• ベストアンサー

天然ガス田って生産を停止できるの?

aburakuniの回答

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.2

ガス田といってもいろいろあります。 既に回答があった様に、圧力によってガスが押し出されて来る訳ですが、昔のガス田は地下の圧力で出てきていましたが、2000年を越えた頃からは水を入れて絞り出すものも出て来ました。 最近のシェールガス田はもっと徹底して、深く掘ったところで大量の水を使って破砕を行い、無理やりガスを取り出す方法が採られています。 従って、天然ガスの価格が安くなり過ぎた現在は、シェールガス田は休止中となっているものも多い様です。 また取り出した天然ガスについても、硫黄分や規格外のガス分を取り除くなどのを行った上での出荷になりますので、地下からそのままパイプラインに直結して使用されている訳ではありません。

jkpawapuro
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 確かにシェールガス田は岩を砕いて文字通り生産していますので、それは止めようと思えばいつでも止まりそうですね。 生産にコストもかかりますし。 天然ガスはいきなりパイプラインで製油所ならぬ製ガス所みたいなところに送られるのかと思っていました。

関連するQ&A

  • 天然ガス・石油の分布について

     天然ガスと石油の埋蔵量を比べると,石油が中東に偏在しているのに対して,天然ガスは世界各地にある程度均等に分布しているのはどうしてでしょうか?  また,石油・天然ガスは新期造山帯の背斜構造に存在することから考えた場合に,石油と天然ガスの埋蔵量の地域別割合は同じになるはずなのに,そうはならないのはどうしてなのでしょうか? 

  • 天然ガス!?

    この問題が分からないのでどなたか教えてください。 天然ガスは、油田地帯やガス田地帯から産出するメタンを主成分とする可燃性のガスで、わが国で使用される天然ガスのほとんどは輸入に頼っている。輸入される天然ガスは、硫黄分などの不純物が除去されているため、天然ガスから製造される都市ガスは、燃焼しても硫黄酸化物(sox)がほとんど発生せず、 窒素酸化物(nox)の発生量も石炭や石油に比べて1/2~1/3程度である。また、A[同じ熱量を取り出すときに発生する二酸化炭素の量は石炭>石油>天然ガスの順に少なく]なり、天然ガスを使用することは地球温暖化抑制にもつながる。通常供給されている都市ガス13Aの組成は容量%で、メタン88%、 エタン7.0%、プロパン2.0%、ブタン3.0%である。 A[ ]に関して、石炭は黒鉛のみ、石油はペンタデカンのみ、天然ガスはメタンのみから構成されているものとして、同じ熱量を取り出すときに発生する二酸化炭素の量は、石炭を100としたときそれぞれどれだけか。ただし、燃焼させたときに発生する熱量は、1molあたりそれぞれ黒鉛(C)が394kJ、ペンタデカン(C15H32)が10200kJ、メタン(CH4)ga890kJとする。 標準状態で、都市ガス13Aの1立方メートルを完全燃焼させるのに必要な空気の体積はどれだけか。ただし、空気の酸素含有量を20%とする。              

  • 石油、天然ガス/初歩的な質問です。

    石油、天然ガスを採掘(こういう言葉が適当なのか解りませんが)し、精製して利用していますが、そもそも石油、天然ガスは地下でどのように埋蔵されているのでしょうか?石油なら地下水と同じように、地下に石油が貯まっているところがあり、それを採掘しているのかな?などと イメージしていますが、天然ガスに至ってはイメージすることもできません。石油・天然ガスが埋蔵されている状態を教えてください。また、 たまにニュース等の映像で天然ガスを採掘しているプラント(この言葉をこの場合使うのでしょうか?)に赤と白の線が交互に入っている鉄塔のてっぺんで炎がでていますが、あれはガスを燃やしているのですか? もしそうなら、なぜ燃やすのか?まで教えていただけるとありがたいです。

  • カーボンニュートラルと石油・天然ガスの賞味期限

    ロシアがウクライナ侵略してるせいで石油・天然ガスの価格が上がって困ったもんです。 世の中では2050年にカーボンニュートラルと言っていますが、カーボンニュートラルで石油・天然ガスは全く掘られなくなるわけではなくて、カーボンオフセットを含んだものだと思いますが、実際に石油・天然ガスは何年ごろまで主要なエネルギーですか?

  • 天然ガスのCO2排出量はなぜ石油より少ない?

    石油よりクリーンなエネルギーとして天然ガスが紹介され、CO2排出量が少ないと書いてあるHPがたくさんありますが、どういう意味なんでしょうか?燃えれば含有炭素がCO2になるわけだから、単位量(体積?重量?得られるエネルギー)あたりの炭素量が、天然ガス<石油なんでしょうか?

  • ロシアの天然ガス独占外交について

    ・ロシアの天然ガスに依存する国が欧州に多くあります。今こそ日本の技術で欧州のエネルギー事情の窮地を支援する方法は無いのでしょうか? ・放っておけば、、紛争や原発の増設につながり良い結果が出るとは思えません。

  • ロシアの天然ガス産出量が世界一なのはどうしてですか?

     二宮書店の「データブック・オブ・ザ・ワールド」によると天然ガスの埋蔵量はロシアが全世界の26.7%,中東地域が同40.6%と中東地域の埋蔵量が多いです。しかし,天然ガスの産出量に関してはロシアが世界の22.2%で,中東地域の国についてはイランが2.7%を占めている程度です。  埋蔵量と産出量に差が出てしまうのは何故なのでしょうか?教えてください。  

  • ロシアの天然ガス 二酸化炭素 地球温暖化

    このタイミングではありますが、ロシア産の天然ガスは得られる熱量当たりの二酸化炭素発生量が、化石燃料と比べて少ないのでしょうか。

  • ガソリン、食品の値上がりについて

    ガソリン、食品の値上がりが止まりません。 原油は80ドルになり7年ぶりの高値です。 ロシアによる価格吊り上げは明らかで アメリカは戦略備蓄を放出すると発表して牽制しています。 ただすぐには放出しないと言っていますが世界中で価格吊り上げを非難しています。 欧州ではロシアに対して天然ガスの価格吊り上げを調査すると発表したら、あっさり認めて天然ガスの輸出を緩和すると言って来ました。 アメリカも以前から石油の価格吊り上げ調査をしていますが、結局上がっています。 原油、石油の在庫量は増加していて価格は明らかに吊り上げられています。 アメリカ含めて世界中は原油の価格抑制に動いていますが、これが続くとリーマンショックのような経済破綻になる可能性があります。 チャイナショックは10月18日には来ると予想されています。 ご意見頂けると助かります。

  • 世界のシームレスパイプ生産量ランキング

    を見たいのですが。 何かいい資料はありませんか? こういう記事は見つけたのですが、 住金が何処につけるのか? 他にどんなところがあるのかを知りたいです。 【テチントグループはアルゼンチンに本社を置く鉄鋼、エンジニアリング、石油・ガス生産等の事業を展開するコングロマリット。  シームレスパイプ部門の生産量は世界最大の年間約200万トンで、主なシームレスパイプの会社は次の3社です。  シデルカ社  タムサ社  ダルミネ社 (アルゼンチン) (メキシコ) (イタリア) 年間生産量 約70万トン 年間生産量 約60万トン 年間生産量 約70万トン 3社は合わせてDSTグループと総称されており、世界20ヶ所以上に販売拠点を もっています。 】 http://www.jfe-holdings.co.jp/release/nkk/9911/1102.html