• ベストアンサー

産まれたばかりのスズメの雛を保護しました。

kumatumiの回答

  • kumatumi
  • ベストアンサー率63% (280/438)
回答No.3

取り急ぎ保温部分だけ・・・・。 鳥の体温は42度ほどあります。 そのため、羽根のない孵化したばかりのヒナですと、かなり高温の保温が必要となります。 保温温度が足りないと体温が保持できなくなり内蔵機能もよわり餌を食べませんし、 消化も出来なくなります。 口をあけてハァハァするのは暑すぎですが、ハァハァしない程度のぎりきりの温度まで、 保温してあげてください。 ヒナの日齢によりますが・・・32度~37度ぐらい必要になるのではないかと思います。 温度を確認しながら適温を探し、適温を見つけたら温度を一定に保つようにしてください。 しっかり保温して、ポカリなどを飲ませてやると、すこし元気が出てきますので、そうしたら 餌をやります。 スズメの巣は樹洞巣ですので、基本的にヒナは暗いところにいます。 ある程度元気になったらヒナの入った箱を暗くしてやり、縁をトンと叩くと、親鳥が戻ってきた と思って自分で口を開けます。後は嘴のよこの黄色い馬蹄斑をぷにっとしてやると口を開ける ことが多いです。 また、高温保温の場合は脱水症状にご注意下さい。保湿も忘れずに! ちなみに給餌は1時間半から2時間ごとぐらいがいいと思います。 大変ですけど、がんばってください(>_<)

関連するQ&A

  • スズメの雛

    昨日、スズメの雛が屋根から落ちてしまったので保護しました。 セキセイインコが好きで 2匹ほど卵から大人になるまで育てたことがあったので 同じように餌をあげていたら 今朝とても元気になっていました。 今の状態はまったく羽のとげとげもなく、体の中が見えるような赤くてスケルトン?みたいな生まれたての雛だと思います。 毎年、この時期(5月10日前後)家の屋根からスズメの雛が落ちてきて保護するのですが だいたい、落ちて餌をあげても弱っていて死んでしまう事が多いのですが 今回はすごく元気になってくれたので これからどうしてあげればよいのか教えていただきたいと思いました。 巣がある場所は だいたいわかるので 戻してあげても親に餌をもらえるのでしょうか。 巣が見つからなかったら、飛べるまで人間が育てても野生として生きていけるのか。 その場合 いつ頃外に離してあげればよいのか。 今年の雛は とても元気に回復してくれたので 先の事が心配になりアドバイスいただけたら、 と思っております。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • スズメの雛を保護しました。

    こんばんは。 今日の夕方、近所の子供が 「スズメが落ちてる」 とそばで、見守っていました。 私はと言うと、用事があったもので 最後までつきあえず 「親鳥が迎えに来るかも」 とその場限りの事を言ってしまいました。 用事を済ませて、戻ってくると、 うちの子が 「あ、鳥の赤ちゃん」 と、夕方のスズメを見つけて 「助けてあげて~」 の声に負け、瀕死の雀の雛を拾いました。 思いついたエサが、 「金魚のエサ」しかなく それを水で練って、あたえて、 糞詰まりが怖いのでオリーブオイルを与えました。 拾った当初は、ピクピク動くだけだったのですが 無理矢理、口を開け、金魚のエサをやっているうちに 「ピュルッ」と鳴くまで元気になってきました。 が、まだ飛べるだけの元気もなく・・・ この先、どうしていいのか判りません。 経験者の方、 この先の保護の仕方を教えて下さい。 野鳥を飼う事がいけない事は重々承知です。 飛べるようになれば、ちゃんと自然に放す気でいます。 どうぞ、この小さい雛を助ける方法を教えて下さい。 このサイトでも、グーグルでも検索しました。 全部、読みました。 明日、仕事ですが、連れて行くつもりでいます。 よろしくお願いします。

  • ヒナ文鳥の挿し餌について

    ヒナが生まれて、挿し餌をしていますが、うまくできません。 パウダーフードをお湯に溶かし、フードポンプで、口の奥のほうにあげていますが、うまく「そのう」に入らず、口からあふれてしまいます。 良い方法がありましたら、教えてほしいのですが、ペットショップなどで見るヒナは「そのう」にいっぱい、はちきれそうにはいっています。 うちのヒナにもおなかいっぱい食べさせたいのですが?どうしたらうまく入りますか、よろしくお願いいたします。

  • 雛を助けたい…お願いします、教えてください!

    私は、大阪に住んでいる高校2年の女子学生です。 我が家にやってきたツバメについて相談したいことがあるのです。 昨夜、ツバメの巣から、親によって3つの雛達が投げ捨てられるのを目撃しました。 1つは卵で、卵は地面にたたきつけられてつぶれてしまい、もう1つは雛でした。 その雛は車のボンネットに投げ捨てられ、即死状態でした。 もう1つも雛だったのですが、幸いにも雑巾の上に落ちたのでケガはありませんでした。 しかし、死んでいるだろうと思っておりましたが、朝になって見に行ってみると、その雑巾の上に落ちた雛だけがまだ生きていました。 親もいなくなっておりましたし、すぐに雛を拾ってティッシュを敷き詰めた小さなケースに入れて、保温しています。 最初は衰弱しておりましたが、水を飲んだり、エサを食べたりしているうちにやがて元気になり、今は小さな声で鳴いてはエサを求めて口をあけています。 エサは、金魚のエサ用の生赤虫(冷凍で、解凍してやわらかくしてから少しずつ与えています)を食べています。 雛の大きさは、3cmにもみたず、とても小さいです。 どうしたら、この雛を大きくして飛べるようにしてあげられるでしょうか。 本来、育ててあげるべき立場の、親によって捨てられた3匹の中で唯一生き残った小さな命なのです。 どうか、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • ツバメの雛みたいなのを拾いました

    家の近くの通路に黒い物体があって、なんだろうと思って見て見ると鳥の雛でした。ツバメっぽいくちばしです。 うちの周りには猫がかなりいるので、ほっとけなくて家に持って帰ってきてしまいました。でもその雛、鳴きもしないし動こうともしません。もちろん飛べません。 さらにはエサも食べません。ただきょろきょろしてるだけです。でも便はします。あんまし体調が悪いようには見えません。エサは、アーモンドとかハムとか考えられるものを自分の口ですりつぶしてあげましたが食べないから、店で鳥専用のひえあわを買ってきて、お湯と混ぜてつぶしてあげても口も開こうともしません。水もダメです。 これは獣医さんがやってるみたいに強引に口をあけてすりつぶしたひえあわを押し込んだり(?)する必要があるのでしょうか。それとも自然に帰すべきなんでしょうか。

  • 雛の餌

    孵卵器で温めていた鶏卵が孵りそうです!! 生まれてから大人になるまでの間どんな餌をあげればいいでしょうか。 ホームセンターに売ってるひよこの餌などは卵を産ませる用?らしく、こういう餌をあげても長生きはしないと聞いたことがあります。 卵を産ませるだけでなく、ペットとしてなるべく長生きさせてあげたいです。 情報をお持ちの方は是非教えて下さい。 あともうひとつ。。。 道路に何の鳥かわからない雛が落ちていました(推測ですが、ツバメかスズメかと思います)。 飛ぶ練習をしているかと思ったのですが、様子が明らかにおかしかったので見てみたら嘴の付け根から血が出ていて、翼を怪我しているようでした。 とりあえず保護して、獣医に連れていきました。怪我は手当てをしてもらったのですが、調べもせずに、「とりあえず、インコなどの餌をあげといて下さい。」といわれました。本当にインコ餌でいいのでしょうか。今はとりあえず、保温して、何もあげられない状態です。 あと、一時的な保護でも役所へ、届出しないとダメですよね? それでは、よろしくお願いいたします。

  • セキセイインコの親が雛を殺してしまう・・・

    セキセイインコの親が雛を殺してしまう・・・ セキセイインコが今回2回目の産卵をして、卵を温めています。 前回の産卵のとき1羽孵ったのですが、しばらくして雛は死んでしまいました。雛の身体には 傷はあまりありませんでしたが小さな内出血がたくさんできていました。そしてオス親のくち ばし周りに血がついていたのでオス親がつついたようです。 今回も今朝、オス親を見るとくちばし周りに血がついており、雛が巣箱で死んでいました。 まだ卵は残っていますが、今後雛が孵ってもまた死んでしまいそうで心配です。 卵はすべて産み終わっているのですが、オス親を別かごに入れて離しても良いでしょうか? このオス親はメス親が餌を食べていても、卵を温めていてもずっと発情して交尾しようとして います。巣箱の中でも交尾しようとしている状態なので、このことからも別かごにしたほうが いいのかなと考えてしまいます。 別かご以外にも良い方法がありましたら、ご指導よろしくお願いします。

  • 孵化して間もないすずめの雛の餌は?

    昨日、巣から落ちたすずめの雛を保護しました。戻してやろうにも高すぎて無理でした。 何とか巣立ちまで育ててやりたいのですが、あまりにも小さすぎて・・・。 まだ羽も無く目にも膜がかかったままの状態です。 ご近所の方が昨日の昼に保護し、夜になってから託されたので餌の準備もなく、保温だけして一夜明けたところです。 今朝の様子は、鳴き声に力は無いものの口を開けて餌を待っています。手乗りの小鳥の飼育には慣れていますが、こんなに小さなすずめは初めてなのでアドバイスをお願いします。 過去の質問の巣立ち間際のすずめについてのQ&Aは拝見しました。こんなに小さくてもメジロ用のねり餌とミルワームを与えればいいのでしょうか。 助けてください。

  • 挿し餌は続けるべきか~文鳥の雛(生後42日目)

    海外在住者です。 私の暮らす国ではここ数年、ようやく文鳥の知名度が上がってきたような感じです。ゆえに動物病院で診てもらえる場所は皆無に等しく、可能な限り注意を払う必要がある環境です。 先週土曜にご縁があって表題の幼鳥を里子に迎えました。ブリーダーさん曰く、オスでまだ1週間ほど餌付けが必要とのことでした。(懐くように挿し餌すべき、とのこと) 剥き粟と粉末3種をミックスさせたものを挿し餌していますが、なかなか口を開けてくれません。 土曜から朝晩、剥き粟を使っていましたがあまりにも食が細く、パウダーのみをお湯に溶かして飲ませるように口に含ませています。(口は開けずとも飲み込んでいます) あまり無理強いしてはいけないと思いつつも、今朝の挿し餌の際にタイミングよく口を開けたのでがっつりと餌を挿入したところ、たぶん喉の奥まで届いていなかったせいか首を妙な形で振り初め、間違った箇所に入ってしまったかと思い途中で挿し餌を辞めました。 そのう炎ということも心配事にあり、今日で挿し餌はやめた方が良いのかと思ってます。(嫌な思いをさせて嫌われては元も子もないかと) ちなみに今朝の件で、ちょっと怖かったのでぬるま湯を少々飲ませてからゲージに戻しました。 日中は誰もいない部屋で留守番させているので、ひたすら寝ているのだろうと思うのですが、自力で剥き粟をついばんでいるようです。ただ、どうしても「そのう」が見当たらないのです、要はたくさん食べていないような気がしているのですが翌朝のゲージ内には立派な糞が2~3個見つかります。 このような状況で、挿し餌を辞めるべきでしょうか?どうか良きアドバイスをお願い申し上げます!!!

    • ベストアンサー
  • 雛を保護したのですが・・・

    今日巣から落ちている雛を拾いました。電柱に作られた巣から落ちてしまったようです。まだ殆ど羽毛も生えていなくて、目もあいていないので、孵化したばかりだと思います。 返そうと思い電柱に登ったのですが、巣までは辿り着けませんでした。何の鳥なのか全く分かりません。 とりあえず、ミルワームという虫を与えたところ、食べましたが、餌はどれくらいの間隔で、一度にどれくらいあげれば良いのでしょうか? 今まで鳥を育てた事はないので、大人になるまで育てることは難しいとは思うのですが、できる限りのことはしてみたいと思っています。見なかったことにして、放置するのが一番良かったのでしょうがどうしてもできませんでした。 夜9時過ぎになっても、まだ鳴いているのですがお腹が空いているのでしょうか?今日の18時頃に保護し、20時までの間にミルワームを5~6匹ほどたべたのですが。。。。 あと、水も与えた方が良いのでしょうか? 寒さに弱いそうなので、ペットボトルにお湯を入れ、タオルにくるんだものを巣箱に入れてあるのですが、大丈夫でしょうか? その他気を付ける事が何か有ればアドバイス頂けると有り難いです。 また、保護した場所は埼玉県なのですが、県の保護担当部署に連絡すれば引き取ってそだててもらえるものなのでしょうか? 色々質問してしまって申し訳ないのですが、もし分かる方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。