• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:豆電球の消費電力と抵抗値のグラフの書き方について)

豆電球の消費電力と抵抗値のグラフの書き方について

tetsumyiの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7150)
回答No.1

消費電力-抵抗値のグラフと言うのが、どんな意味を持つのか私には理解できません。 普通は電圧-抵抗値、とか電圧-消費電力のグラフを書いて考察すると思うのですが?

Nakano-Azusa
質問者

お礼

ご意見有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 豆電球と電力について

    ずっと気になっていたので誰か教えて下さい。 白熱電球だと、(電力)=(電流)×(電圧) が成り立ちますが、 豆電球でも成り立つのですか? 豆電球でも白熱電球でも、オームの法則は成り立ちますよね。 でも、豆電球はワットで区別されているのではなく、ボルトで区別されているのはなぜでしょうか。 ぜひ教えてください。 気になって眠れなくなってきました。。。

  • 豆電球の明るさの決め手

    豆電球のフィラメントの抵抗は温度上昇によって変化しますよね その場合豆電球の明るさがどうなるかはどのように判断するのでしょうか? 大学受験の問題で 電球のフィラメントに電流が流れて、フィラメントの温度が次第に上昇する。 これに伴い、電流計の指示は(小さく)なる。 この理由はフィラメントの抵抗が、温度の上昇につれて(大きく)なるという性質を持っているためである。 他方、このような電流の変化に伴い、電圧計の指示は(大きく)なる。 また電球の明るさは(明るく)なる。 (()の部分が問題です) というものがあったのですが 電球の明るさは電力によって決まると思っていたのですがそれがまず間違いでしょうか? もしそうだとすると 電流→小さくなる 電圧→大きくなる 抵抗→大きくなる だけで、電力の増減が分かるものなのでしょうか? ちなみに回答には 「フィラメントの温度が高くなるので、電球は明るくなる」 と説明されていました どなたかこんな私に詳しい説明をお願いします

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • 豆電球の明るさは何で決まる?

    豆電球の明るさは、電圧・電流・電力のどの量で決まるのでしょうか? 例えば、ある豆電球に1Vの電圧をかけた時の明るさの量をQとすると、2Vかけた時はいくつになるのでしょうか?流れる電流が倍になる(と思います)ので、2倍の2Qでしょうか?それとも電力が4倍になる(と思います)ので、4倍の4Qでしょうか?

  • 豆電球と電熱線を水にいれたときの温度変化

    ガラスびんに同じ量の水を入れ、その中に豆電球と、それと同じ大きさの抵抗を持つ電熱線(ニクロム線)を別々に沈めたとき、同じ大きさの電圧で電流を流すと、どちらの方が温度が高くなりやすいのか知りたいです。 この問題では3分ごとに温度を測定し、グラフをつけています。 そのグラフがどちらが豆電球のものなのか(グラフの傾きが大きいものと小さいもののどちらなのか)、そしてその判断理由を答える問題と なっています。 よろしくお願いいたします。

  • 電球の抵抗値変化と消費電力・明るさの関係

    こんにちは。 私は来年大学受験を予定している者です。 物理の勉強をしていて 分からない点が出てきたので質問させてください。 起電力Vの電池に 抵抗値Rの抵抗器と 温度によって抵抗値rが変化する電球を 直列につないだとき、 「フィラメントの温度が次第に上昇するにつれて、電球の明るさはどうなるか。」 という問題があり、答えは「明るくなる」となっていました。 ところが、具体的に電球の抵抗値が初期値のx倍(x>1)になったときに 消費電力が初期値の何倍になるかを以下のような関数yで表してみると、 ------------  電球の抵抗:  r → xr  電球の電圧: (r/r+R)V →(xr/xr+R)V   回路の電流: (1/r+R)V →(1/xr+R)V と変化するので  電球の消費電力: r{V/(r+R)}^2 → xr{V/(xr+R)}^2 となることから 電球の消費電力の変化倍率yは y = x{(r+R)/(xr+R)}^2 ------------ となり、 rとRの比の設定具合によっては x>1においてyのグラフが「常に単調増加」にはならず、 計算上、電球がある一定値以上の抵抗値をもつようになると、 消費電力は減衰していくことになってしまいました。 これまで学習してきた中では、消費電力 ∝ 明るさ が常だったのですが 今回の場合、どうして消費電力が減少しても「明るくなる」という答えになるのでしょうか。 ・フィラメントのような発熱発光体の場合は、消費電力が減少してもエネルギー全体の中の   光放出の割合(←温度と関係?)が増えることによって結果的に明るくなる。 ・P=IVが成り立たず、上記消費電力に誤りがある。 などと推測してみたのですが、 参考書・インターネット等では明確な答えを得ることができませんでした。 高校生レベルの内容を超えた説明であっても、なんとか理解できるよう努めますので どなたかご助力よろしくお願いします。

  • 豆電球で、ニクロム線を短くすると・・・。

    今、電池に豆電球が接続してあるとして、その明るさを「1」とした場合、仮に、この豆電球のニクロム線の長さを半分にカットした豆電球を作って同じ電池に接続したら、明るさはどうなるでしょうか? 自分なりに考えると、 抵抗が半分になるので、流れる電流は2倍になります。よって、2倍の消費電力となります。 一方ニクロム線を半分に切ったので、「光る部分」が、半分になっています。 2倍の消費電力の明るさは、1倍の2個分より少し明るくなると聞いたことがありますので、差引、元よりも若干明るくなる。1.1くらい、と考えました。 でも、どんどん短くしたら、どんどん明るくなる、というのもおかしいように思いまして、実際どうなのかなと思うわけです。 また、通常、10Wの電球と、50Wの電球は何が違うのですか? 知っている方、教えてください。

  • 回路の電力と抵抗を求めたいのですが・・・

    問題 図は電圧・電流計法を用いて抵抗Rで消費する直流電力を測定する回路である。この回路で測定した電圧と電流は、それぞれ100Vおよび5.1Aであった。ただし、電圧計の内部抵抗rvは1000Ωである。このとき次の問に答えよ。 (1)Rで消費する直流電力Pはいくらか (2)Rの値はいくらか

  • なぜ直列回路で2つの豆電球のうち片方しか点かないのですか?

    直列回路で豆電球を2つつなぎます。 このとき,一方の豆電球しか点かないのですがなぜですか? 電流はどこでも同じだけかかるため,電圧に理由があるのだと思いますが その場合,2つの合計の電圧が電池よりも大きいからですか? 抵抗までは習っていないので,電圧と電流だけを使って説明しなければいけません。 回答よろしくお願いします。

  • 消費電力

    コンプレッサーの消費電力を測定したいのですが まずクランプメーターで電流値を測ります 負荷が大きくなっていると逆起電力が小さくなり電圧が大きくなるので 最後に電圧を測定するでよいのでしょうか