• 締切済み

立ち直る法

現在大学3年生、就職活動真っ只中です。毎日、どこかの企業の不採用通知がきて、落ち込む毎日です。 手持ちの駒もなくなってきたこともあり、焦っています。 同じ境遇の方、経験者の方どのようにして気持ちを切り替えてますか。食に走るのでは、悪循環なので…。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • RS5
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.7

はじめまして! 参考になるかわかりませんが、私も少し前は落ち込んでいたので・・・。少し話しをさせて頂きたく書き込みました。 私も大学三年で、11月ごろから会社説明会に行き、就職活動してました。やりたいことがなかったので、とりあえず、かたっぱしから見ていくというかたちで進めていました。 私は六大学におり、未だ学歴社会と言われる日本の大学名で言ってしまえばそこそこだと思います。でも、結果は良くなく、勉強不足のため、余裕で一次の筆記とかで落ちまくりました。 その時期はさすがにへこみました。 でも、それは「就職しなくちゃいけない」という、しがらみがあったから辛かったんだと思います。 周りが決まり始めた分、私も焦りますが、あるときを栄えに焦らなくなりました。「就職しなくちゃ!」と時間に追われるのではなく「自分が本当にしたいことを探す時間」というふうに捕らえ方を変えました。 むしろ、「就職活動できる身分で幸せだな」とまで、感じています。だって自分で道を選べないひとがこの世にはたくさんいるのだから。 なんか独り言みたいになっちゃってすいません。 参考にならないとは思いますが・・・。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

とにかく、あせらないでください。 あせることが一番危険です。 今一度、自分は何がしたいのか、よく考えてみてください。就職した後に、こんなはずじゃなかったと 後悔することもあります。私は、内定がなかなかとれず、 唯一、内定を獲得できた会社に、とにかく、就職。 後悔しました。自分がしたいと思っていたことと全く違っていて、仕事が苦痛で苦痛で、毎日つらく、結局辞めてしまいました。気持ちの切り替えに対しての解答にはなっていないかも知れませんが、今一度、落ち着いて、何がしたいかをよく考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

今月卒業のM2です。 昨年の1月から就職活動していますが、未だ内定貰えずにいます。約80社受けましたがつい先日、今年度最後の受験企業から不採用通知を頂きまして、就職浪人が決まってしまいました。手持ちの駒どころか時間も無くなった状態です。 求める回答と異なるかもしれませんが、落ち込む間もなくやるべきことをやった方が良いと思います。3年生とのことですから、まだあと1年あると思われるかもしれません。でも、4月~6月の内定率と7月~翌年3月までの内定率は大して変わらないのをご存知でしょうか?何の事か分からないかもしれませんが、6月末の時点で内定の7~8割は出尽くしてしまうということです。つまり6月までが勝負どころなのです。それを考えるとあと3ヶ月しかありません。落ち込んでいる暇など無いと思いますよ。それなら1問でも多くSPI解いたり企業研究した方が良いです。 もし7月、8月の時点で内定が出ていなかったら正直かなり苦しいです。秋の二次募集といってもごく少数ですし、既に内定が出た人に比べてさらに優れていれば採用する、といった程度です。少なくても春先あたりで内定貰った人より人材として優れていると判断されないと不採用通知のオンパレードです。 脅すつもりはありませんが「絶対に6月末までには就職決める!そうしないと大変なことになる」ぐらいの意気込みでやってみて下さい。落ち込むのはそれでもダメだった時、つまり私みたいな状況になってからでも遅くはありません。就職浪人は今では珍しくない、と言われますが、実情として、新卒(就労未経験)での中途・第二新卒採用は応募すらほとんど受けて貰えません。絶対に新卒の内に就職決める事を強くお薦めします。私みたいになっては人生やり直しがききませんので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちわ! 就職が決まらないまま、卒業した経験がある者です。 今は10年ほど社員経験を積んでいますが、卒業直後は数年フリ-タ-経験をしていました。 正直いうと、今は失業中で退職直後はヨ-ロッパを一人旅するなど充電期間にあてていました。今はスク-ル通学予定です。 私が言えることは、まわりの人間が決まってきたのに自分は。。と焦るのが一番危険です。 自分は自分です。  とりあえず就職先が決まると安心はしますが、多くの人が最初の就職先を一度辞めて転職をしています。 新卒と転職では違いますが、新卒ということですから、まずは社会人のマナ-や常識といった有料の講座を受けてみたらどうでしょう。 履歴書に講座を受けたことを書いてみてはどうですか? ヒュ-マンスキル(対人スキル)を磨く事はとても重要ですよ。 どんなにすごい経歴をもっていても、あった印象でこいつとは一緒に仕事をしたくないと思われたら駄目ですから。  転職であれば即戦力が求められるため、テクニカルスキルが大事ですが、新卒者でも目指す業界や職種によってはスク-ルで実用的な勉強をするのは無駄になりません。 新卒者の面接や履歴書では曖昧な自己アピ-ルが多いようなイメ-ジを受けます。 実用的な勉強や行動をおこして具体的なアピ-ルをしてみたらどうでしょうか? 私はフリ-タ-から正社員になった口ですが、就職への過程は人それぞれです。   (1)学生 → 正社員就職 → 転職 (2)フリ-タ- → 正社員 → 転職 (3)フリ-タ- → 派遣社員 → 正社員 (4)フリ-タ- → スク-ル通学 → 正社員 ほかにもいろいろあると思います。 安易な気持ちだと壁にぶつかると思いますが、私が言えるのは「答えはひとつではない」ということです。 道はひとつではないです。 自分なりのプランがつくれれば不安は減っていくと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • crv2003
  • ベストアンサー率21% (24/112)
回答No.3

早いですね。私の頃は 3年の今くらいから 就職活動 を始めていました。 だから 逆に そんなに焦らなくても・・とか思って しまいます。同士がいるとお互いに励ましたり、 できるのにね。 就職活動で出来た他大学の人と今でも交流してます。 違う企業に就職しましたが、これも縁なのでしょう。 同じ大学の同じ職種を狙う情報交換したりしてました。 私の場合、SE志望でしたので、男の子とよく話ししてました。 異性の方がよかったりするんですよね。 その人ともいまだ交流してて 縁があるのか お互いの 子供が1つ違いですが 同じ誕生日なのです!(関係ないか) 不採用の通知って なんか 人格を否定された気になるけど、 私は”縁がなかった”と切り替えるようにしていました。 あなたにあう企業をぜひ 見つけて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • clef
  • ベストアンサー率26% (39/146)
回答No.2

新卒で入社し、そろそろ会社員3年目になります。 僕も就職活動落ちてばっかで、すっごいへこんだ時期がありましたが、そんな時は近くの公園で、何も考えずボーっとしてましたよ。 とりあえず、1日何もやらないで、ただ時を過ごしてみる。(友達とも会ったり、電話したりしない) そうすると逆に刺激が欲しくなったり、人恋しくなるので、もう1回次の日頑張ろう!と思えるわけです。 そういった何もしない時間もとても大切な時間だったと思います。         くれふ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 この時代に就職ですから大変ですね。 あまりお気楽なことを言っても「ひとごとと思って」と思われるかもしれませんが、やっぱり長い目で人生を見てみたらいいのではと思います。 80年余りもある人生の、「いま」なんて、ほんの点みたいなものです。 必ず良いことも巡ってきます。 それと、つい忘れがちなことですが、労使関係と言うのは、「雇ってやる」「使っていただく」のではありません。 あくまでも、こちらの能力や時間を提供することによって、相応の報酬を得るという、「対等の契約」なのです。 こちらにも職場を選ぶ権利があるのです。お互いパーフェクトはないでしょうが、こちらばかりが一方的にガマンするなんておかしいのです。 自分をほしいと思ってくれ、自分が行きたいと思う会社がきっと出てくるはず。 いまどき就職浪人は恥ずかしいことでもなんでもありませんし(収入面で大変かもしれませんが)、長い目でがんばって下さい!! 良い就職をお祈りしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民間企業と公務員試験の併願は無謀?

    只今就職活動真っ只中の大学生です。 情報系の大学に通っているのですが、警察官(A区分女性)を目指して勉強中です。 ただ、目標を定めたのが大学3年生の夏頃と非常に遅く、勉強期間がとてもではありませんが足りなかったために、家族とも話し合って民間企業の就職活動と平行して行うことになりました。 民間企業の内定をもらっておけば夢破れた場合でも保険がきき、採用が少ない既卒者になることも無いといういささかセコイ考え方ではあります。 しかし、高い私学の学費を出してくれた親をこれ以上悩ませるわけにもいかず、かと言って就職活動と試験勉強の両立がうまくとれているかというとそうでもなく、苦しんでいます。 やはりどちらかに絞った方がいいのでしょうか?

  • 就職活動

    私は就職活動中の大学院生です。もう時期的に就職活動も終盤戦を迎えるのに、未だに1社中小企業(書き込み見るとブラックリスト)しか内定出てません。就職活動を始める時期は決して遅かったわけでもなく、多少大手企業を多めに受けたけど、中小企業も受けていました。 内定出てる会社には興味が全くなく、他の会社に行きたいと思っています。20社くらい選考に進み、不採用通知をたくさんもらい、自暴自棄になってます。今日も不採用通知をもらってかなり落ち込んでます。先週は鬱になって、死にたい気持ちにもなりました。 こんな精神状態で就職活動をやっても良い結果が出るわけありません。そこで質問なんですが、妥協してブラックリストの企業に行くべきか、それともまだ就職活動を頑張るべきか、色々ご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 仕事が見つからず将来が不安です。

    26歳女です。 新卒で就職活動に失敗し、大学卒業後はアルバイトを転々としています。 この歳で非正規雇用であることに不安を感じ、昨年アルバイトを辞め就職活動を始めましたが、正社員としての職歴がないこともあり半年たっても仕事が見つかりません。 職安に通って紹介状をもらい、応募しては不採用通知が届くという毎日を繰り返していますが、この状態がいつまで続くのかと思うと落ち込んでしまいます。 実家で暮らしていますが両親も近い将来年金生活に入りますし、なんとか自立したいと思っています。何か資格をとるべきとも考えましたが、職歴がないのでは資格があっても就職できないのですよね。 本当に悩んでいます。同じような境遇の方、打開された方など何かアドバイスいただけたら嬉しいです。お願いします。

  • それでも、生きていかなければいけない

    私は現在、就職活動の真っ只中です。 昔から、祖父、祖母の暮らしを楽にしたいと考えており、就職活動だけはしっかりしなければと考えていました。 その為、大学入学当初から、就職にむけてがんばって参りました。 ですが、現在、いくつもの会社を受けてきたものの、いっこうに、内定をいただけません。 不採用通知が来るたび、「落ち込んでられない!次に進まねば!!」と心を入れ替えてきました。 そして、今回の受けた会社で、最終面接までいったものの、今日、その会社から不採用通知が届きました。 もう、体に力が入らなくなり、その場で泣き崩れてしまいました。常に前向きに、周りの人に感謝しながら頑張ってきたのに・・・ 今回の会社が本命だっただけに、大変ショックが大きかったです。 それでも、就職活動は続けていかなければならないと、いうことは、頭では分かっているのですが、精神的に限界が近づいてきました。 もう、今回受けたような職種の会社の求人はありませんし、どうすれば良いかわかりません。 逆境を乗り越え、幸せを手にした方の話をお聞かせください。また、前向きになれる言葉も教えてくだされば幸いです。 宜しくお願いします。

  • 就職活動用の携帯電話 どれが?

    こんにちは 私はただいま就職活動真っ只中の大学3年のものです。 就職活動として自宅に固定電話がないため携帯電話にて連絡手段としているのですが。 普段使っている機種が非通知の嫌がらせが多く「非通知拒否」にしております。また番号を変えることもできず。就職活動用携帯電話の購入を検討しております。(企業側からは「非通知」にてお電話をいただくため) ただし、どちらかというとほぼ着信のみに使うためどどのようなものを購入すれば(プリペイド式か否か? 電話会社(キャリア)は?)と思っております(PHSは固定電話を持っていないため契約拒否されました。) お勧めのものがありましたらご投稿お願いいたします。

  • この世から去りたい

    現在46歳で妻あり、失業中、5月にリストラされ再就職も決まらず焦りと妻の愚痴で毎日苦しんでいます。ハローワークで見つけた企業を何件か面接に行ったり求人サイトで応募したりしていますが、殆どの企業は年齢制限が35歳で書類選考…応募しても2時間位で不採用通知が来てしまいます。なかなか見つかりません。この夏の暑さと焦りと精神力がもう限界に来ています。もう死にたいと度々思うようになってきていますが、自殺する勇気がありません。同じような境遇を経験して立ち直った方などのアドバイスが欲しいです…どうか助けて下さい。

  • 24歳、大学4年生の就職活動。

     現在大学4年です。高校が4年制で一年休学していたので今は24歳です(現役生より二年遅れている)。大学3年生の夏から公務員試験の勉強をしてきましたが、 今年の試験はうまくいかずに今民間企業を回り始めました。 しかし、もうほとんどの会社は採用を終わっています。このまま卒業すれば、既卒になってしまいさらに就職に不利になってしまうと思い、今就職浪人を考えています。  私は2年遅れているので、就職浪人すれば25歳になってしまいます。6月生まれなので新卒採用時は26歳です。 同じ境遇で高齢で大手の企業に就職されたかたっているのでしょうか。来年は団塊の世代が退職されるので、採用は多いと聞くのですが、このまま大学に在学して今の3年生と就職活動をしたほうがいいのでしょうか。

  • 就職活動における「大学院研究生」という立場について。

     旧国立大学大学院の文系修士2年です。  進路が大幅に変更し、就職活動をすることになったのです。  そこで、来年度も大学に籍を残して「新卒」扱いで就職活動を行いたいと考えています。 1.院卒の大学院研究生という立場は企業採用側から見て、どのように評価されるのでしょうか。 2.そもそも研究生は「新卒」扱いになるのでしょうか  面接等で聞かれた際は、ここに至ったプロセスを正直に話せば理解していただけると考えているのですが・・・。  企業での採用担当者、採用経験者の方のご意見をぜひともお聞かせください。

  • 内定取り消しに関して

    2006年4月の新卒採用で、大手企業での採用の内定を頂いています。 2005年2月に就職活動を開始し、4月末に内定をいただきました。同期として、約70名が採用されています。 受けることにして、先日、10月になってから、内定通知書が届きました。 しかし、ずっと、何か違う、何か違う、と思い、もう一度就職活動をしたい、と考えています。 しかし、一度受けた内定を断ると、損害賠償などを求められる、と聞きました。 今まで、そんなことを経験した方、またその方面に詳しい方、実際に断った場合、どのようなことが起こるのか、教えてください。また、もしも断る際、どのような理由を言うべきでしょうか。やはり、正直に言うべきでしょうか。

  • 地方国立大学の就職状況

    私はいま大学の選択に迫られています。群馬大学のHPを見ていると就職実績に有名企業も名を連ねていました。関東圏内の国立大学(特に群馬大学)で有名企業の採用活動は行われえているのか、また就職活動の機会に恵まれているかなどご存知の方がいらっしゃればぜひ教えてください。

企業年金からの退職一時金
このQ&Aのポイント
  • 転職先の企業年金基金から退職一時金を受け取らない方が将来的に額が大きくなる可能性がある
  • 現在27歳のため、まだ10年単位の将来のイメージが難しいが、一般的には年金として貯めておく方が将来的な恩恵が大きい場合が多い
  • 企業年金の利率の変動などにより、受け取らずにまとめて受け取った方が最終的な額が大きくなる可能性もある
回答を見る