• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高齢者の独り暮らしの世帯数)

高齢者の独り暮らしの世帯数

organic33の回答

  • ベストアンサー
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

田舎の集落ですが、120世帯中20世帯が高齢者(65歳以上)の一人暮らし。 ただし、施設に入っているけど住所だけ町内においている人、子供の家に世話になっているけど、住所は町内においている人、町内に住まいしているところに子供が同居していても子供の住所はここに無い人を含む。 統計上高齢者の一人暮らし扱い。

genmaitaba
質問者

お礼

そうなんですね。 多いのか少ないのかわかりませんね笑

関連するQ&A

  • 独居の高齢者「孤独死、身近に感じる」6割 内閣府調査

    独居の高齢者「孤独死、身近に感じる」6割 内閣府調査 誰にも看取られることなく、亡くなった後に発見される「孤独死」を 身近に感じる――。 60歳以上でひとり暮らしの64.7%が、こう感じていることが、 内閣府の「高齢者の地域におけるライフスタイルに関する調査」で 明らかになった。  調査は昨年10~11月、全国の60歳以上5千人を対象に実施。 3484人(69.7%)から回答を得た。  孤独死を「身近に感じる」のは、回答者全体では42.9%。一人 暮らしに限ると割合は60%を超え、夫婦ふたり世帯だと44.3%、 二世代同居などそれ以外の世帯では37.0%だった。  「身近に感じる」人の割合は都市部程多く、大都市では46.7%、 町村では36.4%だった。身近に感じると答えた人が挙げた理由は、 「一人暮らしだから」という理由が30.1%、「ご近所との付き 合いが少ないから」という人が26.1%などとなっている。  地域で困っている高齢者に対して、何らかの手助けをしている人の 割合は29.0%。内容は「安否確認の声かけ」が15.2%、「話 相手や相談相手」が12.3%。また、すでに手助けしている人も 含め80.3%が、今後手助けをしたいと考えている。意欲があっても 実際の活動に至っていない人が多い点について、内閣府は「きっかけの 有無もあるだろう」とみる。  この他、「健康状態が良くない」と答えた656人の内12.2%が、 身体介護やちょっとした買い物、通院の送迎などで手助けやサービスが 「必要だが受けていない」としている。        (朝日新聞 2010年4月3日) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  死が何時どのような形でやってくるかは人それぞれに違うし、その時が 来てみないと誰にもわかりません。それ故に死は恐怖に感じられるのです。  特に高齢者にとってこの不安は切実なものです。しかし、この数字を 見ると、60歳以上でひとり暮らしの64.7%がこう感じているのに 対し、夫婦ふたり世帯だと44.3%、二世代同居などそれ以外の世 帯では37.0%とのことですが、これでいいのでしょうか。  夫婦ふたり世帯でも二世代同居などでも、高齢者が一人ですごす時間は 意外に長く、同居者が不在だったり目を離している間に亡くなった例は 多く有ります。  私の大学の先生は、奥さんが朝ご飯に呼びにいったとき、一人で座布 団に座ったままの姿勢で亡くなっていたそうです。  私の母親は、入居者が五百数十人もいる大規模有料老人ホームの浴場で 転倒し、2時間近く誰にも気づかれないまま放置されている間に心肺停止、 死に至りました。大規模な施設ほど、職員の手が回らず、一人でおかれる 高齢者が多いのです。  問題の根幹は「住まい」に帰着します。物理的なバリアフリーだけでなく、 高齢者に目が届く住まい、母親の言葉によると、「何かあったらすぐに人が 駆け付けてくれる」住まいが必要なのです。母親はそれを大規模有料老人ホ ームに期待しましたが見事に裏切られました。  現在注目されているのは住み慣れた地域で自宅の延長のような存在になる 宅老所です。制度に縛られるのではなく制度の方が早くこのようなニーズに 追いついてもらいたいと思います。  皆様は、どう思われますか。

  • 高齢者世帯の年間所得

    下記の記事に「高齢者世帯の約4割が、年間所得200万円未満だ。」とあります。逆に言うと6割以上の高齢者世帯は年間所得200万円以上あるのですか? ちょっと驚きの数字なんですが。 === 「死に方格差」の現実 65歳時点の貯蓄額で試算した! 9 / 27 AERA dot.  こうした“極上”の老後を送れる高齢者は一握り。高齢者世帯の約4割が、年間所得200万円未満だ。有料老人ホームは、特養と比べて費用が格段に高い。一定以上の所得がないと、冒頭で紹介した女性のように住み続けられなくなる。 ===

  • 世帯について

    世帯について 今、一人暮らしをしていますが、年老いた母が同居を希望しているため 実家に帰ろうと思っています。 母は、後期高齢者です。年金も年間200万以上あります。 私は、仕事がしばらく見つからないだろうし、仕事についてもあまり収入は 見込めません。 そういった場合、世帯は、同じにするのと別にするのでは、どちらが得になる でしょうか。 (追記) 以前、母と暮らしていて無職だった時、私は母の扶養家族になっていて、 私の分の健康保険料は母の口座より引き落とされていました。 その時は、後期高齢者制度はありませんでした。

  • 独り暮らしの高齢者の保護について

    独り暮らしの高齢者はどんな流れで保護されてるんでしょうか? 社会福祉士やケアワーカー、ケアマネが 訪問するというのがよくありますが その前にどうやって独り暮らしの高齢者を見つけ出すんでしょうか? また、病気をもっていた場合、お金もあまり無いのに どうやって入院させてあげることが出来ているんですか?

  • 高齢者世帯の生活費

    高齢者の夫婦2人の世帯は1ヶ月いくらぐらいで生活してるんですか? また、男より女の方が平均寿命が長く、夫の方が妻より年が上という夫婦が多いと思います。 夫が死亡した後、配偶者の女性はどのようにして生活しているんでしょうか?

  • 一人暮らしの世帯年収

    一人暮らしを始めた年の世帯年収についてなんですが、例えば月10万のフリーターが1月から3月まで実家にいて4月から一人暮らしをした場合その年度の世帯年収は家族の分を除いた120万になるのでしょうか?

  • 【生活が苦しい世帯が62%】高齢者たちの収入源を教

    【生活が苦しい世帯が62%】高齢者たちの収入源を教えてください。 生活「苦しい」、過去最高62.4%=平均所得は1.5%減―厚労省調査 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150702-00000105-jij-pol 2013年の1世帯当たりの平均所得が前年比1.5%減(8万3000円減)の528万9000円。 65歳以上の人のみか、65歳以上と18歳未満で暮らす「高齢者世帯」は2.8%減の300万5000円。 1世帯の所得が529万で、所得なので税抜きで税込みの年収だと20%上乗せなので年収622万円ってことになる。 そして世帯なので夫婦共働きとして、男女平等社会なので均等と見て1人311万円割ることの12は25万円。 月給25万円だと手取りは21万円くらいか。 それよりも65歳以上の定年退職した人たちの年収が年300万円なのに驚いた。 年300に税金上乗せすると384万円割ることの12は32万円。 どうやって定年後に32万円の収入を高齢者たちが得られているんでしょう?

  • 一人暮らしの高齢者について

    一人暮らしの高齢者の実態調査をし、 地域での高齢者の仕組みづくりをしようと 活動中です。 さまざまな生活場面で、 どのような事に不安や不満がありますか? 現在、不満や不安に感じている事を 具体的に教えてください。 また、どのような仕組みを作ったら、 便利ですか? こんな事をして欲しい、 こんな仕組みがあったら便利だな と、いった事を教えてください。

  • どうして高福祉国家ほど単独世帯数が増える?

    先日読んだ「未来思考」という本に、 高福祉国家ほど単独世帯数が増える。 例えば、高福祉国家ノルウエーの2005年のデータでは、単独世帯比率38%、スウエーデンは、46%という記述がありましたが、 どうして高福祉国家ほど単独世帯数が増えるのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • 八戸市の一人暮らしは何世帯あるかわかりますか?

    八戸市の一人暮らしは何世帯あるかわかりますか?