスをどうかお願い致します… また一人、関係を壊してしまい、もう誰も失いたくないんです…

  • これって何かの病気でしょうか…?

    昨年来、心身ともに具合が悪く悩んでます。 最近は特にキツく、周りからも激痩せしたと言われ(実際に2~3キロ痩せてて)さらに不安になりました。 症状は、 身体的には、吐き気・胸焼け・むかつき・食欲不振・胃痛・口のまずさ、渇き・お腹のハリ・膨満感・便秘、時々下痢・軽い腹痛、などです。 また、精神的には 不潔、嘔吐、病気恐怖・強迫行為(手洗いを繰り返す)・不安感・落ち込み・イライラ・焦燥感・混乱・塞ぎ込み、などあります。 かかりつけのお医者さんには、ストレス・神経からくる胃腸症状といわれて薬を飲んでいるのですが、あまり効きません。 (症状的から見ると、胃カメラ等は不要ということでした) これは何か大きな病気(癌とか…)ではないかと思うと、余計に不安になってしまいます。 これは何かの病気でしょうか? それとも、ストレスや神経からくる精神的なものでしょうか… ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 (二つのカテゴリに質問させていただいています)

  • これって何かの病気でしょうか?

    昨年来、心身ともに具合が悪く悩んでます。 最近は特にキツく、周りからも激痩せしたと言われ(実際に2~3キロ痩せてて)さらに不安になりました。 症状は、 身体的には、吐き気・胸焼け・むかつき・食欲不振・胃痛・口のまずさ、渇き・お腹のハリ・膨満感・便秘、時々下痢・軽い腹痛、などです。 また、精神的には 不潔、嘔吐、病気恐怖・強迫行為(手洗いを繰り返す)・不安感・落ち込み・イライラ・焦燥感・混乱・塞ぎ込み、などあります。 かかりつけのお医者さんには、ストレス・神経からくる胃腸症状といわれて薬を飲んでいるのですが、あまり効きません。 (症状的から見ると、胃カメラ等は不要ということでした) これは何か大きな病気(癌とか…)ではないかと思うと、余計に不安になってしまいます。 これは何かの病気でしょうか? それとも、ストレスや神経からくる精神的なものでしょうか… ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 (二つのカテゴリに質問させていただいています)

  • 何かの精神疾患でしょうか?

    強迫性障害を患い、30年余りが経ちます。 次のような症状があるのですが、担当医は強迫性障害という診断しか下しません。 果たして本当にそうなのか疑問に感じたため、皆様の意見を頂戴したく投稿させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。 ・自殺衝動 ・焦燥感 ・怒りの暴走(相手を殴る、罵詈雑言をあびせる、物を破壊する) ・記憶が飛ぶ ・現実と妄想の境界が曖昧

  • 息子の心身の状態への対処方法のアドバイスを頂きたく

    現在、息子(30歳)は結婚して離れて暮らしています。 家族構成は嫁(28歳)、長男(3歳)の3人暮らしですが、 10月末にもう一人生まれる予定です。 息子の心身の状態が不安定で、どう対処して良いか悩んでいます。 症状は確認脅迫が強く、それに伴ってと思いますが、 イライラ、自傷行為(自分で自分の顔を殴る) 大きな声を上げる。 子どもに怒鳴る(暴力までには至っていないです。) などです。 これにも波があるようで、穏やかな時と不安定な時があります。 考えられる原因としては、今の会社の業務(営業)が自分に合っていないと言っていたので、その点ではないかと思います。 職場での人間関係は良好と聞いていますし、以前は靴店で接客をしており、それは楽しいと言っていました。 転職を勧めてみましたが、踏ん切りが付かないようです。 私も30代前半に確認脅迫を伴う強迫神経症と診断され、 治癒するまで2~3年掛かりました。 私の父も程度は軽いながら、何らかの強迫行為が有ったと聞いています。 治療としては、精神科への通院で、服薬とカウンセリングなのだと思いますが、効果は精神科医の良し悪しによるところが大きいかと思い、今の息子の症状に合った医師の選択の仕方(探し方)や、職場も交えたケアの是非についてアドバイスを頂けたらと思います。 未だ必要な情報に欠けている点もあるかと思いますが、宜しくご助言を頂けましたら幸いです。

  • 強迫性障害について聞きたいことがあります

    強迫性障害について聞きたいことがあります。 僕は医師から強迫性障害と診断されて、多分それで間違いないと思うのですが、症状が普通の強迫性障害の患者のものとは少し違うんです。 強迫 性障害の強迫観念は普通、ドアノブが汚れているかもしれないから触れないとか蛇口をちゃんと閉めたか気になって何度も確認する。などですが、僕の強迫観念は自分が危険と感じることをわざとしないと気がすまないという強迫観念なんです。 症状例を言いますと僕は元々野球部で、キャッチボールをしていたときに僕が投げたボールが僕のキャッチボールの相手をしてくれた人とは違う人にボールがとんていってものすごい責められて、次こんなことがあったらどうしようと悩み続けました。 次の日からキャッチボールをするときにその時の場面が浮かんでくるようになって、普通ならここで次は違う人に当たらないように気をつけて投げようと思うのですが、僕の場合は、また違う人にボールを当出てしまった場面にしたくなって(本当はしたくないのにしたいという観念が浮かんでくる) その観念に襲われて、またこないだの違う人にボールを当ててしまうという場面を再現してしまいました。 (向こうはわざとやっていると勘違いしてしまい、ものすごい攻められました) この症状を簡単に言うと、失敗したときに、次から失敗はしないようにしようという普通の考えが、僕の場合その失敗をもう一度再現してその場面を再現させ、その状況に慣れさせようと脳が勝手に考えてしまうということです。 それ以来ボールを投げる時この症状が出るのが怖くなり、一切キャッチボールをできなくなってしまいました… 誰かこの症状について何か知っていらっしゃる方いませんか? いたら教えてくださいm(__)m

  • カフェイン摂取しすぎで焦燥感が出ることはありえますか?

    表題のとおりなのですが、 カフェイン摂取しすぎで焦燥感が出ることはありえますか? 昨日夕方までコーヒーやエスタロンンモカをのんだら、それから今まで焦燥感が出ました。 でも、カフェインが原因かどうかはわかりません。 カフェインを摂取していないときでも、焦燥感になることがあるので、 不安からきているのか、カフェインからきているのか、を知りたいところです。 今日心療内科の診察に行ってきたのでそのときに聞こうと思ったものの、忘れてしまいました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ジプレキサを飲んでいますが、

    不穏状態です。 変な緊張感、焦燥感、落ち着かないとか出ます。 こらは、症状でしょうか、それとも、副作用でしょうか? 今日も、デイケアで、このような状態になったので、セレネースを注射してもらいました。 私に主治医は、症状があってもお薬を変えてくれません。 症状が出るのが=薬合っていない とは、考えてくれないです。お薬は変えてくれません。 薬は、酒のつまみみたいに変えれらえないと言います。 どうしたらいいのでしょうか? 病院を変えたらいいのでしょうか?