• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の対人ストレスで自律神経失調に・・・)

職場の対人ストレスで自律神経失調に・・・悩み事相談します。

noname#195478の回答

noname#195478
noname#195478
回答No.1

大変な状況と察しておりますが上司へ相談はされてますか?上司に相談して上司からそのお局様に注意するようにするのが良いのではないでしょうか?労働基準法では会社は労働者の仕事環境を改善する義務を負わされています。衛生管理者はそのためにも存在しているわけです。 そのお局様は場合によっては何らかの精神的な疾患を持ったりしてはいないでしょうか?例えば広範性発達障害などです。よく退職する理由の7~8割は人間関係とも言われいます。言葉の暴力を感じるなら会社側へ訴えるか 最後は労働基準監督署に直接相談すべきですよ… 内容から察っするに会社側が改善しなければならない問題を怠っているように感じます。自分だけでなく必ず他の人に相談が必要です。

noname#224134
質問者

補足

回答者様、これからしてくださる方〈 質問者です。 上司に相談はしました。 結局、誰も取り入ってくれませんでした。 私が病気で今週から休むようになり、やっと、私が異動する方針を言及されました。 お局は自分のやったことを理解どころか、まさに逆ギレ。どんな業務をまかせたんだ?って問いにも 「これじゃあ、私がいじめたみたいじゃないですかああ!」と お局お決まりのヒステリーを起こしたみたいです。 ちなみに体の不調がでる4ヶ月も前から同僚、上司にはSOSを出しました。みんな関わりたくない、事態は重くないで放置。 結果、この様です。あんだけ相談したのに!って思ったら今度は手のひら返して潰れた私が悪者扱い。みんな責任とりたくないみたいです。 いまは産業医もみてくれてます。産業医の業務改善命令も3月に出してます。ですがダメでした… ・上司はお局指導した→お局ヒステリー ・改善措置した→結局病気になるまで放置

関連するQ&A

  • 職場の過度のストレスによる自律神経失調症からくる

    職場の過度のストレスによる自律神経失調症からくる記憶障害になった方はいますか。 誹謗中傷はおやめください。 今の職場の精神ストレスがひどく、自律神経失調症のようになりました。 今までは結構仕事ができると言われてきましたが、今は気難しくパワハラ気味の上司二人に囲まれ辛いです。 ちなみに、私一人の意見ではなく周りもひどいといっているので被害妄想ではありません。 とにかく細かい上に人に対して常に批判的、かつ威圧的、かつ気分屋で非常に疲れます。 私は頑張ってきたのですが、あまりにストレスが蓄積され、自律神経失調症のような症状があり、最近記憶力も低下しました。 集中力が切れるから、ケアレスミスをする、さらにぶち切れられる、さらに自信なくなる、と悪循環です。 環境を変えた方がいいとも考えてます。 同じような経験をされた方、されている方いますか。 私はかなり繊細で人の機嫌など気付きやすく鈍感力がないため人一倍辛いのもあります。 なんとか今耐えるか、辞めるか、悩んでます。

  • 自律神経失調症

    職場内でのストレスで自律神経失調症と診断されました。 具体的な症状は吐き気、イライラなどです。 まず、イライラはムカつく同僚に対してなので、もう放っておこうとしているので改善の余地はあります。 しかし、問題は吐き気です。 医者に相談すべきでしょうか??吐くとスッキリするのですが… ちなみに私は不眠ぎみで睡眠薬を常用しています。

  • 自律神経失調症。

    今年の5月まで自律神経失調症が悪化しうつ状態になり、休職していました。 6月からは会社に相談の上、週4回の日勤のみの勤務で復帰することになりました。 最初のうちは特に問題なく勤務が出来ていたのですが、7月頃から徐々に体調不慮が増え、当日欠勤も度々してしまうようになりました。 月に1回通院し薬も処方して貰ってるんですが、調子の悪い日が続いています。 シフト制で回している職場なので、欠勤してしまった日は迷惑をかけて、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 仕事に行きたい、これ以上迷惑をかけたくないと思っていても身体が思うように動きません。 社会人にもなり自分の体調管理もできず情けないです。 身の回りに相談できる人がおらずこの場を借りて質問させてください。 自律神経失調症を抱えながら仕事と両立するためにはどうすればいいんでしょうか? 生活習慣、食生活、ストレスとのつきあい方などアドバイスいただけばと思います。 よろしくお願いします。

  • 自律神経失調症

    39度くらい熱がでると、頭がぼーっとして眠くなり足がふらふらしますよね。熱は全く出てないのですが、そういう症状が時々でます。最近会社でのストレスがあるなぁと自分でも感じているので、もしかしたら自律神経失調症か?それともうつ病か?と考えているのですが、自律神経失調症ならどんな病院に行けばいいのでしょうか?神経内科か診療内科だと思うのですが。

  • 自律神経失調症について

    最近立ちくらみがひどく、インターネットで立ちくらみについて調べていると、「自律神経失調症」という言葉にたどり着きました。 自律神経失調症の症状の一部が書いてあったので、最近の自分の健康状態とてらし合わせてみると、半分以上の項目が当てはまりました。(頭痛・立ちくらみ・イライラしがち・不安感・過呼吸・無力感・視野の一部に暗点・肩こり・胸痛など) 自分なりに調べた結果、もし本当に自律神経失調症なんだとしたら原因は強いストレスなのかなと感じています。 実際に、3年程前から頭痛がひどく、病院に行くと、原因は強いストレスだと言われたこともあります。(1年前のことです。頭痛は今でも続いています。) 自律神経失調症になったことがある方や詳しい方、改善方法など知ってることがあれば教えてくだされば嬉しいです。それとも、やはりさっさと病院に行くべきなのでしょうか。回答お願いします。

  • 自律神経失調症

    自律神経失調症になってしまい、ストレスに伴って頭が痛い時や、時々フラッシュバックのようなものがあり、昔の嫌なことや人に嫌なことを言われたときのことを思い出したりして胸が苦しくなったり、とてつもなく辛くなったりします。 しかし、それらの症状は、しばらく経つと良くなります。 常に良い状態を保っていたいのですが、うまくかわす方法がわかりません。 このような症状をお持ちの方、よい改善方法があったら教えてください。

  • 自律神経失調症について

    私は最近過敏性胃腸炎というものにかかってしまい、 詳しく診察してみたところ、自律神経失調症というものにもかかっていたようです。 普段から急に体温が上がったように感じたり、何も無いのに緊張したかのように動悸が激しくなることもありました。 ストレスから来ている症状らしいのですが、薬を飲んでいれば全く支障はありません。 現在は整腸薬と一緒に精神安定剤も服用しているのですが、これからずっと薬を服用していくのも大変なので、自律神経失調症の治し方を教えて欲しいのです。 この症状を無くす事ができるのか、薬を服用するしか無いのか、教えていただけないでしょうか?

  • 自律神経失調症?

    十八歳、女です。 ここ半年ほど、体調不良に悩まされています。 ・風邪を引きやすい ・ちょこちょこ微熱を出す ・うつぶせなどになると耳鳴りがする ・足の裏に汗をかきやすい ・頭痛がする(元々偏頭痛持ちなのですが) 調べてみると、だいたい自律神経失調症が引っかかります。 この症状は、自律神経失調症の疑いがありますか?また、受験のストレスで一時的に起こっているものなのでしょうか? 回答お願いします。

  • 自律神経失調症でしょうか?

    高2女子16歳です。 ここ3週間くらい身体の不調がつづいています。日に日に症状が増えて行く感じです。 ↓症状を出た順に ・異常な倦怠感 ・頭痛 ・微熱 ・立ちくらみ ・冷や汗 ・手足の火照り ・動悸 ・吐き気 ・首を締め付けられてる感 です。今1番ひどいのは下から三つです。最近ストレス溜まりまくってますし、それによるものでしょうか…?ネットで調べると自律神経失調症がヒットします。 自律神経失調症を患われている方、経験された方、いらっしゃいますか?

  • 自律神経失調症でしょうか?

    20代女性です。立ちくらみでかれこれ10年間ほど困っています。 原因は自律神経失調症ではないかと疑っていますが、確信がないため、治療しようにも病院のどの科にかかれば良いのかわかりません。 調子が悪い時期だと、1日中立ち上がる度に立ちくらみが起こります。しばらくじっとしていると治るので、今のところ緊急性はないのですが、10代の頃は立ちくらみでそのまま仰向けにバッタリ倒れてしまうこともあったので、この先妊娠したときなどに悪化しないか心配です。 低血圧ではなく(血圧80~110ぐらい)、また献血時の検査では異常な数値はなかったので貧血でもないと思います。 また、立ちくらみのほかに、肩コリ・のぼせ・多汗・動悸などの症状があるので、自律神経失調症かな?と思うのですが、確信がありません。というのも、自律神経失調症に関するサイトを見ると、原因はストレスや生活リズムの乱れなど一時的と思われるものが多く、私のように長期間症状が続くものではないような気がするのです。 そこで2点ご質問です。 1) 上記のような症状は自律神経失調症にあてはまるでしょうか? 2) 自律神経失調症には長期間続く症例もあるのでしょうか? 以上、長くなりましたがよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう