• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事をしている女性です。結婚は必要でしょうか?)

結婚の必要性について迷う女性の背景と婚活の感想

nayameru_gの回答

回答No.11

貴方様より少し若いチョンガー♂です。 1日でも早く家族を持ちたいと思っていますが、もはや土俵に立てない状態で、女性と全く縁がなく鬱状態です。 >生活のための結婚なら、私は必要ありません。相手の年収は、そんなに興味がありません。 近年はここが密かに、かつ水面下で問題となっているようです。 理屈っぽく言うならば男女雇用均等法の影響で、男女の収入差がなくなってしまった。逆転してしまっている例もあり、嫁が旦那の給料の倍であったり、兄貴より妹のほうが給料が高かったりと、います。 結婚に拘る世代というのは、バブル世代より上の隙間世代や団塊世代です。「かたわ~」「子供を産めない女は~」という言葉が大好きな世代。 隙間世代を分かりやすく”極端化”すると、男は大卒で総合職、女は高卒で一般職。当然、給料も開くし、男に生活を保障されてこその女だし、女に支えられてこその男となる。 今やバブル世代以下は男が保証するどころか、早いリストラ等で、女に保証されてしまうこともめずらしくない。家族を保証しようとする男なだけに、生活水準が下がらない条件での再就職をしようとするものだから、益々、再就職が決まらず、パートの女に保証されてしまう。 私の友人知り合い既婚者は皆共働きです。上手く役人になった、上手く半官半民に勤めたような男でない限り、マイホーム購入計画なんて建てられないようです。その他、親の援助がない限り。30歳でマイホームを建てたものの、妻子を巻き込む自己破産目前で、ノイローゼの人も知っています。 もはや高度経済成長期やバブル経済期の、昔の価値観だけでは当てはめられません。 ただ、今の我々は良いのですが、40年後、50年後を考えると、必ず子孫が必要になります。はっきり書きますと、嫁がいようが旦那がいようが、子なしではチョンガーと同じとなってしまうことも事実。親のことを見て見ぬ振りをしてしまう子が育ってしまっては、これまたチョンガーや子なしと一緒ではありますが。 私のいる支社と部署は男性しかおらず、チョンガーか、子なしばかりです。チョンガーほど精神状態が不安定な人が多く、事実に基づかない妄想癖が強いです。次に目立つのが子なしの視野の狭さや頑固さ。息子と娘の両方いる人は、バランスが凄く良く理想的です。 以上は”男性”の話ですが。 このまま50歳近くなった時に私自身にも心配です。 やはり、縁を持てるのならば、多少の妥協をしてでも・・・・と思いますよ。 ただ、貴方様は「主婦たちの井戸端会議」が似合わない体質にある気はします(^^;)

asakura-u
質問者

補足

貴方様が書いてくださった事は、現在の40代・30代の状況を、的確に表していると思います。 「もはや高度経済成長期やバブル経済期の、昔の価値観だけでは当てはめられません。」 これはまさにその通りで、当時の価値観、「亭主元気で留守がいい」とか、「男は働き、女は支え」では到底通用しない時代だと思います。 私自身それに気が付きつつ、まだ何か縛られているんだと思いますが… 「私のいる支社と部署は男性しかおらず、チョンガーか、子なしばかりです。チョンガーほど精神状態が不安定な人が多く、事実に基づかない妄想癖が強いです。次に目立つのが子なしの視野の狭さや頑固さ。 以上は”男性”の話ですが。」 仰りたい意味はわかります。視野や価値観が偏ってしまうのは、自分では気が付きにくいし、自分でも気を付けたいですね。

関連するQ&A

  • 30歳 結婚 仕事 女性

    まもなく30歳になります。 今まで1年間、縁あって海外で仕事をしてきました。 語学教師なのですが、OL時代から資格を取ったり下積みをしたりと努力して海外就職を果たし、大変でも充実した1年でした。 今、上司から意思を聞かれ、1年間の更新を迷っています。 私の両親は、帰ってきて婚活することを望んでいます。私も、結婚して家庭を持ちたいと思っているし、結婚は縁だとは言え、女性はなんだかんだ若い方が有利だということや、婚活しなければ結婚できないかもしれないという現実も理解しています。なので、29歳で海外に出る時点で、1年で帰ってこようと決めていました。来る前は、失恋直後だったこともあり、しばらく仕事に没頭しようと思っていたのですが。 しかし、実際に1年たち、生活にも仕事にも慣れてくると、もったいないしもう1年やってもいいかな、とも思ってしまいます。 私自身は、35歳前までには結婚し子どもがほしいと思っています。 仕事は、結婚しても形を変えてやっていけるものですし、キャリアが途切れる心配はありません。 なので、ここで少しでも早く帰国して婚活することが一番いいようにも思えるのですが、日本にいたころの失恋などを考えると、結婚はなかなか思い通りにいくものでもないし、35歳まで婚活してもうまくいかない可能性なども考えると、今こちらでもう少し生き生き働いているほうがいいのでは、と迷いが生まれます。 どちらにしても自分の意思次第だということは十分わかっていますが、こういう状況で、どういうふうに決断を進めて言ったらいいかアドバイス願いたいと思って投稿しました。 ちなみに、こちら(海外)でも忙しい合間を縫って飲み会に参加したり、積極的に人と出会う努力はしていますが、帰国のタイミングなどもそれぞれでなかなか落ち着いた関係を築くのが難しいです。日本人の絶対数も少ないですし(私は、相手は日本人がいいと思っています。)

  • 結婚する必要性

    お世話になります。 18歳の時に結婚と離婚、出産という人生の3大イベント?を経験した21歳の女です。 現在、子供も健康に育ち仕事も幸運ながら恵まれておりこれ以上の幸せはないと思っています。 結婚生活が幸せながらも悲惨なものだったので、今の生活がより幸せに感じてしまい再婚が考えられません。 再婚したときの事を考えると、人1人増えての生活に気苦労を感じ、今までのペースが崩れる気がして嫌なんです。 また1人誰かがいると言う事は、何かしら少なからず接触があるわけで(ケンカなど)感情の変動も起きやすく想像するだけでげっそりです。 だったらこのまま気楽に子供と2人でいればいいと思ってしまいます。 時に再婚をしたい・パートナーが欲しいという衝動にかられますが、それも一時なもので今はこの生活と自分のやりたい事(仕事)に夢中な訳です。 また結婚生活に対しての意味が見出せないでいます。 何か結婚して意味があるのだろうか?と。 まだ離婚して3年と日も浅く、再婚するような時期、モチベーションじゃないのだろうとは思います。 時期がくれば自然と誰かと出逢い、再婚するのだろうと思いますが結婚の意味をどなたか教えてください。 この3年間ずっと考えていますが、結婚する意味がわからず必要性を感じません。 子供に父親が必要だ云々はさておき、結婚という全体像としての必要性や意味を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 必要な仕事とそうでない仕事

    ニュースを見ていると、コロナの話ばかりです。政府の緊急事態宣言を受けて、街中のお店は殆どしまっていますが、それでも日常の生活は回っているみたいです。 ハンコを押しに会社に行くのは、と言っている人がいましたが、仕事があるって、やっぱりいい事だと思いますか? それとも国や自治体から補償費をもらって生活できるんだったら、働かないほうがいいと思いますか? というか営業自粛を要請されているお店や会社って、結局人が生きていく上では必要ない仕事なんでしょうか? 環境汚染が改善されたり、交通事故が減った、110番通報が減って犯罪が減っているというニュースを聞くと、必要でない経済活動ってあるのかなあ、とか。 それとも少子化とか心配されていますが、日本の人口1億2千万っておおすぎるのでしょうか?

  • 仕事が忙しくて結婚出来なかった

    「仕事が忙しくて結婚出来なかった」と言う男性で 今も仕事が忙しいけど婚活してる人は 新しい彼女が出来ても同じことの繰り返しになりませんか?

  • 夢を持って仕事をされている女性の方に、結婚に関しての質問です

    夢を持って仕事をされている、又は、夢を追いかけている途中の、女性の方に、結婚についてお尋ねします。 私にはある夢(仕事)があって、今、それに向かって頑張っています。その夢は、免許やきちんとした道のりがあるわけではないので、いつその夢が叶うのかは判りません。 でも、幼少期から「将来の夢」として憧れていたその職業に、どうしても就きたいです。「その職業に就けず、生きる為の金を、それ以外の仕事をして稼がなければならないのなら、生きている意味はない」と考えることもあるほど強い夢です。 また、馬鹿みたいかもしれませんが、その夢は絶対に叶うと信じています。 ですが最近、彼から頻繁に結婚についての話が出るようになりました。プロポーズはされてませんが、私達の未来の結婚生活について話したがります。 未だ結婚するには早い年齢(22)だし、そんなこと考えたことなかったので、吃驚しています。 彼は普通の会社員ですが、仕事に夢を持って、とても充実した生活を送っているようです。 かたや私は、フリーターです。 私は、もし彼と結婚するなら、仕事を頑張る彼を支える存在になりたいと思います。夢を追い駆けている彼はとても素敵です。 躰に良い料理を作って、マッサージもしてあげて、たまに出る愚痴の相手もしてあげたいです。(今、彼とは同棲してますが、これらはクリアーしています) でも、自分の仕事のことを考えると、そうも言ってられません。もし夢が叶った時に、同じように彼に尽くせる自信がありません。それどころか、家政婦さんが欲しくなると思います。 そこで、結婚と夢、どちらが大切なのかを見極める方法を教授頂きたいのです。 どちらにしてもまだまだ仮定の話なのですが、今、どちらも選択できない自分が不安でなりません。 未婚・既婚、どちらでも良いので、なるべく私と似た境遇の方、この小娘に助言をお願い致します。

  • 結婚と仕事について

    結婚と仕事について 私が仕事を辞める必要があるか?質問です。 私、公務員、実家暮らし、通勤片道50分。 彼、公務員、長男、実家暮らし、通勤片道5分。 お互いの実家間距離100キロ。 彼の主張 長男だし、実家と職場の近くに住まなければいけない。でも、自分だけの給与では生活困難なため、私に仕事をしてほしい。パートやアルバイトなどあるはず。共働きが無理なら、生活水準を下げれば、自分の給与でやっては行けるから私に我慢してほしい。 私の主張 経済的な理由から、仕事は今のまま続けた方がいい(公務員だし民間よりも産休・育休が取りやすく、解雇はされない可能性大)。お互いの中間に住めば、通勤は互いに片道一時間半くらいかかるが、「一緒に暮らす」という目的が達成できる。 以上 彼は、私の主張だと通勤時間が長くなり嫌だと。結婚生活が続かないと。 私は、彼の主張だと経済的不安定。仮にパートやアルバイトしても出産や子育てを考えると辞めざるをえなくなると。 私は、お互い同じ分苦労した方が、相手を思い合えると思っています。 また、彼は今の状況と何ら変わりなく、私は今の状況を全て変えて結婚して、肩身の狭い思いで生活することがおかしいと思っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 結婚資金にどのくらい必要ですか?

    皆さん、結婚準備について教えてください。 私は24歳の女です。 仕事の都合上、結婚式は親族で行う予定です。 お互いの人数合わせても、30名程度かな、と話しています。 お互い同じ大学出身なので、後日共通の友達を呼んで小さなパーティのようなことは行いたいのですが… その場合、ドレスを借りるよりも買った方が安いかな?と考えてるのですが、どうなのでしょうか? また、新居は私の両親が以前住んでいたマンションを使わせてもらえることになり、家電もある程度揃っています。 そう考えると、結婚資金にどのくらい必要なのか分からなくなってしまいました。 彼氏とは、6年半付き合っていてお互いの両親にも結婚したい旨の挨拶を済ませてあるのですが、結婚は2年以内としか決まっていません。 ただ、彼氏は現在寮暮らしでして、仕事の事情で寮を出る為には会社の許可が必要です。 彼氏は公安職のため、独身のうちは寮へ入り緊急時の待機要員として暮らすことが規則なんです。 その為、正式に婚約したらすぐに会社への報告や改めて両親へ挨拶、両家顔合わせ、入籍、一緒に暮らす、と進めて行きたいそうなので、今から結婚式のことも少しずつ考えたいなと思っています。 今からブライダルフェアへ行って、結婚式に掛かるお金を見積もったりしたいのですが、私1人先走ってるかな?プレッシャーかな?と相談を持ち掛けるのも迷います。 新居の予定のマンションは2人で見に行って、何を買う必要があるか、などは確認してきました。 彼氏と話し合うべきことですが、描いてた結婚への道のりとは少し違っているので、相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 結婚に必要なものって何ですか?(長文)

    いやらしい話ですが、私はエリートと結婚したい為に、 大手会社の子会社に入りました。 (本体には行けなかったので、本体と仕事の関わりが多い子会社で妥協しました。) が、入った子会社の人で私のことを良く思ってくれている人が現れ、私も印象が良かったため、すごく意識しはじめています。 でも、私は年齢的にも次に付き合う人とは結婚を考えているし、本来の目的は本体の人であって、私はそのために「仕事のやりがい」も捨てました。 どうしようと悩んでいるうちに、今の好きかもという気持ちも相手が良く思ってくれているから、良く思えているだけじゃないかとか、しばらく彼氏がいないので寂しいからそう思うだけじゃないのかと、自分の気持ちがわからなくなってきました。 エリートと結婚できたとしても幸せになれるかどうかもわからないし、今回の人と結婚したらお金には余裕はないかもしれないけど(食べれないほどではないけど)、幸せになれるかもしれないしと、わけがわからなくってきます。 なぜ私がエリートにこだわるかというと、私は今までお金に苦労したことがなく、結婚後もお金にだけは苦労したくなくて、すごくお金に対する執着心があるのだと思います。 以前既婚者の人から「結婚なんてどんな人としても同じだ。だから条件で決めるべきだ」と聞いたことがあります。 それって愛情はいつかなくなるからということですよね? ということは、やっぱり本体!? 意見聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 仕事と結婚の両立について

    35歳になったばかりの女です。 結婚願望はあまりなく、周りに急かされて婚活をしていたりしますが結婚にはつながらず、時々彼氏ができるので、それで満足をしていました。むしろ結婚!と前のめりなお相手(これが当たり前なのはわかっています)に告白をされると、お断りばかりです。 35歳になり、仕事が軌道に乗り、管理職(私のエリアでは初めての女性)になれる見通しになりました。その仕事に着いたら、とても忙しく、おそらくもしも結婚したり、子供ができたら、両立は難しいと感じています。会社的には女性の進出を推していますが、管理職になっている女性はほとんど、結婚はしているけれども、子供のいない女性が多いです。なので、子供は難しそうです。私自身子供をあまり強く望んでいないので。そうなると、子供を望まない男性は少ないので、そもそもお相手もいません。 子供のいる女性は、会社の上の方には中々行けない様子です。行けても、ある程度子供が大きくなり手を離れた人たちです。 そう考えた時に私は、仕事に力を注ぎたいと思っています。でも頭のどこかで、「35歳、結婚するにはぎりぎり、これ以上は需要がなくなるのでは」という焦りもあります。今も、「女性はもうぎりぎりだ」と聞き、1人お会いしている方がいますが、お相手がバツイチでかつ、結婚生活の質問と、理想の結婚生活をたくさん話される相手で、「私の働き方じゃそのうち不満を抱くだろうな」と思い、今すでに億劫になっています。 女性でバリバリ働きながら、上を目指し管理職をしながら、結婚をされた方、両立をされている方はやはり、器量が良いのでしょうか。結婚という仕組みが世の中になければ、結婚をした方がいい、という風習がなければ楽だったのに、いっそのこと男だったら、なんて思う日々です。 結婚はしたくない、でもしなければ賞味期限切れ、という間で揺れています。 バリバリ仕事をされている女性の皆様、結婚との折り合い、どうされていますか?

  • 結婚したい女性とは

    30代後半♀結婚紹介所で婚活中です。 昨日5ヶ月続いていたお見合い相手にそろそろ将来的にどう考えてくれているのか聞いたところ「今は結婚は考えられない。将来の約束も出来ない」と言われ、縁がなかったということでお別れしました。 以前もお見合い相手に「今は仕事が忙しく結婚を考えられないので」と断られました。結婚したいから結婚紹介所に入会していると思うので、仕事は単なる断るための口実だと思います。 結婚したいと思えるだけの魅力が私にないのだと落ち込んでいます。 結婚したいと思えるような女性とはどういうタイプなのか教えてください。